ザ・京都レジデンス 四条河原町について情報交換しませんか。
HPもできてたのですが、あまり情報がないので物件のことなど
いろいろ教えてください。
公式URL:http://thekyoto.jp/
ザ京都レジデンス四条河原町
所在地:京都府京都市下京区河原町通四条下る二丁目稲荷町334番3他(地番)
交通:京阪本線「祇園四条」駅徒歩4分、阪急京都線「河原町」駅徒歩2分、
京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅徒歩12分
売主:京阪電気鉄道株式会社
施工会社:株式会社かねわ工務店
[スレ作成日時]2013-08-08 16:29:11
ザ・京都レジデンス 四条河原町ってどうですか
401:
匿名さん
[2013-11-05 18:10:55]
|
||
402:
匿名さん
[2013-11-05 18:18:05]
プレミスト去ってプレサンス現わるですね
|
||
403:
匿名さん
[2013-11-06 09:46:50]
プレミストの六角の次の物件って・・・自らの撤退なのかなぁ・・・あそこまで やると言ってながら・・・・最終の土地買収に失敗なのでは??
|
||
404:
匿名さん
[2013-11-06 09:55:12]
レジデンスは 高層階はバブルに思うが・・・下は、そんな割高かなぁ?
来客駐車場に 自分の車を何週間もとめる輩が出そうでやだなぁ 200戸もあると・・モラルない人が出てきて、大変そう。 |
||
405:
匿名さん
[2013-11-06 10:38:26]
外に廊下(通路)がある仕様が気になる・・・高級仕様ではないよね?
|
||
406:
契約済みさん
[2013-11-06 18:05:26]
|
||
407:
匿名さん
[2013-11-07 12:33:34]
>プレミストの六角の次の物件って・・・自らの撤退なのかなぁ・・・あそこまで やると言ってながら・・・・最終の土地買収に失敗なのでは??
土地の買収失敗ではないですよ。一棟丸ごと売りをしたのです。あの場所には賃貸マンションが建ちます。大和さんは恐らく周りのマンションが売れ残りが多く、また今後マンションがたくさん出てきて年末からそれ以降は供給過多になる、プチバブルははじけたと気付いたから、急いで売って去ったのです。バブルの時って、いやまだまだ儲けられると、バブルがはじけても潔く撤退しないから、せっかくバブルで儲けたお金も台無しにしてしまう人が多いのですが、大和さんは決断が早く賢かった。 大和さんは、プチバブルの時に京都の土地を買いあさり、同業他社の人から、また大和さんが来て買っていったと白い目で見られていたそうですが、プチバブルの時に全力で頑張って、バブルがはじけるとすぐに去るって頭がいいですね。本当のバブル(20年以上前)の時からいい教訓を学んだのでしょうね。 今後でてくるマンションが上に書かれてありますが、今から年の初めまでにでてくる物件は 追加で プリオーレ京都高倉六角(14戸) イーグルコートの御所にできる物件です。 御所の物件は今後二度と出て来ないプレミアものです。 京都の中心部は商業地区としては儲からず、今後たくさんマンションが建つでしょう。どこも空き店舗が目立ちます。 イーグルコート御池高瀬川からプチバブルが始まったのは、京都に高さ制限が厳しくなり、制限がかかる前にマンションを建設して、そのあと、しばらくマンションが全然出てこなかった。供給がなくなった所にイーグルコートが出してきたので、バッと売れた。それに追い風となったのが、東京の金持ちが原発から子供や自分自身を避難したいから東京から離れたところにセカンドハウスを欲しがったというのがあるんだよね。 でも今はマンションが建つ過ぎで供給過多になったしまったし、原発がすぐ近くの福井にあるので京都も避難場所にはなりえない、また京都にセカンドって維持していく煩わしさよりも、京都に来るたびごとに、今度はリッツ、次は高級旅館、次はフォーシーズンズという風に泊る方が気楽でいいと感じだすだろうから、セカンド需要も消えそうだから、プチバブルのような事にはならないだろうな。今が京都のマンションは一番高値の状態だから、あと数年で3LDK1000万~1500万位下がるだろうから、買いたい人はしばらく賃貸で待った方が賢いかもね。 10数年前は御池通り沿いのマンションが3LDKで4000万前半だったしね。田の字エリアで坪180万位だった。それでも竣工後も売れ残りがあり割り引いて売っていたような状態だったんだよ。京都って所詮そういう所。 観光があるといっても、金持ちは高級ホテルや高級旅館で泊った方が来るたび事に気分も変えられるし、楽しいだろうしね。 |
||
408:
匿名さん
[2013-11-07 19:06:39]
四条河原町交差点だと、300万/m²ぐらいなので、この場所だといくらぐらい?
この場所は、もとは駐車場で更地で、解体費用はいらない。 この規模で幹線道路に面するマンションは、珍しい。 それを考えると、それほど高くはない様に思う。 ここの場所の地価がさらに下がるとは思えない。 御池~五条、河原町~烏丸は、マンションラッシュ。 という事は、今後、人が増える。 となると、店舗も今は一部空きがあるが、改善する可能性ある。 このあたりの人の動きが今後どうなるかという事でしょう。 |
||
409:
匿名さん
[2013-11-07 21:25:11]
>イーグルコートの御所にできる物件です。
>御所の物件は今後二度と出て来ないプレミアものです。 定借の梨木神社のマンションの事ですか? |
||
410:
匿名さん
[2013-11-07 22:22:34]
マンションが増えても食料品の売上が伸びる程度で効果は知れてますわ
梨木も2階建てじゃあ採算取れないでしょ |
||
|
||
411:
匿名さん
[2013-11-07 22:35:23]
御所西エリアも新規物件がなくなりましたねえ 何か理由があるのでしょうか
やっぱり売れなくなったのでしょうか |
||
412:
マンション投資家さん
[2013-11-08 00:26:24]
四条河原町の地価は、リーマンショック以後、下落してたが、この2~3年、横ばい。
おそらく、下がることは、ないのでは。よほど、日本の経済情勢が悪くなれば別だが。 今後、緩やかな地価の上昇するのでは。 建築資材も今後上昇の可能性がある。 ただ、京都は東京と違い、賃貸料は、それほど高くはとれないので、気にいれば住むのにはいいが、投資には、あまり向かない。唯一、1LDKなら、それなりの利回りはあるだろう。 |
||
413:
匿名さん
[2013-11-08 10:38:12]
地方の過疎化、あるいは、京都市内でも、どんどん、中心へ・・・
まあ、ここは、中心だし、極端な下落はないんじゃない? |
||
414:
匿名さん
[2013-11-08 11:22:18]
一生懸命プチバブル崩壊プチバブル崩壊って書いてるやつがいるが、京都市内中心部もあれだけ供給過剰になれば売れ残りもでるわいな。プチバブル崩壊ではなくて、供給過剰で単に物件が二極化しただけだろ。市内中心部でもいま売れ残ってるところは、烏丸通より西で確かに場所も眺望も良くない。でも、御池通沿いのローレルコート御所南や市役所横のジオや、プレミスト六角はあの価格でしっかり完売。これから売り出される物件でも、本当に条件が良ければ完売するだろ。プチバブル云々より、田の字以内なら何でも売れると思ってバカスカ建てたのがそもそもの間違い。中古市場も同じ。二極化してる。高さ制限できる前に建った10階建て以上の物件は価格崩壊しないが、他は分からんね。あと、梨木神社の物件は確かに2階建てに変更になったからデベにとっては微妙やね。むしろ、噂になってる御池通沿いの電通ビルの跡地に建つと噂されている物件と、イノダ本店横に建つ物件が気になるな。
|
||
415:
匿名さん
[2013-11-08 14:30:38]
ジオは完売じゃないだろ 六角堂も今売り出しならどうなったことかわからないよ
|
||
416:
匿名さん
[2013-11-08 14:42:23]
「ザ・レジデンス京都 祇園八坂通」のスレに
一番高い部屋坪570万と書いてあったけど どうなっているんだ? |
||
417:
匿名さん
[2013-11-08 16:10:34]
パーティが出来るような広いルーフバルコニーが付いているのではないでしょうかね
|
||
418:
匿名さん
[2013-11-08 16:26:38]
部屋面積に関係ない付帯設備の権利が付いている可能性も有るという事ですね。
たとえば、自走駐車場月500円2台分ぐらいの独占権というのもありかな。 そうでもなければ高すぎますね。 |
||
419:
匿名さん
[2013-11-08 17:11:12]
ザ・レジデンス京都 祇園八坂通の坪570万が本当なら高すぎ。
付帯設備があるんでしょう。Sクラスがおけるぐらいの広い専用ガレージ、広いバルコニーなど。 おそらく、その部屋なら、100m2以上あると思われるので、2億近くする計算になる。 駅からも遠いし、祇園八坂という場所に、どれだけ価値があるか。 ザ・京都レジデンス四条河原町が安くおもえるなあ。 四条河原町より安くしないと、売れないと違うかな。 |
||
420:
匿名さん
[2013-11-09 08:28:29]
>四条河原町より安くしないと、売れないと違うかな。
祇園という立地より、駅の利便性の点で、価格は、四条河原町の方が高いのが説得力あるかと。 まあ、京都在住以外のセカンド目的や、働かなくとも食える富裕層狙いなら、逆に、祇園に近い 環境もいい? として、高い設定も受けるのかもww ターゲットが何処の層で、そのターゲットに需要と供給、価格面で ばっちり当てれるか? 今後楽しみです。 価格設定のチラシが見てないので、デマじゃないんですかね。 あまりにも高すぎなので。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
分譲済みと次期分譲と先着順で買える価格が書いてあるものの3通りの記載のみ。
だから60戸くらいは売れていない部屋があると思う。
次期分譲はまだ価格未定だからどうなるかね。
京都の相場が下がるだろうから、今はこの価格ではパスする。
大和ハウスのタイミングとバブルはじるだろうという見通しで潔い引き際は良かったには同意。
バブルで美味しい所だけ掴んで去ったという感じ。