京阪電気鉄道株式会社の京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「ザ・京都レジデンス 四条河原町ってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 下京区
  6. ザ・京都レジデンス 四条河原町ってどうですか
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-02-23 09:42:08
 

ザ・京都レジデンス 四条河原町について情報交換しませんか。
HPもできてたのですが、あまり情報がないので物件のことなど
いろいろ教えてください。

公式URL:http://thekyoto.jp/

ザ京都レジデンス四条河原町
所在地:京都府京都市下京区河原町通四条下る二丁目稲荷町334番3他(地番)
交通:京阪本線「祇園四条」駅徒歩4分、阪急京都線「河原町」駅徒歩2分、
   京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅徒歩12分
売主:京阪電気鉄道株式会社
施工会社:株式会社かねわ工務店

[スレ作成日時]2013-08-08 16:29:11

現在の物件
ザ・京都レジデンス 四条河原町
ザ・京都レジデンス
 
所在地:京都府京都市下京区河原町通四条下る二丁目稲荷町318番7・334番3、京都市下京区寺町通四条下る貞安前之町614番2・614番55(地番)
交通:京阪本線 祇園四条駅 徒歩4分
総戸数: 204戸

ザ・京都レジデンス 四条河原町ってどうですか

363: 匿名さん 
[2013-11-01 11:28:26]
広告(チラシ)の表現がタワーになっていた記憶なのですが・・田の字地区から少しはずれているとか?(そういう問題でもないのか・・)

タワーとはいえ、実際は低い?とか・・

でも総個数200戸以上・・だった記憶・・どなたかチラシ見た方がいればいいのですが。
364: 匿名さん 
[2013-11-01 12:35:43]
>>年末にかけてぞくぞくとマンションのモデルルームがオープンするから

これから年末にかけてでてくるものは
イーグルコート烏丸御池ル・シエル(40戸)
祇園八坂通(48戸)
グラン レ・ジェイド(135戸)
三井 パークホームズが新町三条と御所の南側に2棟(約30戸×2で約60戸)
柳馬場の御池通り下る辺りにマンション(約50戸)がでてくる。

もうすでに出てきているもの(ジオ五条と御所南二条・パークホームス堺町御池・ロジュマン・デュオヒルズ等)でも、どこもたくさんの売れ残りを抱えている。特にジオ五条はびっくりするほど全く売れていないし、パークホームズ・デュオヒルズは完成すぐなのに3分の1が売れ残っている。

これだけ供給過多でマンションが建ちすぎて飽和状態になれば、価格は下がるだろう。
検討中の人はバブル価格で掴まないよう慎重に。高い値段で掴んだら後悔する。

他にイノダコーヒ本店の隣(解体済み)や、御池通りのローレルコート隣の電通ビル(もうすぐ解体か?)が
恐らくマンションとして出てくるだろう。この2つは環境がいい。
京都中心部は商業ビルや店舗等を作っても儲からないし空きが目立つから、マンションを建てるしかなく、
今後ぞくぞくマンションが出てくると思う。
365: 匿名さん 
[2013-11-01 13:04:15]
テナントビル作っても誰も入らないからマンション作るしかないのは事実ですねえ
366: 匿名さん 
[2013-11-01 13:29:02]
ここにテナントビルが出来ないってことはどこに作っても駄目だということでしょう
時間貸しの駐車場かマンションしか選択肢がないのがつらいところですよねえ

ピークは六角堂前のマンションだったかも
368: 匿名さん 
[2013-11-01 22:57:30]
>ピークは六角堂前のマンションだったかも

そう思います。でも、六角堂前が高く売れたからといって、
プレサンスグラン東洞院はそれより高い価格をつけていますね。
売れているのかどうか知りませんが。

しかし、このスレ、まるで、「京都の気になるマンション」のスレみたいに
なってますね。何でだろ?

369: 匿名さん 
[2013-11-01 23:29:46]
ここがひとつの基準点みたいになっていますからねえ 仕方ないでしょう
371: 匿名さん 
[2013-11-02 00:06:30]
確かにあの広告、ぱっと見ぃタワーマンションに見えますよ。
大阪のタワマンの広告あんな感じですもん。
レオン風のオヤジといい、笑いどころ、ツッコミどころ満載です。

あ、ここは高島屋裏のでしたね、失礼しました。
372: 匿名さん 
[2013-11-02 07:50:38]
京都レジデンス四条河原町(ここ)と グラン レジェイド 京都河原町 では、周辺環境どうでしょう?

グラン レジェイド 京都河原町の周辺環境あまり良くないと 妻が言うので・・・

373: 匿名さん 
[2013-11-02 08:34:22]
レオン風の親父のサインがありましたが、有名な人なんですかね?

ちょい悪オヤジがターゲットか。
374: 匿名さん 
[2013-11-02 09:28:21]
子供がいないなら同じようなものでしょう 子供がいるなら周辺環境はこっちのほうが良いかな
375: 匿名さん 
[2013-11-02 09:59:44]
今となってはハッタリでも1.5億越えを複数用意しなかったのが失敗な気もする
京都の人間は別に買えなくても良いわけで
376: 匿名さん 
[2013-11-02 11:11:12]
価格が気になります
377: 匿名さん 
[2013-11-02 13:05:51]
プチバブルが終わったとはいえ、購入した時期はそれなりの土地価格だっただろうし、いまの建築費の高騰、田の字エリアのマンション価格を考えると、坪270〜280万と予想。
378: 匿名さん 
[2013-11-02 16:14:40]
240から上は300かな 
379: 匿名さん 
[2013-11-02 16:16:27]
場所がら、その位はするでしょうね
381: 匿名さん 
[2013-11-02 22:09:51]
チラシに外人使ってるから300超えるかもよ
382: 匿名さん 
[2013-11-03 09:04:14]
第2期は。売れ行き落ちてる様です。第1期募集は、即日完売でしたが。
やはり3%増税分が効いてるのでしょう。おそらく、このマンション購入検討してた人は、増税前に申し込むだでしょうから。これからの売れ行きが、本当の評価だと思います。

今、京都市内はマンションラッシュ。アベノミックスとはいえ、給与は上がっておらず、やはり京都市内のマンションは高値です。資産価値が上がれば、無理して買おうと思いますが、それも厳しそうです。

ここのスレが、他の物件との比較が多いのは、このマンションが一つの基準になってる様な気がします。これだけ大規模のマンションが繁華街にできるのは今後出る可能性は低いと思います。
ただし適正価格かどうかは、消費者が判断し、現在の売れ行きは、第1期の様にはいかない様です。

今後出る物件も、ここの価格が一つの基準となり、これ以上の価格で京都市内で販売するには、それ相応のプレミアがないと難しい気がします。今後出る他の物件の価格設定がどうなるか?


383: 匿名さん 
[2013-11-03 09:56:16]
ここに限らず、9月末の駆け込み需要の反動はあるでしょうね。
ここからが勝負ですね。
ビブレ跡の価格次第で売れ行きが左右されるかもね。
384: 匿名さん 
[2013-11-03 11:06:38]
買うべき人は9月までに買っているのでMRはどこも暇だと言っていましたよ

京都のプチバブルはこの先どうなりますかねえ 利回り合わない物件が売れ続けるとも思えないのですが
385: 匿名さん 
[2013-11-04 19:18:42]
皆さんのご意見から判断して、
完売したブランズ河原町レジデンスを
昨年に購入しておいて良かったです。

東山や鴨川はもちろん、
高瀬川も木屋町通の桜もベランダから眺められる住まい、
想像以上に良い買い物でした。
386: 匿名さん 
[2013-11-04 19:27:13]
>第2期は。売れ行き落ちてる様です。

最近、モデルルームに行きました。売れ残っているのを数えると、9月中旬に第1期が終わってから10月末までの1ヶ月半の間に売れたのは1戸だけのようです。今後は多分あまり動きがないだろうから、竣工までに売れ残りがそれなりにあるかもしれませんね。
京都のプチバブルも、イーグルコート御池高瀬川辺りで始まり、プレミスト六角辺りで終わった気がします。ここも半年程早く売り出せていれば、結果はちがったかもしれません。株と一緒で、売り時期、買い時期の見極めを間違えると大損をしてしまいます。今後は相場が下がると思いますので、プチバブル価格を出してまで京都のマンションを買うという人はいなくなるでしょう。

387: 匿名さん 
[2013-11-04 21:04:43]
残、54戸 消費税導入後、いくつ売れたか計算してないけど、暇そうだった。



388: 匿名さん 
[2013-11-04 22:00:12]
最近行ったけど、61戸残っていたよ。
389: 匿名さん 
[2013-11-04 23:08:38]
じゃー 7戸売れたのか・・・
390: 匿名さん 
[2013-11-05 00:03:03]
>>385さん
あそこの眺望は最高ですね
こんな良い景色が見えるマンションはもう出ないだろうなと思ってます
ただ建物が希望と違っていたので諦めました
391: 匿名さん 
[2013-11-05 01:07:43]
54戸というのは数え間違いでは?もっと残っているよ。

ここのマンションの事ではないが、どこも売れてますって装う為にバラの花を実際には売れてない部屋(商談中の部屋とか)にも付けたり、実はここの部屋はもう一人興味を持たれている方がいまして・・・(もちろんそんな人はいない)と早く決めるよう焦らせてみたり等々。そんな事も知らないで、相場より高い値段とかバブル価格で、それに疑問も持たないで提示された金額で買ってしまう方が馬鹿。第1期完売だから売れているんだねと頭が弱いんだろうね。要望の入った部屋を第1期分譲で出して第1期全戸完売!おかげさまでありがとうございます!ってどこのマンションでもやる手法じゃないか。
392: 匿名さん 
[2013-11-05 05:13:16]
最近の京都のプチバブルが,イーグルコート御池高瀬川から始まったというより
あの価格がバブルの切っ掛けを与えたと考える。
というのは、イーグルコートは、あの場所で基本5階建てだからあの坪単価
になってもしょうがないと思った。

それ以降のマンションがほとんど11階建てなのにあの坪単価を標準として
それと同等かそれより高くなった時点でプチバブルが本当に始まった。

そしてプレミスト御所南では、5階建てのため坪400万を超える部屋も出てきた。

それに比べたら、まだこのマンションは四条河原町という土地として坪単価
の高い場所に出来る事を考えると、まだマシな値段に思える。
394: 匿名さん 
[2013-11-05 08:29:39]
そもそも、公の場で抽選会やって130戸?くらい決定しているのに、ダミーがいるとは思えないなw

「花束」式の売れました~ とは別次元だと思うよ。

それに、ちゃんと、紙に完売物件、次期分譲、分譲中(販売中)の区別で紙もくれるし、いまさら
ダミー100戸ほど抜きますとか・・ローン通過せずが100戸とかありえないでしょ。

わずかな、キャンセルやローンの不通過があったとしても、それは、どの物件でも起こりうるし。

大雑把に9月末までに130戸完売で 10月以降は10戸くらいの販売は妥当なんじゃない?

完成まで1年半でここまで売れてれば、完成前の完売は確実だと思うけどなぁ。
395: 匿名さん 
[2013-11-05 08:31:52]
連投すまぬw

でも、値段はそこそこ・・

外廊下式はちょっと嫌。

でも、総合、良い物件だと思う。

駐車場が少ないのが難点かな。(抽選)

396: 匿名さん 
[2013-11-05 12:28:52]
>>394
実際にここに10月末に行きました。その時点で61戸残っていました。一覧も貰ってきています。ただ1戸として商談中という表記がないのが気になりました。だから商談中の物件も分譲済みと一時的に表記していると思います。
違う物件でこっちが商談中(申し込みや契約等はしていない考え中の状態)でまだ決めていないのに、その部屋が分譲済みと表記していてなんだかなと思った事があります。まあよくとれば、こっちの為に部屋を他人に紹介しないよう押えてくれているとも言えるのですが、やはり売れ行きがよくない所でした。そこは値段は相場より高いのに、いろいろ難や気になる点があり結局やめました。

>そしてプレミスト御所南では、5階建てのため坪400万を超える部屋も出てきた。
プレミスト御所南は4階建てです。5階まで建てられる所ですが、天井高と高くするために贅沢に4階にしたところです。
4階は特別なフロアにして、内廊下のじゅうたんの色から内装のグレードまで他の階とは差をつけ高級バージョンにしています。
その4階で坪300万は超えていますが、400万まで行っていません。3階までは実は坪230~240位からありました。
3LDKで5000万前半からという感じでした。4階が特別仕立ての部屋の為、高いマンションというイメージがありますが、3階までは普通のマンションだったと思います。
397: 匿名さん 
[2013-11-05 13:23:36]
プレミスト京都御所南
107.19m2
1億4,590万円
屋上テラス付というのがありましたよ。
坪単価 449万
398: 匿名さん 
[2013-11-05 14:24:45]
今振り返れば、バブルの時の価格って異常だね。今後どれだけ下落するか考えると、恐らく下落率ナンバー1はプレミスト御所南の4階でしょう。実際に売る時に買った本人が一番びっくりするのでは?半値ぐらいに買いたたかれるよ。半値になったらいい方かもね。あと、ぼったくりといったら言い過ぎだから盛りまくったと表現すると、今分譲中のマンションなら○ヶ崎と某五条でしょうね。どっちもたくさんの売れ残りがある。お金持っていても、馬鹿じゃないから、相場以上にぼったくった価格で買わないよ。まあ頭の弱い人もいるんだろうけどね。先祖が残してくれた財産等を頭が弱いせいでかなり減らしてしまうなんてね。まあ陰で、これだけしか価値のないものに、ぼったくり価格で買った馬鹿と笑い物になっているのでしょうが。だれもこれだけの価格で買えるお金持ち凄いねっていう目で見ないよ。ぼったくられた大馬鹿としか思われないって。マンションや土地買うなら、もっと周りの土地の相場の動きも考えないとね。頭でしっかり考えて、足を運んだり、時間かけて調べたりしないと。四条河原町なんて毎年地価が下がっていっている場所だから、今後上がる事はない。だからそれを見越して、できるだけ安く買わないと。ここは場所はいいと思うが、値段が今後下落の一途だから、売れ残って竣工直前か竣工後に安く買い叩くならありかな。今の価格だと買わない。ただホテルのようなエントランスや豪華さはいいと思う。アウトレットになった時が買い時。。京都だと竣工前、竣工したら大幅に値を下げて売るよ。もちろん他人に言わないようにと念書書かせたりするところもあるが。プレミスト御所東は2割程ひいた。1000万引きまでなったというのはよく知られていると思うが。
399: 匿名さん 
[2013-11-05 15:29:20]
プレミストも確か一棟中止になったよね 引き際は良かったのかも

どうみてもバブルですよねえ
400: 匿名さん 
[2013-11-05 17:10:00]
396さん。

私が行ったのは11月の連休ですので^^

一覧の表記は 

分譲済み
次期分譲
価格記載・・・・・でも、これ売れましたと × していく・・・

で、残54でした。
401: 匿名さん 
[2013-11-05 18:10:55]
そうそう、商談中っていうのがない。
分譲済みと次期分譲と先着順で買える価格が書いてあるものの3通りの記載のみ。
だから60戸くらいは売れていない部屋があると思う。
次期分譲はまだ価格未定だからどうなるかね。
京都の相場が下がるだろうから、今はこの価格ではパスする。

大和ハウスのタイミングとバブルはじるだろうという見通しで潔い引き際は良かったには同意。
バブルで美味しい所だけ掴んで去ったという感じ。
402: 匿名さん 
[2013-11-05 18:18:05]
プレミスト去ってプレサンス現わるですね
403: 匿名さん 
[2013-11-06 09:46:50]
プレミストの六角の次の物件って・・・自らの撤退なのかなぁ・・・あそこまで やると言ってながら・・・・最終の土地買収に失敗なのでは?? 
404: 匿名さん 
[2013-11-06 09:55:12]
レジデンスは 高層階はバブルに思うが・・・下は、そんな割高かなぁ?


来客駐車場に 自分の車を何週間もとめる輩が出そうでやだなぁ

200戸もあると・・モラルない人が出てきて、大変そう。
405: 匿名さん 
[2013-11-06 10:38:26]
外に廊下(通路)がある仕様が気になる・・・高級仕様ではないよね?
406: 契約済みさん 
[2013-11-06 18:05:26]
契約者用のスレ立てました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/370634/
よろしくお願いします。
407: 匿名さん 
[2013-11-07 12:33:34]
>プレミストの六角の次の物件って・・・自らの撤退なのかなぁ・・・あそこまで やると言ってながら・・・・最終の土地買収に失敗なのでは?? 

土地の買収失敗ではないですよ。一棟丸ごと売りをしたのです。あの場所には賃貸マンションが建ちます。大和さんは恐らく周りのマンションが売れ残りが多く、また今後マンションがたくさん出てきて年末からそれ以降は供給過多になる、プチバブルははじけたと気付いたから、急いで売って去ったのです。バブルの時って、いやまだまだ儲けられると、バブルがはじけても潔く撤退しないから、せっかくバブルで儲けたお金も台無しにしてしまう人が多いのですが、大和さんは決断が早く賢かった。
大和さんは、プチバブルの時に京都の土地を買いあさり、同業他社の人から、また大和さんが来て買っていったと白い目で見られていたそうですが、プチバブルの時に全力で頑張って、バブルがはじけるとすぐに去るって頭がいいですね。本当のバブル(20年以上前)の時からいい教訓を学んだのでしょうね。

今後でてくるマンションが上に書かれてありますが、今から年の初めまでにでてくる物件は
追加で
プリオーレ京都高倉六角(14戸)
イーグルコートの御所にできる物件です。
御所の物件は今後二度と出て来ないプレミアものです。

京都の中心部は商業地区としては儲からず、今後たくさんマンションが建つでしょう。どこも空き店舗が目立ちます。

イーグルコート御池高瀬川からプチバブルが始まったのは、京都に高さ制限が厳しくなり、制限がかかる前にマンションを建設して、そのあと、しばらくマンションが全然出てこなかった。供給がなくなった所にイーグルコートが出してきたので、バッと売れた。それに追い風となったのが、東京の金持ちが原発から子供や自分自身を避難したいから東京から離れたところにセカンドハウスを欲しがったというのがあるんだよね。

でも今はマンションが建つ過ぎで供給過多になったしまったし、原発がすぐ近くの福井にあるので京都も避難場所にはなりえない、また京都にセカンドって維持していく煩わしさよりも、京都に来るたびごとに、今度はリッツ、次は高級旅館、次はフォーシーズンズという風に泊る方が気楽でいいと感じだすだろうから、セカンド需要も消えそうだから、プチバブルのような事にはならないだろうな。今が京都のマンションは一番高値の状態だから、あと数年で3LDK1000万~1500万位下がるだろうから、買いたい人はしばらく賃貸で待った方が賢いかもね。
10数年前は御池通り沿いのマンションが3LDKで4000万前半だったしね。田の字エリアで坪180万位だった。それでも竣工後も売れ残りがあり割り引いて売っていたような状態だったんだよ。京都って所詮そういう所。
観光があるといっても、金持ちは高級ホテルや高級旅館で泊った方が来るたび事に気分も変えられるし、楽しいだろうしね。
408: 匿名さん 
[2013-11-07 19:06:39]
四条河原町交差点だと、300万/m²ぐらいなので、この場所だといくらぐらい?
この場所は、もとは駐車場で更地で、解体費用はいらない。
この規模で幹線道路に面するマンションは、珍しい。
それを考えると、それほど高くはない様に思う。
ここの場所の地価がさらに下がるとは思えない。
御池~五条、河原町~烏丸は、マンションラッシュ。
という事は、今後、人が増える。
となると、店舗も今は一部空きがあるが、改善する可能性ある。
このあたりの人の動きが今後どうなるかという事でしょう。
409: 匿名さん 
[2013-11-07 21:25:11]
>イーグルコートの御所にできる物件です。
>御所の物件は今後二度と出て来ないプレミアものです。

定借の梨木神社のマンションの事ですか?
410: 匿名さん 
[2013-11-07 22:22:34]
マンションが増えても食料品の売上が伸びる程度で効果は知れてますわ

梨木も2階建てじゃあ採算取れないでしょ
411: 匿名さん 
[2013-11-07 22:35:23]
御所西エリアも新規物件がなくなりましたねえ 何か理由があるのでしょうか
やっぱり売れなくなったのでしょうか
412: マンション投資家さん 
[2013-11-08 00:26:24]
四条河原町の地価は、リーマンショック以後、下落してたが、この2~3年、横ばい。
おそらく、下がることは、ないのでは。よほど、日本の経済情勢が悪くなれば別だが。
今後、緩やかな地価の上昇するのでは。
建築資材も今後上昇の可能性がある。
ただ、京都は東京と違い、賃貸料は、それほど高くはとれないので、気にいれば住むのにはいいが、投資には、あまり向かない。唯一、1LDKなら、それなりの利回りはあるだろう。



413: 匿名さん 
[2013-11-08 10:38:12]
地方の過疎化、あるいは、京都市内でも、どんどん、中心へ・・・

まあ、ここは、中心だし、極端な下落はないんじゃない?
414: 匿名さん 
[2013-11-08 11:22:18]
一生懸命プチバブル崩壊プチバブル崩壊って書いてるやつがいるが、京都市内中心部もあれだけ供給過剰になれば売れ残りもでるわいな。プチバブル崩壊ではなくて、供給過剰で単に物件が二極化しただけだろ。市内中心部でもいま売れ残ってるところは、烏丸通より西で確かに場所も眺望も良くない。でも、御池通沿いのローレルコート御所南や市役所横のジオや、プレミスト六角はあの価格でしっかり完売。これから売り出される物件でも、本当に条件が良ければ完売するだろ。プチバブル云々より、田の字以内なら何でも売れると思ってバカスカ建てたのがそもそもの間違い。中古市場も同じ。二極化してる。高さ制限できる前に建った10階建て以上の物件は価格崩壊しないが、他は分からんね。あと、梨木神社の物件は確かに2階建てに変更になったからデベにとっては微妙やね。むしろ、噂になってる御池通沿いの電通ビルの跡地に建つと噂されている物件と、イノダ本店横に建つ物件が気になるな。
415: 匿名さん 
[2013-11-08 14:30:38]
ジオは完売じゃないだろ 六角堂も今売り出しならどうなったことかわからないよ
416: 匿名さん 
[2013-11-08 14:42:23]
「ザ・レジデンス京都 祇園八坂通」のスレに
一番高い部屋坪570万と書いてあったけど
どうなっているんだ?
417: 匿名さん 
[2013-11-08 16:10:34]
パーティが出来るような広いルーフバルコニーが付いているのではないでしょうかね
418: 匿名さん 
[2013-11-08 16:26:38]
部屋面積に関係ない付帯設備の権利が付いている可能性も有るという事ですね。
たとえば、自走駐車場月500円2台分ぐらいの独占権というのもありかな。

そうでもなければ高すぎますね。
419: 匿名さん 
[2013-11-08 17:11:12]
ザ・レジデンス京都 祇園八坂通の坪570万が本当なら高すぎ。
付帯設備があるんでしょう。Sクラスがおけるぐらいの広い専用ガレージ、広いバルコニーなど。
おそらく、その部屋なら、100m2以上あると思われるので、2億近くする計算になる。
駅からも遠いし、祇園八坂という場所に、どれだけ価値があるか。
ザ・京都レジデンス四条河原町が安くおもえるなあ。
四条河原町より安くしないと、売れないと違うかな。
420: 匿名さん 
[2013-11-09 08:28:29]
>四条河原町より安くしないと、売れないと違うかな。

祇園という立地より、駅の利便性の点で、価格は、四条河原町の方が高いのが説得力あるかと。

まあ、京都在住以外のセカンド目的や、働かなくとも食える富裕層狙いなら、逆に、祇園に近い

環境もいい? として、高い設定も受けるのかもww

ターゲットが何処の層で、そのターゲットに需要と供給、価格面で ばっちり当てれるか?

今後楽しみです。



価格設定のチラシが見てないので、デマじゃないんですかね。

あまりにも高すぎなので。
421: マンション投資家さん 
[2013-11-09 08:42:36]
ザ・京都レジデンス 四条河原町は、河原町通りに面してるので、地価の評価額は高いでしょうね。
一部オアシス駐車場あり、河原町通りに面してない部分あり、取引は、抑えられてると思われる。
もしオアシス駐車場もなく、マンション用地なら、さらに価格は跳ね上がったのでは。
京都市内で、この付近の幹線道路でこの価格より安く手に入れるのは、今後難しいと推測される。
建築資材も、安くなる事は、ないだろう。
積水ハウスや大和が、京都市内の土地取引に積極的だが、今後売れ行きが悪くなれば、新規物件も減るだろう。
現在も建設予定の土地の取引あり、今後2~3年は新規物件が出てくるが、その後はどうか?
御池通に面する電通ビルの跡地は、積水ハウスの物件という噂あるが、土地収得に費用かかり高額になるという噂。
マンションは下がるとはいえ、建てるのにお金がかかるし、土地の買収にもお金がかかる。
儲けがなければ、業者は建てない。
今後の新規物件数は、この1~2年のマンションの売れ行きがどうなるかで決まるでしょう。
422: 匿名さん 
[2013-11-15 15:32:03]
東京とか大阪(梅田とか天王寺は商業施設ができて活気づいたからね)は公示地価は横ばいか上がっているのに、
京都市内の公示地価は2012年はマイナス0.8%、2013年はマイナス0.6%だから今後京都市内の地価が上がるのは難しいでしょうね。
京都市内の一番の繁華街もシャッターが閉まっている空き店舗が目立ち、丸井も新風館も人が入らずそろそろ潰れるのではと噂される程だし。
特にひどいのが御池から四条までの河原町通り。5年程前は、新しい店ができたと思ったら、すぐ潰れてっていうのを繰り返していたけど、今は潰れた後は新しい店が入らず空き店舗のままっていうのが多いからね。観光客が多いけど、そこでお金を使ってくれないから意味なし。
マンション業者にうまく乗せられて高値で買ったら損するよ。どんどん新しいマンションがでてくるのだから、高かったら・良くなかったら買わないくらい買い手が強気になれるから、そうすればマンション価格もぼったくり価格ではなく適正価格まで戻るよ。京都の中心部なんて10年ちょっと前は坪180万でも売れず、大幅値下げして売ったいたような場所っていうのは京都のこの辺りに住んでいた人なら知っているはず。
ここも業者の書き込みや自称京都人の嘘の書き込みが目立つけど。
同じ田の字の下京区のパラドール京都烏丸・離宮ももう入居なのにまだ大量に売れ残り。高値で掴んだらやばいよ。
423: 匿名さん 
[2013-11-16 12:08:02]
10年前の地価は、京都に限らず、どこも安かった。その後、徐々に上昇するも、リーマンショックで下落。2年前より下落幅は縮小し、市内では一部上昇に転じてる場所もある。来年、京都市内にリッツカールトン、フォーシーズンズホテル、どちらも4階建てで開業される。藤田ホテルの跡地がリッツカールトンでなくてマンションなら、4階建てで、かなりの高額になっていたであろう。現に、もう少し上に上がった川沿いにジ・アーバネックス京都 松ヶ崎が販売されてるが、それなりの価格で販売されている。高さ制限もマンション価格に影響しているが、京都に高層マンションを建ててしまえば、京都らしさが失われるのも事実。幹線道路に面した物件は、資産価値はあるが割高。幹線道路から外れた場所や田の字地区から少し離れた場所なら安く購入できる物件は、おそらく今後まだまだあります。
424: 匿名さん 
[2013-11-16 12:20:16]
それなりの価格で販売しても売れないのですが。。。

河原町も凋落しているからマンション作るしか無いんですよね
425: 匿名さん 
[2013-11-16 12:35:47]
売れない所は、まだ割高では?
消費者は給与も上がらず、バブルの頃の様に何でも手をだすという事はなくなったのです。
慎重になっています。
426: 匿名さん 
[2013-11-17 08:16:13]
>来年、京都市内にリッツカールトン、フォーシーズンズホテル、どちらも4階建てで開業される


フォーシーズンホテルは建設が遅れてるよw 解体の時点で発掘調査なのか、一時建設中断だったよ。
来年中も開業は厳しいんじゃないかな。最近やっと建設開始ですよー

427: 匿名さん 
[2013-11-28 16:27:59]
京都の中心部は今や過去最高にマンションが建ち供給過剰になってしまったね。供給がないという事で京都のマンションバブルが始まったから、供給過剰になった今、そのバブルがはじけてしまったのも無理はない。供給過剰になった新築は、セカンドやシニア層は長く所有しないで5年以内で売る人が多いから、中古市場にそれが今後出回り、あと数年後には新築も中古のマンションも供給過剰で売れない、値段を大きく下げなくならざるを得ないだろう。それに京都はもともと、儲かっている企業もなし、外資系勤務等のお金を持っている層もほとんどいない、商業地区としてもう終わっていてシャッターを閉めた空き店舗が一部で目立つような場所。家賃20万ぐらいで借りてくれる人なんてほとんどいない。それに中古市場も賃貸市場も供給過剰になったら賃貸の賃料も下げざるを得なくなりそうだ。

ここは最初は要望の入った部屋を1次分譲としてだして最初だけはよかったけど、2次分譲はほとんど売れずでたくさん売れ残りがある状態で、無理やり3次分譲を出してきた。それでもバブルがはじけてまだ日が浅いうちにだしてきたので、ここはまだましな方だと思う。ここがあと半年後に出してきたら、この値段ではもっと厳しかっただろうと思う。今後は京都全体のマンション価格が下がるとはだれもが思っている事だろう。バブルがはじけたあとは皆、慎重になるからね。
428: 匿名さん 
[2013-11-28 17:31:38]
手付捨ててキャンセルする人も出てくるかも知れませんね



429: 匿名さん 
[2013-11-28 22:17:36]
バブルはじけに激しく同意。(ミニバブルがはじけたと思ってます。)

今後のマンション過剰供給(京都中心)で、価格下落は間違いないと思います。

ここは、販売が少し早く、まだ売れてますね。

今後の新築、などが厳しい気配を感じてます。


それでも、なお、やはり、高島屋の近くのこの物件には 少し惹かれますね。

外廊下でなければ・・・

少し、南側が眺望よければ・・・
430: 匿名さん 
[2013-11-30 14:20:48]
このマンションについて検討。

四条河原町交差点北西側角の坪単価は、現在約1000万。
その場所からすごく近い場所でありかつ河原町通りに面してる。
200戸以上の大規模マンションである。
管理費は相応。
駐車場は高い。この場所の地価から考えれば相応。
ただ近隣にも駐車場はたくさんある。裏路地に入れば安く借りれる。

今後、この様な物件は、そうはでないでしょう。

ミニバブルはじけ売れ行きは落ちてるため、購入にはまだ完成まで1年以上あるので、じっくり考えて検討したらいいかと。






431: 匿名さん 
[2013-12-02 19:33:30]
ここの地価は、今でもそれなりの価格なので、駐車場が高いのも当然でしょう。

梅田駅周辺の駐車場と同じぐらいです。

少し南に下がれば、かなり安くなりますが。
432: 匿名 
[2013-12-05 19:41:29]
以前の様なバブルはもうないと思います。
駅近、百貨店の近くの物件だからと値上がりを神話のように信じているのは、業者だけでないでしょうか?
433: 匿名さん 
[2013-12-05 19:49:47]
2008年のリーマンショックの後から比べるとこの辺りも15%くらい実勢地価上がってますけどね。

ただ、1990年とかの本当のバブルから比べると5分の1以下だけど。

アベノミクスが今のままの勢いで25年くらい続けば1990年の地価の半分くらいまで回復するかも知れないけど。
434: 匿名さん 
[2013-12-05 21:15:40]
バブルのピーク時から比べると、おそらく10分の1ぐらいかな。

現在、30年前の地価より安い。

10年前、リーマンショック後の最安値となり、その後緩やかに上昇。

このマンションの地価は、現在、坪どれぐらいなんでしょうか??
435: 匿名 
[2013-12-06 11:00:14]
バブル崩壊より、円の信用を失って、ハイパーインフレが気になります。そろそろ、国の借金1000兆円?1500兆円か知りませんが、我々の貯金1000兆円?とかを超えるのでは?

超えれば、預金封鎖しても借金の返済もできず・・・・ハイパーインフレへ突入。
タクシー初乗り 100万円とかw 
切手が5万円切手とか・・

そうなると、借金は返済できると・・

こんな事になると、「マンション」の価値はどうなるのだろう・・・

変動金利の人は 毎月のローンが100倍とか1000倍へ?
固定金利の人は 余裕の返済か・・・

くだらん妄想でした。

しかし、あの当時のバブル崩壊も予想できなかったけど・・・
今の日本の国家破綻も いつある事やら・・・><


マンションでローン組むなら、「保険」と思って割高でも固定金利を選びたい!!
436: 匿名 
[2013-12-06 19:21:40]
ローンの金利は変動でいいと思います。今は金利を上げられないから消費税が上がって、これからも消費税は欧州並に上がって行くと思います。金利が上がり出した時に、長期の固定にすればいいと思います。


437: 匿名さん 
[2013-12-06 19:39:48]
>>436
金利はギリシャみたいに数ヶ月の間にいっきに上がらないからそれでいいと思う。

問題なのは借り換え時には自己資金担保がかなりいるってことかな。

3,000万借り替えるなら1,300万くらいの貯金がいるだろうな。
438: 匿名さん 
[2013-12-06 22:30:45]
ハイパーインフレは、ないでしょう。

ただ、インフレに傾くのは確実。

そうなると、現在のマンションの価格は安く感じるかも。

439: 匿名 
[2013-12-06 23:35:14]
インフレになるでしょうか?新築が売れ残り、中古マンションも空室が増えています。
生活に必要でないものが溢れていて、100円ショップでなんでもそろう時代でインフレになるとは考えにくいと思うのですが…。
440: 匿名 
[2013-12-07 08:46:32]
「 円 」の信用は、我々個人の預貯金が1000兆円ほどあるからでしょう。

世界最大の赤字大国の日本の「 円 」の信用がなくなる時、国の借金が、我々個人の預貯金を上回り、

信用を失った時です。

円を信用しない国で、円が売りまくられれば、1ドル=1000円・・とか・・・1万円とか・・


実際、トルコとか。あるいは、北朝鮮でも 類似のケースはありましたよね。



日本でも戦後に 預金封鎖をして、新円切り替えの実績があります。

これまでの戦時国債はチャラ。

今でも、日本の国債はチャラね。・・・なんて言われれば、ハイパーインフレでなくとも

かなりのインフレが予想できます。
441: 匿名さん 
[2014-02-18 18:57:11]
このスレ高尚ですね。
京大経済学者の茶会?
442: 匿名さん 
[2014-02-20 14:50:10]
高尚じゃなくマンション買う気のない人が暇もてあまして
書いてるだけ。
マンション建つこと自体、京都の商業が終わってるってこと。
値下がりする一等地なんてあり得ない。
443: 匿名さん 
[2014-02-23 20:47:10]
京都の高級マンションの代表格ってことは間違いないでしょう。これ以上の物は10年はできないでしょう。
たとえ値下がりはしたとしても一定の資産価値は十分保つはず。それに購入者は富裕層ばかりらしいですので
住民もレベル高そうです。私には正直高嶺の花ですくやしいけど、、、金持ち羨ましいー。
444: 匿名さん 
[2014-03-02 22:31:55]
金持ちが買いたい物件でもなく頑張れば購入出来る値段。ガチャガチャした繁華街が好きな人が買うかセカンド目的でしょう。落ち着いて暮らしたい人には相手にされない物件だろう。
445: 匿名さん 
[2014-03-04 07:58:20]
しかし、以外に、完売せんね、もっと人気で早いと思っていたけど。
446: 匿名さん 
[2014-03-05 22:31:20]
レジデンス四条河原町って言うけど住所は四条河原町って付くの?もしつけば少し値打ちあるかもよ
447: 匿名さん 
[2014-03-06 23:12:10]
京都の中心部にマンションを持つのは、一種のステータス。
誇りを持って、歴史と伝統のある町で生活出来るのは、夢
448: 匿名さん 
[2014-03-07 21:15:22]
最初だけ勢いがあって、その後はあまり売れてないね。ここの物件がどうのというより京都のマンションバブルがはじけたからというのが原因だろうね。ここはまだましな方。売り出し当時は、まだマンションバブルがはじけた直後だったから、それに気付かない人が本来の価値より高値で買ってくれた。この辺りは平均坪200万位がせいぜいの所。少なくとも5年前なら坪200万でも売れたかどうかと厳しい所。4000万台、5000万台のマンションを買う人は裕福層ではないから値段にはシビアなはず。バブルがはじけたと気付いていたら、少なくともこの値段では買ってなかっただろうね。このマンションの後に出してきたマンションは、同じくバブル価格でだしてきたところと、増税分を除いてバブル価格から5%~8%位は下げてきた所といろいろあるけど、全然売れていない。第1期で5分の1も要望が入らなかった所も結構ある。同じ四条河原町のマンションも5分の1も売れなかった。それらのマンションは価格を下げない限り、半分以上が竣工後も売れ残るだろう。なぜ売れないかというと、京都のマンションが供給過剰状態になってしまったから。たくさん市場に出回ると、それぞれのマンションの希少性もなくなり価値が下がる。不動産は、今後のマンション価格はバブル価格から2割は下がるとみている。だから築浅のマンションを売りたい人は数百万下げてでも今売り切ろうとしている。
449: 匿名さん 
[2014-03-08 09:32:02]
供給過剰ですよねえ どうみても
450: 匿名さん 
[2014-03-08 10:35:50]
この場所でさえマンション建てるしかないっていうのが京都の商業地の実情であるわな
ということは今後もどんどん出てくるってことになる

セカンド需要は全国レベルであるのかもしれんけど別にマンションに住んでも
京都の真髄はわからんしな 笑
452: 匿名さん 
[2014-03-14 23:46:46]
1階のテナントは決まったんかなぁ。やっぱカフェとかがいいよね。京阪電鉄さんたのんます。
454: 匿名さん 
[2014-03-17 15:36:36]
立地条件が非常に便利だから購入したい、というニーズはいつの時代も変わらずある。 もし仮に今京都がバブルだとして、3割下がったら買いたいなと思うのは郊外の物件よりも圧倒的に利便性の高い物件でしょう。つまり安くなったら買い狙われている物件はなかなか下がりにくく価値が下がりにくいのです。他社があれこれ批評するのも注目度が高い証拠です。
455: 匿名さん 
[2014-03-17 20:55:19]
リタイヤした人が、京都を楽しむのには、向いている。
456: 匿名 
[2014-03-20 10:21:33]
>リソシエのかねわ工務店

これって、五条通の阪急京都線前でイオンの近く・・・で数年経過しても残1戸のあれを建てたとこ??

概観みて悲しいけど・・・同等の仕様かなぁ・・・

457: 匿名さん 
[2014-03-20 22:59:02]
それって、かねわ工務店の問題ではなく、売主の問題ではないかい?
458: 匿名 
[2014-03-20 23:15:14]
でもここって下京区だろ。
459: 匿名さん 
[2014-03-21 14:00:05]
リソシエ四条クロスコートのスレ下すごいことに
なっている。
外観、共有部分を含め、グレードダウンされているとか。

ここは、施工がかねわ工務店であっても、売主が京阪電鉄なので、
大丈夫かなと思うけど、ちょっと不安。

当初、ここは田丸産業のリソシエと聞いていたけど、
いつの間にか、京阪電鉄になっていたので。

461: 匿名さん 
[2014-03-27 09:48:06]
ビブレ跡地と比較検討される人が、多いだろう。
462: 購入検討中さん 
[2014-03-27 18:12:34]
完売まであと7部屋だそうです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる