ザ・京都レジデンス 四条河原町について情報交換しませんか。
HPもできてたのですが、あまり情報がないので物件のことなど
いろいろ教えてください。
公式URL:http://thekyoto.jp/
ザ京都レジデンス四条河原町
所在地:京都府京都市下京区河原町通四条下る二丁目稲荷町334番3他(地番)
交通:京阪本線「祇園四条」駅徒歩4分、阪急京都線「河原町」駅徒歩2分、
京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅徒歩12分
売主:京阪電気鉄道株式会社
施工会社:株式会社かねわ工務店
[スレ作成日時]2013-08-08 16:29:11
ザ・京都レジデンス 四条河原町ってどうですか
427:
匿名さん
[2013-11-28 16:27:59]
|
428:
匿名さん
[2013-11-28 17:31:38]
手付捨ててキャンセルする人も出てくるかも知れませんね
|
429:
匿名さん
[2013-11-28 22:17:36]
バブルはじけに激しく同意。(ミニバブルがはじけたと思ってます。)
今後のマンション過剰供給(京都中心)で、価格下落は間違いないと思います。 ここは、販売が少し早く、まだ売れてますね。 今後の新築、などが厳しい気配を感じてます。 それでも、なお、やはり、高島屋の近くのこの物件には 少し惹かれますね。 外廊下でなければ・・・ 少し、南側が眺望よければ・・・ |
430:
匿名さん
[2013-11-30 14:20:48]
このマンションについて検討。
四条河原町交差点北西側角の坪単価は、現在約1000万。 その場所からすごく近い場所でありかつ河原町通りに面してる。 200戸以上の大規模マンションである。 管理費は相応。 駐車場は高い。この場所の地価から考えれば相応。 ただ近隣にも駐車場はたくさんある。裏路地に入れば安く借りれる。 今後、この様な物件は、そうはでないでしょう。 ミニバブルはじけ売れ行きは落ちてるため、購入にはまだ完成まで1年以上あるので、じっくり考えて検討したらいいかと。 |
431:
匿名さん
[2013-12-02 19:33:30]
ここの地価は、今でもそれなりの価格なので、駐車場が高いのも当然でしょう。
梅田駅周辺の駐車場と同じぐらいです。 少し南に下がれば、かなり安くなりますが。 |
432:
匿名
[2013-12-05 19:41:29]
以前の様なバブルはもうないと思います。
駅近、百貨店の近くの物件だからと値上がりを神話のように信じているのは、業者だけでないでしょうか? |
433:
匿名さん
[2013-12-05 19:49:47]
2008年のリーマンショックの後から比べるとこの辺りも15%くらい実勢地価上がってますけどね。
ただ、1990年とかの本当のバブルから比べると5分の1以下だけど。 アベノミクスが今のままの勢いで25年くらい続けば1990年の地価の半分くらいまで回復するかも知れないけど。 |
434:
匿名さん
[2013-12-05 21:15:40]
バブルのピーク時から比べると、おそらく10分の1ぐらいかな。
現在、30年前の地価より安い。 10年前、リーマンショック後の最安値となり、その後緩やかに上昇。 このマンションの地価は、現在、坪どれぐらいなんでしょうか?? |
435:
匿名
[2013-12-06 11:00:14]
バブル崩壊より、円の信用を失って、ハイパーインフレが気になります。そろそろ、国の借金1000兆円?1500兆円か知りませんが、我々の貯金1000兆円?とかを超えるのでは?
超えれば、預金封鎖しても借金の返済もできず・・・・ハイパーインフレへ突入。 タクシー初乗り 100万円とかw 切手が5万円切手とか・・ そうなると、借金は返済できると・・ こんな事になると、「マンション」の価値はどうなるのだろう・・・ 変動金利の人は 毎月のローンが100倍とか1000倍へ? 固定金利の人は 余裕の返済か・・・ くだらん妄想でした。 しかし、あの当時のバブル崩壊も予想できなかったけど・・・ 今の日本の国家破綻も いつある事やら・・・>< マンションでローン組むなら、「保険」と思って割高でも固定金利を選びたい!! |
436:
匿名
[2013-12-06 19:21:40]
ローンの金利は変動でいいと思います。今は金利を上げられないから消費税が上がって、これからも消費税は欧州並に上がって行くと思います。金利が上がり出した時に、長期の固定にすればいいと思います。
|
|
437:
匿名さん
[2013-12-06 19:39:48]
>>436
金利はギリシャみたいに数ヶ月の間にいっきに上がらないからそれでいいと思う。 問題なのは借り換え時には自己資金担保がかなりいるってことかな。 3,000万借り替えるなら1,300万くらいの貯金がいるだろうな。 |
438:
匿名さん
[2013-12-06 22:30:45]
ハイパーインフレは、ないでしょう。
ただ、インフレに傾くのは確実。 そうなると、現在のマンションの価格は安く感じるかも。 |
439:
匿名
[2013-12-06 23:35:14]
インフレになるでしょうか?新築が売れ残り、中古マンションも空室が増えています。
生活に必要でないものが溢れていて、100円ショップでなんでもそろう時代でインフレになるとは考えにくいと思うのですが…。 |
440:
匿名
[2013-12-07 08:46:32]
「 円 」の信用は、我々個人の預貯金が1000兆円ほどあるからでしょう。
世界最大の赤字大国の日本の「 円 」の信用がなくなる時、国の借金が、我々個人の預貯金を上回り、 信用を失った時です。 円を信用しない国で、円が売りまくられれば、1ドル=1000円・・とか・・・1万円とか・・ 実際、トルコとか。あるいは、北朝鮮でも 類似のケースはありましたよね。 日本でも戦後に 預金封鎖をして、新円切り替えの実績があります。 これまでの戦時国債はチャラ。 今でも、日本の国債はチャラね。・・・なんて言われれば、ハイパーインフレでなくとも かなりのインフレが予想できます。 |
441:
匿名さん
[2014-02-18 18:57:11]
このスレ高尚ですね。
京大経済学者の茶会? |
442:
匿名さん
[2014-02-20 14:50:10]
高尚じゃなくマンション買う気のない人が暇もてあまして
書いてるだけ。 マンション建つこと自体、京都の商業が終わってるってこと。 値下がりする一等地なんてあり得ない。 |
443:
匿名さん
[2014-02-23 20:47:10]
京都の高級マンションの代表格ってことは間違いないでしょう。これ以上の物は10年はできないでしょう。
たとえ値下がりはしたとしても一定の資産価値は十分保つはず。それに購入者は富裕層ばかりらしいですので 住民もレベル高そうです。私には正直高嶺の花ですくやしいけど、、、金持ち羨ましいー。 |
444:
匿名さん
[2014-03-02 22:31:55]
金持ちが買いたい物件でもなく頑張れば購入出来る値段。ガチャガチャした繁華街が好きな人が買うかセカンド目的でしょう。落ち着いて暮らしたい人には相手にされない物件だろう。
|
445:
匿名さん
[2014-03-04 07:58:20]
しかし、以外に、完売せんね、もっと人気で早いと思っていたけど。
|
446:
匿名さん
[2014-03-05 22:31:20]
レジデンス四条河原町って言うけど住所は四条河原町って付くの?もしつけば少し値打ちあるかもよ
|
ここは最初は要望の入った部屋を1次分譲としてだして最初だけはよかったけど、2次分譲はほとんど売れずでたくさん売れ残りがある状態で、無理やり3次分譲を出してきた。それでもバブルがはじけてまだ日が浅いうちにだしてきたので、ここはまだましな方だと思う。ここがあと半年後に出してきたら、この値段ではもっと厳しかっただろうと思う。今後は京都全体のマンション価格が下がるとはだれもが思っている事だろう。バブルがはじけたあとは皆、慎重になるからね。