たくさん情報くださいませ。
その34 :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/297318/
その33 :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246063/
その32 :http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/213148/
その31 :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/179615/
その30 :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/169876/
【板違いのため板を移動しました。2013.8.23 管理担当】
[スレ作成日時]2013-08-08 16:25:58
タマホームご存知ですか? その35
851:
匿名
[2014-09-28 13:42:05]
|
||
852:
匿名さん
[2014-10-12 16:18:40]
タマホームは頑丈で住み心地は快適。
質問やクレームにはすぐ対応するしね。 同業者が必死になって中傷するのは何年たっても 変わらんね。 |
||
853:
築3年目
[2014-10-13 18:23:19]
2年点検に来てくれないと以前書いたものです
扉の鍵の不具合で修理をお願いしたんだけど 2年間音沙汰なし 太陽光の見積もりもお願いしたけどそれも それは3年間音沙汰なしなので 放置プレイ中 ここ読んでうちのこと思い出してくれるかな |
||
854:
匿名さん
[2014-10-13 18:49:27]
853
典型的な業者の嫌がらせ例です。やはり他社にしてみれば脅威と感じているのでしょう。いづれにせよ、売れてるし、コスパは高いし、タマホは良い買い物には間違いないです。 |
||
855:
住人
[2014-10-14 12:24:00]
先日2年点検に来ました。
一通り外周を見て内へ 水漏れ・建付け・剥がれ等細かいところを目視 今の所不具合が無いので点検終了と至って普通に対応してもらってます。 タマリビングで取り付けたカーテンに不具合(壊れ)が出たので 修理を依頼ししっかり取次ぎをしてもらいました。 うーん。今の所特に不満点ありません。 |
||
856:
匿名さん
[2014-10-14 13:47:01]
タマホームの営業トーク。
「当社の悪評は、すべて他社の誹謗中傷です!」 |
||
857:
匿名さん
[2014-10-14 16:07:16]
良い買い物かどうかは人それぞれだろうが
「大安心の家」は殆どの人から不満が出ない程度の偏差値60グレードで上手くまとめてあると思うよ 安いしお買い得感があるのは確か 売れてるのはよくわかる 大手との比較検討してるが価格度外視しても 星取り表で比較すればかなり好位置にくる だが、大安心が良くできた商材だけに、いずれ陳腐化したときの次の商材が大変だろうね |
||
858:
入居予定さん
[2014-10-15 07:01:10]
何処のハウスメーカーでも、金さえ払えば 幾らでもカッコよくなる。
多摩は中級程度の金額で普通の家が建つ。 ある意味特徴がないんだけど、他社に比べ専用部材を利用してるのが少ないので最新の設備が使われるのが嬉しい。 |
||
859:
匿名さん
[2014-10-16 08:41:37]
私もそう思います。
特に目立ったこだわりがなかったり、ローコスト重視というのであれば、タマホームで十分な家が建つでしょう。 キッチンなどもいろんなメーカーから選ぶこともできたし、確か畳みも琉球畳が標準であったはずです。 うちは夫のこだわりが多かったので、間取り的にも難しくこちらはあきらめましたが、私は特に悪い印象はなかったです。 |
||
860:
匿名さん
[2014-10-16 14:20:53]
HPにクレーム電話番号を掲載する必要なんて無い
クレーム窓口は施主に伝えれば良いもの 引き渡しの時にアフターの説明をする。 当然、連絡先も含まれる 注文なら監督と携帯番号を交換するのが普通だから 携帯に電話すれば対応する そんなのはタマだろうがポチだろうが、よほどおかしな会社でない限りどこでも一緒 問題はそれ以降の対応 タマに関しては、この会社が出来て間もない急成長したころに、多くの欠陥住宅を作って裁判や社会的制裁を受けている 全ての施主が納得したかは不明だが、基本的には対応している 企業の姿勢としてはまっとうな対応 この経緯からここの社内は欠陥やクレーム隠しには厳しいと業界では知られている アフターが凄く良いとはまでは言わないが、良い部類に入る会社 大手でもアフター悪くて有名なところもある |
||
|
||
861:
匿名さん
[2014-10-16 19:30:46]
>>860
社長がお客さんを貧乏人と呼ぶ会社がまっとうなんですか? |
||
862:
匿名
[2014-10-16 19:54:39]
しかしみんなタマちゃんが好きみたいですね
このスレも35スレ目 この板でダントツじゃないか? |
||
863:
匿名
[2014-10-16 22:16:12]
琉球畳は標準ではないよ、オプションはすごい高かった印象がある
|
||
864:
匿名さん
[2014-10-16 22:42:47]
標準って毎年少しづつ変わっていくんじゃないかな?
例えば需要の高いものとかを選んでコストダウンした上で予算に見合う金額までコストダウンできたら標準化するみたいな。 |
||
865:
入居予定さん
[2014-10-17 00:16:29]
ですね。
今は玉オリジナルのハイドアも標準で選べる。 ウチはハイドアを選びました。 |
||
866:
匿名さん
[2014-10-17 06:56:42]
|
||
867:
匿名さん
[2014-10-17 07:08:52]
タマスレは一つ批判的な書き込みあると擁護スレわんさか沸くね。
|
||
868:
匿名
[2014-10-17 07:37:28]
タマもアイダや秀光が躍進しているから危機感があるのでは。
|
||
869:
匿名さん
[2014-10-17 14:41:42]
>>860
クレーム隠しに厳しい会社だったら、本社にお客さま相談室があるわ! |
||
870:
匿名
[2014-10-17 20:48:45]
あるでしょ
|
||
871:
匿名さん
[2014-10-17 21:04:19]
|
||
872:
匿名さん
[2014-10-17 21:30:48]
|
||
873:
入居予定さん
[2014-10-17 22:19:41]
|
||
874:
匿名さん
[2014-10-18 03:43:05]
インターネットなんて誹謗中傷の雨あられ。芸能人ブログはすぐ炎上。とにかく目立つと叩かれる傾向が強い。
どんな悪い評判があろうと年1万棟オーバーの顧客を獲得しているタマは厚く信頼されているのだろうね。 |
||
875:
入居済み住民さん
[2014-10-18 03:52:16]
|
||
876:
入居予定さん
[2014-10-18 07:38:29]
|
||
877:
匿名
[2014-10-18 08:59:28]
アンケートはお客様なんとかってところに送った気がする
|
||
878:
匿名さん
[2014-10-18 09:49:01]
|
||
879:
入居済み住民さん
[2014-10-18 15:45:08]
>>876
40坪で8万位だった。 タマの営業は東洋テックとか永大の上位グレードを勧めてくるかもしれないけど、大建の方が良いと思うよ。 あと、予算があれば壁紙もサンゲツに変更した方がいい。 フローリングと壁紙のグレードをあげると見栄えがグッと良くなるよ。 |
||
880:
入居予定さん
[2014-10-18 17:04:06]
タマオリジナルのハイドアですが、床は株式会社イクタというメーカーのOEM製品です。
まだ養生シートが張ってるので何とも言えませんが、いいと思います。 |
||
881:
入居予定さん
[2014-10-18 18:32:46]
|
||
882:
入居予定さん
[2014-10-18 18:33:40]
|
||
883:
匿名さん
[2014-10-18 18:35:57]
スゲーカッコいいんですけど!!
|
||
884:
入居予定さん
[2014-10-19 08:51:32]
そうです。
カカオです。いわゆるウォールナット風です。 |
||
885:
入居予定さん
[2014-10-19 15:13:19]
大安心の家 プレミアム 出たね。
|
||
886:
匿名さん
[2014-10-19 17:06:59]
塗り壁登場です。
これでサイディング、タイル、塗り壁が揃いました!! |
||
887:
入居予定さん
[2014-10-19 17:37:52]
塗り壁はメンテが大変そう。
|
||
888:
入居予定さん
[2014-10-19 17:41:31]
参考写真
|
||
889:
入居予定さん
[2014-10-19 20:52:49]
|
||
890:
匿名さん
[2014-10-19 21:39:11]
>>880
これは、リビングのドアですか? |
||
891:
入居予定さん
[2014-10-20 06:35:55]
ドアではなく床です。
ドアは未だ付いてないので写真有りませんが、白色を選びました。 別になりますがハウステック1620風呂です。 |
||
892:
入居予定さん
[2014-10-20 06:39:39]
参考写真ですが、カカオ床の端材です。
室内で朝に蛍光灯下で撮影。 |
||
893:
入居予定さん
[2014-10-20 06:47:11]
こちら鶴屋101の屋根の写真です。
スマート クールブラック |
||
894:
入居予定さん
[2014-10-20 17:18:36]
|
||
895:
匿名さん
[2014-10-20 20:07:58]
|
||
896:
入居予定さん
[2014-10-20 22:22:08]
軒下です。
家は尺モジュールです。 |
||
897:
匿名
[2014-10-21 18:55:04]
888の写真を見ると、我が家の建築中のわくわくした時を思い出すね。タマホの社員、関係者は本当一生懸命仕事をするね。
|
||
898:
入居済み住民さん
[2014-10-21 22:07:31]
こんな軒天あるんだなぁ~・・・
家ってやっぱり年々よくなるな、去年建てたばかりだけど また建てたくなる |
||
899:
入居予定さん
[2014-10-27 06:43:21]
建具
|
||
900:
入居予定さん
[2014-10-27 06:44:24]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
|
||
901:
入居予定さん
[2014-10-27 17:15:20]
タマオリジナル ハイドアはアルボレックス社という会社さんが作ってるみたいです。
|
||
902:
匿名さん
[2014-10-31 01:02:08]
853です
そろそろこちらから連絡してみます 規約を差し替えるといって2年前に持っていかれたきり 新しいのを届けてくれないのも気がかりなので・・・ 家自体は値上げ前だった事もあり 安くて見栄えがするものが建ったからいいんですけど 最初に新人の営業が担当になった時点でお断りして 別の営業所に行けばよかったとその点だけは後悔してます |
||
903:
匿名さん
[2014-11-02 06:49:15]
今度のプレミアム版はすばらしいけど窓ガラスが天井まであって断熱性は落ちてないのかなあ。
|
||
904:
入居予定さん
[2014-11-02 15:26:23]
普通に考えると窓が大きい分は断熱性は落ちますよね。
|
||
905:
匿名さん
[2014-11-02 17:53:03]
でもカッコいい。
|
||
906:
入居予定さん
[2014-11-04 06:13:26]
窓とかかべ以外にプレミアムな違いはなんだ?
|
||
907:
匿名さん
[2014-11-04 09:40:44]
標準で軒の出が100cm(正確には90数cm)となり、
見た目がワイドになります。 |
||
908:
匿名さん
[2014-11-06 08:11:04]
ぶっちゃけ坪単価いくらよ?
|
||
909:
匿名さん
[2014-11-18 20:11:46]
高いんだね…。
|
||
910:
入居済み住民さん
[2014-11-19 21:26:45]
監督とか最悪だぜ!!口悪いし、現場管理しないし、大工も仕事が雑!!スキマやら、床なりやら。
|
||
911:
匿名さん
[2014-11-19 21:30:36]
|
||
912:
入居予定さん
[2014-11-20 01:18:42]
工事してて実際の所、殆ど監督は見てない。
大工が素人だと最悪な家になる。 |
||
913:
匿名さん
[2014-11-20 11:21:39]
>908
Ⅳ地区で29.8万円ですよ。そんなに高くはないかなと思う。 |
||
914:
入居済み住民さん
[2014-11-20 11:59:11]
>>912
素人でなくても最低の家だよ。大工の手間安いし、工期ないから手抜きだらけ!! |
||
915:
匿名
[2014-11-20 20:30:55]
監督がずっと見てる住宅現場なんてあるかよ…
|
||
916:
匿名さん
[2014-11-20 22:27:41]
大手では皆無です。暇な個人工務店ぐらいならあるかも。
たまホームは他の大手メーカーと比べ、少数精鋭で活動しているので、確かに目の行き届かない部分はあるかもしれないが、その分、金額面で客にサービスしている企業です。正直、売れているので同業者からすれば目の上のたん瘤なのかも知れません。 |
||
917:
匿名さん
[2014-11-21 09:40:25]
俺は一条で建てたけど、タマは安い割りに良い家だと思うよ。
|
||
918:
匿名さん
[2014-11-21 19:41:56]
>>916
ある大手で営業してる知人から聞いたが 一条、タマ、ヘーベルとか売れてるところは手間のかかる客には良い見積り出さないから 自分ところには面倒な客ばかり回ってくるんだって だからうっとうしいらしいよ |
||
919:
匿名さん
[2014-11-21 20:21:05]
こだわりがあっていろいろ注文付けたい人、家に夢を見ている人は
それなりにお金をかけないとね。 ローコストメーカーなら3~4回2時間ずつ打合せして見積もり出して 契約するのが一般的だから何ヶ月もかけてこれがいい、やっぱりこっちが… なんてころころ気が変わる(時間をかけると大体そうなる)お客に 何十時間も費やすわけにはいかないんですよ。 時は金なり、自分の時間だってもったいないだろうし、普通は一生に一度の 買い物だから必死になるのもわかるけど、軒数こなしてる住宅営業なら 終着点が見えてるから時間の浪費にしかならない。 他人の時間を拘束するのも限度があるので、営業も意地悪になってお互いのためにならない。 営業の提案を受け入れるのが手っ取り早いと思うが、こだわりたい人は自分でいろいろ 調べた上で、ベテランの意見を参考にする程度にしとかないと営業もヒトなんで。 せめて契約してれば良いけど、契約前に散々付き合わされて他社で契約されようものなら 泣くに泣けない。医者や弁護士に相談すれば30分いくら、とかの相談料がかかる。 住宅だって資格は要らないものの、たくさん勉強しているだろうし、調べてもくれる、 それで生活してる訳だし、家族だっているでしょう。 タダだから、契約という人参をぶら下げていいように使おうとしていませんか? 他社で契約しても、お礼だけでもしましたか? 昔は菓子折り持って丁寧にお断りにみえるお客様もみえたけど、今は電話しても出ず、 電話がうっとおしくなると着信拒否。そうなって初めて気づく(利用された!)けど、 人間としてのマナーは守りましょうね。 |
||
920:
匿名さん
[2014-11-22 06:47:01]
タマの営業さん?
|
||
921:
匿名さん
[2014-11-22 13:02:30]
元ね。
|
||
922:
匿名さん
[2014-11-22 15:30:22]
ゆとり世代の客がメインになりつつある今日この頃。ホームメーカーもある程度割りきってやらないと身が持たない。
|
||
923:
入居済み住民さん
[2014-11-22 18:14:55]
>>915
仕上がるまでに4回しか来ないよ!!w |
||
924:
匿名
[2014-11-22 19:32:43]
まあ、そんなもんでしょ
別に監督が作るわけでないんだし |
||
925:
匿名さん
[2014-11-22 20:17:48]
|
||
926:
匿名さん
[2014-11-22 20:38:49]
以前は毎週工程会議というのをやっていて、工程の進み具合や、遅れ具合、
今後の工程の説明などをやっていた(入金や融資の段取りに影響するので営業も)が 今はどうなんだろう? 営業も施主から問合せが有った時に答えられないと困るので毎週一回は現場へ行くのが 義務化されていたが、監督のもち現場に比べれば数が少ないので敷地調査や役所・銀行 などへ行くのと合わせて現場を確認しに行ったものだし、間違いとかも結構指摘して 事なきを得たことも希に有った。 工期が2ヶ月(60~65日)ということは8~9週有り、現場に4回しか足を運ばない監督は いないと思うが、上棟が済めば間隔が空くの有りうると思う。 実際、営業が毎週見に行ってるのに、監督が知らないことも有ったりした。 真ん中の4週は木工事が主で、慣れた大工なら勝手に仕上がっていくので、大工の求めに 応じて材料の発注をすれば済む、図面があるので、逐一打ち合わせることも無いし、 着工・上棟間近の現場や、完成間近の現場に足を運ぶので監督の裁量と大工の慣れ具合で 任せても良い部分ではないかと思う。 施主としては手抜きが不安なのだろうけど、いい加減な工事をして泣くのは大工。 施主に受け入れられなければ何度でもやり直しをさせられるし、入居後に不具合がわかったら 仕事を切られた後でも修理もしくは修理費の請求をされる。 見てないからといって手抜きをしたり、いい加減な仕事をする大工は多分日本にはいないのでは? 今日で死ぬつもりで働いているわけでは無いし、家族のためにも頑張って仕事して稼ぎたいと 思ってるはず。手を抜いたからと言って余分にお金が入るわけでもない、手抜きする意味がない。 上手い下手はあるだろうけど、手抜きをされるというセリフはもはや大手高額メーカーの ローコスト対策、都市伝説になってるんじゃないだろうか。お気軽すぎますかね。 |
||
927:
匿名さん
[2014-11-23 15:29:16]
手抜きでここまで大きくなれるわけないものね。
他社大手の方が建築基準法違反とかひどい気がするな。 |
||
928:
匿名さん
[2014-11-24 11:28:32]
実家の隣に若夫婦がタマを建てた。見た目や設備が良いみたいだが、家の中を走り回る子供の足音が実家で走り回ってるほど大きく聞こえて驚いた。建築基準などはクリアーしてるんだろうけれど、家族のプライバシーまでは守ってもらえないのだと思った。
|
||
929:
匿名さん
[2014-11-24 15:28:20]
となりの音が聞こえるという実家も相当なものですね。
子供が走り回る音と同じ音量でプライベートな話をする人がどれくらいいることか。 実家もタマの家もお互い窓が開いてたんじゃないの? 音の漏れる家では夜のお勤めも大変。少子化を食い止めないと! |
||
930:
匿名さん
[2014-11-24 17:35:43]
たしかに馬鹿げた話だね(笑)
|
||
931:
匿名さん
[2014-11-24 18:39:11]
928さんの言いたいことが分かりません。玉でダメなら他の所でもダメだと思います。希に居られる神経質な人ならどこで建てようがどんな音であろうが苦痛となりうるかも。。。
|
||
932:
匿名さん
[2014-11-25 12:43:05]
タマは木造や軽量鉄骨などの中なら響かない方の部類
タマで響くと言うなら 他社はもっと響くだろうね |
||
933:
匿名さん
[2014-11-25 13:50:28]
糸電話がつながっているのでは?
|
||
934:
匿名さん
[2014-11-25 15:41:22]
文脈から室内同士の音の響きじゃなく
室内の音が外に漏れるor外の音が室内に入ってくる の、どちらかだと読み取れるのだが… 「漏れる」を「響く」に脳内変換してるのはなぜ? |
||
935:
匿名さん
[2014-11-26 08:43:03]
>室内の音が外に漏れるor外の音が室内に入ってくる
その通りだと思いますが、漏れてるのか入ってくるのか、 入る側もおかしくないかというおかしな話だと思います。 漏れる、という書き方は聞き耳を立てれば聞こえる程度かな? と感じられる人もいると思いますので、走り回ってる足音、 家の中を云々という書き方をわかりやすく書き換えてるのでは? 響くと言ってる人も振動がとは言ってないので、変換してるとは 取られないと思いますが、そこに食いつくのは何故? |
||
936:
匿名さん
[2014-11-26 09:24:15]
子供が走る音が響くならまだしも
話し声が漏れるなんて余計にあり得ない タマに限らず今時の家では考えにくい タマは柱が太くて構造パネルだから外壁は厚い方で、気密性も悪くはない 窓が開いてたのか、窓か外壁に耳をつけて聞き耳立ててるとかじゃないの? あるいは933氏指摘どおり糸電話で繋がってるとかねw |
||
937:
匿名さん
[2014-11-26 12:18:40]
糸でんわだったら200メーターいけそうw
|
||
938:
匿名さん
[2014-11-27 12:29:57]
最近の建物は普通に遮音性に優れていますからね…
窓をぴっちり占めておけば大声で騒がない限り外に音は漏れないし 逆に外の音も聞こえてこないと思うけれど… さすがに救急車などの緊急自動車の音などは聞こえてくるけれど あとはまぁ個人差ですよね すごく耳が良い人とかもいるみたいだから |
||
939:
匿名さん
[2014-11-27 12:42:38]
きっとその家には10Kヘルツとかあり得なく高い声で話す宇宙人が住んでるのでしょう
おや失礼 宇宙人はヘベルでしたね 玉の場合はにゃんこですね |
||
940:
入居済み住民さん
[2014-11-27 20:51:09]
富山のタマで建てたけど、めちゃめちゃの家…
放置するだけして、最後の何日かで仕上げられた… あの工務店最悪!! 職人も最悪!! 玉木さん、ここ読んでますか? |
||
941:
匿名さん
[2014-11-27 21:03:19]
|
||
942:
入居済み住民さん
[2014-11-27 21:07:41]
|
||
943:
入居予定さん
[2014-11-28 01:12:26]
大安心の家に対抗して、
めちゃめちゃの家か、、、 |
||
944:
入居済み住民さん
[2014-11-28 12:17:50]
|
||
945:
匿名さん
[2014-11-28 12:33:16]
|
||
946:
入居済み住民さん
[2014-11-28 20:26:37]
|
||
947:
匿名さん
[2014-11-29 10:50:42]
|
||
948:
購入検討中さん
[2014-11-29 11:10:21]
富山でタマちゃん頑張ってるな。
ものがいいから売れる。当然ですよね。 |
||
949:
匿名さん
[2014-11-29 13:05:32]
|
||
950:
匿名さん
[2014-11-29 19:49:53]
名誉毀損になるのかな?
取り敢えず、のせてよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
会社の姿勢が一番問われるとこだとは思うけど
クレーム処理なんてすればするほど金かかるだけだから放置がきっと一番なんでしょう。