たくさん情報くださいませ。
その34 :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/297318/
その33 :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246063/
その32 :http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/213148/
その31 :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/179615/
その30 :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/169876/
【板違いのため板を移動しました。2013.8.23 管理担当】
[スレ作成日時]2013-08-08 16:25:58
タマホームご存知ですか? その35
761:
匿名さん
[2014-09-01 12:18:46]
|
||
762:
匿名さん
[2014-09-01 17:34:20]
タマは一棟あたりは安いが、工期短くて空く事なく仕事があるから
年収にするとタマの大工の方が多い 元々、大工と言う仕事は造作の細かい部分などを どうするか考えてる時間と手を動かしてる時間が半々ぐらいの仕事 タマの現場では大工に考える時間を最低限しか与えず 工場の生産ラインのように作業することを求める プライドの高い大工は拒絶する人も居るが トータルでの年収は多くなるので割りきってる人も多い 当然工期は短くなりコストも下がる 大工の特権を認めず、他の製造業では当たり前の事を求めているだけ だから物も品質も悪くなく安値で売れる 総じて物は悪くはないが、 現場に頻繁に足を運び大工にきちんと要望伝えておくのがよいだろう 大工も手が空く事なく、施主もイメージどおりになる 以上、タマを検討するにあたり知人の大工から聞いた話です |
||
763:
匿名
[2014-09-01 18:14:59]
職人を大切にしよう徐々に減ってるから
|
||
764:
タマホームで良かった
[2014-09-01 21:03:17]
隣の家は大手のハウスメーカーだが、かかった費用はほぼ同じ位だった。家の大きさは1.5倍で設備もタマホームの方が良かった。家なんてパッと見はメーカーなんてわからないんだからタマホームで十分だよ。見栄張って高いハウスメーカーの狭い家に住まなくて良かったと思った。友達が遊びに来た時に、毎回隣の家小さいとか私の家大きいねとか比べられるのは大きさなんだよね。皆さんはタマホームで希望の家建てて下さいね。
あと営業や工務の対応は遅いけど、ちゃんとやってくれますよ。 |
||
765:
匿名さん
[2014-09-01 21:06:38]
タマホームは安いと言ってもミドルクラスです。
|
||
766:
匿名さん
[2014-09-01 21:13:21]
上位ハウスメーカーは値引きが数百万直ぐに引いてくるが、そもそもが上乗せになっている。最終的にはグレードの低いやつにされるかオプションとかで高くつくので、その点はタマホームは値引きは無いけど一つ一つ値段が付いてるので安心出来る。人を見て数百万値引きする上位ハウスメーカーは信用出来ない。タマホームはいいね。
|
||
767:
匿名さん
[2014-09-01 21:30:15]
評判悪いとか言うけど、人件費とか物品を大量購入したりとかでコスト抑えてる会社なんだからしょうがないだろ。人を減らして安くしてるんだから対応遅くなるのはしょうがない。大手ハウスメーカーは人出多いから対応早いでも高い。そこにお金掛けてどうするの?高いハウスメーカーは奴らに金くれてやってるようなもんだろ。タマホームでも最低限の対応するしトラブルあっても遅れるが対応はしてくれるよ。大手と比べるから悪評つくんだよ。年に数回あるかないかの対応で数百万円高いハウスメーカー選ぶやつの気がしれないね。
対応はちゃんとしてくれます。安心して下さい。 |
||
768:
匿名
[2014-09-02 02:38:50]
パッと見でメーカーはわからないけど外壁の良し悪しは気になる
やっぱりタマホームのサイディングはイマイチ |
||
769:
購入経験者さん
[2014-09-02 03:20:16]
タマホームが安いのは、施工時の検査をほとんどやらないで、業者に丸投げしているからでは?
そして、そのために建物の品質にかなりバラツキが出て、賛否両論が出るのでは?? |
||
770:
検討中の奥さま
[2014-09-02 07:52:33]
>>769
そのために、施工管理が必要な塗り壁、造作、施主支給、特殊工事など一切しないでしょ。5年で陳腐になる無難な設備だけに金がかかる、ここは現場監督がいなくてもなんとかなるからな タマも使い方しだい、工務店によくあるような雑誌にのってる造作が入った家はタマには出来ない。40坪だとして、ああいう工務店のオシャレな家は2100万、タマの家は1850万。350万を出せない人(出さない)が、選ぶのがタマホーム |
||
|
||
771:
匿名さん
[2014-09-02 08:47:35]
|
||
772:
匿名さん①
[2014-09-02 10:53:09]
>769
タマホームが安いのは大量仕入れと大量発注でやってるからだと思います。 直接施工だから丸投げもしてないし、各種検査も義務ですから実施しています。 社内の竣工検査こそ業者との馴れ合いで簡単に済ませてしまっているかも知れませんが、 施主の受け取り方も十人十色で、満足のしかたも違うでしょう。 安い金額しか払っていないのに仕上げは極上を望む人、安い割には十分だと思う人、 まあそれなりと納得してさっさとアパートや仮住まいを引き払う人。 ましてや他社のやっかみも入ってくる掲示板ですので賛否両論は当たり前です。 伸びる会社ほど叩かれる、は世の常です。 このスレがその35まできてるのがその証では?他にはないですよね? ただ、一時の勢いはなくなってるので最近のスレ数も伸び悩んで(?)いるようですね。 |
||
773:
匿名さん①
[2014-09-02 17:43:01]
>770
タマホームはそこそこの仕様を標準仕様として設備メーカー等からの 仕入れを抑え、安く提供しています。 それは大手ならどこでも、メーカーでもスーパーでも企業努力として やってることですよね? 更に、工期を短縮してマニュアルによって、ばらつきの少ない家造りを 進めています、したがって個性の強い家は苦手、ということになるのです。 塗り壁や造作、施主支給もできるはずですが、工房のハンドメイドというよりは メーカーの大量生産の道を歩んでいるので単に路線の違いだと思います。 それに、地元の工務店は、大手メーカーの苦手なところを狙って、戦略的に 自然素材の家や、奥様方に受けの良いおしゃれな家造りに生き残りをかけているので おしゃれな家を希望するなら地元ビルダーで建てましょう。 地元の中小ビルダーさんは仕入れは高めでも、人件費や会社経費がかからない分、 コストを抑えることができます。会社の存続に不安がありますが、建ってしまえば そうそう用がある訳でもないでしょうから不安に思う必要もないでしょう。 350万を出すか出さないか、という考え方もありますが、必要を感じてない人に とっては無駄なお金だし、おしゃれな家を建てると外構もおしゃれにしたくなるし、 車も買い換えたくなりそうで、350万だけでは済まないように思います。 おしゃれな服を買うと、バッグや靴も合わせたくなりますよね? そこまで考えてる人ばかりではないでしょうが、そういう人もいる、ということです。 |
||
774:
匿名さん
[2014-09-02 23:33:52]
工務店との比較は微妙な価格差ですね
私のところは大手との比較で2000万弱違います 住宅設備は大手の見積りより良いものを提案するように求めた為、殆どがタマの方が良いです ほぼタマになると思います 大手の価格でも払えなくないですが 適正価格ではないので止めるつもりです 誰しも良い物を安く買いたいですよね 高校時代からの友人が住宅設備メーカ勤務で 先日ハウスメーカへの仕切り値を聞きました 一切の数字は書けませんが普通の人が想像するより遥かに安いです 工務店は沢山の代理店を経由するので仕方ないですが タマですらやや取りすぎと思うぐらいです 大手なんかは論外です 実際の数字を知れば大半の人は大手を選ばないでしょう 親しい知人に業界人が居る方はお金の事を聞いてみればよいと思います |
||
775:
匿名さん
[2014-09-03 20:15:14]
|
||
776:
匿名
[2014-09-04 02:44:54]
50坪ぐらいじゃない
|
||
777:
申込予定さん
[2014-09-04 08:10:03]
>>773
ローコストの考え方を間違ってる、ファミレスの工場で大量仕入れして良質な素材のイベリコ豚やズワイ蟹が店に来て、少ない人数でレンチンして、良い素材を安くさばくのがローコスト経営。大量購入で安く仕入れたプレカット素材や住宅設備を短期間でパパっと作るでしょ 逆に食材は普通の価格で仕入れて、それをシェフが作ってるのが都内のご飯屋さんなどに見られる、地場工務店型の経営。素材は高くつくけど、都内の隠れ家的なオシャレな店もあったりする。当然、ファミレスの高級イベリコ豚やズワイ蟹みたいな素材は無い。 外食に似てるんだが、家の場合は一回こっきり。しかも相手の情報は一切見えない、工務店で勝負して隠れた良質店を探すのは至難の技 |
||
778:
申込予定さん
[2014-09-04 08:14:29]
まあ同じローコストでも、売り上げの大半が建売というパワービルダーに比べりゃマシだろうがね、施主にチェックされない現場が大半という建売系パワービルダーよりかは全然マシだろう
タマは注文住宅だから、現場は毎回施主にチェックはされてる。建売ビルダーより絶対にまともな現場になってるはず タマもやっぱりファミレスの高級イベリコ豚やズワイ蟹なので、個人店のタマより最終坪単価ぎ5万ぐらい高いとこで、塗り壁や造作、断熱などこだわってるとこよりやっぱりしょぼくなるけど。工務店といいながら実は営業マンしかおらず、現場は取引先に丸投げとか悲惨な工務店もどきも結構あるし、そんな良質な個人店を見つけるのは至難の技だからね |
||
779:
匿名さん
[2014-09-04 08:56:15]
>>770
雑誌に載るような家は2100万では無理です |
||
780:
匿名さん
[2014-09-04 13:31:25]
774さん
大手と比べて2000万も違ってタマのが物いいとかあるの? (住設だけ見比べてない?) タマの仕入れは知らないけど大手の仕入れより安くないとすると 大手某社と地場工務店との住設価格の違いなんて家総額の値段の中ではたいした事ないけどね。 (単体で仕切りだけみれば驚くほど違って見えるかもしれないけど) 当然細かくは書けないですけどね。 普通に社会人何年かやってればあなたに言われなくてもだいたいの想像はつくと思うよ。 てかその友人正確な仕切り値教えて大丈夫なの? 今時結構問題だと思うんだが・・・・。 777さん ローコスト例えるなら牛丼チェーンぐらいだね。 選べる品数も少なく絞ってバイト雇うことでコストダウンがまだ解りやすい。 安くてお腹が膨れればおkな人向け。 たぶんだけど牛丼チェーンと思って買う人は特に文句がない。 ファミレスのサービスでイベリコ豚や蟹食べれる思って買う人は不満だらけってとこかも。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
儲かるのは常に親なのさ ダイワの営業は給料も破格だよね