たくさん情報くださいませ。
その34 :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/297318/
その33 :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246063/
その32 :http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/213148/
その31 :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/179615/
その30 :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/169876/
【板違いのため板を移動しました。2013.8.23 管理担当】
[スレ作成日時]2013-08-08 16:25:58
タマホームご存知ですか? その35
461:
匿名
[2014-01-05 21:05:13]
|
||
462:
匿名
[2014-01-07 19:26:48]
タマホームは企画住宅を止めたんですか?
|
||
463:
購入検討中さん
[2014-01-10 11:27:50]
大安心の家5シリーズ
|
||
464:
匿名
[2014-01-10 22:05:52]
今年の正月に聞きに行ったら「企画住宅は止めました。」と言われました。こちら東北です
|
||
465:
匿名
[2014-01-11 02:17:20]
Ⅱ地域はダメかも
元気の家とかもダメだった気がする |
||
466:
匿名さん
[2014-01-11 13:22:23]
企画住宅はコストを下げ、更なるローコストを目指して発売したが、
企画プランというだけでなく、仕様を落とすから相手にされない。 タマでは設計原則に基づき、営業がプランを決めるので、 設計の仕事は図面を整えて確認申請を出すだけ。 検査の立会も工務任せなので作業をするだけの楽な仕事。 こんな仕事を企画プランで簡素化してもコストはあまり下がらない。 したがって低レベルの仕様になってしまうのだが、それでは 地場で頑張っているローコストメーカーの方が良い家が建つ。 まだ、タマとしての優位性(上場企業とか)もあるのだから、 誠意ある対応で、誠実な家造りを進めてもらいたい。 自由設計だと、営業の手を煩わせることになるが、営業はそれぞれ 土地の間口に合わせて幾通りかのお勧めプランを持っているもの。 担当営業によっては同じような家ばかり建てているので、 同じ営業担当の施工例を見せてもらうとよくわかる。 家族構成がだいたい同じで、土地の状況が同じなら過去のプランを 引っ張り出して少し変更するだけで世界に一軒の家になる。 住み心地や使い勝手は住んでる人の意見を聞いてるから問題ない。 問題がないから他の客にもお勧めするし、改善点が有れば反映していく。 同じような家でも何軒かやってるうちに改良されて来るので、 より住みやすくなってると思って自由設計で提案してもらいましょう。 |
||
467:
匿名
[2014-01-11 18:23:36]
そこまでしてくれる営業ならいいけど
既存の間取りしか持ってこない営業もいるので注意 結局自分考えることになる |
||
468:
入居済み住民さん
[2014-01-12 00:12:19]
自分の経験上の意見です。
タマの営業は、転職組が多く設計力はかなり低いので自分でプランを作る努力が必要です。 そして、建物の知識も素人より少し知っている位です。 こうした事がトラブルが多いと言われる原因の一つだと思います。 自分の担当はサイディングの縦張りも知らずビックリしました。 |
||
469:
匿名
[2014-01-12 00:59:58]
企画住宅の件で質問した者です!皆さん教えてくれて勉強になりました。ありがとうございます
|
||
470:
匿名さん
[2014-01-12 11:12:09]
タマの営業の提案力は知れています、転職者は文句が多いので
未経験者を積極的に採用しているのも事実です。 未経験者は知識がないので、教えられた通り安くて良い家と 信じきって売るので成績も上がりやすいのです。 転職者は何かに疑問を感じると自信が無くなって売れなくなります。 未経験者も調子に乗って契約を取り、現場が動き出すと同時に 身動きが取れなくなって売れなくなります。 とは言ってもたくさんの案件をこなしているし、新規見込み客の多さは 群を抜いていますのでそれなりに経験はしてるはずです。 経験が多い分、他社営業よりは良い提案もしくは多くの提案ができる。 大手HMの営業は設計任せなので、変更できるかどうかすら宿題にして 持ち帰る場面が多いでしょう。ベテランは違うと思いますが・・・ ベテランはその経験から変更の可否を判断できる場合もあるし、 その場で設計にTELして確認する等迅速に動けることが多い。 同じくらいの世代・経験年数からしたらタマの方が提案力はある方。 それに、自由設計を目的にHMを回るなら、雑誌の切り抜きなり、 友人の家や見学した家等で気に入ってるプランを持っているもの。 何度も気に入るまで提案してもらうなら複数社で相みつを取るのが一番。 同じ人からはなかなか違う発想が出てこない。 契約前から設計が動くHMはその分コストが高くなっている。 コストを抑えてタマを選ぶならなるべく自分でやるほうが良い。 自分の考えがうまく伝わられないのはコミュ二ケーション不足か営業の能力不足か。 自分の考えが反映されるかされないかは満足度にも影響する。 |
||
|
||
472:
入居済み住民さん
[2014-01-12 12:08:13]
タマホームの場合は、半企画住宅に近いので、
こだわった家を作ろうとする人は、他社を検討した方が良いです。 タマ企画から外れると高額なオプション料金 が発生して、 ローコストでは無くなります。 |
||
473:
匿名さん
[2014-01-12 17:15:27]
間取りは自由です、自由設計ですよ。
ただ、制限が多いだけです。 半企画型というのはセンチュリーみたいな奴でしょ。 |
||
474:
匿名
[2014-01-12 18:35:36]
間取り的には自由設計
耐震を重視すると多少制約がでる 隅が出ても1隅につき20万くらいだから安いもんでしょ。 |
||
475:
匿名さん
[2014-01-12 18:56:33]
出隅が一つ20万って安いですか?
少し家の形にこだわると、40~60万位のオプション料金になりますよね? アイダ設計とかは、出隅が増えてもオプション料金はなしみたいですよ。 |
||
476:
匿名
[2014-01-13 07:57:50]
8隅までタダだよ
|
||
477:
匿名さん
[2014-01-13 14:33:59]
隅と言っても出隅と入隅が有るので注意が必要になります。
それに一階と二階とでは屋根のかかり方とコストに影響が出るので 許容されている数も違うはずです。 そもそも建物は4角形が強いので出入隅が多い家は弱くなります。 縦方向、横方向の揺れをどの壁が支えてくれるか、地震力がどう伝わって どう分散されるか考えてみればわかると思います。 壁は一直線に並んでいる方が強い、4角形の家が強いということです。 大手の規格プランを見ても4角形の家に色々肉付けしたり、外部柱を立てて バルコニーや下屋を乗せたりして奥行を出してる家が多いです。 濡れないように玄関を引っ込めることすらせずにポーチ屋根を付けてたりする。 形がスッキリしてれば強度が高いうえに施工も楽だからコストは下がる。 でも、タマではコストを下げても売値は下がらないので、一定数を超えれば 追加という形で追加費用が出る。 しかし、何らかの理由で4角形の総2階の家を建てる人から見れば 出入隅がいくつでもOKですよと言われれば損した気分になる。 ある程度は認めるが、これ以上は追加だよってはっきり言っとかないと コストがかかるうえに弱い家を造らされるので業者側にも不利だし、 耐力壁の不足分で内部に壁が必要になるなど施主側も間取りに不利が生じて どちらにもメリットがないことになる。 凸凹した家が良い人、土地形状などで凸凹させるしかない人はそれなりの メリットが有って出入隅を作るわけだからそれなりの費用を払いましょう。 坪庭や中庭が作りたい人はそのメリットを感じて作るのでしょうし、 三角形の土地の人が少しでも広い家を望めばカクカク曲げるしかないけど 土地が安く買えたとか、少しでも広くというメリットがあるはずです。 出隅には役物というL字型の外壁を使いますがこれが結構高いんです。 標準の外壁に良いものを使ってるメーカーほどコストは上がりますので、 8隅(出・入は不明)までOKの会社は安いサイディングが標準なのか、 柄のない安い役物を標準にしてる可能性も有るので言葉だけを信じるのではなく、 どこが何故安いのかをきちんと確認し、把握しときましょう。 |
||
478:
匿名さん
[2014-01-13 14:54:18]
四角い家ほどダサいものはない。実際に見るとダサい上にショボく見える。
出入隅があっても構造計算で耐震等級3以上取れればある程度の安心は買えるのでは? サイディングは東レとケイミューとニチハ16~18mmを使用するからタイル張りに比べれば安っぽいのは確か。 東レ、ケイミュー、ニチハが安物と言われればそれまで。 |
||
479:
足長坊主
[2014-01-13 16:59:04]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
家の出来は運次第