住友林業とタマホームについて 引き続き、議論しましょう。
前スレ
パート6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/345018/
[スレ作成日時]2013-08-07 21:38:39
\専門家に相談できる/
住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。No.7
107:
匿名さん
[2013-08-11 06:28:02]
先日、住林展示場で他社とは釘一本から違いますと言われました。
|
108:
匿名さん
[2013-08-11 06:38:44]
>107
また同じ話?バカなの? |
110:
匿名さん
[2013-08-11 08:17:33]
お盆休み以外の人、頑張って契約とってきてください。ファイト
|
111:
匿名さん
[2013-08-11 08:23:59]
108 以前スレ知りません。
109 ありがとうございました。 |
112:
匿名さん
[2013-08-11 08:30:45]
住林の防犯硝子セキュオを使用しています。結露0だけど、暑い。
|
113:
匿名さん
[2013-08-11 08:49:05]
我が家の絵画、時計の釘も住林が用意してくれました。付属品はダメでした。
|
114:
匿名さん
[2013-08-11 09:39:51]
両者とも名前を伏せて同じ床面積、同じ間取りで
総額だけ提示して購入検討者100人に見てもらうと面白いかも 質が少しだけ良いのと、金額が数百万違うのと、どちらを取るのか見ものだな |
115:
匿名さん
[2013-08-11 11:21:07]
完成しました。60坪の土地に住林の家です。土地、外構別
建物のみ4800万でした。 |
117:
匿名さん
[2013-08-11 13:33:19]
その前に家の広さがわからん。土地はどうでもいいよ。
|
118:
匿名さん
[2013-08-11 13:41:24]
>115
肝心の家の大きさがモレてますね。 30坪なら坪160万 40坪なら坪120万 50坪なら坪96万 60坪なら坪80万 土地面積が60坪ならここまでですね、 3階建てなのでしょうか? 50坪以下ならタマからウソ!って言われてしまいます。 60坪以上であることを願います。 それでも金のある人は住林を見捨てません。 |
|
120:
匿名さん
[2013-08-11 21:25:31]
家の大きさ 47坪です。二階建
カーテン,リビングダイニングセット 300万込みです。 二階にシャワールーム有り。 防犯ガラス、階段と吹き抜け手摺は良いものです。 玄関カマチは波状、床暖無し無垢材 クーラー 7台 和室、床の間照明はこだわりました。 玄関ドア、親親。 二人暮らしです。 |
121:
匿名さん
[2013-08-11 22:11:14]
もしかしてクーラーと照明も入ってる?
|
122:
匿名さん
[2013-08-12 01:59:03]
クーラー、照明込みです。照明は120万、クーラーはダイキン値段?エコキュートも込みです。太陽パネル無し。
|
123:
匿名さん
[2013-08-12 06:06:00]
では47坪4200万ぐらいだね
|
124:
匿名さん
[2013-08-12 06:43:36]
住林でローコストの家は建てられないのですか? 自由設計なのに。
|
125:
匿名さん
[2013-08-12 06:56:32]
そうなりますね。普通で良かったです。住林は最後に一括請求でした。
前の家は、中間で半分支払い完成して残り半分支払いました。 |
126:
匿名さん
[2013-08-12 08:04:49]
使いようだよ。タマホームはコスパはいい、でもそれは現場監督の人件費を削ったりといろいろな効率化ゆえのもの
例えば、住友林業や三井ホームでよく使用されている塗り壁外装、タマホームでは絶対にやれない。やったらクラック、水漏れ間違いなしの家になる。現場に力が無いうえに施工ノウハウも無く、現場監督も足りていないので、やりたくてもやれない。やるなら無難に施工管理が楽なサイディングやタイル外壁になる。 逆にタマホームみたいなとこだと、安くても窓周りのモールディングはしっかりやってもらえたりする。これは大量購入で建材業者と一括契約してるメリット。地場ビルダーよりいいところ 逆に細かい造作などは、タマホームで頼むと地場ビルダーの3倍くらいかかったりする。タマでこだわると高くなる、タマホームでは特に現場監督が強くかかわらなければならない部分は、地場ビルダーの3倍から5倍くらいの費用がかかる 頼むモノによってつかいわけないと大変なことになるよ。 |
127:
匿名さん
[2013-08-12 09:51:35]
タマホームはローコストではないのですね。気をつけないといけませんね。 ローコスト住宅は妥協が必要で心配。
|
129:
匿名さん
[2013-08-12 14:10:53]
|
130:
匿名さん
[2013-08-12 14:14:44]
タマの大工手間はあくまでも標準仕上げの分までしか含まれていない。
なので、坪いくらで受けてる大工に造作工事を頼もうとすると、 材料費だけでなく、大工手間も掛かるので、地場工務店と比べると、 数倍になることもある。但し、大工さんと仲良くなれば、材料支給だけで 済む場合もあるので、祝儀(原則不要)とか差し入れとか気を使うと良い。 まぁ、標準工事だけなら手間も少なく、工務店よりも安い手間でやって くれてるんだから、追加をすればその分払ってあげても罰は当たらない。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報