公式URL:http://urawa-ryoke.jp/
<全体概要>
所在地:埼玉県さいたま市浦和区領家7-171-1
交通:京浜東北線北浦和駅徒歩14分、与野駅徒歩13分
総戸数:67戸
間取り:2LDK+S~4LDK、71.61~85.81m2
価格:2500~3700万円台(最多2700万円台予定)
入居:2014年9月下旬予定
※2086年6月19日までの定期借地権つき。満了時更地の状態で返還。
売主:新日鉄興和不動産
設計・施工:埼玉建興
[スレ作成日時]2013-08-07 09:18:05
![リビオ浦和領家](/img/noimg.gif)
- 所在地:埼玉県さいたま市浦和区領家七丁目171番1(地番)、埼玉県さいたま市浦和区領家7丁目1番1(住居表示)
- 交通:京浜東北線 北浦和駅 徒歩14分
- 総戸数: 67戸
リビオ浦和領家
1:
匿名さん
[2013-08-09 20:21:26]
|
2:
匿名さん
[2013-08-10 07:13:41]
素敵なマンションですね♪
|
3:
匿名さん
[2013-08-11 00:19:54]
さいたまで定借って需要あるんでしょうか?
|
4:
匿名さん
[2013-08-12 10:22:27]
定期借地権のマンションって、販売価格は安くなっていますが
地代が毎月発生するんじゃありませんでしたっけ? それから、契約満了時、マンションを取り壊して更地にする必要があり、 その解体費用などの積み立ても必要だったと思います。 |
5:
匿名さん
[2013-08-13 12:01:12]
それを考えると購入して30年住むとして、残り40年という時点でいくらで売却できるか?が問題ですね。
もっと駅近だったらいいのかもしれないけど、賃貸に出すにも微妙な距離ですし… 学区に魅力がある場所なら賃貸に出しても問題無いと思いますがここの学区は人気だったりするのでしょうか。 70年後というと所有が孫の代になってる場合もありますし、想像がつきません。 |
6:
匿名さん
[2013-08-13 12:11:41]
管理費や修繕積立金とは別に、毎月、地代や解体準備金を払わなければならない
また、その地代が値上げされる心配もある 売却しようとした際、一般に 定借 マンションは完全所有権マンションに比べて買い主が見つけにくい 借りられる住宅ローンに制約が出てくる 契約期間が満了すると、その後の更新は一切認められず、建物は解体・更地にして地主に返還しなければならない その解体費用は全額、マンションの区分所有者全員で負担しなければならない その他 地代がかかる代わりに固定資産税がないということですかね |
7:
匿名さん
[2013-08-13 19:21:09]
その通りです。
|
8:
匿名さん
[2013-08-13 20:13:09]
どちらが得かは長い目で見ないとすぐに判断できなさそう。固定費が高いのは最終的にかなり大きな負担になってしまいますからね。出来れば、そういう負担は少なくしたいところです。
|
9:
物件比較中さん
[2013-10-20 10:46:40]
値段が安いと思ったら借地権で管理費が高くなるんですね。
北浦和の割に安いなと思って他ので、スッキリしました。、、となると考えてしまいますね |
10:
匿名さん
[2013-10-20 12:02:43]
地代の金額によるけどね。
|
|
11:
匿名さん
[2013-10-21 13:50:05]
マンションって何年もつものなのでしょうかね?
例えば、70年もつと考えて、70年後には解体して土地を返さなければならないというのであればまだ良いと思うのですが、50年しかもたない場合、50年後に解体してその後はこの土地どうするのでしょうか? 満期まで借りなくても良いのでしょうか? それとも、残りの20年の為にまた新しく建てたりするのでしょうか? 素人的な考えですみません。 |
12:
匿名さん
[2013-10-21 17:50:41]
これ将来売るなどの処分が出来ないよね。
仮に50年後、残存期間20年しかない物件に銀行融資しないからね。 現金購入する人探すしかないよ。 でも現金で買える人がこれ買うか? ご判断は皆さんで~。 個人的には、これ買うなら賃貸で良い気がするが・・・。 |
13:
物件比較中さん
[2013-11-15 01:08:31]
大事な事を忘れている。
70年以内に首都直下地震が起こる確率は、非常に高い。 NHKスペシャルでは、ここは震度7が想定される。 震度7では、全壊レベルになるであろう。 なぜならば、東日本大震災では新耐震基準を満たしている建物で 震度6強程度で、全壊の被害を受けた。 学校の建物でさえ、全壊だったのだから このマンションは、全壊が想定される。 しかも、支持層まで30Mを優に超えている。 地震に弱い地域であることを、軽視しすぎだ。 私なら、免震構造を採用しない限り どんなに安くても買わない。 |
14:
物件比較中さん
[2013-11-23 21:57:02]
ここ買うくらいなら駅に近い賃貸マンションで良いのでは!?
駅から遠い借地権のマンションを買う意味がよくわからない。理解に苦しみます。 |
15:
匿名さん
[2013-11-25 11:01:13]
価格が安いので、転売を考えず永住目的で購入される方が多いのではないですか?
設備・仕様が高く快適に生活できるならば、予算的に身の丈に合った定期借地権でも 良いと考える方向けなのだと思います。 駅前の賃貸の方が良いとの事ですがトータルで考えるとに高くなっちゃいますよね。 |
16:
匿名さん
[2013-11-26 11:09:53]
13さん
公式ホームページの構造で、杭基礎工法において約43.8mまで安定した支持層へ 杭を打ち込み、建物を強固に支持してあると説明しているので、 それだけ強固に杭を打ち込んでいれば大きな地震が起きても安心だと感じてしまいましたが 支持層までの長さ=地盤の弱さという事なのですね。 マンションを買うなら構造についてもう少し勉強が必要しなければと猛省です。 |
17:
ビギナーさん
[2013-12-01 18:10:26]
ここさいたま市のHPで見ると、液状化危険地域になってますよね。
|
18:
匿名さん
[2013-12-30 12:05:25]
液状化してもいいと思ってる、マンションが斜めにならなければ。
|
19:
匿名
[2013-12-30 19:28:41]
「◎地代(月額)未定」
と書いてますね。 この値段が分からないと、怖いですね。 |
20:
匿名さん
[2013-12-31 00:29:05]
駅から徒歩14分ですか。実際歩いてみると20分はみておいた方が
よさそうですね。駅から遠くても与野フードで買い物は十分そうですし、 生協、ネットスーパーなどもあるので買い物には不自由しなそうかな。 個人的にはヤオコーがお惣菜なども充実していたりしてみやすくて好きです。 |
満期まで70年あるから自分の代ではあまり気にしなくても良さそうですしその分安ければ納得出来そうです。
地図を見たところ与野駅の方が近い感じもしますが、北浦和が最寄りと言ったほうが聞こえがいいとかあるんでしょうか。