その5も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。
<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2013-07-30 13:36:09
ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 【購入者限定】
981:
マンション住民さん
[2013-10-13 13:07:47]
|
||
982:
マンション住民さん
[2013-10-13 13:14:00]
980 確かにそうですね、ただ、通学路が暗いのは街灯を設置すれば解決する話ですよね。
最悪の場合で学区変更になる場合も 、通学路の整備は譲れませんよね。 |
||
983:
マンション住民さん
[2013-10-13 13:21:19]
982
ひと気もない |
||
984:
マンション住民さん
[2013-10-13 13:55:53]
956、974です。
取材に関しては感情的に一方的にならないように 説明会の後に奏の杜の方を集めて取材の話をしてくれました。 あしたの総会での周知の件ですが、ここで過激な発言をしていますので、 面が割れるのが嫌なので控えたいと思います。 ヘタレですいません。 1中にできる高学年(5,6年)用の仮設校舎はプールとテニスコートを潰して作るそうです。 プールの授業はないんでしょうかね。それとも小学校のプールを最大2700人で利用するのでしょうかね。 今散歩してきましたが、軟式テニス部がテニスコートで楽しそうに練習していました。これも廃部ですかね。 説明会には音楽をやらせたいと思って谷津に住んだという方もいました。 吹奏楽部の人数が増えすぎたらどうなるんですかね。 音楽室に入りきらないから、体育館でやったりするんですかね。 体育館のように大きくて音が響く場所は楽器の練習には不向きと聞いたことがあります。 文句ばっかりで他の方からじゃどうすりゃいいんだよと言われそうですね。 私はというと向山小学校でもいいのかなと思っています。 ただし、通学路としての道路整備をしてもらえることが絶対条件ですが 当然、谷津小学校が第一希望ですが。 |
||
985:
匿名さん
[2013-10-13 14:11:42]
公園で体育の授業をと考えている方もいるようですが、そのためには公園を整地しなければ当然使えません。また周りに柵をつけなければなりません。
それから普通公園というのは誰でも活用できますが授業を優先するというのはその間は一般の方は使えないということになりますがその問題はどうするのか回答ください。 私は公園は公園のままにするのが筋として通ると思います。 |
||
986:
匿名さん
[2013-10-13 14:33:03]
まったくですね、公園は公園とすべき。
|
||
987:
マンション住民さん
[2013-10-13 14:34:53]
984さん
956です。 過激な発言なんて、誰も思ってないし、他の方のレスから推測するに、毎回説明会に参加している人みたいなので、手当たり次第奏の住民に声かけてるはずですよ。そして、この掲示板の存在を知らない奏の住民の方が圧倒的に多いので、発言したところで、誰も掲示板のあなたと同一人物とは思わないです。第一いちいち覚えてませんから笑 まあ、あなたがおっしゃらなくても、他に声かけられた人やこの掲示板みた人がいう可能性がありますから。安心ください。 |
||
988:
匿名さん
[2013-10-13 15:03:50]
道路の整備の方が難しそう。
民家移動させて道路幅広げるの? 交換条件はまず無理と考えたほうがよいですね |
||
989:
マンション住民さん
[2013-10-13 15:22:56]
984さん
私は向山は反対です。 まさかテレビにでて向山でいいと思っていますなんて言わないですよね?あなたは旧住民の過激な方に利用されそうで、不安です。テレビに出たりして、勝手に先走った発言なんてしないでくださいね。 |
||
990:
匿名
[2013-10-13 16:04:10]
一中の敷地内に小学校新設という案あったよね。高学年分離校舎じゃなくて小学校作るって案。
2000人の小学校じゃいくら通学路よくても教育の質が・・・ 小規模でも1つ小学校新設してうまく地区割りしてなんとかならないかな? |
||
|
||
991:
マンション住民さん
[2013-10-13 16:30:04]
通学路も時間差登校させなきゃごっちゃごちゃになりそうですね(・・;)
|
||
992:
匿名さん
[2013-10-13 17:45:50]
向山ならまだ仕方ないと思う部分もあるけど、地図を見れば袖ヶ浦西はどう考えてもあり得ない。
なぜそんな案が存在するのか理解できない。 |
||
993:
マンション住民さん
[2013-10-13 17:52:00]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
||
994:
匿名さん
[2013-10-13 18:18:33]
空きが多いから候補にあげるって… 市のやり方は信じられない。
スクールバス出してくれるよね? うち学童だから、学童終了後もちゃんと送り届けてくれるよね? |
||
995:
マンション住民さん
[2013-10-13 18:24:50]
984です
>989さん 安心してください。その日は予定があって行きませんから。 990さん 一中敷地内に小学校新設の案は谷津6・7丁目、奏の杜1丁目のみが通学区となる小学校を新設する案ですね。 私もこの案はいいなと思いました。 品川区とかがやってる特区でやっていた小中一貫校にすれば、おもしろいかもしれませんね。 この案になり小中一貫教育ということになったら、 谷津小ではなくて併設校にいきたい、なぜその通学区なんだと言い出す人も出てくるかもしれませんね。 |
||
996:
マンション住民さん
[2013-10-13 18:31:15]
994さん
うちも同じです!!学童保育予定です。 谷津や新設小以外に決められてしまうと、かなり困ります。 |
||
997:
マンション住民さん
[2013-10-13 19:45:42]
震災時の政府しかり、原発対応の東電しかり、教育委員会しかり、役所系(東電も)はやっぱりこんなお粗末な対応だね。頭の良い人たちが集まるとダメ集団になってしまう。しっかり団結して声をあげねば。うちらは大丈夫・・・?
|
||
998:
マンション住民さん
[2013-10-13 23:48:15]
|
||
999:
匿名さん
[2013-10-14 00:13:35]
もうすぐ1000。
次スレプリーズ!! |
||
1000:
入居済みさん
[2013-10-14 06:08:34]
小中一貫校、いいですね。
奏の杜を敵対視する様子が強いのだから、それこそ奏住民を一貫校に通うようにすればいいと思う。 奏の杜に住んでいると言うと、羨ましがられる事が多い。そういう所から、僻みや妬みは生まれるのだろう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
昼休みは公園を使って遊んでも良いとか、
生活や体育の時間は公園で活動できるようにするとか、
公園を活用する案は出せると思います。