その5も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。
<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2013-07-30 13:36:09
ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 【購入者限定】
921:
匿名さん
[2013-10-11 06:06:22]
児童が2000人でも、学校は両親2人の4000人で合計6000人になる。さすがに厳しいと思いますが…
|
||
922:
マンション住民さん
[2013-10-11 07:26:25]
運動会は保護者観覧なしで平日行うか、シートに座ったりせずオール立ち見で子供達は教室でお弁当食べることになる。(保護者は一旦帰って食べる)
学校の教育プログラムなので、保護者が必ず見に行くとか決まりはないんだそうです。 あとオール立ち見は、船橋の小学校ですでに行われたことがあるはず。 撮影エリアに入れ替わり立ち替わりというのは、過疎ったエリア以外で当たり前の光景。 |
||
923:
匿名さん
[2013-10-11 07:54:39]
あと給食を2000人分作るのも
今の設備では不可能です。 |
||
924:
匿名さん
[2013-10-11 10:34:36]
まあ、現状では谷津小はパンクしていないわけだから、
小学生又はそれ未満の子供を持つ世帯がこれからできる大型マンションを買わなければ問題はないんだよね。 学区変更の話を聞いて購入やめる人もいるわけだから、小学生の数は市の予想よりも少ないと思う。 |
||
925:
匿名さん
[2013-10-11 10:57:09]
907さん
お隣買う予定なのかな? 私も慎重にされた方が良いと思いますよ。 ここのマンションは住みやすいし、買い物便利(フォルテはパッとしませんが)、住民の方も皆さん感じよく、手入れも行き届いて概ね満足しておりますが、そうはいっても学区の問題が始めから分かっていれば、これから学童が二人いるうちは購入しませんでした。 女児なので小中学校までの道のりが「帰りが遅くなっても安全」というのが購入条件の一つでしたので。 条件を満たすところを探すか、当面は賃貸にしたと思います。 やはり学区の問題が持ち上がってからは幼稚園でも奏地区への視線は微妙です。他にも「カーム前の風がこのマンション建ってから強くて困る」と言われたことがあります。 ま、いろいろあるってことです。 907さんの満足されるお家がみつかることを祈ってます! |
||
926:
匿名さん
[2013-10-11 20:11:46]
|
||
927:
匿名さん
[2013-10-12 01:11:52]
やっぱり谷津小の校庭にプレハブ校舎を作り、マンション前の公園予定地を公園兼グラウンド(校庭)にするのが良いかと思うのですが・・・。
|
||
928:
マンション住民さん
[2013-10-12 02:02:03]
それじゃ納得されない方も多いから難しいですよ。
それじゃ購入しなかったと。 |
||
929:
マンション住民さん
[2013-10-12 06:01:03]
927さんに賛成です。
児童数パンパンといいながら、だだっ広い公園そばにつくるとか、バランス悪く感じます。もう一度確認しますが、重要事項説明書には、公園になる予定だが、区画整理や市の都合で変わるかもみたいな文があった気がします。学区の変更については、ざっとみた限り触れてなかったような。たとえ書いてあったとしても、小学校なんてインフラレベルですから、不自然な区割りに勝手に変更されると納得できないですよね。 公園を楽しみにしている人がいるのもわかる事はわかるんですけどね。 学区にしろ、公園にしろ、入居すぐに変わるかもなんて、ショックですよね。 |
||
930:
匿名さん
[2013-10-12 10:19:49]
兼用なら別にいいんじゃない?って我が家は思いますけど。しかも期間限定でしょ。正直腹立たしい気持ちはありますよ、、でも、地域住民として許容出来るところはしないと。
|
||
|
||
931:
匿名
[2013-10-12 11:14:23]
市からの説明会
みなさんはいつ出席されますか。 私は今日の18:30からの回に出席します |
||
932:
匿名さん
[2013-10-12 13:02:05]
千葉の学区の変更がそんなに簡単にできるのであれば、行政の決定に従うしかないでしょうね。
それが嫌なら送迎頑張って私立です。野村が絡んでいるから奥の手も有りますけど、そんなのはイヤだと言う方が多いんでしょ、ここは笑。 |
||
933:
マンション住民さん
[2013-10-12 13:22:30]
皆さん、部外者の煽りはスルーです。
|
||
934:
匿名さん
[2013-10-12 13:43:02]
まとめると、
"奏の杜内で通う小学校が違う" とゆー状況が発生する可能性が有るわけですね。 という事は子供会も違うし自治会も違うしPTA活動も別物。いや~これは子供達とってはどうなんでしょうかねぇ。 道一本はさんだ向こうは、もう"お隣さん"という感覚はないですね。まあそれが利便性との引換条件というならいたしかたないでしょ。 |
||
935:
入居済みさん
[2013-10-12 13:58:46]
谷津公民館ってどこですか?
|
||
936:
入居済みさん
[2013-10-12 14:06:40]
↑わかりました、失礼しました。駐車場とめれるんかな
|
||
937:
匿名さん
[2013-10-12 14:23:59]
歩いて行きましょう
常識だと思います |
||
938:
匿名さん
[2013-10-12 14:34:37]
駅より近いよ。
|
||
939:
入居済みさん
[2013-10-12 15:25:28]
駅より近いっすか?失礼。
|
||
940:
匿名さん
[2013-10-12 15:30:16]
説明会、行ってきました。
初回だからか、人数は少なかったです。20数人ぐらい。 でも皆さんやはり真剣で、時間が過ぎても質問・意見が相次ぎました。 参考資料も配布されました。 校区変更の対策案がいくつか出されましたが(既出と同じだと思います) その中でどれが良いとかの話にはなりませんでした。 校区を変更すると、変更された地区の人は絶対に納得しないから、 変更せずに何とかしてほしい、という意見が大半でした。 責任は誰にあるのか。やはり読みが甘かった教育委員会のようです。 担当者の方は、「ただただお詫びするしかありません」とおっしゃってました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |