その5も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。
<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2013-07-30 13:36:09
ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 【購入者限定】
901:
入居済みさん
[2013-10-10 15:40:40]
|
||
902:
匿名さん
[2013-10-10 15:47:16]
敵対案みて悲しくなっちゃいましたよね、、、
住んでる場所聞かれても言いにくくなっちゃった。 子供達は仲良く遊んでいるのにな〜 |
||
903:
匿名さん
[2013-10-10 18:57:26]
6つの案すべてが却下なら、残るのは基本案ですよ。
学区変更無し。2000人を谷津小だけで受け入れる。 谷津幼稚園は移転、5、6年生は分離されて一中に。 相当過密状態になりますが、致し方ないです。 |
||
904:
匿名さん
[2013-10-10 19:05:50]
土地整理組合と谷津連合町会との新町名での喧嘩のとばっちりが新住民にきちゃったみたい。
|
||
905:
匿名さん
[2013-10-10 19:55:25]
903さんの意見に賛成です。
これだけ大規模マンションができてきたのだから、学校だけ小規模アットホームというのは無理なんですよ。大規模集合住宅が増えれば、近隣校もマンモス化するのは、他の自治体でも見られる事です。 |
||
906:
マンション住民さん
[2013-10-10 21:46:33]
なんで幼稚園が移転しなければならないのですか。
結局同じ事になります。 谷津小だけを考えるのは避けた方が良いです。 |
||
909:
匿名さん
[2013-10-10 22:25:25]
907そん
買うの?もうちょっと様子見てからの方がいいんじゃない?うちはもうここ買っちゃったけど、学区問題次第ではかなり後悔。 |
||
910:
入居済みさん
[2013-10-10 22:26:22]
2000人であの小さなグラウンドでどうやって運動会やるんですかね。
理科室や音楽室など家庭科室など支障は出ないでしょうか。 一中に高学年を移すといっても、グラウンドかなにかに仮設立てるんでしょ。 部活などは今までどおりできるんでしょうか。 近い学校に行ければそれでいいわけではありません。 全国に2000人の生徒数が在籍する小学校はありません。 |
||
911:
匿名
[2013-10-10 22:38:29]
|
||
912:
匿名さん
[2013-10-10 22:41:06]
町名でもめている時には嫌な予感がしたけど、まあ関係無いかなって思ってた。
実際自分には直接は関係ないけど、小学校の学区で影響が出るとは思わなかった。 |
||
|
||
913:
入居済みさん
[2013-10-10 22:42:05]
学区の話は教育委員会の怠慢・杜撰が原因なのに、面白可笑しく谷津vs奏って感じでテレビに出されるんでしょうね。外野に煽られて、住民は好奇の目にさらされて、そして何も解決しないどころか混迷を極める・・・。どこの誰がTV局にネタを持ち込んだか知りませんが浅はかですね。
おっといけない。敵(?)は教育委員会なんだった。 さて。ここは住民板ですので、差しあたり自分たちの事を考えるとして・・・。 学区の希望は皆様が代弁してくれていますので、割愛。 問題は「なぜこうなった」です。過去のレスで書いてる方もいらっしゃいましたが、我々が地所から受けた説明、教育委員会が地所にしていた説明。そこに齟齬はなかったのか。 途中にアンケートがありましたが・・・、ターニングポイント(問題が顕在化した時)はどこだったのか。 教育委員会が購入者の層を見誤ったという説もありましたが、ではなぜそうなったのか?地所が出したマーケティングリサーチの結果なのか?教育委員会独自の基準なのか? 事実を隠蔽して我々にマンションを売りつけているとしたら訴訟モノですよ。出来る限りの調査(情報公開請求とか使えるのかな?)した上で教育委員会の責任であるなら教育委員会にしっかりと責任を取ってもらいたいものです。 |
||
914:
匿名さん
[2013-10-10 22:50:47]
おー上の人かっこいい頼もしい
やっぱり頭良い人がいるんですな、高いマンションには。 |
||
915:
匿名さん
[2013-10-10 22:57:23]
最も責任が重いのは今の谷津小の校長先生。
教育委員会時代に、普通に予見できる今回の問題を放置。 谷津小に戻ってきて、「困った困った」と被害者のような振る舞い。 それでも市の上層部への受けは良く、次期教育長候補らしい。 |
||
916:
匿名さん
[2013-10-10 23:49:31]
>910
不安になる気持ちはよーくわかりますが、どうやったら児童数2000人でもうまくやっていけるかを考えてみませんか? |
||
917:
入居済みさん
[2013-10-11 01:02:24]
エレベータに紙切れ1枚で、説明会の案内ありましたね。
なぜ、全住戸に配らないんでしょ?そんなに目立たせたくない感ありあり。 ホントにやっつけ仕事だな、パートナーズ。会費払わされているのが馬鹿らしくなる。 |
||
918:
匿名さん
[2013-10-11 01:25:22]
2000人の小学生をさばける学校は無いでしょう。
谷津住民の奏に対する気持ちがよくわかる対応ですね。 |
||
919:
匿名さん
[2013-10-11 05:06:51]
教育委員会が購入者の層を見誤ったというより、むしろ
ここの区画整理を主導した区画整理組合、つまりフジタが見誤ったのじゃないかという気がする。 鵜呑みにした習志野市・教育委員会にも責任はあるけど。 |
||
920:
匿名さん
[2013-10-11 05:48:37]
910さんの質問
2000人であの小さなグラウンドでどうやって運動会やるんですかね。 ⇒できないでしょう。分割するか、別に場所を借りるか。 理科室や音楽室など家庭科室など支障は出ないでしょうか。 ⇒出るでしょう。特別教室を使う機会は限られ、基本教室にて授業。 これは普通教室と同時に特別教室も増やせと要望できるんじゃないかしら。 一中に高学年を移すといっても、グラウンドかなにかに仮設立てるんでしょ。 ⇒仮説でなく、きちんとした校舎を建ててほしいですね。 部活などは今までどおりできるんでしょうか。 ⇒一中の部活は今に比べるとかなり制限されるでしょう。 体育館とプールも心配です。雨の日の体育の半数は中止。 夏の体育もプールを使えるのは半分くらいとか。 それでも私は、校区を変更して既存谷津住民との溝を深めるよりは良いと思ってます。 町名変更でも一部しこりを残しましたが、町名はまだ実害がない。 小学校問題は大いに実害ありです。将来にわたって奏が谷津から恨まれるのは嫌です。 916さんのおっしゃる通り、 「どうやったら児童数2000人でもうまくやっていけるかを考えてみませんか?」 ちなみに、そんな過密な小学校は嫌だ、 遠くてもいいからもっとのびのびとさせたいという方は向山小へ。 向山小は、今でも学区関係なく、習志野市在住なら誰でも通学できます。 遠いといっても、ここからでも十分歩ける距離です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
とりあえず、これから建てるマンションは、条件つければいいけど、既に住んでしまっている我々を裏切るような案は止めて。