その5も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。
<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2013-07-30 13:36:09
ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 【購入者限定】
861:
匿名さん
[2013-10-08 18:18:47]
何質問するのですか?
|
||
865:
入居者
[2013-10-08 23:57:37]
どこの地域がなるのか不明ですが、小学校区、袖西や谷津南に移す案もでてますよ、学区審議会というところで。遠いという委員の発言に対し、習志野市の事務局は、山間通学をしている地域もあるのだから、文部科学省的には問題ない、と発言していました。議事録は匿名なので、誰が発言したのかは不明ですが。また、別の委員からは、奏の杜は、独立しているので、谷津のコミュニティではない、という意見もありました。全て匿名ですが。
パートナーズは何をしているのでしょうか。会議になぜ参加しないのでしょうか? 後からできた、東習志野の大規模マンションは、学区変更されたみたいですよ。まああそこは通える範囲みたいですが。 このマンションの位置から小学生が袖西や谷津南まで通学なんて、ありえません。うちはそんな事になったら、出て行きますよ。 |
||
866:
匿名さん
[2013-10-09 00:25:34]
正直に言います。
小学校の話題はいいかげんうんざりしてます。 他にも同じように思ってる人いるんじゃないですか? |
||
867:
マンション住民さん
[2013-10-09 00:34:42]
最初から学区が違っていればここはまだまだ売れ残っていたと思うので、我が家には無関係ですがうんざりはしませんよ?
|
||
868:
入居者
[2013-10-09 00:35:11]
あなたには興味も関係もない話なのかもしれませんが、これは非常に重要な事柄なんですよ。
|
||
869:
匿名さん
[2013-10-09 00:45:11]
>866
あなた酷いね。 |
||
870:
匿名
[2013-10-09 01:22:47]
866さん
小学校は義務教育ですし、将来を担う人々です。 日本に暮らしている以上、関係ない人はいないので、 そんな事、仰らないで気持ちだけでも、助け合いませんか? 因みに今の私の生活にも全く関係ありませんが、私は小学生の安全と、質の良い教育を願います。 |
||
871:
匿名さん
[2013-10-09 05:28:55]
論点は2つ。
①契約時の小学校区は? ②①契約時における変更可能性に対する記載は? 後は掲示板ではなく、いろいろと決まる前に公的機関において問題化すべきです。 |
||
872:
匿名さん
[2013-10-09 07:08:18]
|
||
873:
匿名さん
[2013-10-09 08:09:05]
小学校問題は場合によっては中学校や幼稚園まで
波及してきますので影響はは大きいと思います |
||
|
||
874:
入居済みさん
[2013-10-09 08:23:08]
865さん
その通り。なぜ習志野市の活性化のために奏の杜を開発しておきながら、憂き目に合わないといけないのか…。 ある程度のリスクシナリオを考慮していなかったのか。 市の怠慢ですが、その責任を我々に被せるのは勘弁していただきたい。奏の杜は独立しているとか、バカな発言したやつは、さっさと議員辞めてほしい。その税収で食ってるのはあんたらだろう。 そして、年会費まで払わされているパートナーズは、何をしてるのか?情けないったらありゃしない。今の現状も見て見ぬ振りなのか。。奏の杜の意見集約して、陳情書くらいだせないものか。 契約時には、明記はされていないものの、間違いない旨は言われて契約してます。規約違反は問えないかもだが、良識の範疇外ではないか。 市には個別に意見は出してるが、明らかに不公平で、子供に過度な負担のかかる学区変更だけは勘弁していただきたい。山間通学してるところがあるのは、それを覚悟した上で住んでるのだし、少なくとも過度な不公平はないはず。適当な事例を並べて、責任転嫁する典型的な役人仕事。 |
||
875:
匿名さん
[2013-10-09 08:59:23]
874さんの言うのが事実でしたら、マンション管理組合を通じて、行政ならびに売主と至急会合をもつべきです。裏でいろいろ言ってもなんの効果もありません。あと、キチンと記録もとりましょう。
|
||
876:
マンション住民さん
[2013-10-09 11:10:31]
この学区問題は、マンション管理組合が動く問題ではありません。
その地域の自治会(奏の場合は、パートナーズ?)が動かなければ、地域としての 意見集約にはなりません。 なんでもかんでも、マンション管理組合を通してという考え方は、改めのべきでしょう。 |
||
877:
匿名さん
[2013-10-09 11:31:09]
じゃあ、頑張ってね。陰口ばかりこんな板でつぶやいてもねぇ。度胸あればだけど…。
|
||
878:
入居者
[2013-10-09 11:42:42]
875さんのいう通りです。
ところで、学区割変更に関係する、児童数増加についての行政からの説明会が開催されますね!そこで意見も聞くみたいです。掲示板に張ってありました。今週の土曜日から始まります。ぜひ皆さん参加しましょう‼ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |