その5も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。
<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2013-07-30 13:36:09
ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 【購入者限定】
651:
マンション住民さん
[2013-09-26 16:32:26]
|
||
653:
マンション住民さん
[2013-09-26 18:17:08]
基本案と、対策5案の中から決まることは確定なんでしょうか?
それすらもまだ決まらないのでしょうか? |
||
654:
マンション住民さん
[2013-09-26 18:30:29]
お隣のマンションだけでなく、先々の事を考えたらかなり増えますね。
まだまだ土地があるので、それを見越しての案件なので、色々ややこしいことになりそうですね。 一中も大丈夫かな。 |
||
655:
入居済みさん
[2013-09-26 20:59:24]
教育委員会は、869世帯もあるモリコアに谷津小は無理と伝えていないそうです。
嘘でしょ?何を考えているんだか?? また、転校差せてから振り分けるのかな? 酷すぎる仕事ぶり |
||
656:
入居済みさん
[2013-09-26 21:59:15]
モリコアは地権者がかなり入居するから力持ってるのか?
マジでうざった過ぎる。習志野市に対する不安が無かったかといったら嘘になるけど、この学区対応はあまりにひどすぎる。 |
||
657:
住民さんA
[2013-09-26 22:05:13]
①谷津1丁目、奏の杜3丁目を向山小へ、奏の杜1丁目、現在着工中の大型マンション(86
9戸)の区域を谷津南小へ変更した場合の案。 ②:谷津1丁目、7丁目、奏の杜3丁目を向山小へ、国道14号以南の現向山小学区を 谷津南小へ変更した場合の案。 ③:谷津1丁目、奏の杜3丁目を向山小へ、国道14号以南の現向山小学区を谷津南小 へ、さらに谷津6丁目、7丁目、奏の杜1丁目を1つの学区とし、高学年分離と同規模の 学級数であることから、第一中学校併設校とする案。 ④:②の案をベースとして、仲よし幼稚園跡地と、現在着工中の大型マンション(86 9戸)から北側の高層・中 層住宅地をスポット的に袖ヶ浦西小へ変更した場合の案。 ⑤:②の案をベースとして、現に入居を完了した721戸の大型マンションと奏の杜3 丁目をスポット的に谷津南小へ変更した場合の案。 ⑥奏の杜だけを向山小へ変更 ここに関係あるのは、⑤と⑥だが、ある委員は、非常に不自然な状態と意見している。 →普通の人が考えればそうなるでしょ。 ある委員長は 向山小学校や袖ヶ浦西小学校などは児童数が減少しているので、学区を変更することが学校の活性化に繋がるというメリットもあるのではないか。 →学校の活性化?目の前の学校に行かせないで、無理やり活性化はないでしょう。 子供としては、近くの友達と住んでいる場所の近くの学校に行くのが一番です。 既に住んでいるところの学区を変えるのではなく、これから作るマンションには谷津小は入れませんといえば、誰も痛みは受けないはず。 |
||
658:
入居済みさん
[2013-09-26 22:54:04]
657さん
全くもって同感!少なくともこれから新たに加わる人達には、その条件を受け入れて住んでもらえばいいわけで。 別に突き放してるんじゃないが、それなら後から不満は生じないはず。 だいたいにおいて活性化の考え方が、安直すぎるし、明らかに住民の声を無視した意見。 |
||
659:
匿名さん
[2013-09-26 22:58:17]
谷津1丁目と奏の杜3丁目も谷津小の目の前だから、今ここで出ているのと同じ不満が起きそう。
②案では向山の子供も玉突き状態でかえられてかわいそう。 今通っている子供たちはそのままの通学校で、実施の年の1年生から奏の杜で1学区つくるのがいいと思うけど。 昔からいる谷津の人達と争うのはいやだし、新しい街は新しい学校でいいと思う。 |
||
660:
入居済みさん
[2013-09-26 23:37:38]
659さんの意見に賛同します。
地域の方たちとも仲良く地域作りしたいです。 一番悪いのは、やらなければ為らない仕事をしなかった教育委員会です。 子供たちの為にも早く解決して欲しいです。 しかし、これだけの開発に何もしなかったのは酷過ぎますね。 |
||
661:
匿名さん
[2013-09-26 23:45:16]
教育委員会の仕事ぶりにはがっかりしました。
予想できた問題なのに。 習志野市に引越してきて後悔しています。 罪のない子供達を巻き込んで、 本当に腹立たしいです。 |
||
|
||
662:
住民ママさん
[2013-09-26 23:55:11]
私がこのマンションを選んだ理由の一つが小学校が近いことでした。
通学路も、開発地内の広い歩道を通れて安全だし、 バルコニーから小学校が見えるのもなんとなく安心です。 様々な意見が出されていますが、一度このマンションの住民の意見として、 教育委員会に意見を挙げませんか? こういうのは意見箱に提出するのがいいのでしょうか? このまま黙ったまま経過を見過ごすわけにはいきません。 |
||
663:
入居済みさん
[2013-09-27 00:04:54]
私も662さんと同じ意見です。
一度このマンションの住民の意見として、教育委員会に意見を挙げた方が良いと思います。 意見箱も良いと思います。 正式な理事会発足が未だなので、意見書の議題は時間がかかりそうですが 何か機会を設けて、マンション内での意見の取りまとめをしたいですね。 |
||
664:
マンション住民さん
[2013-09-27 03:04:32]
657さんに同意ですが、この中にその対応策はありませんね。④案では、奏3丁目や谷津一丁目が影響を受けます。
やはり、基本案の学区変更無しが一番納得性高いと思います。 なんとか工夫して、できないもんでしょうか。 |
||
665:
匿名さん
[2013-09-27 04:06:29]
学区問題はもっと公に知ってもらったほうがいいですね。そうすれば、常識はずれの学区変更はできないはず、教育委員会の無能さが世間一般に広まるだけですから。コソコソやられるのが1番マズイ。
|
||
666:
マンション住民さん
[2013-09-27 07:13:40]
ここでは、学区変更の問題を騒いでいる方が散見されますが、私は、変更になっても構いません。学校に通えない訳ではないのに、騒ぎ過ぎだと思います。
意見は、適正な場で言うべきです。 おかげで他の話題が挙げにくい始末。周りが見えない身勝手な親が多いな。 |
||
667:
マンション住民さん
[2013-09-27 07:29:50]
662、663さんの意見に賛成します。ぜひ意見書をだしましょう。子どもを持つ親は、皆不安を抱えていると思います。このまま何もしないでいると、勝手に決められてしまいます。
|
||
668:
住民ママさん
[2013-09-27 07:53:25]
後5年もしたら、今度は一中の学区の問題等も出てきそうですね。ここでは話題に上がっていませんが、これだけ子どもの数が増えて、働くママも多いのに、保育園の対策等もほとんど取られていません。小学校問題はもちろんのこと、習志野市、習志野市教育委員会の対応はあまりにひどすぎます。ぜひ住民の意見をまとめましょう。
|
||
669:
匿名さん
[2013-09-27 07:57:46]
666 別にどこで発言しようが勝手でしょ、掲示板だし。関心があるから皆発言しているのです。違う話題を発言したければ、すれば?しかし、皆は学区問題に今は興味があるのですよ。また、普通の子がいる親なら、飛地に変更になっても良いなんて思いませんよ。
|
||
670:
マンション住民さん
[2013-09-27 08:36:51]
駅-マンションの安全性、小中までの通学路の状態や距離に納得し、設備や広さの不満に妥協しての購入に至った人が多いから、文句が出るのは当然かと。
|
||
671:
入居済みさん
[2013-09-27 09:01:22]
同感。何とかしてマンションの意見をまとめて提言する機会が作れないでしょうか。
通えればどこでも良い、ってのは、また随分寛容な意見ですが、最近の通学中の事故などのニュースを聞くたびに、不安になるのが親心というものです。 まるで、奏の杜の住人が、招かれざる住人になっているようで、寂しい限りです。 |
||
672:
匿名さん
[2013-09-27 09:31:22]
歓迎されている住人と思っていたのですか?
新しく地域に参入する以上、自分たちのマンションさえよければ、とか、 後の住人は関係ないなんて、ここに対する反感が増すような考えはやめましょうよ。 住民の意見をあげるのは大賛成ですが、全体の問題として考えていきませんか。 でないと中学に行ったときに肩身せまいし、隣のマンションの人と話もできなくなります。 |
||
673:
住民ママさん
[2013-09-27 10:25:31]
672さんの意見に賛成です。私も、意見をあげることに対しては大賛成です。自分にも乳幼児の子どもがおりますので、積極的に働きかけていきたいと考えています。ただし、ここのマンションの子どものことのみ考えて意見を出すのではなく、このマンションも含め、隣にできるマンションやその他地域全体の子どものことを考えて意見をだしましょう。
|
||
674:
マンション住民さん
[2013-09-27 10:34:40]
673さんに賛成です。
ただし、谷津、奏の新旧住民がきちんと受け入れられる案はあるのかな? 誰かが犠牲にならないと、成立しないような気がします。基本案ですか?やっぱり。 |
||
675:
入居済みさん
[2013-09-27 11:43:50]
何故、子供たちが犠牲にならなければならないのか疑問です。
マンションの住民税欲しさに事実を隠し入居させてから、すぐに手のひらを反されて、黙ってはいられません。 習志野市は責任を取るべきです。 |
||
676:
マンション住民さん
[2013-09-27 11:59:45]
習志野市には村八分制度が未だ存在する!とでも、週刊誌や情報番組に取り上げてもらうのが手っ取り早い。
|
||
677:
匿名
[2013-09-27 12:09:01]
確かに奏の杜三丁目や谷津一丁目は谷津小学校に近いけど、向山小学校の活用を前提に置くとこの地域の学区を変更するのが合理的。
|
||
678:
匿名
[2013-09-27 12:38:19]
こういうサイトがあるんですね。
38位にランクインしてます。 まずまずでしょうか。 http://www.mansion-review.jp/ranking/evaluation/?prefecture1=12&se... |
||
679:
マンション住民さん
[2013-09-27 12:41:39]
一位見てギャグサイトだとわかった。
|
||
680:
匿名さん
[2013-09-27 12:50:23]
駅近ランキングでしょ、これ。
|
||
681:
匿名さん
[2013-09-27 12:56:38]
他のマンションは知りませんが、谷津小が通学校と説明されて購入しているのに変更になることが問題なのです。隣の大規模も谷津小ならよいですが、谷津小以外となってもそれはしょうがない、それでも買いたいなら納得して購入すれば良いし、嫌なら買わなきゃ良いだけ。
|
||
682:
匿名
[2013-09-27 13:23:25]
681さんのおっしゃる通りだと思います。現にこのマンションには引越しと共に転校して谷津小に通ってる子供たちが沢山います。教育委員会の勝手な都合でまた転校?それではあんまりでは。。
|
||
683:
住民ママさん
[2013-09-27 13:47:27]
681さん そうですね。いずれにせよ、ただ黙って見ているのではなく、子ども達のために行動を起こしましょう。あまりにもひどすぎます。
|
||
684:
マンション住民さん
[2013-09-27 16:14:19]
公園予定地に小学校を建てて児童数が落ち着いてきたら
谷津小に統合するのが不公平、不都合が発生しないのではないでしょうか。 教育委員会は公園予定地は国の補助金を受けているので 無理だと回答していますが 各方面に事情を説明してお願い、お詫びをして 対応していくべきである。 教育委員会は自分たちの職務怠慢が招いた結果なのだから 泥をかぶる覚悟を持って対処願いたい。 |
||
685:
マンション住民さん
[2013-09-27 16:46:49]
浦安、市川、船橋辺りに、大規模マンション建ったらどのくらい児童数増えるか聞いてみればよかったのに。
でなきゃ、住み始めるまで谷津小と決まったわけじゃないよと、最初から言って欲しかった。 |
||
686:
匿名
[2013-09-27 16:49:14]
大型公園が目の前にあることに魅力を感じて購入した者がいることもお忘れなく。
|
||
687:
住民ママさん
[2013-09-27 17:19:54]
約30年前、谷津パークタウンができた時に、児童数の増加が予想されたため谷津南小学校が新設されました。それなのに今回、習志野市にお金がないせいか、他の理由かは分かりませんが、谷津小学校にプレハブ校舎を建てることでなんとかなると考えていた行政の考えの甘さにはあきれるばかりです。過去のことを言ってもしょうがありませんが、今後しっかりした対応をしてもらいたいですね。
|
||
688:
マンション住民さん
[2013-09-27 17:53:17]
648さんは児童数が落ち着いてきたら谷津小に統合すると提案してますよ
統合後に公園にすればよろしいかと |
||
689:
マンション住民さん
[2013-09-27 18:06:18]
期間限定でも公園が学校になったら、同じように不満に思う人はいますよね。
難しいですね。 みんなが納得するのは。 |
||
690:
住民ママさん
[2013-09-27 18:12:46]
そうですね。それから学校を新設するとしても、児童数が減ってきたから谷津小と統合して、今までの校舎を取り壊す、というのはあまり現実的でない気がします。本当に難しいですね。
|
||
691:
匿名さん
[2013-09-27 18:14:02]
参考にしたという千葉市の小学校の話って、まだ工事中だったんですね!
これでよく「前例」としたもんだ! 実際に始めてみてからの問題点も洗い出されていないのにも関わらず。 教育長、いや市長、説明してくれー! http://kumagai-chiba.seesaa.net/s/article/151910016.html http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=4277 |
||
692:
匿名さん
[2013-09-27 19:00:59]
まあ、教育委員会や習志野市を責めてもしょうがないかな、予想も見通しもできない無能者しかいないので。予想を外したら、その後の対処をどうするかが大事。皆公平なんて無理なので、ちゃんと不自然さがない対処をしないと。地理的にも、人道的にも考えたうえで。無能なら無能なりに色々よく調べて、常識くらいあるでしょ。
|
||
693:
入居済みさん
[2013-09-27 19:22:34]
今日まで、教育についての市のパブリックコメントが受付られます。皆でこの学校問題を書き込みましょう。
https://www.city.narashino.chiba.jp/cgi-bin/formmail/formmail.cgi?d=ky... |
||
694:
匿名さん
[2013-09-27 19:32:49]
行政の大失態ですよ。
子供の数を振り替えて物のように扱うなんて馬鹿にしてますよ。 学区の問題で一番傷つくのは多感な子供達であることを再認識して欲しいです。 |
||
695:
匿名さん
[2013-09-27 19:35:45]
説明会で教育委員会からの
謝罪はありましたか? まずは自分達のミスを認めることから 始めないと住民の理解も得られません。 |
||
696:
入居済みさん
[2013-09-27 20:42:59]
行政は謝ることはしません。
いろいろと読ませていただきました。 学区のことは住民の声を集約すろのはやはり大切だと私も思います。数は力ですから。その時に議員の力を使うといいと思います。 さて公園に仮校舎の意見がありますがこれは反対です。公園用地として取得したのにそれを学校にすろとか通常はあり得ませんよ。それこそ身勝手過ぎです。 |
||
697:
匿名さん
[2013-09-27 21:11:32]
近隣公園はもう決まっているので、覆すことは出来ないと教育委員会の人が言ってました。あの場所は避難場所の役割もあるそうです。遊具も少ないみたいです。
|
||
698:
匿名さん
[2013-09-27 21:41:47]
テニスコートやフットサル?
いらなかったのに |
||
699:
マンション住民さん
[2013-09-27 22:33:08]
相変わらず、役人は自分たちの失敗を何一つ責任を取らずに、そのツケを市民に押し付けるのですね。
公園の土地は決まっているから仕方がない。 諦めがよくて素直な国民性です。 だから役人天国なんでしょうね。 学校も災害時の避難場所です。 |
||
700:
マンション住民さん
[2013-09-27 23:26:05]
公園予定地を学校に?ふざけるなよ。
通学区だって契約時の話でしょう。未来まで保障するとデベは言う訳ないのに、勝手なのはどちらだか。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
仮に谷津小に通えない場合、販売に大きく影響するでしょうね。
結果3社JVとしては、レジデンスの学区は谷津小を死守したいはず。(売り切ってしまったパークハウスの学区はどうでもいいはずですが、、、)
このへんの大人の事実がどの程度影響するんでしょうね。