その5も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。
<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2013-07-30 13:36:09
ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 【購入者限定】
641:
匿名さん
[2013-09-26 08:16:21]
|
||
642:
マンション住民さん
[2013-09-26 08:20:44]
|
||
643:
マンション住民さん
[2013-09-26 08:22:41]
|
||
644:
入居済みさん
[2013-09-26 10:57:13]
641
だから、購入者限定の板ですから。客観的意見はいりません。これからどうするか、です。 |
||
645:
マンション住民さん
[2013-09-26 11:39:59]
直近で新船橋はデベ配慮でスクールバスでしょ。
柏の葉は学校できるまでの間スクールバス対応。 南船橋は間に合ってるっぽい? 谷津小はパンク確定なんだろうか..... |
||
646:
匿名さん
[2013-09-26 13:15:41]
|
||
647:
645です
[2013-09-26 13:48:59]
646さん、教えてくださってありがとうございます。
1300名が限界であれば、現在年中さんが小1になる頃にはパンクしそうですね。 公園を諦めて、第二校舎を建てるとかできないものか..... というより、これほどの規模のマンション二つも建ったら、どう考えても学校で受け入れできないことくらい想像できそうなものですが(´・_・`) 最初から、ダメなら他の学校に回そうぜ!程度のかんがえだったとしか思えないです。 |
||
648:
入居済みさん
[2013-09-26 13:53:15]
そういえば、契約するときか忘れましたけど、
子供が何人いて、何歳でというようなアンケートがありましたね |
||
649:
匿名さん
[2013-09-26 14:19:56]
噂の東京マガジンに取材してもらいましょ。
|
||
651:
マンション住民さん
[2013-09-26 16:32:26]
お隣のレジデンスの販売が始まる頃には学区が決まってますよね。
仮に谷津小に通えない場合、販売に大きく影響するでしょうね。 結果3社JVとしては、レジデンスの学区は谷津小を死守したいはず。(売り切ってしまったパークハウスの学区はどうでもいいはずですが、、、) このへんの大人の事実がどの程度影響するんでしょうね。 |
||
|
||
653:
マンション住民さん
[2013-09-26 18:17:08]
基本案と、対策5案の中から決まることは確定なんでしょうか?
それすらもまだ決まらないのでしょうか? |
||
654:
マンション住民さん
[2013-09-26 18:30:29]
お隣のマンションだけでなく、先々の事を考えたらかなり増えますね。
まだまだ土地があるので、それを見越しての案件なので、色々ややこしいことになりそうですね。 一中も大丈夫かな。 |
||
655:
入居済みさん
[2013-09-26 20:59:24]
教育委員会は、869世帯もあるモリコアに谷津小は無理と伝えていないそうです。
嘘でしょ?何を考えているんだか?? また、転校差せてから振り分けるのかな? 酷すぎる仕事ぶり |
||
656:
入居済みさん
[2013-09-26 21:59:15]
モリコアは地権者がかなり入居するから力持ってるのか?
マジでうざった過ぎる。習志野市に対する不安が無かったかといったら嘘になるけど、この学区対応はあまりにひどすぎる。 |
||
657:
住民さんA
[2013-09-26 22:05:13]
①谷津1丁目、奏の杜3丁目を向山小へ、奏の杜1丁目、現在着工中の大型マンション(86
9戸)の区域を谷津南小へ変更した場合の案。 ②:谷津1丁目、7丁目、奏の杜3丁目を向山小へ、国道14号以南の現向山小学区を 谷津南小へ変更した場合の案。 ③:谷津1丁目、奏の杜3丁目を向山小へ、国道14号以南の現向山小学区を谷津南小 へ、さらに谷津6丁目、7丁目、奏の杜1丁目を1つの学区とし、高学年分離と同規模の 学級数であることから、第一中学校併設校とする案。 ④:②の案をベースとして、仲よし幼稚園跡地と、現在着工中の大型マンション(86 9戸)から北側の高層・中 層住宅地をスポット的に袖ヶ浦西小へ変更した場合の案。 ⑤:②の案をベースとして、現に入居を完了した721戸の大型マンションと奏の杜3 丁目をスポット的に谷津南小へ変更した場合の案。 ⑥奏の杜だけを向山小へ変更 ここに関係あるのは、⑤と⑥だが、ある委員は、非常に不自然な状態と意見している。 →普通の人が考えればそうなるでしょ。 ある委員長は 向山小学校や袖ヶ浦西小学校などは児童数が減少しているので、学区を変更することが学校の活性化に繋がるというメリットもあるのではないか。 →学校の活性化?目の前の学校に行かせないで、無理やり活性化はないでしょう。 子供としては、近くの友達と住んでいる場所の近くの学校に行くのが一番です。 既に住んでいるところの学区を変えるのではなく、これから作るマンションには谷津小は入れませんといえば、誰も痛みは受けないはず。 |
||
658:
入居済みさん
[2013-09-26 22:54:04]
657さん
全くもって同感!少なくともこれから新たに加わる人達には、その条件を受け入れて住んでもらえばいいわけで。 別に突き放してるんじゃないが、それなら後から不満は生じないはず。 だいたいにおいて活性化の考え方が、安直すぎるし、明らかに住民の声を無視した意見。 |
||
659:
匿名さん
[2013-09-26 22:58:17]
谷津1丁目と奏の杜3丁目も谷津小の目の前だから、今ここで出ているのと同じ不満が起きそう。
②案では向山の子供も玉突き状態でかえられてかわいそう。 今通っている子供たちはそのままの通学校で、実施の年の1年生から奏の杜で1学区つくるのがいいと思うけど。 昔からいる谷津の人達と争うのはいやだし、新しい街は新しい学校でいいと思う。 |
||
660:
入居済みさん
[2013-09-26 23:37:38]
659さんの意見に賛同します。
地域の方たちとも仲良く地域作りしたいです。 一番悪いのは、やらなければ為らない仕事をしなかった教育委員会です。 子供たちの為にも早く解決して欲しいです。 しかし、これだけの開発に何もしなかったのは酷過ぎますね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
あれだけ習志野はだめと書き込みしたし。
津田沼だけに頼ってる習志野に未来は無いって。
津田沼よくても習志野市が絶対的にアウトなのです。
いやなら売却するしかないよ。