その5も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。
<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2013-07-30 13:36:09
ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 【購入者限定】
621:
匿名さん
[2013-09-25 20:21:38]
|
||
622:
匿名さん
[2013-09-25 20:37:13]
>618さん
子供がいる者です。小学校対策に関して配布された資料が手元にあるので、ある程度の情報を得ています。618さんの書き込みも一部はあっています。私からこちらに書き込みはできません。なぜならこちらの掲示板は部外者が多く、間違いなく正しい議論はされず荒れるだけです。情報に振り回されず、619さんの言う通り自分で調べるなりして情報を得たほうがいいですよ。ただ言えることは奏の杜の住民には厳しい状況みたいです。 |
||
623:
匿名さん
[2013-09-25 20:53:02]
>617は部外者でしょう。
スルーがよろしいかと。 |
||
624:
匿名さん
[2013-09-25 22:32:18]
市議会議事録より。
1点目として、向山小学校の通学区域を谷津南小学校区に統合し、現在の向山小学校の規模を大きく増築し、奏の杜児童の通学指定校とする案。 2点目として、1点目同様に、向山小学校の通学区域を谷津南小学校区に統合し、現在の向山小学校の規模を大きく建てかえ、谷津小学校高学年分離校とする案。 3点目は、国道14号からユザワヤ前を通る都市計画道路3・4・19号津田沼谷津線を境に、東側の谷津1丁目及び奏の杜3丁目を向山小学校区に変更し、区画整理地内に谷津小学校高学年校舎を建設する案。 4点目は、現在、着工中の869戸高層マンション以降の高層・中層住宅地を向山小学校区に変更し、谷津小学校は、第一中学校に校舎棟を増築し、高学年を分離する案。 5点目は、通学区域の変更をせず、谷津小学校を建てかえた上で、第一中学校に校舎棟を増築し、高学年を分離する案。 6点目は、奏の杜児童の通学指定校を第一中学校内とし、第一中学校グラウンドに校舎棟を建設し、小中併設校とする案。 7点目は、新設校を設置する案であります。 |
||
625:
マンション住民さん
[2013-09-25 22:41:04]
予算や長期スパンで考えれば7は難しそう。
学年分離は、小学生が複数いる家庭にはえー!ですね。 どの案もめちゃくちゃとしかいいようがなくてものすごく残念。 |
||
626:
匿名さん
[2013-09-25 22:46:51]
|
||
627:
マンション住民さん
[2013-09-25 22:52:13]
本日、学区審議会が開かれているようですね。議論内容が気になる所です。
やはり奏の杜は同じ学区にして欲しいと思ってます。 地域で子供を育てられる、素敵な街をつくりたいですよね。 |
||
628:
マンション住民さん
[2013-09-25 22:56:50]
ここで論議するより、各々正しい情報を入手すべきではないですか?
どれが最新かもわかりづらし。 ホームページでわからなかったら、一度役所に電話をして、どこを見ればよいかなど確認した方がよいかと。 ここでは広めない方がよいです |
||
629:
匿名さん
[2013-09-25 22:59:53]
626さんと同意見です
もらった資料とだいぶ違いますね。 |
||
630:
匿名さん
[2013-09-25 23:20:59]
最新情報は、この前の説明会で配られた資料だろ。
もったいぶってないで、中身upしてやれよ。 意地悪い住民が多いんだな。 |
||
|
||
631:
匿名さん
[2013-09-25 23:26:07]
|
||
632:
入居済みさん
[2013-09-25 23:33:18]
掲示板は情報交換するためにあるのですから、
どんどん情報は流してほしいと思います。 そもそもこの掲示板がなければ、 学区の問題も知ることができませんでした。 |
||
633:
入居済みさん
[2013-09-25 23:57:16]
議事録のアドレス掲載ありがとうございました。
早速読ませていただきました。 スクールバス運行の案が出ていましたが、 よくあることなのでしょうか。 過疎の地域では聞く話ですが・・・ 船橋の大規模マンションでもスクールバスが運行していると聞いたことがあります。 |
||
634:
マンション住民さん
[2013-09-26 00:02:45]
630さん
あなたが、アップしてください!! |
||
635:
匿名さん
[2013-09-26 00:04:41]
この板がまた荒れるから書けないのでしょう。
|
||
636:
匿名
[2013-09-26 00:21:48]
住民です。
まだ子どもはいませんが、今回の学区の件に憤りを覚えます。 新船橋のマンションも検討していた際、あちらは学区の調整やスクールバスの件など 購入検討者に検討段階できちんと説明をしていました。 ところが奏の杜は、いざ入居してみてやっぱり谷津小には通えませんよ、ということですよね。 後出しじゃんけんのようなやり方で、騙された感が否めません。 これでスクールバスだの話が出てきたら、本当に呆れます。 断固反対していきたいと思います。 |
||
637:
匿名さん
[2013-09-26 00:53:54]
このロケーションで谷津小以外ならあまりに不自然
結局誰に決定権があるのかな |
||
638:
入居済みさん
[2013-09-26 01:09:09]
全くもってあり得ない議論。そもそも奏の杜を整備する時点で、学区問題や児童増加など、容易に想定できたはず。
市の怠慢としかいいようがない。 そして、明らかに後から加わった住民を虐げるような案は、完全になめられている。キチンと我々住民をまきこんで議論していただきたい。 いくら遠距離通学の例があるとはいえ、それは近くに小学校がない場合。目の前にある小学校に通えないなんて、考えられない…。 |
||
639:
匿名さん
[2013-09-26 01:33:49]
638さんと同意見です。
管理組合から市議会?教育委員会?に 陳情書でも出せないものでしょうか。 これだけ大事になっているのに、小学校パンクの件は小学生がいない世帯には、知らされていませんよね。 今未就学児がいる世帯がまさに当事者になるのに、この状況はいかがなものでしょうか。 このままでは私達の知らないところで、話が決まってしまいますよね。 (現にこの問題自体知らない世帯も少なくないと思いますよ) ちなみに、うちも小学校の件があったので、新船橋はやめた口です。 |
||
640:
マンション住民さん
[2013-09-26 07:53:03]
その逆で、津田沼駅を利用したいけれど習志野市が信用できないから新船橋にした人もいるんですよね。
今になってなるほどと感心。 あと、学区の件全く知らない人、ほんとにいます。 |
||
641:
匿名さん
[2013-09-26 08:16:21]
買ってからピーピー言っても…
あれだけ習志野はだめと書き込みしたし。 津田沼だけに頼ってる習志野に未来は無いって。 津田沼よくても習志野市が絶対的にアウトなのです。 いやなら売却するしかないよ。 |
||
642:
マンション住民さん
[2013-09-26 08:20:44]
|
||
643:
マンション住民さん
[2013-09-26 08:22:41]
|
||
644:
入居済みさん
[2013-09-26 10:57:13]
641
だから、購入者限定の板ですから。客観的意見はいりません。これからどうするか、です。 |
||
645:
マンション住民さん
[2013-09-26 11:39:59]
直近で新船橋はデベ配慮でスクールバスでしょ。
柏の葉は学校できるまでの間スクールバス対応。 南船橋は間に合ってるっぽい? 谷津小はパンク確定なんだろうか..... |
||
646:
匿名さん
[2013-09-26 13:15:41]
|
||
647:
645です
[2013-09-26 13:48:59]
646さん、教えてくださってありがとうございます。
1300名が限界であれば、現在年中さんが小1になる頃にはパンクしそうですね。 公園を諦めて、第二校舎を建てるとかできないものか..... というより、これほどの規模のマンション二つも建ったら、どう考えても学校で受け入れできないことくらい想像できそうなものですが(´・_・`) 最初から、ダメなら他の学校に回そうぜ!程度のかんがえだったとしか思えないです。 |
||
648:
入居済みさん
[2013-09-26 13:53:15]
そういえば、契約するときか忘れましたけど、
子供が何人いて、何歳でというようなアンケートがありましたね |
||
649:
匿名さん
[2013-09-26 14:19:56]
噂の東京マガジンに取材してもらいましょ。
|
||
651:
マンション住民さん
[2013-09-26 16:32:26]
お隣のレジデンスの販売が始まる頃には学区が決まってますよね。
仮に谷津小に通えない場合、販売に大きく影響するでしょうね。 結果3社JVとしては、レジデンスの学区は谷津小を死守したいはず。(売り切ってしまったパークハウスの学区はどうでもいいはずですが、、、) このへんの大人の事実がどの程度影響するんでしょうね。 |
||
653:
マンション住民さん
[2013-09-26 18:17:08]
基本案と、対策5案の中から決まることは確定なんでしょうか?
それすらもまだ決まらないのでしょうか? |
||
654:
マンション住民さん
[2013-09-26 18:30:29]
お隣のマンションだけでなく、先々の事を考えたらかなり増えますね。
まだまだ土地があるので、それを見越しての案件なので、色々ややこしいことになりそうですね。 一中も大丈夫かな。 |
||
655:
入居済みさん
[2013-09-26 20:59:24]
教育委員会は、869世帯もあるモリコアに谷津小は無理と伝えていないそうです。
嘘でしょ?何を考えているんだか?? また、転校差せてから振り分けるのかな? 酷すぎる仕事ぶり |
||
656:
入居済みさん
[2013-09-26 21:59:15]
モリコアは地権者がかなり入居するから力持ってるのか?
マジでうざった過ぎる。習志野市に対する不安が無かったかといったら嘘になるけど、この学区対応はあまりにひどすぎる。 |
||
657:
住民さんA
[2013-09-26 22:05:13]
①谷津1丁目、奏の杜3丁目を向山小へ、奏の杜1丁目、現在着工中の大型マンション(86
9戸)の区域を谷津南小へ変更した場合の案。 ②:谷津1丁目、7丁目、奏の杜3丁目を向山小へ、国道14号以南の現向山小学区を 谷津南小へ変更した場合の案。 ③:谷津1丁目、奏の杜3丁目を向山小へ、国道14号以南の現向山小学区を谷津南小 へ、さらに谷津6丁目、7丁目、奏の杜1丁目を1つの学区とし、高学年分離と同規模の 学級数であることから、第一中学校併設校とする案。 ④:②の案をベースとして、仲よし幼稚園跡地と、現在着工中の大型マンション(86 9戸)から北側の高層・中 層住宅地をスポット的に袖ヶ浦西小へ変更した場合の案。 ⑤:②の案をベースとして、現に入居を完了した721戸の大型マンションと奏の杜3 丁目をスポット的に谷津南小へ変更した場合の案。 ⑥奏の杜だけを向山小へ変更 ここに関係あるのは、⑤と⑥だが、ある委員は、非常に不自然な状態と意見している。 →普通の人が考えればそうなるでしょ。 ある委員長は 向山小学校や袖ヶ浦西小学校などは児童数が減少しているので、学区を変更することが学校の活性化に繋がるというメリットもあるのではないか。 →学校の活性化?目の前の学校に行かせないで、無理やり活性化はないでしょう。 子供としては、近くの友達と住んでいる場所の近くの学校に行くのが一番です。 既に住んでいるところの学区を変えるのではなく、これから作るマンションには谷津小は入れませんといえば、誰も痛みは受けないはず。 |
||
658:
入居済みさん
[2013-09-26 22:54:04]
657さん
全くもって同感!少なくともこれから新たに加わる人達には、その条件を受け入れて住んでもらえばいいわけで。 別に突き放してるんじゃないが、それなら後から不満は生じないはず。 だいたいにおいて活性化の考え方が、安直すぎるし、明らかに住民の声を無視した意見。 |
||
659:
匿名さん
[2013-09-26 22:58:17]
谷津1丁目と奏の杜3丁目も谷津小の目の前だから、今ここで出ているのと同じ不満が起きそう。
②案では向山の子供も玉突き状態でかえられてかわいそう。 今通っている子供たちはそのままの通学校で、実施の年の1年生から奏の杜で1学区つくるのがいいと思うけど。 昔からいる谷津の人達と争うのはいやだし、新しい街は新しい学校でいいと思う。 |
||
660:
入居済みさん
[2013-09-26 23:37:38]
659さんの意見に賛同します。
地域の方たちとも仲良く地域作りしたいです。 一番悪いのは、やらなければ為らない仕事をしなかった教育委員会です。 子供たちの為にも早く解決して欲しいです。 しかし、これだけの開発に何もしなかったのは酷過ぎますね。 |
||
661:
匿名さん
[2013-09-26 23:45:16]
教育委員会の仕事ぶりにはがっかりしました。
予想できた問題なのに。 習志野市に引越してきて後悔しています。 罪のない子供達を巻き込んで、 本当に腹立たしいです。 |
||
662:
住民ママさん
[2013-09-26 23:55:11]
私がこのマンションを選んだ理由の一つが小学校が近いことでした。
通学路も、開発地内の広い歩道を通れて安全だし、 バルコニーから小学校が見えるのもなんとなく安心です。 様々な意見が出されていますが、一度このマンションの住民の意見として、 教育委員会に意見を挙げませんか? こういうのは意見箱に提出するのがいいのでしょうか? このまま黙ったまま経過を見過ごすわけにはいきません。 |
||
663:
入居済みさん
[2013-09-27 00:04:54]
私も662さんと同じ意見です。
一度このマンションの住民の意見として、教育委員会に意見を挙げた方が良いと思います。 意見箱も良いと思います。 正式な理事会発足が未だなので、意見書の議題は時間がかかりそうですが 何か機会を設けて、マンション内での意見の取りまとめをしたいですね。 |
||
664:
マンション住民さん
[2013-09-27 03:04:32]
657さんに同意ですが、この中にその対応策はありませんね。④案では、奏3丁目や谷津一丁目が影響を受けます。
やはり、基本案の学区変更無しが一番納得性高いと思います。 なんとか工夫して、できないもんでしょうか。 |
||
665:
匿名さん
[2013-09-27 04:06:29]
学区問題はもっと公に知ってもらったほうがいいですね。そうすれば、常識はずれの学区変更はできないはず、教育委員会の無能さが世間一般に広まるだけですから。コソコソやられるのが1番マズイ。
|
||
666:
マンション住民さん
[2013-09-27 07:13:40]
ここでは、学区変更の問題を騒いでいる方が散見されますが、私は、変更になっても構いません。学校に通えない訳ではないのに、騒ぎ過ぎだと思います。
意見は、適正な場で言うべきです。 おかげで他の話題が挙げにくい始末。周りが見えない身勝手な親が多いな。 |
||
667:
マンション住民さん
[2013-09-27 07:29:50]
662、663さんの意見に賛成します。ぜひ意見書をだしましょう。子どもを持つ親は、皆不安を抱えていると思います。このまま何もしないでいると、勝手に決められてしまいます。
|
||
668:
住民ママさん
[2013-09-27 07:53:25]
後5年もしたら、今度は一中の学区の問題等も出てきそうですね。ここでは話題に上がっていませんが、これだけ子どもの数が増えて、働くママも多いのに、保育園の対策等もほとんど取られていません。小学校問題はもちろんのこと、習志野市、習志野市教育委員会の対応はあまりにひどすぎます。ぜひ住民の意見をまとめましょう。
|
||
669:
匿名さん
[2013-09-27 07:57:46]
666 別にどこで発言しようが勝手でしょ、掲示板だし。関心があるから皆発言しているのです。違う話題を発言したければ、すれば?しかし、皆は学区問題に今は興味があるのですよ。また、普通の子がいる親なら、飛地に変更になっても良いなんて思いませんよ。
|
||
670:
マンション住民さん
[2013-09-27 08:36:51]
駅-マンションの安全性、小中までの通学路の状態や距離に納得し、設備や広さの不満に妥協しての購入に至った人が多いから、文句が出るのは当然かと。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そんな幼稚な書き込みやめなよ。
だから舐められるんだよ。