その5も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。
<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2013-07-30 13:36:09
ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 【購入者限定】
621:
匿名さん
[2013-09-25 20:21:38]
|
||
622:
匿名さん
[2013-09-25 20:37:13]
>618さん
子供がいる者です。小学校対策に関して配布された資料が手元にあるので、ある程度の情報を得ています。618さんの書き込みも一部はあっています。私からこちらに書き込みはできません。なぜならこちらの掲示板は部外者が多く、間違いなく正しい議論はされず荒れるだけです。情報に振り回されず、619さんの言う通り自分で調べるなりして情報を得たほうがいいですよ。ただ言えることは奏の杜の住民には厳しい状況みたいです。 |
||
623:
匿名さん
[2013-09-25 20:53:02]
>617は部外者でしょう。
スルーがよろしいかと。 |
||
624:
匿名さん
[2013-09-25 22:32:18]
市議会議事録より。
1点目として、向山小学校の通学区域を谷津南小学校区に統合し、現在の向山小学校の規模を大きく増築し、奏の杜児童の通学指定校とする案。 2点目として、1点目同様に、向山小学校の通学区域を谷津南小学校区に統合し、現在の向山小学校の規模を大きく建てかえ、谷津小学校高学年分離校とする案。 3点目は、国道14号からユザワヤ前を通る都市計画道路3・4・19号津田沼谷津線を境に、東側の谷津1丁目及び奏の杜3丁目を向山小学校区に変更し、区画整理地内に谷津小学校高学年校舎を建設する案。 4点目は、現在、着工中の869戸高層マンション以降の高層・中層住宅地を向山小学校区に変更し、谷津小学校は、第一中学校に校舎棟を増築し、高学年を分離する案。 5点目は、通学区域の変更をせず、谷津小学校を建てかえた上で、第一中学校に校舎棟を増築し、高学年を分離する案。 6点目は、奏の杜児童の通学指定校を第一中学校内とし、第一中学校グラウンドに校舎棟を建設し、小中併設校とする案。 7点目は、新設校を設置する案であります。 |
||
625:
マンション住民さん
[2013-09-25 22:41:04]
予算や長期スパンで考えれば7は難しそう。
学年分離は、小学生が複数いる家庭にはえー!ですね。 どの案もめちゃくちゃとしかいいようがなくてものすごく残念。 |
||
626:
匿名さん
[2013-09-25 22:46:51]
|
||
627:
マンション住民さん
[2013-09-25 22:52:13]
本日、学区審議会が開かれているようですね。議論内容が気になる所です。
やはり奏の杜は同じ学区にして欲しいと思ってます。 地域で子供を育てられる、素敵な街をつくりたいですよね。 |
||
628:
マンション住民さん
[2013-09-25 22:56:50]
ここで論議するより、各々正しい情報を入手すべきではないですか?
どれが最新かもわかりづらし。 ホームページでわからなかったら、一度役所に電話をして、どこを見ればよいかなど確認した方がよいかと。 ここでは広めない方がよいです |
||
629:
匿名さん
[2013-09-25 22:59:53]
626さんと同意見です
もらった資料とだいぶ違いますね。 |
||
630:
匿名さん
[2013-09-25 23:20:59]
最新情報は、この前の説明会で配られた資料だろ。
もったいぶってないで、中身upしてやれよ。 意地悪い住民が多いんだな。 |
||
|
||
631:
匿名さん
[2013-09-25 23:26:07]
|
||
632:
入居済みさん
[2013-09-25 23:33:18]
掲示板は情報交換するためにあるのですから、
どんどん情報は流してほしいと思います。 そもそもこの掲示板がなければ、 学区の問題も知ることができませんでした。 |
||
633:
入居済みさん
[2013-09-25 23:57:16]
議事録のアドレス掲載ありがとうございました。
早速読ませていただきました。 スクールバス運行の案が出ていましたが、 よくあることなのでしょうか。 過疎の地域では聞く話ですが・・・ 船橋の大規模マンションでもスクールバスが運行していると聞いたことがあります。 |
||
634:
マンション住民さん
[2013-09-26 00:02:45]
630さん
あなたが、アップしてください!! |
||
635:
匿名さん
[2013-09-26 00:04:41]
この板がまた荒れるから書けないのでしょう。
|
||
636:
匿名
[2013-09-26 00:21:48]
住民です。
まだ子どもはいませんが、今回の学区の件に憤りを覚えます。 新船橋のマンションも検討していた際、あちらは学区の調整やスクールバスの件など 購入検討者に検討段階できちんと説明をしていました。 ところが奏の杜は、いざ入居してみてやっぱり谷津小には通えませんよ、ということですよね。 後出しじゃんけんのようなやり方で、騙された感が否めません。 これでスクールバスだの話が出てきたら、本当に呆れます。 断固反対していきたいと思います。 |
||
637:
匿名さん
[2013-09-26 00:53:54]
このロケーションで谷津小以外ならあまりに不自然
結局誰に決定権があるのかな |
||
638:
入居済みさん
[2013-09-26 01:09:09]
全くもってあり得ない議論。そもそも奏の杜を整備する時点で、学区問題や児童増加など、容易に想定できたはず。
市の怠慢としかいいようがない。 そして、明らかに後から加わった住民を虐げるような案は、完全になめられている。キチンと我々住民をまきこんで議論していただきたい。 いくら遠距離通学の例があるとはいえ、それは近くに小学校がない場合。目の前にある小学校に通えないなんて、考えられない…。 |
||
639:
匿名さん
[2013-09-26 01:33:49]
638さんと同意見です。
管理組合から市議会?教育委員会?に 陳情書でも出せないものでしょうか。 これだけ大事になっているのに、小学校パンクの件は小学生がいない世帯には、知らされていませんよね。 今未就学児がいる世帯がまさに当事者になるのに、この状況はいかがなものでしょうか。 このままでは私達の知らないところで、話が決まってしまいますよね。 (現にこの問題自体知らない世帯も少なくないと思いますよ) ちなみに、うちも小学校の件があったので、新船橋はやめた口です。 |
||
640:
マンション住民さん
[2013-09-26 07:53:03]
その逆で、津田沼駅を利用したいけれど習志野市が信用できないから新船橋にした人もいるんですよね。
今になってなるほどと感心。 あと、学区の件全く知らない人、ほんとにいます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そんな幼稚な書き込みやめなよ。
だから舐められるんだよ。