三菱地所レジデンス株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 【購入者限定】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 谷津
  6. 7丁目
  7. ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 【購入者限定】
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2013-10-14 22:55:30
 

その5も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。


<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ

[スレ作成日時]2013-07-30 13:36:09

現在の物件
ザ・パークハウス 津田沼奏の杜
ザ・パークハウス
 
所在地:千葉県習志野市谷津7丁目925番の一部他(底地) 習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内31街区1画地(保留地)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩7分 (駅舎よりタウンゲートまで徒歩7分)
総戸数: 721戸

ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 【購入者限定】

558: マンション住民さん 
[2013-09-19 21:52:31]
小学校云々は今までの谷津小学区の人は変わらないでここと隣がどうなるかの問題ですよね。
たまに感じますが、D棟エントランスは、コンビニに屯する中学生のようです。公園ができたら子供の遊び場増えそうなので期待。
559: 匿名さん 
[2013-09-19 23:13:09]
>558
小学校問題はそんな単純なものではないですよ。
560: 匿名さん 
[2013-09-19 23:58:15]
まぁ習志野市教育委員会の目測が見誤ったのが最大の原因
もっと前から都市計画の調査していればこんな事にはならなかったんじゃない?

561: 匿名さん 
[2013-09-20 09:23:20]
週1くらいで今の時間帯、2時間くらい、オルゴールのような音でレミファソラシドレ〜と繰り返す音がするのですがそんな音が聞こえている方いらっしゃいますか?B棟です。学校のチャイムや工事音に比べたら小さいのです。
562: マンション住民さん 
[2013-09-20 11:37:57]
公園予定地を一時的に谷津小の敷地として
校舎、校庭を建てておいて
児童数が安定したら再度公園の工事
すればいいんじゃない。
563: 匿名さん 
[2013-09-20 12:55:59]
>562

谷津小近隣は低層住宅地の用途となっているため、
2階建までしか建てられない。
今の谷津小ですら違法建築で建て直しもままならない。
564: 住民さんB 
[2013-09-20 14:04:52]
 今日、明け方の地震で目が覚めました。後でニュースを見たら、習志野市は震度2でした。
 確かここは免震構造だったはず。震度2程度であんなに揺れるなんて、想像していたイメージと違いました。
免震ってこんなもんなんですかね。
565: 住民さんA 
[2013-09-20 14:51:21]
揺れますよ。
ガタガタと震えるようなことがない代わりに、ゆーらゆーらと揺れます。
566: マンション住民さん 
[2013-09-20 23:04:32]
高層階だけど、爆睡しておったわ( ̄▽ ̄;)これが免震の強みなのだと逆に実感。
567: マンション住民さん 
[2013-09-21 03:53:16]
議事録読みました。
需要が大きそうな夏ももう終わりなんですが、エレベーターの空調70万/台否決って
維持費もあるかとは思うのですが、バッサリ否決する程そんなに負担大きいんですか?
568: 匿名さん 
[2013-09-21 06:59:44]
敷地に何台有ると思ってるん?
寄付してくれるか?
569: 匿名さん 
[2013-09-21 08:50:04]
70万円×10台=700万円
これを全世帯で割ると、ざっと一軒あたり約1万円の負担ですね。
臨時徴収になるのか、積立を崩すのかわかりませんが、
私は喜んで1万円払いますよ。
570: 匿名さん 
[2013-09-21 09:09:51]
仮に10年で割れば1世帯100円/月程度だよね。
その程度の負担すら無理な方いるのかな?
>568さんは、厳しいですか?
571: 匿名さん 
[2013-09-21 09:18:42]
>567
基本、管理費に余裕はないのだから、70万/台を掛けるとなると管理費アップになるかもしれませんよ。そこまでして付けたいですか?
付けてもアップしないのなら、管理費を余分に払ってるということ。
私なら、付ける余分があるなら返して欲しい。
572: 入居済みさん 
[2013-09-21 09:37:50]
エレベーターに乗ってる短い時間ですらエアコンが欲しいんじゃ、夏場は外歩けないね。
もしどうしてもというのであれば、対象のEVに篤志を。
全員で負担というのであれば、累進制で上階の人ほど負担大きくすればいいんじゃない?恩恵も大きいでしょ。
573: 匿名さん 
[2013-09-21 10:04:52]
>570
維持費は?
リース?それとも借入?
100円じゃすむわけないでしょ
それに入らないものにどうして金払うの?
上から目線で意見するなら、もう少し考えてからにしようね。
574: 匿名さん 
[2013-09-21 10:50:02]
低層階なんでエレベーター使ってないです。そういう方も結構いるのではないでしょうか。
575: 匿名さん 
[2013-09-21 11:23:07]
まぁ、否決されたんだしいいんじゃない。
576: 匿名さん 
[2013-09-21 11:50:40]
低層階や、B1駐車場の方からは賛同は得られにくいですよね。
でもエレベーターの中の暑さはちょっと異常だったと思いますよ。
外の暑さとはまた別の暑さですね。
否決はされましたが、あくまでも今期の理事の方が決めただけであり、
住民投票を、という意見書が提出されれば、
また何らかの動きはあるかと思います。

577: 匿名さん 
[2013-09-21 13:22:09]
高層階ですが、この夏エレベーターの中の暑さなんてなんとも思いませんでした。
否決されてよかったです。

郵便受け周りのゴミ箱設置についてですが、紙ごみ専用のもの(駅やコンビニにあるような、細長い口のゴミ箱)にすれば、ごみが散らからないと思うのですが。チラシが廊下に落ちてるのもよく見かけるし…。意見書に書いてみようかな。
578: 匿名 
[2013-09-21 13:38:05]
私個人の感想としては、エレベーターの中の暑さについて、異常だと思ったことは一度もありませんでした。
ですから、エアコンを設置する必要はないと思います。
気になる方は、扇子を使う等、涼しくする工夫を個別にやって頂ければいいのかなと思います。
579: 匿名さん 
[2013-09-21 17:10:42]
夏のエレベーター、災害等で閉じ込められたら確実に熱中症で死ぬと思う。
密室と外の暑さを一緒に考えるのはおかしくない?
580: 匿名さん 
[2013-09-21 17:53:55]
災害時電気も止まる
語弊があるのでいずれ止まる。空調が有るからと侮るなかれ。
郵便ポスト周りのゴミ箱は否決と議事録。
粗大ゴミを無断で捨ててしまうモラルでは何するか分からん。
一部の非常識な輩のお陰で費用は出ていくし利便性を求めることも出来なくなる
民度マンが騒ぐだろうけどそれも事実
581: 入居済みさん 
[2013-09-21 18:29:40]
共同住宅なので、モラルが向上するまでは仕方ないでしょうね。
あんまり最初からルールばかりでしばりつけるとみんな暮らしにくくなっちゃいますし。
582: 匿名 
[2013-09-22 00:52:19]
共同住宅だからルールを守らないといけないんじゃないでしょうか?モラルって簡単に向上するものではないような気がします。
583: 匿名さん 
[2013-09-22 14:31:25]
理事の人たち頑張って良くやってくれているよね。
定期的に集まるだけでも負担だろうに。
きちんと議論して結論出してしかも無償で。
ライブラリーの時間延長など便利になった。
ゴミ捨てもよけい便利になりそう。
感謝感謝です。
584: 匿名さん 
[2013-09-22 14:37:57]
書き足し。
今回の役員ってほとんどクジ引きというか、
立候補で決まったんじゃなかったよね。
適当に選ばれた人たちがこれだけ良い仕事してくれる。
住民の質が高い証拠だと思うな。
議事録もきちんとしてるし、わかりやすい。
毎回、なんかこの人たちすごいなーって思ってる。

585: 匿名さん 
[2013-09-22 19:44:52]
総会でも協力してね
586: 入居済みさん 
[2013-09-22 22:00:25]
小学校問題が持ち上がり、近隣住民の奏の杜に対しての反感の強さを実感しました。
正直、とても残念です。
587: マンション住民さん 
[2013-09-22 23:01:12]
キャパの問題。
588: 匿名さん 
[2013-09-22 23:36:05]
>582
あなたが正しい!
589: 匿名さん 
[2013-09-23 00:28:28]
反感と言うよりもは、変化を望んでいないのだと思いました。
無理もないと思います。
この地に住んでいる時間が奏住人とは、けた外れに違うわけですから。
590: 匿名さん 
[2013-09-23 10:18:09]
>589
あなたのような考えを持ってる人がいるから、反感をかわれるんですよ。
時間の流れを感じているのは、むしろ先住民の方々でしょ
こちらは、単に新しく出来た街に引っ越して来ただけ。
実害を受けるかもしれない先住民が反感を持つのは当然かもしれません。協力して、開発で恩恵を受けたであろう習志野市に早急に改善を申し入れましょうよ
591: マンション住民さん 
[2013-09-23 10:49:16]
ほんとにそうですよ。低学年の子が車ビュンビュンの14号沿いをてくてく歩いて袖ヶ浦西まで通うことになったら・・。
危なくて不安です。
子供たちにとってはなんとか良い改善策であってほしいものです。
592: マンション住民さん 
[2013-09-23 10:54:47]
前に谷津小の登下校の列に車突っ込まなかったっけ?
593: 入居済みさん 
[2013-09-23 11:06:31]
ありましたね
594: 匿名さん 
[2013-09-23 12:10:42]
朝の時間帯、中野木側から小学校の交差点に入る車にとって朝日が眩しく感じます。
事故はそのような背景で発生したらしいです。
確か、大人が横断歩道で旗を持っていたと聞きましたが。
596: 匿名さん 
[2013-09-23 18:32:25]
595←削除&アク禁申請済み
597: マンション住民さん 
[2013-09-23 19:39:48]
子供の足音騒音で悩んでいる者からすると、小学校区は、袖ヶ浦西や谷津南まで行ってほしいと望みます。
極力、いないでほしい。
598: 匿名さん 
[2013-09-23 20:28:31]
このマンションは上下の遮音性低過ぎて、住民は本当にかわいそう。
高かったのにね。
組合通してデベに調査と改善要求した方がいいよ。
599: 匿名 
[2013-09-23 20:33:37]
597さん、感じ悪いですよ
600: 匿名さん 
[2013-09-23 20:54:18]
民度低いな、本当のことですぐにアク禁。
うーけーるー。
601: 匿名さん 
[2013-09-23 20:55:38]
いやぁ本当にやれやれなマンションですよ…。住民のレベル低い。。
602: 匿名さん 
[2013-09-23 21:03:45]
600

早くアク禁になりますように。
早く対応してください。
603: 匿名さん 
[2013-09-23 21:23:30]

また来たか新船橋の民度人。

アク禁になっても別のメアドで
アカウント取り直して来るストーカーぶり。


604: 匿名さん 
[2013-09-24 08:18:49]
603
あんたも煽るなよ
605: マンション住民さん 
[2013-09-24 15:01:18]
すみません。今の時間、ダダダダーッと、何かを切る音?だかドリルを使うような
騒音が響いてますが、どちらから聞こえてくるものでしょうか?
606: 入居済みさん 
[2013-09-24 16:04:25]
土曜日(21日)に谷津小の説明会があるとの話がありましたが、
参加された方いらっしゃいますか
609: 匿名さん 
[2013-09-24 21:24:50]
小学校問題、子供を持つ親としては気になります。先週、土曜日に小学校で行われた説明会のこと知っている人いれば教えてください。
610: 匿名さん 
[2013-09-24 23:01:34]

いろいろ意見はありましたが・・・

どの案でいくにせよ平成27年度から実施との事ですので
思っていたよりかなり急いでいるようです。
隣の大規模マンションの入居が始まる前にはじめたいみたい。

611: 匿名さん 
[2013-09-25 00:17:12]
>607 >608
住民じゃないあなたこそ出て行って
そんなに気になります?
612: マンション住民さん 
[2013-09-25 07:12:53]
奏の杜に住んでるのに、名前の由来となった谷津小に通えないってことが起こるんでしょうか。
奏の杜エリア内で学区が別れ、コミュニティーが分断されて、一体となった街造りが出来るのでしょうか。
習志野市は、責任を持って対応してもらいたいです。
613: 匿名さん 
[2013-09-25 08:17:39]
学区の割り振りは町名変えたことが少しは影響しているのかな。
単純に近くの学校に、という訳にはいかないのかね。
614: 匿名さん 
[2013-09-25 08:56:16]
小学校の件、現在どんな案がでてるのでしょうか?
615: マンション住民さん 
[2013-09-25 16:40:15]
少しは自分で調べましょう。
検索して下さい
616: 匿名さん 
[2013-09-25 16:42:42]
615

ひどい言い方。
冷たい人だね。
618: ママさん 
[2013-09-25 19:09:03]
小学校問題、検索かけましたが、
具体的な案が書いてあるものは見つけられませでした。
当方、未就学児がいるものですが、ママ友さんから口コミで情報を得ている状況です。
袖ヶ浦西や谷津南に行く、このマンションは谷津だけど隣はわからない、
奏の杜3丁目は向山、津田沼小は受け入れ不可、谷津幼稚園をなくして小学校にする、
ここまでは聞きますが、具体案までは回ってこない現状です。

一番最新の状況を知っている方、ぜひ教えてください。
619: 匿名さん 
[2013-09-25 19:18:28]
市の教育委員会のホームページから、審議会や会議の議事録が読めますよ。
620: 匿名さん 
[2013-09-25 19:52:40]
>617
住民なら総会の日時や場所言える?
621: 匿名さん 
[2013-09-25 20:21:38]
>620

そんな幼稚な書き込みやめなよ。
だから舐められるんだよ。
622: 匿名さん 
[2013-09-25 20:37:13]
>618さん

子供がいる者です。小学校対策に関して配布された資料が手元にあるので、ある程度の情報を得ています。618さんの書き込みも一部はあっています。私からこちらに書き込みはできません。なぜならこちらの掲示板は部外者が多く、間違いなく正しい議論はされず荒れるだけです。情報に振り回されず、619さんの言う通り自分で調べるなりして情報を得たほうがいいですよ。ただ言えることは奏の杜の住民には厳しい状況みたいです。
623: 匿名さん 
[2013-09-25 20:53:02]
>617は部外者でしょう。
スルーがよろしいかと。
624: 匿名さん 
[2013-09-25 22:32:18]
市議会議事録より。


1点目として、向山小学校の通学区域を谷津南小学校区に統合し、現在の向山小学校の規模を大きく増築し、奏の杜児童の通学指定校とする案。

 2点目として、1点目同様に、向山小学校の通学区域を谷津南小学校区に統合し、現在の向山小学校の規模を大きく建てかえ、谷津小学校高学年分離校とする案。

 3点目は、国道14号からユザワヤ前を通る都市計画道路3・4・19号津田沼谷津線を境に、東側の谷津1丁目及び奏の杜3丁目を向山小学校区に変更し、区画整理地内に谷津小学校高学年校舎を建設する案。

 4点目は、現在、着工中の869戸高層マンション以降の高層・中層住宅地を向山小学校区に変更し、谷津小学校は、第一中学校に校舎棟を増築し、高学年を分離する案。

 5点目は、通学区域の変更をせず、谷津小学校を建てかえた上で、第一中学校に校舎棟を増築し、高学年を分離する案。
 6点目は、奏の杜児童の通学指定校を第一中学校内とし、第一中学校グラウンドに校舎棟を建設し、小中併設校とする案。
 7点目は、新設校を設置する案であります。
625: マンション住民さん 
[2013-09-25 22:41:04]
予算や長期スパンで考えれば7は難しそう。
学年分離は、小学生が複数いる家庭にはえー!ですね。
どの案もめちゃくちゃとしかいいようがなくてものすごく残念。
626: 匿名さん 
[2013-09-25 22:46:51]
>624

その案が出ているソースは?
説明会の資料の内容と異なるところがたくさんあるのですけど
627: マンション住民さん 
[2013-09-25 22:52:13]
本日、学区審議会が開かれているようですね。議論内容が気になる所です。
やはり奏の杜は同じ学区にして欲しいと思ってます。
地域で子供を育てられる、素敵な街をつくりたいですよね。
628: マンション住民さん 
[2013-09-25 22:56:50]
ここで論議するより、各々正しい情報を入手すべきではないですか?
どれが最新かもわかりづらし。

ホームページでわからなかったら、一度役所に電話をして、どこを見ればよいかなど確認した方がよいかと。

ここでは広めない方がよいです
629: 匿名さん 
[2013-09-25 22:59:53]
626さんと同意見です

もらった資料とだいぶ違いますね。
630: 匿名さん 
[2013-09-25 23:20:59]
最新情報は、この前の説明会で配られた資料だろ。
もったいぶってないで、中身upしてやれよ。
意地悪い住民が多いんだな。
631: 匿名さん 
[2013-09-25 23:26:07]
対策案は習志野市教育委員会の議事録に載ってます

http://www.city.narashino.chiba.jp/kyoiku/about/kaigiroku/25giziroku.f...




632: 入居済みさん 
[2013-09-25 23:33:18]
掲示板は情報交換するためにあるのですから、
どんどん情報は流してほしいと思います。
そもそもこの掲示板がなければ、
学区の問題も知ることができませんでした。
633: 入居済みさん 
[2013-09-25 23:57:16]
議事録のアドレス掲載ありがとうございました。
早速読ませていただきました。
スクールバス運行の案が出ていましたが、
よくあることなのでしょうか。
過疎の地域では聞く話ですが・・・
船橋の大規模マンションでもスクールバスが運行していると聞いたことがあります。
634: マンション住民さん 
[2013-09-26 00:02:45]
630さん
あなたが、アップしてください!!
635: 匿名さん 
[2013-09-26 00:04:41]
この板がまた荒れるから書けないのでしょう。
636: 匿名 
[2013-09-26 00:21:48]
住民です。
まだ子どもはいませんが、今回の学区の件に憤りを覚えます。

新船橋のマンションも検討していた際、あちらは学区の調整やスクールバスの件など
購入検討者に検討段階できちんと説明をしていました。
ところが奏の杜は、いざ入居してみてやっぱり谷津小には通えませんよ、ということですよね。
後出しじゃんけんのようなやり方で、騙された感が否めません。

これでスクールバスだの話が出てきたら、本当に呆れます。
断固反対していきたいと思います。
637: 匿名さん 
[2013-09-26 00:53:54]
このロケーションで谷津小以外ならあまりに不自然
結局誰に決定権があるのかな
638: 入居済みさん 
[2013-09-26 01:09:09]
全くもってあり得ない議論。そもそも奏の杜を整備する時点で、学区問題や児童増加など、容易に想定できたはず。
市の怠慢としかいいようがない。
そして、明らかに後から加わった住民を虐げるような案は、完全になめられている。キチンと我々住民をまきこんで議論していただきたい。
いくら遠距離通学の例があるとはいえ、それは近くに小学校がない場合。目の前にある小学校に通えないなんて、考えられない…。
639: 匿名さん 
[2013-09-26 01:33:49]
638さんと同意見です。
管理組合から市議会?教育委員会?に 陳情書でも出せないものでしょうか。
これだけ大事になっているのに、小学校パンクの件は小学生がいない世帯には、知らされていませんよね。
今未就学児がいる世帯がまさに当事者になるのに、この状況はいかがなものでしょうか。
このままでは私達の知らないところで、話が決まってしまいますよね。
(現にこの問題自体知らない世帯も少なくないと思いますよ)

ちなみに、うちも小学校の件があったので、新船橋はやめた口です。
640: マンション住民さん 
[2013-09-26 07:53:03]
その逆で、津田沼駅を利用したいけれど習志野市が信用できないから新船橋にした人もいるんですよね。
今になってなるほどと感心。
あと、学区の件全く知らない人、ほんとにいます。
641: 匿名さん 
[2013-09-26 08:16:21]
買ってからピーピー言っても…
あれだけ習志野はだめと書き込みしたし。
津田沼だけに頼ってる習志野に未来は無いって。
津田沼よくても習志野市が絶対的にアウトなのです。
いやなら売却するしかないよ。
642: マンション住民さん 
[2013-09-26 08:20:44]
643: マンション住民さん 
[2013-09-26 08:22:41]
644: 入居済みさん 
[2013-09-26 10:57:13]
641
だから、購入者限定の板ですから。客観的意見はいりません。これからどうするか、です。
645: マンション住民さん 
[2013-09-26 11:39:59]
直近で新船橋はデベ配慮でスクールバスでしょ。
柏の葉は学校できるまでの間スクールバス対応。
南船橋は間に合ってるっぽい?
谷津小はパンク確定なんだろうか.....
646: 匿名さん 
[2013-09-26 13:15:41]
>645

現在約900人ですが
このままですと10年後には
児童数2000人近くまで増える見通し。

おそらく日本一のマンモス小学校になります。

647: 645です 
[2013-09-26 13:48:59]
646さん、教えてくださってありがとうございます。
1300名が限界であれば、現在年中さんが小1になる頃にはパンクしそうですね。
公園を諦めて、第二校舎を建てるとかできないものか.....
というより、これほどの規模のマンション二つも建ったら、どう考えても学校で受け入れできないことくらい想像できそうなものですが(´・_・`)
最初から、ダメなら他の学校に回そうぜ!程度のかんがえだったとしか思えないです。
648: 入居済みさん 
[2013-09-26 13:53:15]
そういえば、契約するときか忘れましたけど、
子供が何人いて、何歳でというようなアンケートがありましたね
649: 匿名さん 
[2013-09-26 14:19:56]
噂の東京マガジンに取材してもらいましょ。
651: マンション住民さん 
[2013-09-26 16:32:26]
お隣のレジデンスの販売が始まる頃には学区が決まってますよね。
仮に谷津小に通えない場合、販売に大きく影響するでしょうね。
結果3社JVとしては、レジデンスの学区は谷津小を死守したいはず。(売り切ってしまったパークハウスの学区はどうでもいいはずですが、、、)
このへんの大人の事実がどの程度影響するんでしょうね。
653: マンション住民さん 
[2013-09-26 18:17:08]
基本案と、対策5案の中から決まることは確定なんでしょうか?
それすらもまだ決まらないのでしょうか?
654: マンション住民さん 
[2013-09-26 18:30:29]
お隣のマンションだけでなく、先々の事を考えたらかなり増えますね。
まだまだ土地があるので、それを見越しての案件なので、色々ややこしいことになりそうですね。
一中も大丈夫かな。
655: 入居済みさん 
[2013-09-26 20:59:24]
教育委員会は、869世帯もあるモリコアに谷津小は無理と伝えていないそうです。

嘘でしょ?何を考えているんだか??
また、転校差せてから振り分けるのかな?
酷すぎる仕事ぶり
656: 入居済みさん 
[2013-09-26 21:59:15]
モリコアは地権者がかなり入居するから力持ってるのか?
マジでうざった過ぎる。習志野市に対する不安が無かったかといったら嘘になるけど、この学区対応はあまりにひどすぎる。
657: 住民さんA 
[2013-09-26 22:05:13]
①谷津1丁目、奏の杜3丁目を向山小へ、奏の杜1丁目、現在着工中の大型マンション(86
9戸)の区域を谷津南小へ変更した場合の案。
②:谷津1丁目、7丁目、奏の杜3丁目を向山小へ、国道14号以南の現向山小学区を
谷津南小へ変更した場合の案。
③:谷津1丁目、奏の杜3丁目を向山小へ、国道14号以南の現向山小学区を谷津南小
へ、さらに谷津6丁目、7丁目、奏の杜1丁目を1つの学区とし、高学年分離と同規模の
学級数であることから、第一中学校併設校とする案。
④:②の案をベースとして、仲よし幼稚園跡地と、現在着工中の大型マンション(86
9戸)から北側の高層・中
層住宅地をスポット的に袖ヶ浦西小へ変更した場合の案。
⑤:②の案をベースとして、現に入居を完了した721戸の大型マンションと奏の杜3
丁目をスポット的に谷津南小へ変更した場合の案。
⑥奏の杜だけを向山小へ変更

ここに関係あるのは、⑤と⑥だが、ある委員は、非常に不自然な状態と意見している。
→普通の人が考えればそうなるでしょ。

ある委員長は
向山小学校や袖ヶ浦西小学校などは児童数が減少しているので、学区を変更することが学校の活性化に繋がるというメリットもあるのではないか。
→学校の活性化?目の前の学校に行かせないで、無理やり活性化はないでしょう。
子供としては、近くの友達と住んでいる場所の近くの学校に行くのが一番です。
既に住んでいるところの学区を変えるのではなく、これから作るマンションには谷津小は入れませんといえば、誰も痛みは受けないはず。


by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる