その5も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。
<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2013-07-30 13:36:09
ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 【購入者限定】
974:
マンション住民さん
[2013-10-13 08:52:05]
|
975:
マンション住民さん
[2013-10-13 09:13:27]
974さん
2019年に完成予定ですから、児童数がピーク見込みの時にちょうどタワマンへの入居がぶつかります。 テレビ取材の件ですが、一応、総会で周知した方が良いですよ。この掲示板の存在を知らない人の方が殆どですから、もっと皆さんに知ってもらった方が良いですよ。 |
976:
匿名さん
[2013-10-13 09:23:39]
公園予定地に小学校と迷走してますね。予定通り進める事が都市計画というものです。学区変更を行わないとなっていないのなら変更も仕方ない事になりますね。
|
977:
匿名さん
[2013-10-13 11:10:43]
いったいどれだけの人が公園に新校舎建設を希望しているのか客観的なデータが必要です。もちろん現実的には不可能なのだから希望的憶測は控えてください。
|
978:
入居済みさん
[2013-10-13 11:51:12]
「中心人物」ってのはすべての説明会に出ているらしいあの方か、あの方か・・・。だとしたら谷津の方々によるより感情的な話になると思いますがねぇ。。。
対立じゃないです。正しく言えば、谷津の一部の方々から奏の地権者たちが恨まれているのです。そのせいで奏に住み始めた我々まで巻き込まれている。 12日13時からの説明では、公園予定地に建物は法律上も、ここまでの都市計画上も不可能と説明がありました。つまり公園と現谷津小の敷地入れ替え(公園予定地への立て替え)は不可能。具体的にはまず敷地が足りない(公園予定地2.2Hに対し現谷津小1.3H)。また、防災公園の位置づけから公園の位置を変更する事は区画の割り直しが必要になる。よって不可能。 近隣公園の利用に関しては、市の環境課と協議をしている。時間を決めての利用なら(可能かも)・・・、的なコメントがありました。 |
979:
マンション住民さん
[2013-10-13 12:03:58]
正直もうここまでくると、個人レベルではなく、団体交渉するべきだと思います。
|
980:
マンション住民さん
[2013-10-13 12:31:47]
今日の夕方の会、時間は遅いですが、お父さん方、ぜひ参加して下さい。ついでに、少し足を伸ばして周囲の住宅街を歩いてみてください。駅から近いこの近辺でも、大通りを外れるとかなり暗いです。普段、津田沼駅近辺しか見ていないと、わかりません。お子さんや奥様を一人で歩かせられるか、見て見てください。
案に出ている学区案は、もっと寂しい通学路を長時間歩くことになります。 |
981:
マンション住民さん
[2013-10-13 13:07:47]
子供が多くて校庭で怪我をするとかいうのなら、
昼休みは公園を使って遊んでも良いとか、 生活や体育の時間は公園で活動できるようにするとか、 公園を活用する案は出せると思います。 |
982:
マンション住民さん
[2013-10-13 13:14:00]
980 確かにそうですね、ただ、通学路が暗いのは街灯を設置すれば解決する話ですよね。
最悪の場合で学区変更になる場合も 、通学路の整備は譲れませんよね。 |
983:
マンション住民さん
[2013-10-13 13:21:19]
982
ひと気もない |
|
984:
マンション住民さん
[2013-10-13 13:55:53]
956、974です。
取材に関しては感情的に一方的にならないように 説明会の後に奏の杜の方を集めて取材の話をしてくれました。 あしたの総会での周知の件ですが、ここで過激な発言をしていますので、 面が割れるのが嫌なので控えたいと思います。 ヘタレですいません。 1中にできる高学年(5,6年)用の仮設校舎はプールとテニスコートを潰して作るそうです。 プールの授業はないんでしょうかね。それとも小学校のプールを最大2700人で利用するのでしょうかね。 今散歩してきましたが、軟式テニス部がテニスコートで楽しそうに練習していました。これも廃部ですかね。 説明会には音楽をやらせたいと思って谷津に住んだという方もいました。 吹奏楽部の人数が増えすぎたらどうなるんですかね。 音楽室に入りきらないから、体育館でやったりするんですかね。 体育館のように大きくて音が響く場所は楽器の練習には不向きと聞いたことがあります。 文句ばっかりで他の方からじゃどうすりゃいいんだよと言われそうですね。 私はというと向山小学校でもいいのかなと思っています。 ただし、通学路としての道路整備をしてもらえることが絶対条件ですが 当然、谷津小学校が第一希望ですが。 |
985:
匿名さん
[2013-10-13 14:11:42]
公園で体育の授業をと考えている方もいるようですが、そのためには公園を整地しなければ当然使えません。また周りに柵をつけなければなりません。
それから普通公園というのは誰でも活用できますが授業を優先するというのはその間は一般の方は使えないということになりますがその問題はどうするのか回答ください。 私は公園は公園のままにするのが筋として通ると思います。 |
986:
匿名さん
[2013-10-13 14:33:03]
まったくですね、公園は公園とすべき。
|
987:
マンション住民さん
[2013-10-13 14:34:53]
984さん
956です。 過激な発言なんて、誰も思ってないし、他の方のレスから推測するに、毎回説明会に参加している人みたいなので、手当たり次第奏の住民に声かけてるはずですよ。そして、この掲示板の存在を知らない奏の住民の方が圧倒的に多いので、発言したところで、誰も掲示板のあなたと同一人物とは思わないです。第一いちいち覚えてませんから笑 まあ、あなたがおっしゃらなくても、他に声かけられた人やこの掲示板みた人がいう可能性がありますから。安心ください。 |
988:
匿名さん
[2013-10-13 15:03:50]
道路の整備の方が難しそう。
民家移動させて道路幅広げるの? 交換条件はまず無理と考えたほうがよいですね |
989:
マンション住民さん
[2013-10-13 15:22:56]
984さん
私は向山は反対です。 まさかテレビにでて向山でいいと思っていますなんて言わないですよね?あなたは旧住民の過激な方に利用されそうで、不安です。テレビに出たりして、勝手に先走った発言なんてしないでくださいね。 |
990:
匿名
[2013-10-13 16:04:10]
一中の敷地内に小学校新設という案あったよね。高学年分離校舎じゃなくて小学校作るって案。
2000人の小学校じゃいくら通学路よくても教育の質が・・・ 小規模でも1つ小学校新設してうまく地区割りしてなんとかならないかな? |
991:
マンション住民さん
[2013-10-13 16:30:04]
通学路も時間差登校させなきゃごっちゃごちゃになりそうですね(・・;)
|
992:
匿名さん
[2013-10-13 17:45:50]
向山ならまだ仕方ないと思う部分もあるけど、地図を見れば袖ヶ浦西はどう考えてもあり得ない。
なぜそんな案が存在するのか理解できない。 |
993:
マンション住民さん
[2013-10-13 17:52:00]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
住民から出た案は、公園敷地に建つのは新しい学校ではなくて、谷津小学校の新校舎です。
公園は敷地面積が2.2haあり、現在の谷津小の面積(約1.6ha)より広いです。
税金の無駄使いを指摘する声もありますが、市の基本案は仮設校舎を建てるものです。数年で壊すことが前提のものです。
これに何十億もかけるようです。これこそ無駄遣いです。
まぁ、私としては公園に学校を建ててほしいと思っていますが、
客観的に見れば、行政手続き上、非常に困難だと思っていますよ。
行政の縦割り、市職員の今までの怠慢を考えれば、まずないでしょう。
A棟の方からも反発があるでしょうしね。
市長などから直接指示なんかあれば別ですが。
噂の東京マガジンの件は、誰かがTBSに投稿したようですね。
この話をされた方はただの町会の一役員ではありません。
名前は伏せますが、まちづくり協議会やコミュニティーセンターの委員もされている谷津地区中心人物のようです
16日に行けば会えますよ。
TBSもいろいろ調べた結果、彼に行き着いたようです。
これから私たちの方にも連絡があるかもしれませんね。
ちなみに、今後の生徒数のについて、仲良し幼稚園跡地にできるタワーマンションは推計に入ってないとのことです。
現行の学区ではここも谷津小の学区なんですがね。
戸数はこのマンションより多い750戸です。
アンケート結果よると、うちのマンションだけで0歳~5歳児が212名いるそうです。
ほぼ同数の生徒が増える可能性は十分あり得ます。
竣工が2019年だから生徒が増えるのはかなり後なのでさらに総生徒数が増えるということはないかもしれないですが、
仮設を建てる意味はますます無くなります。
それにしても、アンケートを行ったのは23年の9月ですから2年もの間に市は何をやっていたんですかね。