その5も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。
<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2013-07-30 13:36:09
ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その6 【購入者限定】
804:
匿名さん
[2013-10-01 23:48:09]
|
805:
匿名さん
[2013-10-02 10:04:23]
う~ん。見方を変えると習志野市は前途洋々ですね。
|
806:
匿名さん
[2013-10-02 18:26:11]
>798, 799
アンケートの結果は生かされてますよ。 というか、アンケートの結果が出るまで、こんな深刻な事になると市は予想してなかったと思います。 予測ミスの最大の原因は、パークハウス購入者の収入層をかなり高く見積もっていたことです。 収入が多いということは、一般的に言えば年代層が高い、つまり 子供がもっと大きい中高生とか、リタイア世帯が多いと読んでいたんでしょうね。 だから小学校は谷津小だけで対応できると思っていた。 ところがパークハウスのアンケート結果を見て、市は驚いた。 余りにも乳幼児の数が多い。10軒に一人ゼロ歳児がいたそうです。 それで慌てて市は本腰を入れて取り組み始めた。 ここからは想像ですが、それから専門業者に将来の児童数予測を依頼したりしたんでしょうね。 それで、2000人という結果が出た。でも街の詳細は今更変えられるはずもなく、子供の数は減らせない。 で、対応を考えつつ現在に至るわけです。 |
807:
匿名さん
[2013-10-02 18:30:02]
続きです。
もしこんなに爆発的に児童数が増加することが分かっていたら… 以下はあくまでも私の想像ですが、小学校の受け入れ人数を増やすのは簡単ではない。 開発構想の段階で、もしこんな事態になることが分かっていたら、 きっとパークハウスと隣のモリコアは24階などという高層にはならず、 せいぜい14,5階程度のマンションとなり、値段ももっと上がっていたのでは。 そうすれば全体の人数も増えないし、何より値段が上がることによって 小さい子がいる若い世帯に手が届かなくなりますから。 それなら谷津小だけでも対応できたでしょう。 |
808:
匿名さん
[2013-10-02 18:40:17]
私は違う意見ですが
習志野市はアンケート結果をみない限り答えをだせないと判断し後手後手に回っただけでしょう。 役所は見切り発車して間違えて責任をとらされるのを一番嫌います。なら、結果こうだから仕方ないで片付けた方が責任が曖昧になるからです。 また、アンケート結果でマンションの個数を減らすような収益を二の次に考えるデベロッパーはいないでしょう。 ようは、習志野市の超お役所的な怠慢の結果です。 |
809:
匿名さん
[2013-10-02 19:56:41]
新船橋がバス登校に決まり、少し無理してでも奏を買った人もいるでしょうから、予定より若い世代が多くなったのかもしれないですね。
なるほどとおもいました。 |
810:
匿名さん
[2013-10-02 20:06:49]
じゃあ、ここもバス通学だね。
|
811:
入居済みさん
[2013-10-02 20:25:40]
既に住んでる世帯は大丈夫なんじゃないの?
|
812:
匿名さん
[2013-10-02 20:56:04]
まさにうちが809の言うとおり。
バスじゃあなぁと、、、。 これから小学生が3人おりますねん。参った! 関係ないけど、ゴミ捨て場のコンテナ、蓋が重なるように置いてあることがあって開けづらいのよう。 |
813:
匿名さん
[2013-10-03 00:18:46]
これも関係ないけど、粗大ごみのゴルフのセットは管理費で廃棄という事に決まりましたね。
ご本人は、知っているのか、知らないのか。 |
|
814:
匿名さん
[2013-10-03 05:36:45]
小学校問題、マンションの販売時期をずらせてくれたら、とずっと思ってるんですけどね。
短期間に一気に販売するから一気に子供が増えるのであって、 モリコアの販売を6,7年後、タワマンはさらに6,7年後にしてくれたら うまい具合に重ならずに、皆が無理なく谷津小に通えると思います。 そういうのももっと早く気付いてないといけなかったのでしょうね。 仮に気づいていても、モリコアは地権者住居が多いから、難しかったかな。 |
815:
匿名さん
[2013-10-03 08:17:47]
時期をずらしても何も解決しませんよ。問題を先延ばしにしているだけ。これだけの世帯が増えたのだから、学校新設、増設、または習志野市全体での学区変更するしかないと思います。
|
816:
匿名さん
[2013-10-03 08:18:09]
プラウドでよかった、まだバスがまし。
|
817:
匿名さん
[2013-10-03 08:36:27]
モリコア、タワマンの住民が入る度に学区を変えてたら
既に入学している児童が被害を受けます。 モリコア、タワマンはまだ販売していないので ここのエリアの学区外は確定でよいのでは。 |
818:
匿名さん
[2013-10-03 09:47:20]
駅前の狭い地域に高層マンションを建てて、7000人規模の新しい街をつくるのだから
当然、学校も新設しなければならなかったはず。 土地整理組合から申請が降った段階で、用地提供を開発条件にすべきなのにしなかった のには何か裏が有ったと考えざるを得ないが、いまさらどうしようもないこと。 こうなったらバス通学しかない。 後は、どの地域がバス通学対象になるのかと言う議論だけですね。 |
819:
匿名さん
[2013-10-03 11:34:08]
これからのマンション購入者はひくだろうね。コミュニティ内も変な妬みあいで上手くいかないでしょう。よく検討しなければリスク高いですね。
|
820:
匿名さん
[2013-10-03 12:08:23]
習志野市もだめだけど、三菱にも街ごと開発する能力がなかったみたいですね。
|
821:
匿名さん
[2013-10-03 12:14:43]
657の案ですが、5と6の案になる確率は低いと思います。
5は、今現在在籍しているこのマンションの生徒を転向させて、 まだ販売もしていないマンションの子供を谷津小に入れるとか不自然すぎるし、 6は奏の杜全部を移動というのも、ちょっとおかしいですよ。 |
822:
匿名さん
[2013-10-03 12:37:25]
>820
三菱じゃなくて、フジタね。 |
823:
匿名さん
[2013-10-03 12:46:05]
そう、自然で不公平がないのは、これからつくられるマンションの人は谷津小学校に行けないとするしかないよ。納得いかなければ、買わなきゃ良いだけ。それで問題ない世帯が買えばよい。
|
平成34~36年ぐらいがピークです。