【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
9921:
匿名さん
[2020-02-13 09:04:16]
|
9922:
e戸建てファンさん
[2020-02-13 09:09:18]
|
9923:
匿名さん
[2020-02-13 09:33:50]
目玉のZ空調がなければ桧家住宅は売れなくなる。
|
9924:
匿名さん
[2020-02-13 09:48:34]
Z空調の固定資産税なんて年額たいしたことないだろ
そんなちっぽけな金額気にする奴はずっとアパートにでも住んでろ。 |
9925:
匿名さん
[2020-02-13 10:06:42]
桧家住宅の顧客は1万円~等はした金ですかね?
|
9926:
e戸建てファンさん
[2020-02-13 10:27:28]
>>9920 匿名さん
トイレは2個目から固定資産税がとられることも知られていない。 キッチンの横の長さ、洗面台の手洗い箇所の長さで固定資産税が変わることも知られていない。 なんならタイル外壁で固定資産税が増えることは他のハウスメーカーは言ってるんですか?全館空調で固定資産税が取られることは言ってるんですか? 比類なき壁!ただし固定資産税は高くなります。 あったかハイム!ただし固定資産税高いです。 |
9927:
匿名さん
[2020-02-13 10:40:32]
|
9928:
匿名さん
[2020-02-13 10:51:09]
全館空調は固定資産税を取られるのは金持ちは知ってるだろうね。
問題は金持ちでない桧家住宅顧客ですね。 |
9929:
購入経験者さん
[2020-02-13 11:03:48]
現実の固定資産評価って、資料と外観を見て、ああ木造ね・・・で建築費の半分とか1/3とかが評価額になってるみたいだね。家の中まで入り込むなんて暇なことをやってる自治体はほとんどないと思うが・・・
まあ、それぞれ固定資産税課税明細の評価額欄をみてみればいいよ。 我が家なんて、評価額は建築費の1/3以下でありがたい限り。 |
9930:
購入経験者さん
[2020-02-13 11:07:14]
桧家の全館空調が、ベンダー別シェアで1位を獲得。
(株)ヒノキヤグループ(本社:東京都千代田区代表取締役社長近藤昭以下、ヒノキヤグループ)が開発した新時代冷暖システム『Z空調』が、2020年1月末時点で発売以来の累計受注棟数が10,000棟を超えました。2018年11月からはヒノキヤグループの住宅だけでなく、全国の工務店にも販売しておりますが、2019年11月末には販売先工務店の受注総数が200棟を突破しており、株式会社富士経済「2020年版空調・熱源システム市場の構造実態と将来展望」によると、ヒノキヤグループの『Z空調』は全館空調システムにおける2018年度ベンダーシェアでNo.1となりました。「家中隅々まで快適、しかも経済的」を基本コンセプトに、『Z空調』はヒノキヤグループのみならず日本中に快適な住まいの空間を提供しています。ヒノキヤグループはこれからも『Z空調』の普及を進め、“夏暑くて、冬寒い”という日本の家の常識を変えていきます。 |
|
9931:
匿名さん
[2020-02-13 11:10:32]
|
9932:
購入経験者さん
[2020-02-13 11:11:13]
Z空調、ベンダー別シェア第1位 資料
https://www.hinokiya-group.jp/contents/wp-content/uploads/2020/02/2020... |
9933:
購入経験者さん
[2020-02-13 11:13:11]
|
9934:
匿名さん
[2020-02-13 11:26:47]
希望を持つのは止めないが固定資産税を徴収されるとショックですよ。
|
9935:
施主
[2020-02-13 11:33:27]
|
9936:
評判気になるさん
[2020-02-13 12:19:00]
実際いくら上乗せか知らないけど、少なくとも何万もかかってないでしょ。
我が家の場合は住宅ローン減税分で固定資産税払っても全然お釣り来るし、そんな細かい事気にしてないけどな。 まぁ、そんな年間数千円か1万かを気にする人は全館空調付いてない安い家買えばいいだろ。 家が安くなれば住宅ローン減税額も減る場合あるだろうし、さらに廊下が寒いとかのデメリットの方が勝ると思うけど。 そんなに金が無いなら仕方ないよね。 |
9937:
匿名さん
[2020-02-13 15:05:37]
>>9934 匿名さん
新築住宅で固定資産税が徴収されることを知らない状況で、いきなり年15万とか課税されたらショックだろうが… 固定資産税の存在を知ってる状況でZ空調が付いてることで年15万が年16万になったところで、そんなもの誤差の範疇 |
9938:
e戸建てファンさん
[2020-02-13 15:14:54]
|
9939:
匿名さん
[2020-02-13 15:15:53]
暖房費で1万円節約するのは大変ですよ。
|
9940:
匿名さん
[2020-02-13 15:26:00]
|
9941:
e戸建てファンさん
[2020-02-13 15:26:21]
>>9939 匿名さん
個別エアコンを全室稼働させるよりかは全館空調の方が遥かに光熱費は安くなる 全部屋暖かくする必要性が無いなら個別エアコンを選べば良いだけじゃない? 1万と言っても実際には固定資産税も永遠満額徴収される訳ではないしね。 新築当初数年は半額、それから年々安くなるから現実はもっと安い 節約派で24時間稼働に抵抗あるなら全館空調や床暖房は辞めた方が良いよ メンテコストも掛かるからね |
9942:
匿名さん
[2020-02-13 16:34:17]
評価額=40坪x3.3m2x1万円=132万円
課税標準額×1.4/100(固定資産税率1.4%) ※市街化区域の場合は都市計画税0.3%が課税されます。 毎年の固定資産税132万円x0.017(0.014)=2万2千円(1万8千円) 壊れてのメンテコストは高額だろうね。 |
9943:
評判気になるさん
[2020-02-13 18:17:04]
>>9942 匿名さん
そこから3年間は半額、年数経てば評価額も減っていくという訳ですね。 結局1万くらいって事? 個人的な金銭感覚が入った話になるけど、 Z空調ユーザーの視点で逆に考えると、年1万あげるから個別エアコンに切り替えてとお願いされても絶対断るけどね。 年20万なら考えるかな。個人的なZ空調の導入価値はそれくらいです。 |
9944:
名無しさん
[2020-02-13 18:26:54]
>>9942 匿名さん
スマートワンのカタログを見る限り40坪はなかなかない。 だいたいが30から35ぐらい。 どちらにしろスタート時点でその固定資産税ならZ空調入れるよ。 年間2万でZ空調(全館空調)ならそっちを選ぶと思うが。 壊れてってどこを指しているのか分かりませんが、エアコン本体は20万弱。2台で40万。 個別エアコンだったらリハビリ、ダイニング、寝室、子供部屋2つの4台ぐらい。 1つ10万だとして40万。 工事費や全熱交換器含めたらZ空調だろうけどそこまで高額とは思えないが。 年間2万の固定資産税気にするぐらいの人は入れない方がいいです。 |
9945:
匿名さん
[2020-02-13 18:29:49]
|
9946:
ウォルドマン
[2020-02-13 18:54:06]
最近は桧家の擁護組が攻勢だねw
ちょっと前まではアンチ組のが強かったけとw 結局、桧家は良いメーカーって事なのかな? 元営業とかの面白い書き込みとか、興味深かったんだけどw |
9947:
名無しさん
[2020-02-13 19:11:08]
ここは毎回固定資産税の話になると面白いね
多分営業は説明してないだろうし払ってない施主さんも多そう |
9948:
名無しさん
[2020-02-13 19:59:50]
|
9949:
名無しさん
[2020-02-13 20:41:17]
ちゃんとしてる役人なら設備等の一覧求めてくるし全館空調の有無とか聞いてきますよ
|
9950:
名無しさん
[2020-02-13 21:00:17]
>>9949 名無しさん
ちゃんとしてる役人は見てすぐわかる。 私は通知の手紙では準備しておいて下さいと書かれていたが、実際見にきた人に渡そうとしたら私たちは見てすぐわかるのでいりませんと言われましたよ。 |
9951:
名無しさん
[2020-02-13 22:20:54]
それだけz空調も有名になったと言う事かもしれませね
しっかりと納税出来る様になったと言う事は良いことです |
9952:
通りがかりさん
[2020-02-13 23:19:46]
アンチの最後の切り札はたった1万の固定資産税。そして誰一人共感しないw
年間1-2万の差で目玉設備を入れられないお財布事情のお方は、そもそもローン審査落ちるだろ。 誰向けのメッセージなんでしょう? 今度はぜひ賃貸暮らしを勧めてあげてください。別スレで。 |
9953:
名無しさん
[2020-02-14 00:02:24]
>>9951 名無しさん
残念! 私はが建てたのは相当な初期です。売り出してから数ヶ月で契約しましたから。 遅れることなく建築し、担当者の方は初めて見たって言ってましたから。 Z空調が有名かどうかというより、ビルトインのエアコンは昔からありますからね。 |
9954:
名無しさん
[2020-02-14 00:14:39]
維持費が安いと勘違いしてる方へのメッセージでは?
固定資産税もかかるし光熱費も最近の新築住宅よりはるかに高くなるから比較対象に総務省家計調査なんて指標を使うしかない |
9955:
口コミ知りたいさん
[2020-02-14 00:39:32]
>>9954 名無しさん
比較対象は同じ間取りの実験棟ですよ! 私は1月のZ空調費11000円でした。 はるかに安い新築住宅のエアコン代はどれくらいでしょうか。教えてください! 私の感覚的にはるかに安いというからには8千円くらいは安くあって欲しい。 |
9956:
名無しさん
[2020-02-14 00:52:41]
https://www.hinokiya.jp/tech/z.php
総務省家計調査 普通こんな指標使わないですよね z空調費ってなんでしょう ブログやInstagramを見ると家中すべて暖めてる方は冬場の光熱費2万5千円から3万円程度の方が多い様に感じます個別エアコンでここまでかかってる家庭はそうそうないのでは? しかも固定資産税もかかる そして肯定的なレスしてるのが若葉マークの方ばかりの違和感はなんなのかな笑 |
9957:
Z空調最高
[2020-02-14 00:59:03]
以前も書きましたが、快適です。
先日友人と話題になって気づいたのですが、そういえば、朝寒くないから布団から出るのが億劫でない! 服を炬燵で温めて着ることも必要ない!(新居には当然炬燵ありませんが。) 着替えも寒くない! 意識しなかったので気づきませんでしたが、考えると毎日のことなのでありがたいです。 快適な生活は慣れると普通になってしましますが、もうZ空調の無い家には住めないでしょう。。。 |
9958:
評判気になるさん
[2020-02-14 06:37:16]
>>9956 名無しさん
若葉マークでないあなたは、昔から桧家スレで否定的な書込みを続けてるんですか?笑 オール電化で個別エアコンを間欠運転させてたら、そりゃZ空調より安いでしょうね。 Z空調の我が家は年間一番高い月だと3万かかってますが、一方で年間通すと1万前半の月が多いです。 そりゃ、総務省家計調査を普段使いしてる人なんていないですね。 だから何? 家の快適より税金や電気代の支出をいかに抑えるかに重点を置くならZ空調のような装備は要らないでしょう。 ただ、注文住宅を選ぶ人とは感覚がズレた話だと思いますが。 あなたの感覚を押し付けないで下さい。 |
9959:
匿名さん
[2020-02-14 07:04:28]
>>9957
時代錯誤してます。 基準を満たしてる住宅なら着替え等で寒い思いなどしません。 オープンな間取りにすればエアコン2台程度で全館空調に出来ます。 オープンな間取りが不可の方のために風雲時等が存在します。 https://www.s-housing.jp/archives/135313 |
9960:
口コミ知りたいさん
[2020-02-14 07:30:15]
>>9956 名無しさん
Z空調でない普通の新築の家の光熱費教えて下さい! それがないと話になりません! まぁ、電気代が安いからZ空調を選んだって人はいないと思いますけど。 ただそこまでお金にこだわるならZ空調の電気代が高いと書くだけじゃなくて、新築の電気代書いてもらわないと話にならん。 |
9961:
名無しさん
[2020-02-14 07:41:53]
>>9958 評判気になるさん
やっぱり光熱費高いですよね 同じ断熱性能で個別エアコンのケースと比べたら宣伝にならないので総務省家計調査なんて使って誤魔化すしかない桧屋さんはローコストメーカーだったと思いますが維持費について強気な方が多いのは面白いですね https://www.mitsuihome.co.jp/company/news/2019/1004.html 三井ホームまで低コストの全館空調やり出した様ですねこっちはエアコン1台の様です |
9962:
評判気になるさん
[2020-02-14 08:24:00]
|
9963:
匿名さん
[2020-02-14 08:31:15]
|
9964:
名無しさん
[2020-02-14 09:09:25]
|
9965:
評判気になるさん
[2020-02-14 09:49:09]
|
9966:
購入経験者さん
[2020-02-14 11:42:57]
|
9967:
購入経験者さん
[2020-02-14 11:44:10]
>>9961
なんだ、三井の営業マンか・・・あほくさ。 |
9968:
匿名さん
[2020-02-14 11:58:56]
>>9966
Ua値が変わらなければ放熱量は変わらない。 Z空調の方が個別エアコンより効率が良くならなければ無い。 現在のヒートポンプで大きな差は有り得ない。 >Z空調の方が安くなる。桧家がいってるのは、そういうこと。 桧家は出鱈目を言ってる、そういうこと。 夏は除湿させない(出来ない)からZ空調の方が効率は良いかも知れない、高湿度は我慢、そういうこと。 |
9969:
購入経験者さん
[2020-02-14 11:59:10]
三井の全館空調の欠点はエアコン一台に家中の負荷を持たせるから、故障が出易いことと1台の不調で家中、全館エアコンなしになる。
さらにダクトを長く張り巡らせる必要があるから、エアコンが遠い部屋ではダクト長も長くなり、ロスが大きくなることだな。さらに各部屋までのダクト長の違いによる室温差が激しくなるだろうな。 まさか、三井がローコスト狙いに走るとは、よっぽどZ空調が全館空調シェア1位になったのがショックだったんだろうな。 |
9970:
購入経験者さん
[2020-02-14 12:01:21]
>>9968
違うな。個別エアコンで全館空調をしようとしたら部屋別のエアコンを全稼働する必要がある。それくらいもわからんのか。 |
>固定資産税は数千円から
狭小住宅自慢かな?