注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-12-28 23:41:51
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

8321: 通りがかりさん 
[2019-07-07 18:01:45]
>>4677 匿名さん
考え方は、間違ってないと思うけど…
内装業者(クロス屋)の腕が悪いからだと思う。
マンション建設してた時の職人さんが言ってた
エアの抜き方の良し悪しと言ってた記憶がある
断定は出来ませんが
8322: 評判気になるさん 
[2019-07-09 15:27:21]
>>8320 評判気になるさん

私に答えてくれたのかな…
ごめんなさい、難しい話は分かりません

実際にタイルか鋼板サイディングにした方いますか?
ウチはLIXILのセラヴィオ?にしました!!
8323: 戸建て検討中さん 
[2019-07-12 19:01:13]
大手HMか桧家かで迷って、大手で建てたんだけど、意外と周囲から「どこのHMで建てたの?」
って聞かれるものだね。
そういう意味では大手で建てて良かったと思ってるよ。実は同じ価格帯だけど、相手の反応が全然違ってたと思う。桧家って何故か格安HMなイメージだわ。もう少し値段に見合うネームブランドあったらよかったのに、、、。
8324: 通りがかりさん 
[2019-07-12 19:38:06]
>>8323 戸建て検討中さん
確かにハウスメーカーは良く聞かれますね。
検討中に何処で建てるの?と聞かれまだ検討中だが桧家の名前は誰も知らなかった…

8325: 名無しさん 
[2019-07-13 02:20:43]
本当に、桧家で建てることにした自分に後悔してます。営業マンはいつも言うことが違うし、ICは見積りの計算間違いばかり。設計さんはよかったけど上棟式に来ないしオマケに棟梁さえ来なかった(それも当日来ないと聞かされた)。
そもそも、最初は留守番ポストが気に入ってそこにしたのに桧家の名前を借りたシアーズホームという会社で(福岡市)、本当に騙されました、みなさんもここで建てないでほしい。
8326: 匿名 
[2019-07-13 09:43:40]
>>8325 名無しさん

留守番ポストで桧家に決めたとは、むしろすごい。

給油口が気に入って車決めるみたいなかんじだぞ。
8327: 匿名さん 
[2019-07-13 11:35:30]
>>8326 匿名さん

給油口、オモロイ
8328: 名無しさん 
[2019-07-13 12:22:13]
設計士さんって基本上棟式に来るの?
いないのが普通だと思ってたわ

上棟式に棟梁はいたが
思った以上に少ない人数で家建てるよ
それを心配してるようじゃ、工務店で建てた方が良いと思う
地方はわからんが、一応まだ外人を使ってる感じは無い
8329: 匿名 
[2019-07-15 10:59:08]
会社に依るが、一般住宅レベルでは設計担当は上棟にはこないのでは?お客が呼べばくるんじゃないですか?
まあ、基本こないでしょうね。でもそれはお客をないがしろにしているわけではなく、担当営業と現場担当のみが多いでしょう。悪く考えたらきりがないでしょ。あと、棟梁(大工)が仮にこなくても不思議はありません。会社に依っては、上棟は上棟作業だけ、上棟が終わったらそのあと引き続き違う大工がやるってとこもあります。これは仕事の細分化です。
マンションなどは、床フローリングを張るのは床屋、壁の石こうボードを貼るのはボード屋、廻縁、巾木等を行う仕上げ屋など。今はそもそも棟梁という言葉を使うのはおかしいと私は思います。棟梁というのは昔のはなし。大工自身が仕事を直接お客から受けてやっていた時代の言葉。今は、現場に入った材料を取り付けていくだけの、手間請け大工です。そういうことにこだわるならば、少なからず残っている、町場の大工(工務店)に頼むことです。
8330: 匿名 
[2019-07-16 08:58:58]
>>8329 匿名さん

でも、桧家は棟梁って言ってましたよ。
8331: 匿名さん 
[2019-07-16 10:15:59]
建ててない人が何を言おうとかわいそうにしか思わないけど、建てた人が満足できたならいい家だよね。
建ててない人が何を言おうと一条は無視してればいいけど、建てた人に不満があるなら対応してほしいね。
8335: 戸建て検討中さん 
[2019-07-16 13:22:50]
檜や、打ち合わせに10000円とるのは、
皆さんもそうでしたか??合計30000円まで。

支払う分本気度が増す意味もあるから、別にいいんですが、結果、向こうの作戦にはまらないようにしたいな、と。
ここまで打ち合わせしたんだから、もう疲れますよね、もうこれでいいか、
のなし崩し作戦にハマりそうで。
8339: 通りがかりさん 
[2019-07-16 16:07:19]
>>8335 戸建て検討中さん

プラン申込み金のこと?
その1万は契約されない場合は返金されますよ。
3万はなんの事なのか分かりません。
8340: 検討者さん 
[2019-07-16 23:19:44]
>>8335 戸建て検討中さん

一万はお断りしたら翌月に返金してくれたよ
その後アンケートが送られてきて、回答したらQUOカード貰えた
8341: 通りがかりさん 
[2019-07-20 08:25:36]
やっとZ空調稼働しました。
去年は6月から10月までノンストップで稼働していたのに今年の7月は涼しすぎた。

ところでプレミアム冷房は除湿運転するんでしょうか。
Z空調は冷房、暖房運転と書いてありましたが除湿運転していいんですかね。去年もそうでしたが涼しいけど湿度70%ー80%もあって不快指数が高い。
8342: 評判気になるさん 
[2019-07-20 18:27:53]
>>8328

上棟式って、ほんとに上棟の時にするんじゃなくて、上棟が終わった後の都合のいい日にするイベントです。
関係者はスケジュールを開けて出席しますよ。
後、電気配線の打ち合わせとか、壁の下地の打ち合わせとかするから設計も来ます。(うちでは来てた。)
8343: 名無しさん 
[2019-07-22 12:54:32]
社長ブログより

http://hinokiya-blog.com/?eid=380

他社批判はどうかと思うが、性能が全てではないのは納得する。
8344: 匿名さん 
[2019-07-22 13:05:20]
上下の温度差が2℃以上も有る貧相な家ですね。
温度差2℃以上で自慢してるのが滑稽。
8345: 匿名さん 
[2019-07-22 16:57:20]
>>8344 匿名さん

温度差2℃なんて充分快適だろ。
お得意の、冬だけは快適な一条の床暖自慢ですか?
8346: 匿名さん 
[2019-07-22 17:03:44]
温度1℃で東京近郊なら5%の節約。
2℃で10%の節約になる。
一条の床冷房も2℃以上の差はないと思う。
8347: 購入経験者さん 
[2019-07-22 17:33:51]
実家が床暖だったけど、冬に足の裏が異様に熱くて不快だったね。しかも外から帰ってからつけても、なかなか部屋全体は温まらないから、結局はエアコンと併用になるんだよね。
8348: 匿名さん 
[2019-07-22 18:42:00]
>>8347
ホットカーペットのような床暖ですね。
床暖房は設置率(床暖部面積/床面積)により床温度が変わります。
ホットカーペットのように狭い面積ですと温度を高くしないと暖かく感じませんし部屋を暖めるのは無理です。
床温度が高い床暖は設置率が低いです、設置率が高ければ床が特別に暖かい事は有りません室温より1~2℃高い程度です。
壁等が蓄熱するまでエアコンも急には温められません24時間が運転が基本です。
間欠運転してもほとんどエコになりません、むしろ損する事も有ります、快適性を加味すれば24時間運転が良いです。
体に近い床が1~2℃高いですから頭寒足熱で快適なのです。
8349: 匿名さん 
[2019-07-22 20:08:19]
>>8348 匿名さん

床暖で冬は快適だけど、夏は個別エアコン。
まぁ、別に羨ましくないですね。。
8350: 匿名 
[2019-07-22 20:24:28]
>>8344 匿名さん

同僚が性能をうたう工務店で建てましたが、床が熱くなるから低温度で設定してるとのことでした。部屋は暖かくなるとのことでしたが真冬は寒く結局はエアコンと併用してるとのこと。

天井付近で何するんですか?
快適か快適じゃないかって話です。
隣の部屋にでて寒いか寒くないか、キッチンで仕事していて寒いか寒くないかって話。リビングで座っていて立った時に上のほうあったかーいって私は思わないと思います。
8351: 購入経験者さん 
[2019-07-22 21:40:32]
>>8348
勝手に決めつけないでね。台所で8畳程度の全面床暖。自分は冬でも裸足か靴下一枚なんだけど、床暖は床が熱くて不自然で不愉快だったな。
床暖はよく頭寒足熱というけど、体は頭と足だけでなく膝上から首下までもあるからな。
この部分があったまるのに時間かかるから、結局はエアコンがいるんだよ。

今みたいに床断熱ある家だと、底冷えはないからエアコンだけで十分だし、使いかってもはるかにいい。住宅会社でも、どんどん全館空調導入が増えてるし、床暖派の住宅会社なんてどんどんマイナーになってるからな。
8352: 匿名さん 
[2019-07-23 10:00:50]
>>8349
さらぽか空調ならエアコンは使用しない。
8353: 匿名さん 
[2019-07-23 10:03:52]
>>8350
床暖で部屋が温まらないのは断熱性が劣るからです。
8354: 匿名さん 
[2019-07-23 10:13:59]
>>8351
床が熱いのは断熱性が劣るか床暖設置率が低いからです。
貧相な事の言い訳です。
断熱性が優れていて、設置率が高ければエアコンは不要です。
マンション等は底冷えしませんが東京の床暖の普及率は50%近いです。
https://1manken.hatenablog.com/entry/floor_heating
古い家を含めた東京の全世帯の床暖普及率は20%で増えています。
8355: 匿名さん 
[2019-07-23 10:31:26]
>>8352 匿名さん

足元冷んやりにして天井でサーキュレーター回すんでしょ?部屋にサーキュレーターって煩そうだし、なんか残念な感じが。。
それとも、ご自慢の断熱仕様だと、サーキュレーター回さなくても温度差2℃以内になるんですかね?笑
8356: 匿名さん 
[2019-07-23 10:37:17]
温度差2℃以内に当然なるでしょうね。
2℃では温度差が有り過ぎるからサーキュレーターも有る。
8357: 匿名さん 
[2019-07-23 11:10:26]
>>8356 匿名さん

小学校の科学から学び直した方がいいですよ
8358: 口コミ知りたいさん 
[2019-07-23 12:30:43]
>>8354 匿名さん
マンションの情報なんてどうでもいいし、ましてや増加というより頭打ち。大阪では下降。
全世帯の普及率20パーセントの情報はどこだい?

どっち側の意見なんですか?
床暖だけじゃダメって意見ですよね?
減ってきているデータ添付するくらいだし。。
8359: 匿名さん 
[2019-07-23 13:25:06]
>>8358
内容を読む事、人気が無くて減ってる訳ではない。
騙されても分からないよ自分で調べなさい。
8360: 匿名さん 
[2019-07-23 13:27:06]
>>8357
子供に聞いた方が良い、自分の子供なら恥ずかしくないでしょ。
8361: 匿名さん 
[2019-07-23 14:14:32]
>>8360 匿名さん

???
じゃあお子さんに聞いてみて下さい。無風で床を冷やしたらどうなるか。
8362: 匿名さん 
[2019-07-23 14:31:20]
>>8361
恥ずかしい人ですね、やはり子供に教えて貰ってからレスした方が良いですよ。
8363: 通りがかりさん 
[2019-07-23 15:33:21]
>>8362 匿名さん

さらぽかは各部屋サーキュレーターがセットですよね?
無風なら冷たい空気は下に溜まりっぱなしと思いますよ。コンビニのアイス売り場みたいに。
8364: 購入経験者さん 
[2019-07-23 15:53:05]
>>8354
反論するなら床暖がエアコンより、素早く部屋全体が温まるデータしか意味がないよ。

8365: 匿名さん 
[2019-07-23 16:10:47]
>>8363
溜まりっぱなしと思います?、子供に確かめて下さい。
熱の伝わり方は3つです。
伝道、対流、放射(輻射)です、無風ですから対流伝熱はなし、伝導伝熱も僅かですから計算除外します。
床面積100m2、Q値1.0w/m2、室温26℃、床温度25度、平均外気温31.7℃で試算してみます。
輻射伝熱量の計算式は子供に聞いて下さい。
室温26℃(天井、床等)から、25℃100m2の床には1℃差で574wの輻射伝熱量が伝わります。
(外気31.7℃-室温26℃)xQ値1.0w/m2x100m2=570w 外から室内に570wの熱が入ります。
室温と床温度差1℃差は外気温と室温差5.7℃差とバランスします。
室温と床温度差2℃差ならバランスする外気温37.4℃になります、平均ですから有り得ません。
貧相な断熱性でQ値が悪いと当然結果は異なり床温度と室温の温度差が大きくなります。
サーキュレータによる対流伝熱が無くてもQ1住宅ですと温度差は2℃になりません。
8366: 匿名さん 
[2019-07-23 16:19:05]
>>8364
子供に熱の伝わり方を聞いて来て下さい。
輻射伝熱では空気の酸素、窒素を温める事は出来ません。
太陽熱も輻射熱ですから同様です。
水蒸気、炭酸ガス、一酸化炭素、炭化水素は輻射熱を吸収します。
炭酸ガスは温暖化ガスとして有名です。
8367: 通りがかりさん 
[2019-07-23 17:50:19]
>>8365 匿名さん

解説ありがとうございました。多分半分も理解出来てないと思いますが、室内26℃に対して床温度25℃って最初から1℃しか差がないから意味なくないですか?

取り敢えず外気温38℃、室内30℃で床温度を26℃に設定した場合、外からは800Wの熱量が入る。
床からの放射熱は2354Wでバランシングが取れてないので室内温度がさがっていく。
バランス取れるのは27.8℃ぐらい
 ・38→27.9の外からの熱量 1020W
・床からの放射熱量 1040W
この理解であってます?
その場合ですが、床近くは26℃に近く、天井付近は30℃近くになりませんか?

それと論より証拠で、さらぽか冷房のサーキュレーター未使用時のサーモカメラのデータなどないでしょうか?
8368: 検討者さん 
[2019-07-23 18:27:56]
青空リビングの次は何で揉めてるの?w床暖?Z空調?
8369: 匿名さん 
[2019-07-23 18:44:37]
>>8367
ほぼ有ってる。
バランスが取れるのが27.9℃なのに天井が30℃になる理由はなんですか?
1.9℃差は1040wで4℃差(30-26℃)なら2020wになり辻褄が合いません。
天井の断熱性が劣ってるなら別です、通常は壁より天井の断熱性を良くします。
閉じられた系内の温度は一定になろうと常に高い方から低い方へ熱が流れ、均一化(同温)しようとします。
窓等は断熱性が劣りますから弱点になり冬なら低めの温度になる。
高高になる程弱点が減り、室温が均一化していきます。
高高になる程、少ない熱で暖冷房が可能になり、輻射伝熱のウエイトが高くなり均一化しやすくなります。
自然対流により上昇して天井を温めても輻射で床に熱を返します、高高程輻射の割合が多くなります。
床と天井の温度差が減ります、床と天井の温度差が減れば自然対流も減り温度差は更に減って行きます。
無風になれば輻射熱の伝熱だけになりますから断熱の弱点以外は均一化します。
外気温38℃はピーク温度で室内にはそのままでは入って来ません、ならされて低い温度になる。
Q1.0位の断熱性ですと6時間ぐらい経てから室内に影響するようです、14時が外気温度のピークなら6時間後ですから20時頃に室温のピークになる、俗に熱こもりと言われてますが熱伝導の遅れです。
8370: 口コミ知りたいさん 
[2019-07-23 19:58:42]
>>8369 匿名さん

そもそもの条件がおかしい。
外気温が常に一定という前提なら床と天井は桧家の設備でも温度差はないよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる