注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-24 05:40:16
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

7767: 匿名 
[2019-05-21 07:57:30]
>>7765 匿名さん

否定に必死じゃありませんよ笑
私は定期的なメンテや掃除、使用頻度を考えて入れませんでした。防水メンテにどのくらいかかるかなんて調べてません。ざっと検索したら一番上に出てきたサイトを載せたまでです。

否定に必死なのはどちらでしょうね。

雨漏りのリスクは数値に表せません。

何度もいいますが、入れるのは個人の自由です。ただ、手間やリスクや費用を把握した上で入れるならいいんじゃない?
私はオススメしないけど。

営業は一切リスクの話はしてくれませんでしたけどね。
7768: 名無しさん 
[2019-05-21 07:59:03]
>>7767 匿名さん

否定に必死なのは、初心者マークの付いていない匿名でしょ笑
誰がどう見ても。
7769: 名無しさん 
[2019-05-21 08:44:02]
>>7768 名無しさん
そりゃ、そうでしょ。
ネガキャン否定の常連さんですから。
7770: 匿名 
[2019-05-21 09:26:02]
>>7769 名無しさん

ネガキャン否定というか、基本誰かが発言したらそうじゃないとか否定してくるよ。
まぁ、だいたいが批判の書き込みだらけだからそうなっているのかもしれないけど。
何年もここのスレにいるみたいですから。
7771: 匿名さん 
[2019-05-21 09:50:15]
>>7770 匿名さん

自分が間違った事を言ってたのに、そうやってはぐらかすんですね。
7772: 名無しさん 
[2019-05-21 10:26:32]
青空リビングある桧家の家見学に行ったが
東京の土地が狭い所に建てた家だったから
主は青空リビングに対して超喜んでたけどね

メンテ以前に、人それぞれじゃない?
7773: 匿名 
[2019-05-21 10:38:53]
>>7771 匿名さん

何が間違ったことだったの?
何か私間違ったこといいましたっけ。
7774: 匿名 
[2019-05-21 10:45:26]
>>7772 名無しさん
築何年でしょうか。
築10年たって喜んでたらいいんじゃない?

ちなみに見学させてくれる人は大概気に入っている人や築年数が浅い人。
検討者が契約したらお金ももらえる。
営業さんがいる前で、やめた方がいいですよーなんて言える方が逆にすごい。

メンテ以前?
メンテありきですよ。。

メンテできる人、リスクを承知の上で人それぞれだと思いますよ。ただ入れたいから入れたけど、メンテがこんなに大変とは思わなかった、雨漏りリスクが普通の屋根よりあるということを知らなかったでは済まされる問題じゃないと思うんですけど。
営業さんは説明してくれないですからね。
7775: 名無しさん 
[2019-05-21 11:51:59]
>>7773 匿名さん

恐らく10年で100万かかるという金額のこと。張って貰ったリンクから抜粋したんだろうけど、これはビルの屋上一面だとか広範囲の場合と思う。

このリンクだと100㎡位で100万だね。
保証は10年で15~20年は持つようです。

https://bousuikouji.info/o_bosui/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E9%98%B2%...

他の人も書いてるけど、10帖程度の広さなら17万位なのでは?

7776: 匿名さん 
[2019-05-21 12:58:42]
7777: 検討者さん 
[2019-05-21 21:11:12]
それよりも青い水は大丈夫なのか?
アクアフォーム板が騒がしいが
7778: 名無しさん 
[2019-05-21 21:58:41]
青空リビング&アクアフォーム叩きたい人多いなぁ(笑)

アクアフォームを一切使用して無くても
コンセントから青い液体出てくるらしいよ

緑錆(リョクショウ)といって銅に対して発生する錆びの一種です
青い液体はコンセントに繋がっている電線の銅が何らかの理由で
腐食したものではないかと思われます。

だとさ
7779: 釣り師 
[2019-05-22 00:06:08]
>>7778 名無しさん
火のないとこには煙はたたないってよく言ったものです。


7780: 実家はハイム 
[2019-05-22 00:23:36]
コンセントの配線て被覆してありますが、それでも腐食するんですか?今時?
ファミコンのアダプタですらそんなんなりませんが。
7781: 名無しさん 
[2019-05-22 04:07:52]
>>7779
根は無くとも花は咲くとも言いますね
7782: 匿名 
[2019-05-22 06:34:59]
>>7771 匿名さん
で、結局何が間違ってたんですか?
7783: 通りがかりさん 
[2019-05-22 23:13:01]
以前値引きについて投稿したものです。
キャンペーンなしでの値引きについて話題がありましたので、情報と思い書きます。
私は上場時のキャンペーン対象でして、
Z空調、留守番ポスト、ソーラーパネル割引、オプション100ポイント無料
上記全てをなしにして現金値引に変えてもらいました。それ以外にも値引きを頑張ってくれました。オプション結構つけてますが、、、

私は、一条、クレバリー、アキュラ(ZEH)、富士住建でも見積とりましたが桧家に決めました。
金額、営業ともに満足してます。

施工はトラブルしてますが、、、
7784: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-23 08:15:12]
>>7783 通りがかりさん
Z空調なしで桧やにした理由はなんですか? 施工トラブルを具体的に知りたいです。

7785: 戸建て検討中さん 
[2019-05-23 20:56:07]
宇都宮ベルモール展示場最悪
営業は良くても現場とメンテがひどい
7786: 戸建て検討中さん 
[2019-05-25 00:28:39]
>>7785 戸建て検討中さん

私も同感~
2年経ちましたが、担当の営業が言ってたことと全く違う 次は、ここでは絶対に建てないかな~
友人にもすすめてないです
7787: 釣り師 
[2019-05-25 05:10:12]
わかります、わかります。例をあげるとハウスメーカーの選定ミスの失敗で使い勝手も悪く見た目もコント、維持費も想像以上にかかりその上メンテナンスは倍かかる最悪うつ病まで発症する方もいますからね。お体お大事に。
7788: e戸建てファンさん 
[2019-05-25 20:41:44]
質問。青空リビングの文句って何でこんなに書いてあるの? 実際に建てて、雨漏りで怒って書き込んでる人いないように見えるが…他ハウスメーカーの言いがかり?妬み?辞めた社員かな?
7789: 匿名さん 
[2019-05-26 07:03:26]
>>7788 e戸建てファンさん

https://maihome.biz/life/屋上庭園『青空リビング』/

一例でしかないですけど。
たぶん、多くの方がこうなるのではないかと。
7790: 匿名さん 
[2019-05-26 07:08:00]
https://heibonsan.com/myhome/madori2

青空リビング入れて、よかった!というブログがみつかりません。
あれば教えてください。
7791: 検討者さん 
[2019-05-26 11:44:22]
>>7790 匿名さん

こういう掲示板の特性上、不満だったり、使ったことが無い人がリスク等をあーだこーだと言う人が集まりやすいので、実際に使って満足している人が現れないだけだと思います。私もそのリスクを考えた上で屋上をつけて有意義に楽しもうもう思っています。
7792: 匿名さん 
[2019-05-26 12:05:33]
>>7791 検討者さん

実際に使って満足している人はいると思います。ただ、満足していない人もいると思います。ただ入れようと思っている人も満足していない意見を聞いた方が絶対にいい。入れてから後悔しても遅いですからね。

雨漏りをしている家もあるかどうかは分かりませんが、青空リビングが発売されて10年も経っていません。10年も経たないうちに雨漏りしていたらもはや大問題です。当初は金属防水で雨漏りリスクが下げられたと謳っていましてが金属防水だと逆に木造住宅とマッチしないので今は金属防水ではありません。
あくまでも、絶対に雨漏りするっていうものでもないし、青空リビングを入れなかったら雨漏りしないってわけでもないです。
ただ雨漏りリスクが上がるってこと。陸屋根も雨漏りリスク上がりますが、それ以上です。メンテや掃除もかかせません。
老後になって3階部分にあたる小屋裏は使わないってのはありかもしれないけど、屋上はそうはいきません。70歳、80歳になっても掃除しないといけないんです。
コミュニケーションブリッジや小屋裏を使わなくなるっていうレベルじゃなくて、掃除やメンテはずーっとやらないといけないんです。

それを分かった上で入れるならいいんじゃないでしょうか。
7793: 購入経験者さん 
[2019-05-26 12:54:23]
>>7792
技術的には雨漏りはしない。最後は施工次第。その意味じゃ、普通の屋根も一緒。
7794: 購入経験者さん 
[2019-05-26 12:58:47]
>>7791
そのとおりで、満足してることや普通にトラブルがないことをわざわざ書くモチベーションは低いですね。一方不満を持つ人は何度でも繰り返し書く。また掲示板だから、意図的に足を引っ張ろうとするライバル業者もいる。掲示板を見る以上、それらの事情を考慮してから見る必要がある。ネット社会ではそれらのネットスキルを磨かないと、誤った情報に踊らされることになる。とくに個々みたいに、IDもその都度書き換えられるようなとこは一人何役でもできるんだから、真に受けるのは危ない。
7795: 匿名さん 
[2019-05-26 13:22:09]
>>7794 購入経験者さん

私が言っているのは掲示板じゃなくて、ブログね。
家を建てて満足している、この設備はよかった、このハウスメーカーはよかった、Z空調はいい、というブログはヒットしますが青空リビングよい、といブログはヒットしません。
7796: 匿名さん 
[2019-05-26 16:31:09]
>>7795 匿名さん

そんなムキになって否定しなくても、付けたい人だけ付ければいい。

うちは付けて満足してます。
7797: 検討者さん 
[2019-05-26 18:22:38]
>>7795 匿名さん

まぁ青空リビングは名前は付いているけど、桧家住宅の専売特許ではなく、ただの屋上なので、和室を付けて良かったー!なんて言わないのと同じじゃないかな?z空調は他社とは違う差別化ポイントなので多くのブログがヒットする。屋上は向いてる人には賛成だと思います。リスクもあるけど、家建てる時点で色々なリスクを背負ってるので、どうせなら楽しめる家にしたらいいんじゃない?
7798: e戸建てファンさん 
[2019-05-26 21:51:38]
金属防水です(笑)今は、違うと言うとどんな工法?
7799: 匿名 
[2019-05-26 22:38:42]
>>7797 検討者さん
それは違うと思います。
そういう意見があるから言われるんですよ。
和室の掃除と屋上の掃除は訳が違うでしょ。

ここでの話は付けたい人はつければいい。ただ70歳とか80歳になっても排水溝の掃除はしないといけないってことを知った上で付けた方がいいってこと。
7800: 匿名さん 
[2019-05-26 22:50:43]
>>7798 e戸建てファンさん

残念ながら今はシート防水です。
金属防水っていつまでかは知りませんが。

7801: 匿名さん 
[2019-05-26 22:51:41]
参加までに。
参加までに。
7802: 名無しさん 
[2019-05-26 23:41:11]
木造住宅は木の収縮があり、金属防水は収縮せず、割れると言っていました(おそらく。青空リビングに全く興味がなかったの展示場を案内された時よく聞いてなかったので記憶があいまいです)。それでリスクがあがるためシート防水を採用していると聞きました。寒い地域では余計に。
一方、7年ぐらい前の社長ブログをみると確かに金属防水で、金属防水だからこそ青空リビングが可能になったと書いてあります。
シート防水は当時からあります。

なぜ?と思いますよね。そりゃ思うよ。思わない方がおかしい。

ここからは私の単なる想像なので根拠はありません。
木造住宅でシート防水では雨漏りリスクがあるため屋上はつくれなかった。でも金属防水とすることで雨漏りがなくなると考え商品化した。でも木造と金属防水の相性が悪かった。そこで補修のし易さからシート防水を採用した。

私の単なる想像なので異論があるかもしれません。
でも青空リビングを商品化した理由と今のシート防水は矛盾しています。
7803: 購入経験者さん 
[2019-05-27 00:05:49]
>>7802
根拠がないのにしつこいね。
そもそも青空リビング以外にも、2階部分を広めのベランダにする家なんていくらでも
ある。そういう家は雨漏りしてますか?要するに技術的には問題ないんだよ。
問題が出るとすれば、施工の正確さなど技術的な問題。
そして施工技術的な問題であれば、普通の屋根だった雨漏りは起こりうる。
ここでしつこく何十回も問題にするのは、悪意にしか思えないね。
7804: e戸建てファンさん 
[2019-05-27 01:49:36]
建てたの今年(・o・)シート防水は、知ってます。標準だと確かFRPなので※それでも大丈夫と言ってましたが…念には、念をで金属防水もつけられますプラス10万位で、と提案があったのでつけました
7805: 名無しさん 
[2019-05-27 06:33:26]
>>7803 購入経験者さん

根拠がないってなんでしょうか?
しつこいってなんでしょうか?
この件で初めて書き込んでしつこいとは心外です。

ベランダと屋上は使用頻度が違うと思いますよ。ますます言っていることがおかしいと思いませんか?
7806: 名無しさん 
[2019-05-27 06:37:39]
>>7804 e戸建てファンさん

>>7798
こんな発言をしておいてシート防水は知っています、はおかしいだろ笑
標準だとFRP?それはバルコニー。
仮にFRPだとしても、その発言はおかしいだろ。

今年じゃないのバレましたね。
7807: 通りがかりさん 
[2019-05-27 07:09:24]
>>7801 匿名さん

このシート防水の施工単価って屋根の施工単価を差し引いた安い金額ですかね?
新築でしたら屋根って基礎の次に施工コストが掛かるものなんで屋根の施工面積が減った分シート防水の施工単価が安くなるかマイナスオプションになるのが普通と思うのですが。
10年後にこの単価で張り替えれる訳ではないと言う事ですかね?
7808: 匿名さん 
[2019-05-27 08:22:40]
>>7805 名無しさん

青空リビングを付けてない、専門家でもない、ちょっとネットで調べたくらいのあなたが何度も何度もしつこいわ 笑
単に空気読めないの?
7809: e戸建てファンさん 
[2019-05-27 09:19:08]
2年前くらいからシート防水ですね。
それにしても栄住産業あまり評判良くないですね。
7810: 釣り師 
[2019-05-27 09:52:07]
屋上に関する件であらゆる手法で独自に調べてみました。私の結論から申し上げますと........夏は暑い!!冬は寒い!!!春秋は短い!!!!屋上いらん!以上
7811: 匿名さん 
[2019-05-27 12:10:59]
>>7808 匿名さん

何度も書いているのは私ですよ。

勘違いしてますが、私は青空リビングを否定していません。入れたい人がいれればいい。

否定という意味で敢えて言うなら、年老いてからも掃除できるかどうか考えない人ですかね。

ここ見てると青空リビングのデメリットは見えてきます。でも肯定派は否定派を否定しているだけ。
雨漏りリスクをどう思ってるんですか?
年老いてからも排水溝の掃除すること考えているんですか?

金属防水だろうがシート防水だろうが張り替えるにはお金を出せばいいだけですけど、掃除はそうはいかないし、それを考えている人は入れていいと思います。

入れたい人がいれればいい。そんなの当たり前。でも検討している人にとってそんな意見何にも参考にならんと思うが。
極論、入れて満足していますという意見も正直参考にならん。入れたくて入れたんだから満足するのは当たり前。
将来のことをどう考えているか、が重要じゃないですか?

将来リフォームして屋上はなくすとか、そう言った意見の方がよっぽど建設的だと思います。
7812: 検討者さん 
[2019-05-27 12:26:59]
確か桧家って、25年程度持てば良いとのコンセプトで家作ってなかったっけ?営業さんはそう言ってた。だから保証だったりも短く、家も比較的安い。屋上掃除も出来なくなる頃には家も建て替えてよーみたいな感じ?子供の立場からしたら、よっぽど程度の良い家でない限り、古屋を残される方が困る。その辺を理解して家を建ててるんじゃないかな?今を楽しめる屋上があってもいいんじゃない?
7813: e戸建てファンさん 
[2019-05-27 12:43:01]
桧家ってか外材ホワイトウッドで建てた場合、長期30年以上50年以上とか期待してない。材木檜に変更した。檜が絶対でないけどホワイトウッドよりは、全然いいと思う。青空リビング、私もそう思います今が楽しければ。老後の心配老人ホームみたいな家造っても楽しくないよね
7814: 匿名さん 
[2019-05-27 12:51:56]
>>7812 検討者さん

それそれ。
25年経ったら建て直す予定。
こう言った情報が検討者には必要なんだと思います。

楽しいーとか、バーベキューできる!とかプライベート空間最高とか、そんな情報は入れたい人にとっては当たり前。

否定したいだけとか、しつこいとか、そんなことしか言えない人の情報なんて何にも参考にならん。
7815: 釣り師 
[2019-05-27 13:36:16]
私は同じ値段で60年持たせる家を建てますよ!
7816: e戸建てファンさん 
[2019-05-27 13:37:21]
施主が何を求めるかですよね。
我が家は共働きで日中留守+田舎のためカメムシなどの害虫が多いためバルコニー無し、屋上無し、代わりにサンルームですよ。
7817: 通りがかりさん 
[2019-05-27 13:59:30]
うちも7816さんと同じような環境で、屋上なし、バルコニー最小限、基本室内干しです。周りに桧屋、積水、ヘーベルで建てた人は居るけど屋上つけた人はみてない。

恐らく青空リビンクは都心近郊の狭小地に家を建てた人にニーズがあるんでしょうね。
7818: 匿名さん 
[2019-05-27 15:14:40]
>>7815 釣り師さん

子供がそんな家残されても、迷惑
7819: 評判気になるさん 
[2019-05-27 15:31:27]
>>7818 匿名さん

何で迷惑?
ボロボロの家残されるよりいいと思うけど。
ボロボロでも、住めるような家でも建て直しすればよくない?
売り払う時もまだ住める家の方がいいと思うけど、何で迷惑なの?

もはや何も言えなくなって批判だけしたいだけに見える。
7821: 匿名さん 
[2019-05-27 18:04:07]
うちの実家なんて、築50年超えの家だけど、特に大きな修繕もなく住めてる。
それから比べれば、今の家は、どこで建てても、自分が生きてる間は問題ないっしょ!
7822: 土屋ホーム 
[2019-05-27 18:43:29]
>>7812 検討者さん

25年持てばいいですね 笑

35年ローン組むのにそのあとどうするんだろ
7823: 名無しさん 
[2019-05-27 20:28:59]
2000万円から3000万円の家を
60年住むって事?ワロタ

うちの実家は東京で築50年だが
雨漏り無し、日当たりは良いが断熱殆ど無いんじゃないかね?
夏は糞暑いし、冬は糞寒い
光熱費は高いのは当たり前

親の家だから良いが、死亡する前に親が家売らなかったら
子供の自分は一切住む気は無い家だよ
相続したらすぐ売る
7824: 釣り師 
[2019-05-27 21:01:31]
>>7823 名無しさん
時代が違います。今の家はもの凄いですからね!

7825: 匿名さん 
[2019-05-27 21:50:52]
>>7823 名無しさん

大都市部は売れるだろうけど、田舎なんて、売れずに廃墟と化してる空き家多し。

いくら施主がこだわって建てようが、死んだ後は、その土地の立地が悪ければ、なかなか売れない(田舎)

あと基礎残して、大規模リフォームしてる家を見たことがない。
7826: 検討者さん 
[2019-05-27 22:06:15]
>>7825 匿名さん
新築そっくりさん?あれは良さそうですね。

7827: 匿名さん 
[2019-05-27 22:11:43]
>>7826 検討者さん

結婚して、子供できて、
「新築そっくりさんで建てようか」
とはならない(地方)

少なくとも自分の周りで家を持った人で、親の家や中古の家を買ってリフォームした人は一人もいない。
7828: 通りがかりさん 
[2019-05-27 22:16:03]
相続した家を売る話が出てきたので、話それますが情報共有させてください。

財産を相続した段階で価値が3000万以下であれば相続税は発生しませんが、その後にその家(もしくは土地)を売ると税金(譲渡所得課)が発生しますので注意してください。被相続者が土地を取得してから5年以下であれば所得税30%、住民税9%。5年以上であれば所得税15%、住民税5%です。今はそれに復興税2.1%が追加されます。

例えば取得から5年以内の土地を相続し、それを1000万で売却したら300万の所得税、150万の住民税です。(控除分の考慮は除く)
この税金を減らすためにできることは、

・土地(もしくは建物)を子供に相続させる前に、取得金額を明確にし子供に伝える。(取得金額は控除対象です。)
・子供に相続させる前に家を自分で処分し、その現金を子供に相続させる(これだと3000万以下であれば相続税は発生しない。)

になるはずです。私自身、父から相続した建物を住む人もおらず売却することになったのですが、上記2点が為されなかったために取得金額を控除することもできず、税金でかなり持っていかれてしまいます。お墓を処理する金額を考えるとマイナスです。

このため子供に資産(家や土地)を相続させる場合は、上記2点を十分にご注意ください。金額の話はタブーとされがちですが、ちゃんと子供に話しておいた方が良いですよ!!
私のような小市民には相続の税金は関係ない話だと思っていたのが間違いでした。
7829: 購入経験者さん 
[2019-05-28 00:32:58]
なんか自分の狭い範囲だけで決めつけるのもいかがかと・・・。
資金・家族・仕事・将来計画と人それぞれ千差万別なのに、土地が田舎というだけで建て替えはないと決めつけることはできないだろうに。
大体、田舎ってという言葉が使う人によって、定義がまちまちだし。
7830: 検討者さん 
[2019-05-28 04:49:34]
>>7802 名無しさん
地震等で家が動いて防水が割れる?というのはFRPで、金属防水はそういった動きに対応できるようになっているかと思います。ジョイント部分が何層かになっており、想定以上の降水にも耐えられると。詳しくはスカイプロムナードで検索すると出てきます。我が家は調べられる範囲でその金属防水の仕組みに納得し、シート防水に切り替わると言われた時期にわざわざ金属防水で施工してもらいました。

排水溝掃除に関しては、例えば屋上ではない陸屋根の家は、個人で気軽に掃除はおろか、状態のチェックもできないわけで、それに比べたら室内階段付きの屋上は多少足腰が弱っても、チェックも掃除もできるでしょう、と自分では納得しています。

屋上付きの家を建てて3年、バーベキューや食事は、家族では数えるほどしかしていません。季節は限定されますが、用途としては風呂上がりとかに一人で涼みながら、ビール片手に本を読んだりipadで動画を観たりしています。周りに高い建物はなく、視線を一切気にする必要がない完璧な屋外プライベート空間です。この用途がもっとも多く、私は屋上大満足です。

確かに屋上のこと、よく書いている、活用している情報は少ないと思い、書かせていただきました。長々と申し訳ありませんでして。
7831: 釣り師 
[2019-05-28 08:28:21]
>>7825 匿名さん
私の知人ではリフォームして住んだり、リフォームされた中古物件買ったりしてますよ。



7832: e戸建てファンさん 
[2019-05-29 11:54:02]
まぁ屋上は本当に必要な人が注文した方がいいですね。
シート防水やFRP防水よりは金属防水の方がよいのは確かですが、金属防水もジョイント部雨漏りのクレームも多いようですし、下地を作る大工と施工する職人に左右されるみたいですね。
7833: 購入経験者さん 
[2019-05-29 13:30:45]
>>7832
1階の上に広いベランダを設ける家なんていくらでもある。
技術的に防水は確立されている。問題は施工技術なんだから、それだったら家全体、
あらゆるところにリスクはある。
とりたてて青空リビングが問題とは思えない。
7834: 実家はハイム 
[2019-05-29 15:01:58]
そうですかね
http://yoshidacraft.net/6043/
7835: 匿名さん 
[2019-05-29 16:17:51]
>>7834 実家はハイムさん

読んでもよく分からなかったんですが、水切れが悪いと劣化が早いの?
そういうもんなんですかね??
7836: 実家はハイム 
[2019-05-29 20:56:04]
>>7835 匿名さん
そういうことかと
詳しく聞きたいなら、リンク先のコメント欄も使えますよ。
私も家を建てるときにセカンドオピニオンをもらいました。
ちなみに実家のハイムは大きめのベランダですが、
築2年で雨漏りしました。
7837: 通りがかりさん 
[2019-05-29 21:38:37]
>>7835 匿名さん
建築、土木全般の仕事してるものです。
建築、土木共に何はともあれ重要なのは水の流れです。
道路でも庭でも見た目は水平に見えても必ず水勾配を考えて施工してます。
必ず水溜りが出来ない様にします。
施工して直ぐに水溜りが出来る様な施工は雑にされたと思って良いです。
庭などで水勾配が悪いと水溜りが出来てその部分は常に土が柔らかく苔が生えたりします。
屋根も同じで水勾配が強く水が流れれば流れる程乾きも早く水の触れる時間が短くて躯体には良いです。
水が残りやすい形状の場合土地でも建物でも痛み易くなります。
木造の陸屋根なんて以ての外と建築関係の人は必ず思います。
リスクがかなり高いからです。
鉄骨や鉄筋コンクリート造の建物では多少雨漏りしても屋根防水の修理すれば躯体はそんなに悪くなりませんが木造は致命傷になります。
屋根防水に関しては金属防水が耐久性が良いですが施工業者の当たり外れが激しく継目からの漏水が多いです。
シート防水は継目からの漏水リスクに加えて耐久性が1番悪くメリットはローコスト以外にありません。
無難な選択はFRP防水ですがメリットはそこそこの耐久性と補修が出来る事くらいしか有りません。
陸屋根に限らず低勾配の片流れ屋根なんかも雨漏りリスクは高まります。
7838: 匿名さん 
[2019-05-29 21:47:12]
関係ない外野がうるさくて、なかなか思い通りの家を建てさせてくれないね(笑)
7839: 匿名さん 
[2019-05-29 22:03:58]
>>7837 通りがかりさん

結局よく分からないんですが、、
そもそも防水シートや外壁は、水分にさらす時間が長いほど劣化が進む性質の素材なんですか?そうでないなら話が通らないと思いまして。
もちろん、いざ隙間が出来てしまった後では、水はけ良い方が雨漏りの量が抑えられるのは分かりますけども。
7840: e戸建てファンさん 
[2019-05-29 23:09:57]
ちょっと屋上に屋根かけてくる。
7841: 評判気になるさん 
[2019-05-29 23:23:03]
>>7838 匿名さん

もう建てたんだろ?

匿名って名前から匿名さんに変えても書き込む内容かわらんな。
7842: 実家はハイム 
[2019-05-29 23:24:01]
実家のハイムの陸屋根には屋根かけてあります
7843: 匿名さん 
[2019-05-30 00:58:18]
>>7841 評判気になるさん

えーと、何のこと?意味わからん(笑)
7844: 通りがかりさん 
[2019-05-30 07:10:25]
>>7839 匿名さん
さらすと言いますか溜まるのは何にせよ良くないです。
水が溜まったり、濡れては太陽光で熱を持ち、紫外線を浴びるので劣化は確実に進みます。
例えば軒を1Mくらい出している家は外壁の劣化が少なく年数経っても綺麗ですよね?
雨が掛かりづらく太陽光も当たり難いから劣化が進み辛いです。
日差しの強い夏季は太陽の位置も高くなるので夏は太陽光が当たり難く冬は当たり易くなってます。
屋根の場合は雨ざらし日ざらしなので1番劣化するのが屋根材です。
加えて溶着接合部は漏水リスクが高く、大雨などで水が染み込んだりする事が多いです。
劣化や接合部からの漏水で少しずつ浸水した場合は気付き難く天井にカビが出て気付いた時には屋根裏木材は最悪の状態になります。
あと排水管の汚れや詰まりで水捌けが悪いと豪雨などでプールになります。
屋根ですから排水管は多目に太く入っている筈ですが雨水は自宅道路にある側溝や水路に繋がっていますので排水先に依存します。
大雨で側溝の水がいっぱいになる様でしたら排水管から水は流れませんので屋根が早々にプールになります。
プールになれば次に流れる場所は排水管より低い位置になりますので保険代わりに付いている壁排水管になりますがそれが持たないと屋上出入り口に流れ込み出します。
建築では基礎と屋根に1番コストが掛かりますので昔はよく商用の建物などで屋根防水をやってましたがコストは安くても雨漏りやランニングコストが掛かるので屋根駐車場以外は施工コストが安くてもしなくなりました。
比較的新しい建物は陸屋根に見えても上から見たら片流れ屋根になっています。
7845: 釣り師 
[2019-05-30 08:09:35]
屋上のみなさん、なんとも大きいプールで羨ましいですね。ゲリラ豪雨に期待です♪うちの子供達はウッドデッキで小さいビニールプールです(;_;)私はそれを見ながらリビングでエアコンで涼みます。
7846: 通りがかりさん 
[2019-05-30 09:47:38]
>>7845 釣り師さん
煽りは辞めましょうね。
私はリスクを伝えているだけでリスクを踏まえても採用するかしないかは施主さん次第ですからね。
7847: 匿名さん 
[2019-05-30 10:57:54]
>>7845 釣り師さん

よっ!煽り粘着名人
7848: 評判気になるさん 
[2019-05-30 12:03:06]
>>7847 匿名さん

よっ!スレ長期滞在名人!
7849: 匿名さん 
[2019-05-30 12:55:06]
>>7844 通りがかりさん

また疑問があったので質問です。

・濡れて太陽光で熱を持つ理屈がわかりません。どちらかというと気化熱で下がる方かと。
・側溝の水がいっぱいで排水管から水が流れない理屈がわかりません。側溝側から屋上の高さまで水を押し上げるほどの水圧がかかるという事??
7850: 釣り師 
[2019-05-30 13:04:03]
>>7846 通りがかりさん
私もリスキーを伝えているだけです。
7851: 匿名さん 
[2019-05-30 13:09:23]
>>7848 評判気になるさん

桧家ユーザーだからね、そりゃ検討時からずっと滞在しとるわ

怖いのは、桧家ユーザーでもない釣り師他多数が長期粘着滞在してる事実
7852: 購入経験者さん 
[2019-05-30 17:40:50]
1階の上に広いベランダやテラスを設ける家なんていくらでもある。
技術的に防水は確立されている。問題は施工技術なんだから、それだったら家全体、
あらゆるところにリスクはある。
とりたてて青空リビングが問題とは思えない。
7853: 戸建て検討中さん 
[2019-05-30 21:28:00]
ヒノキヤ以外で屋上をウリにしているメーカーはどこがありますか?
7854: 評判気になるさん 
[2019-05-30 21:35:03]
桧家検討中です。
営業さんもしっかりしてるし、家自体も悪くないと思うんですけどそうでもないんですかね?
私の地域ではサッシ無料キャンペーンとオプション役100万円くらいサービスをやってます。
オプション不要ならその分割引もできるそうで…
Z空調も無料でした。
営業さんのあたりはずれはあると思うのですが家自体はどうなんでしょうか??
7855: 通りがかりさん 
[2019-05-30 21:53:26]
>>7849 匿名さん
説明がわかり難かった様ですね。
先ず濡れて太陽光を浴びて熱を持つ訳では有りません。
濡れるのと、紫外線を浴び太陽光で熱せられる事を繰り返す事で急速に劣化が進みます。
紫外線も太陽光も浴びせず濡らさないとでは数倍耐久性が変わります。
ですので施工条件で耐久性も格段に変わります。
側溝の件ですが宅内の雨水排水は雨水枡を経由して土地設置面の1番近くの公共の側溝に接続されて排水されます。
一般的には道路端にある側溝です。
側溝の横に穴を開けて宅内の排水パイプを接続しますが側溝の真ん中辺りから天端より下にパイプを繋ぎ込みます。
一般的な公共の側溝は規格呼びサイズで300から350センチです。
これは公共物なので最寄りの側溝に依存します。
大雨で側溝の水かさが増えると排水パイプを塞ぎ蓋をしたようになります。
宅内排水の水の行き場がこれで無くなる訳です。
大雨の時に道路に設置されている集水枡や側溝から水が吹き上がっているのを見た事有りますよね?
これと同じ現象が自宅雨水枡で発生し庭はブロックで囲んでいれば水浸しになり勿論陸屋根部分も排水されないのでプールの様になります。
屋上出入り口がある場合容赦なく室内に水が浸入してきます。
防水シートの劣化で保証の10年以内に漏水した場合、側溝の増水で雨水が排水されずに家が水浸しになった場合、桧屋は保証で家を建て替えてくれますか?
絶対にしない筈です。
一筆書いてくれるならそれも良いでしょう。
自然災害だの側溝は公共の物だから自社には関係ないと逃げるでしょう。
本当に良い家を作ろうと思うハウスメーカーなら陸屋根は選択しない筈です。

7856: 通りがかりさん 
[2019-05-30 21:56:02]
>>7852 購入経験者さん

屋根があるバルコニーと構造別体のベランダとオープン屋根の陸屋根とは全く問題が違いますよ。
7857: 通りがかりさん 
[2019-05-30 21:56:37]
>>7853 戸建て検討中さん

ヘーベルハウスが有りますね。
7858: 戸建て検討中さん 
[2019-05-30 22:33:26]
>>7857 通りがかりさん

ありがとうございます。
7859: 土屋ホーム 
[2019-05-31 00:53:54]
>>7854 評判気になるさん

営業なんて家が売れればそれでOK

問題は建ててるときと、住み始めてから

私も営業さんが良くてひのきやで建てましたが、住み心地、対応は最悪

営業さんが言ってたことと住んでからでは違う
知り合いを紹介しましたが会うたびに謝ってます
7860: 評判気になるさん 
[2019-05-31 05:30:35]
>>7859 土屋ホームさん
具体的に住み心地の悪さはどんな感じですか?
建ててからのアフターフォローがないということでしょうか?
実際住んでいる方の感想を聞きたいです。
7861: 評判気になるさん 
[2019-05-31 06:34:12]
>>7851 匿名さん

検討時から滞在してるってことはもう建てたんですね?
もう建てたのに長期滞在してるのも十分怖いわ。
7862: 匿名さん 
[2019-05-31 06:46:33]
>>7855 通りがかりさん

太陽光による熱や紫外線で劣化が進むのは理解できますが、防水シートが濡れる事は劣化の要因にならないのでは?という疑問です。
もちろん、カビや苔などで汚れるとは思いますが、シート自体の劣化は無いのでは?と思ったので。

あと、側溝から水があふれるのは見たことありますけど、屋根の高さまで噴き上がってるのは見た事ありません。
それくらいの水圧でないと、屋上に水が溜まる事は無いと思うのですが。
7863: マンション掲示板さん 
[2019-05-31 06:52:41]
>>7860 評判気になるさん

暖かくて、涼しいですと聞いていましたがまずはそれはないです
私も当時、値引き+全館空調無料でした これは人それぞれだと思いますが音がうるさい
建築中は職人さんは雑だし、監督は適当に作業、わからないことはほったらかしで最悪でした
私は栃木で家を建てましたが次建てるときは絶対にここでは建てません
他の人もコメントしているかと思いますのでコメントさかのぼって見ると参考になりますよ 満足しているならば悪評はこんなにでないと思います
7864: 通りがかりさん 
[2019-05-31 07:06:55]
>>7862 匿名さん
陸屋根の屋上は勾配が少なく水捌けが非常に悪いので水が停滞している時間が長くなります。
それによりコケが生えたり有害な部質が定着したり継目部分が劣化していきます。
洗車してない車の様に劣化が早く進みます。
オーバーフローは水圧がかかっている訳ではありません。
単純に側溝の水位が上がると宅内から出る雨水の排水パイプに蓋をされると考えて下さい。
理屈は割愛しますが吹き上がりの現象を見れるのはオーバーフロー初期だけです。
陸屋根 雨漏りしやすい
で検索してみてはどうですか?色々なページに丁寧にリスク説明してあります。
7865: 通りがかりさん 
[2019-05-31 07:10:53]
>>7862 匿名さん
側溝の増水、コケなどの蓄積物で排水不良を起こした場合はこの様になり流石に雨漏りします。
私は説明下手なので色々検索してみて下さい
側溝の増水、コケなどの蓄積物で排水不良を...
7866: 匿名さん 
[2019-05-31 08:06:20]
>>7864 通りがかりさん

ご丁寧にレスして頂きありがとうございました。自分自身、青空リビングを付けてるので気になった次第です。

自分でも調べてみようと思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる