【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
3411:
検討中
[2018-02-15 17:51:46]
|
3412:
匿名さん
[2018-02-15 18:54:02]
桧家ではないですが、我が家は洗面所、トイレも室温23~24℃をキープしていますよ。
|
3413:
戸建て検討中さん
[2018-02-15 19:19:35]
|
3414:
戸建て検討中さん
[2018-02-15 19:22:57]
|
3415:
e戸建てファンさん
[2018-02-15 19:57:48]
>>3411 検討中さん
トイレについてないやん。 Z空調つけてるし満足はまぁしてるけど、なんちゃって全館空調にすぎない。 トイレや3畳以下の部屋にはついてないし、何気温度差あるし、電気代も高い。 桧家の大々的な打ち出し方が革命的。 勘違いしてほしくないがZ空調を否定しているわけではない。 |
3416:
e戸建てファンさん
[2018-02-15 21:02:07]
|
3417:
検討中
[2018-02-15 21:46:08]
あくまで、木造住宅における部屋ごとエアコンとZ空調を比較すれば、はるかに屋内寒暖差が少ないということでしょう。
|
3418:
居住者
[2018-02-15 22:15:42]
付いてない部屋も充分暖かいし、トイレに至っては外に向けて換気扇付いてるから要らないですよ。そもそもトイレはいらないでしょ。それでもトイレの温度は他の部屋マイナス2度ぐらいだから優秀じゃない?
そして電気代に関しては安いと私は思いますよ。この時期で25000~30000ぐらいだから、この快適さでオール電化でこの電気代なら私は充分満足出来ると思います。 |
3419:
匿名さん
[2018-02-15 22:19:49]
床暖房やパネルヒーターならトイレにも設置できて、他の部屋と全く同じ温度に出来ますよ。
|
3420:
居住者
[2018-02-15 22:36:08]
>>3419 匿名さん
いや、それはむしろトイレの方が暖かくなるでしょwそれに、床暖とかパネルヒーターってつけっぱなしにします?その度に付けたり消したりしてると余計に電気代かかりますし、ましてや床暖つけっぱなしは全館空調よりはるかに電気代かかりますよ。 それにトイレってある程度暖かければ私はいいと思いますけどね。そして夏の事を考えたら、全館空調のが有用性があるって感じませんか?脱衣所とかもそうです。冬暖かくするのはパネルヒーターとかで事前に暖めておけばいいかもですけど、やはり全館空調のいい所は1年を通して快適に保てるというところではないでしょうか。 |
|
3421:
匿名さん
[2018-02-15 23:19:22]
|
3422:
居住者
[2018-02-15 23:54:46]
>>3421 匿名さん
北関東です。25000から30000としたのは、太陽光3.9乗せてて請求が21000だったので詳しい金額がわからなかったからです。売電分を引いたら実質14000でした。因みに3人家族で妻は育児休暇で家にいます。私の周りの、全館床暖房の一条の家、快適エアリーの積水ハイムの家、1階のみ床暖房の大和の家の人達に聞いても、我が家が1番電気代安かったので、私は安いのかな?って思ってましたが。 3421さんはどのぐらい電気代かかってて、どのぐらいの家に住んでるんですか? あと、家全体が空調管理されてるのが全館空調だとの認識だったのですが、貴方の言う「なんちゃって」というのはどういう意味ですか?前から何回か質問してるのですが、1度も答えてくれてないみたいですが。 |
3423:
通りすがり
[2018-02-16 00:13:33]
>>3422 居住者さん
私も詳しくはありませんか、普通、全館空調の温度センサーは各居室などにあって、その部屋の温度が設定温度になるように空調が稼働すると思います。Z空調は本体にのみセンサーがついているため、本体付近が寒ければ冬は各居室が暑くなります。夏は逆。 パッケージエアコンの吹き出しを各居室に繋げただけの、なんちゃって全館空調です。 ハードがそもそも違う。 |
3424:
匿名さん
[2018-02-16 05:40:48]
>いや、それはむしろトイレの方が暖かくなるでしょw
温水の流量制御で個別で温度調節可能だから、部屋ごとにどんな温度にもできますよ。 >それに、床暖とかパネルヒーターってつけっぱなしにします? 普通は付けっぱなしでしょう。 >床暖つけっぱなしは全館空調よりはるかに電気代かかりますよ。 同じヒートポンプが熱源なら電気代はほとんど同じで、その絶対額は断熱性能に依存します。 全館床暖房の某社でトイレ内まで含めた全館を常時23~24℃にキープしていますが、 最も寒い1月でも暖房に掛かる電気代は余裕で5000円切りますよ。 |
3425:
通りがかりさん
[2018-02-16 06:26:39]
|
3426:
e戸建てファンさん
[2018-02-16 06:48:54]
そんなに安い床暖初めて聞いた。
|
3427:
通りがかりさん
[2018-02-16 07:26:15]
>>3424 匿名さん
ごめんなさい、ちゃんと読んでなかった。。 桧家より断熱性能が格段に良くて、深夜電力で暖める床暖だと確かにあり得る。 ただ、あとは桧家との価格差かなぁ。 コストの観点だと、数百万高くついた時点で、冬場だけで回収するのは不可能だと思います。 さらに夏用にエアコン入れるコストもかかりますからね。 |
3428:
匿名さん
[2018-02-16 07:36:50]
|
3429:
匿名さん
[2018-02-16 08:17:04]
冷暖房ってどこまで求めるかではないですか?
全館空調のようにしっかりとした温度管理を求めるなら高額な設置費用を見なければならない。 Z空調のように温度管理はそれなり でも設置費用はおよそ半分くらい。 実際温度差は設定温度より吹き出し付近で2度高い感じ。 それでやなら高額な全館空調。 それでよいならZ空調みたいな感じ? とは言え今はZ空調のキャンペーン乗っかればお金かからないんだからZ空調で十分かな?と思いますよ。 室内エアコンを各フロアに付けるより見た目もいいし室外機の数も減りますし。 |
3430:
居住者
[2018-02-16 08:28:15]
>>3423 通りすがりさん
我が家は本体は玄関とホールにありますが、一応温度差は±1度以内に収まってます。まぁ確かに部屋にセンサー無いので、間取りによっては温度差ありそうですね。家も狭い脱衣所だけ+3度ぐらいありますから。 電気代に関しては、広さや生活スタイルによって全然違うと思うので一概に何とも言えませんが、イニシャルコストは確かに魅力的でしたね。通常の全館空調の半額ですし。何より部屋にエアコン無いのは思ったよりもスッキリしてる。 |
3431:
通りすがり
[2018-02-16 09:41:24]
私もZ空調入れて満足していますが、気になるのがダクト。 以前空調関係の仕事をしていた時やっぱりダクトが汚れる、カビが生えるという事例が多くあった Z空調を入れる時、営業にダクトは将来替えられるか聞いたら、汚れないし替える必要ないと言われた。ダメだこりゃと思い、現場監督に聞いたらわからないとの回答。 まだ出たばかりの商品だし知識ないのは分かるが調べるなりして欲しかった。 エアコンは交換はすぐできるがZ空調は大掛かりなリフォームになる 20年もてばいいが。。。 |
3432:
口コミ知りたいさん
[2018-02-16 12:42:28]
|
3433:
e戸建てファンさん
[2018-02-16 12:50:50]
|
3434:
通りすがりさん
[2018-02-16 13:55:24]
|
3435:
通りがかりさん
[2018-02-16 18:15:30]
全館23度から24度設定で余裕で5000円以下が本当なら住んでる地域と坪数を教えてほしいですね。
建てた会社も知って見たいです。 私はZ空調を頼みました。 Z空調は実際カタログのような光熱費にはならないはわかりました。 実際実験棟の光熱費は誰も住んでいないことから人の出入りのないところの光熱費だからそれよりかかるとは思ってましたが。 坪数はわからないけどおおよその暖房費はこのスレでわかりました。 暖房は冷房より光熱費は上がるはずなので冷房の光熱費も気になるところですね。 |
3436:
うむ
[2018-02-16 18:17:16]
z空調のダクトは第1種喚起のダクトと併用していますから第一種喚起を切らなければz空調使用していない期間でも埃が溜まったりカビが生えたりすることはありませんよ。
|
3437:
匿名さん
[2018-02-16 19:30:49]
|
3438:
評判気になるさん
[2018-02-16 20:04:31]
|
3439:
匿名さん
[2018-02-16 20:15:19]
電気代は、こんなもんじゃない?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/4794/ |
3440:
匿名さん
[2018-02-16 20:19:11]
|
3441:
匿名さん
[2018-02-16 21:58:06]
>>3434 通りすがりさん
計算上も普通にありえますよ。 Q値0.5W/m2K×延床面積100m2×内外気温差20℃×25円/kWh×24時間×30日÷COP4=4500円/月 これは内部発熱や日射取得を考慮していないので、実際はもっと安くなります。 |
3442:
匿名さん
[2018-02-16 23:16:04]
>>3441 匿名さん
100m2って小さめな家ですね。そして外気との差20度って暖かい地域ですね。あと、内部発熱とかないとか言ってるけど、逆に人が住んでる事によって中から失われる熱等は考慮しないんですか? そんな計算式通りに行くわけないじゃないですか。それじゃあメーカーの出してる理論値と一緒ですよ。 |
3443:
匿名さん
[2018-02-17 06:04:28]
>外気との差20度って暖かい地域ですね。
室温23℃、内外気温差20℃だと外気温は3℃ですよ。 1月の平均気温が3℃というと新潟ですが、これが暖かい地域でしょうか。 >人が住んでる事によって中から失われる熱等 具体的に、どんな行為によってどんなメカニズムで発生して、定量的にどの程度でしょう。 換気についてはQ値の計算に組み込まれていますよ。 ちなみにQ値0.5の家だと、昼間は無暖房でも日射によって室温25℃以上まで上がります。 |
3444:
通りがかりさん
[2018-02-17 06:52:04]
>>3443
3442の方では無いですが、玄関出入りしただけで相当なものだと思いますが。定量的にと言われるとわかりませんが。 >ちなみにQ値0.5の家だと、昼間は無暖房でも日射によって室温25℃以上まで上がります。 どういうカラクリか分かりませんが、夏場とか50℃くらい行きそうな家ですね。。 |
3445:
匿名さん
[2018-02-17 07:05:50]
>玄関出入りしただけで相当なものだと思いますが。
こんなのは誤差ですね。 玄関の面積を1.5m2、外気の風速を2m/sとすると、概ね0.5m3/秒の換気量になります。 1回10秒で1日に10回玄関を開けると1日で50m3が換気されます。 1日50m3の換気量は100m2の家のQ値に換算すると0.01W/m2K以下です。 |
3446:
通りがかりさん
[2018-02-17 07:11:49]
|
3447:
通りがかりさん
[2018-02-17 07:49:57]
ちなみに、私の周囲で聞き込みする限りでは、Q値なんて車のカタログ燃費より信頼できない物だと思ってます。
(Q値の低さをアピールしてるI社で建てた知人も、普通に電気代が高い) |
3448:
匿名さん
[2018-02-17 07:53:04]
>では、キッチンの換気扇はどうでしょう?
高気密高断熱住宅で使われる循環型のフードなら外気との換気は行われません。 >日射で温まる原理 窓ガラスを透過して日射が室内に入り込み、室内の壁や床の表面温度が上昇し、室内気温も上昇します。 この日射の力は強大で、日当たりがいいと1日に軽く10kWhを超える熱量になります。 軒の長さを適切に選択する事で、冬は日射を取り込み、夏は日射を遮る事が可能です。 |
3449:
匿名さん
[2018-02-17 07:55:27]
>(Q値の低さをアピールしてるI社で建てた知人も、普通に電気代が高い)
定量的に何がどの程度かかっているか調べていますか? 高気密高断熱住宅でも冬場に電気代が掛かっているように見えるのは、エコキュートの電気代が高いからですよ。 |
3450:
通りがかりさん
[2018-02-17 08:32:05]
|
3451:
匿名さん
[2018-02-17 09:30:44]
エコキュートってよくないの?
|
3452:
匿名さん
[2018-02-17 09:33:11]
>それってサッシの遮熱性能悪すぎでしょう。
ちゃんと日射取得を計算してみましょう。 日射取得率が30%程度の高性能な遮熱low-Eガラスでも、冬場の晴れた日は1日に10kWh以上の日射取得になります。 素通しガラスなんて使ったら20~30kWhになっちゃいます。 >請求額は約4万だそうです。地域は東北。 本当に一条ですか? この人は42坪の広さで北海道の寒冷地(旭川くらいの気温らしい)ですが、1月の電気代が2.5万円ですよ。 http://i-smart-kosuke.com/blog-entry-354.html >エコキュートなんて3000〜4000円くらいなもんですよね。 そんなに安くないですよ。 南関東の我が家でも5000~6000円は掛かっていて、冬季の電気代で最も高額になっています。 |
3453:
通りがかりさん
[2018-02-17 10:14:11]
>>3452 匿名さん
その計算だと、夏場は何度まで上がるんでしょうか? 知人は一条ですよ。まぁこんな掲示板なんで、疑うのは勝手ですけど。 うちは3人家族で東北ですが、エコキュート分はHEMS上で約3000円ですね。 |
3454:
匿名さん
[2018-02-17 10:17:50]
>その計算だと、夏場は何度まで上がるんでしょうか?
夏場の日差しは軒で防げるので、冬と比べると日射取得は大きくないです。 そもそも、高高なら全館冷房しているはずなので室温は一定です。 全館27℃キープの全館冷房でも、冷房にかかる電気代は南関東の8月でも3000円とかですよ。 |
3455:
通りがかりさん
[2018-02-17 11:44:06]
|
3456:
匿名さん
[2018-02-17 11:51:45]
机上の空論とはまさにこのことやw
1戸建て住んだこと無いんだろうね。 そもそもスレ違いなので去ってください、邪魔です。 こんだけ色々並べて誰の参考にもなってないとか笑うしかない。 |
3457:
検討者さん
[2018-02-17 12:04:24]
|
3458:
戸建て検討中さん
[2018-02-17 12:19:28]
確かにスレ違いの方は・・・ですね。。
Z空調のカタログにもありますが寒冷地の光熱費は実際ある程度あってるのでは?と思います。 年間通して割り出した計算上の光熱費なので寒い時期、暑い時期は割り出した光熱費よりは上がるはずですからね。 ただカタログの実験棟は出入りが少ないこと C値、Q値に関しても一般向けより良い性能だと思います。 |
3459:
通りがかりさん
[2018-02-17 13:07:44]
担当が展示場の店長だったが、
2回目の打ち合わせで次来るときに一応判子持ってきて下さいて言われて ここにはもうこないと決めたね。 場所は東北です。 |
3460:
匿名さん
[2018-02-17 13:08:26]
そもそもQ値0.5がありえない
次世代省エネの5倍以上 一条ですらカタログスペックで0.51、実際は0.6〜0.7がいいところ |
〇室温の低い家に住む人ほど、起床時に高血圧となる確率が高く、高齢者ほどその影響は大きい
〇朝の平均室温が低い家に住む人ほど動脈硬化指数が高い
〇朝の室温が16℃未満の家に住む人は、16℃以上の家に住む人より心電図異常の確率は1.8倍
〇夜間頻尿は就寝前の室温が18℃以上の人に比べて、12~18℃未満で1.6倍、12℃未満は3倍
これらの状況はヒートショックとも近似しており、外が寒いということより家の中が寒いこと、寒暖差が大きいことは健康上マイナス影響を及ぼすと言うことが医学的にも立証されているということです。
しかしまだ日本の住宅では断熱化をやっと強化し始めた程度で、室温の均一化や洗面所、トイレなどの暖房となるとほとんど認識すらされていない状況です。
一方欧米では低室温は健康上良くないことが認識されているため建物全体を暖房することが当たり前で、家の中に寒暖差があると言うこと自体が彼らから見ると”あり得ない状態”なのです。
日本はいまだに部屋毎にエアコンを取り付けることが普通で、誰もそのことに疑問すら感じていません。
その結果”いる時いる場所だけ暖房する”という使い方になってしまい、それが家の中の寒暖差を作る原因となっているのです。
まさに冷暖房の考えについて日本は完全に”ガラパゴス状態”と言えるでしょう。
その意味で「Z空調」は革命的な商品と言えます。