【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
2601:
匿名さん
[2017-11-06 21:44:13]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
2602:
匿名さん
[2017-11-07 10:16:34]
結構すぐ暖まりますし、部屋事の温度差も小さいし良いですよ。
電気代はこれからなのでまだ分かりませんが。 エアコン本体が部屋の外にあるってもも静音性の観点で良いですね。 |
2603:
検討じゃが
[2017-11-07 11:43:16]
>>2598
窓の機能は多様、人のニーズも多様。光も風も度を越せばデメリットもある。 あまりに風が入る・・ってことだけを重視すると間違うってことと、縦すべり窓のデザインを どう感じるかはしょせん個人の主観。引き違い窓は設計者を疑うというのも変。 最終的に適材適所ということでOKでしょう。まさしくそこを言いたいのであって。 あとは、実際の窓の開き角度や網戸の確認はイメージと違う可能性があるので可能な限り、現物を確認すること。 別にここの住宅推奨ではないですが、引き違いの掃き出し窓、縦すべり窓、よこすべり窓、採光FIXが 適材・適所に使われてると思いましたのでリンクを張っときます。施主様の参考までに。 |
2604:
検討じゃが
[2017-11-07 11:45:39]
|
2605:
検討じゃが
[2017-11-07 11:48:47]
2603でいってるリンク先はここです。
https://www.yamatojk.co.jp/choose/hiraya?utm_source=bt_pdw&utm_medium=... |
2606:
匿名さん
[2017-11-07 11:57:15]
何かズレた人が一人で騒いでいます・・・
何事も基本セオリーに忠実であることが成功への一番の近道です。 基本セオリーから敢えてはずすというケースもありますが、これはよっぽどスキルが高くないと大失敗につながる危険性が高いので、避けた方が賢明です。 |
2607:
匿名さん
[2017-11-07 13:26:05]
検討じゃがさんが何回も書かれていることを要約すると、『どの窓にもメリットとデメリットがある』、『好みは人それぞれ』の2点だけ。
当たり前のことで、これじゃあ何の参考にもならいよ。 参考になるのは、網戸の話と現物を確認した方が良いという事くらいかな? |
2608:
経験者さん
[2017-11-08 08:17:00]
以下の3点を心掛ければ、「おっ、何かセンスがいいぞこの家は!」という風になりますよ。
①掃き出し窓以外には極力、引違い窓を使用しない。 ただし、間口が広い壁面には、引違い窓もデザイン的にはマッチします。 ②窓の縦横のラインを揃える。 ③一つの壁面に使用する窓の種類/サイズを極力少なくする。 ご参考に、上記の②、③を敢えて外すという主な例としては、無印良品のファサード側の窓を敢えてランダムに配置したプランなどがありますが、これ何かは、よほどしっかりとしたデザイン力があるデザイナーで無いと、センス良く仕上げるのは困難です。 また、高気密・高断熱を求める人にも、掃き出し窓以外には極力、引違い窓を使用しないことをお勧めします。 さらには、寒冷地仕様の片側しか開かない断熱性・気密性が高い掃き出し用の窓もあります。 |
2609:
購入者
[2017-11-08 08:29:50]
ここ桧家住宅のスレだよな?
窓の話ばっかりで飽きたわ。 窓スレでも作ってそっちでやってくれよ。 |
2610:
施主
[2017-11-08 10:18:26]
2608さん
以前お世話になったものです。 素人の私が考えた窓の種類、形状、大小全てが2608さんの言っている事に当てはまってました。 これで窓も自信を持って採用できそうです。 ありがとうございました。 無印の窓の作り方を隣接する隣棟がある方に何とかセンスよく取り入れる事も考えましたが、素人には相当困難と判断し、そこは風の通り道を最大限に活かした配置にしました。 あとは都心部につきその方角が空き地になる可能性が低い事を祈るだけです。 もともと窓議論は私から始まってます。 ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。 |
|
2611:
検討じゃが
[2017-11-08 11:39:18]
>>2607
話の流れを無視されてもね。 引き違い窓がある家は、設計者のセンスを疑うとか、引き違い窓をいれて儲けようとする・・とかに対する レスの流れですから。異様に採風だけで縦すべりを推奨とか、そういう一人で暴れた意見に対するものです。 リンク先は引き違いの掃き出し窓、縦すべり窓、よこすべり窓、採光FIXが 適材・適所に使われてますね。このような観点が大事です。 あと都市部住宅ならプライバシーには配慮した方がいいですね。 縦すべり窓は面積の割にはプライバシーは守りにくいですから。 採風のつもりが、丸見えになるんで結局ほとんどあけませんにならないように注意しましょう。 |
2612:
検討じゃが
[2017-11-08 11:46:30]
|
2613:
e戸建てファンさん
[2017-11-08 11:57:57]
桧家のスマートワンなんかは窓とか決まっちゃってますからね。変更すればオプション料金かかる場合もあるし、そこまですれば単価が上がって桧家で建てるメリットがないよ。完全フルオーダーのアイフルとかタマの方が自由度が高くて安く済む。
|
2614:
施主
[2017-11-08 12:00:13]
了解です。
隣地の窓の位置は確認した上で、隣地ありき場所は仕方なく曇りガラス全採用しました。 南西道路に面した角地なんですが、北側に開口窓の多いマンションがあるのが相当の悲劇。 |
2615:
施主
[2017-11-08 12:03:55]
2613さん
それが私がヒノキヤを選んで失敗した最大の要因なのです。 自由にやり過ぎてヒノキヤなのに、だいぶコスト増増増増です。 皆さま、ヒノキヤ選ぶ時はそこに要注意です。 |
2616:
匿名さん
[2017-11-08 12:22:51]
若干一名、話の流れから外れて暴れている方がいらっしゃるようです。
ご本人のご自由ではありますが、良い流れをぶった切っています。KY。 |
2617:
匿名さん
[2017-11-08 12:50:58]
自分のオリジナルにこだわりたい人は桧家には向かない。
これは良く認識しておいた方が良いです。 |
2618:
施主
[2017-11-08 13:07:25]
選んだ以上は責任持っていい家建ててみせますけどね。
大手選ばなかった事もあり資金が1000万浮いていますから。 |
2619:
悟りの境地さん
[2017-11-08 14:22:34]
桧家は垢抜けないパッとしないと感じる外観の家が多い理由が何となく見えて来ました。
重要なのは標準仕様からの脱却か!? |
2620:
施主
[2017-11-08 15:55:35]
上場してZ空調で認知度をあげた。
利益なんかみると本当にお客様還元上手で、建築会社とは思えないくらい素敵です。 それもそのはず、代表取締役が金融系の方です。 ここから伸ばすにはニーズの多様性に応えなきゃいけないでしょうし、やはり標準からの脱却は必要不可欠でしょうね。 投資家でも建築業でもないんですが、1顧客として応援してます。 |
2621:
匿名さん
[2017-11-08 16:51:18]
2620さんの言われる通りです。
今のままだと、Z空調に価値を感じてかつ桧家の標準仕様で良い人にしかメリットが感じられません。 現状では、桧家でいろいろなバージョンアップをするくらいの資金を投入するのであれば、地元の評判が良い工務店であれば遥かに高仕様・高性能な家が建てらます。 逆に同じくらいのバージョンアップの仕様であれば、かなり安く建てられます。 資金が乏しい私は最終的に後者を選ぶしかありませんでした。 |
2622:
施主
[2017-11-08 21:55:50]
選んだからにはいい家を建ててやりましょう。
それも立派な広告宣伝になりますし。 陰ながら応援致しております。 たまに酷評しますが、総合的にみたらいい会社です。 だから買ったんですもん笑 |
2623:
居住者
[2017-11-08 23:56:31]
皆さんの言う事しみじみ感じてます。我が家もZ空調無かったら選ばない会社でした!結果住んでみて私は大変満足してます。
|
2624:
匿名さん
[2017-11-09 08:01:39]
桧家さんはZ空調での差別化には成功しましたが、まだまだそれ以外はローコスト住宅範疇という感じがしています。
|
2625:
通りがかりさん
[2017-11-09 08:10:34]
ここのスレって、積水ハウスのスレなんかと比べたら遥かに有意義な議論がさせていますよ!
|
2626:
匿名さん
[2017-11-09 08:14:40]
自作自演だけどね(笑)
|
2627:
施主
[2017-11-09 09:07:27]
他HMと比較して、尚且ヒノキヤをここまで理解して請負契約結べたその方は、ヒノキヤ選んで良かったと思えるはずです笑
|
2628:
施主
[2017-11-09 09:28:23]
俺も思うの。
どうしてこんなにヒノキヤだけ知識ある方がたくさん集まるのか笑 それだけ興味は持たれてるんでしょうね。 個人的にセキスイとか論外ですが、掲示板はもっと論外だと感じてます笑 |
2629:
戸建て検討中さん
[2017-11-09 17:29:23]
畳4.5を半畳ヘリなしにすると16万かかるんだけどこれをやめて完成してから地元の畳屋さんに頼んだほうがいいかな?
|
2630:
居住者
[2017-11-09 18:23:33]
>>2629 戸建て検討中さん
高くないですか?私は1枚1万円の差額で言われたので、4.5畳で9万円でしたよ。まぁでも節約のためにやりませんでしたがw初めは気になるかなと思いましたが、住んでみると半畳ヘリなしだろうが、普通の畳だろうが全く気になりませんよw今ではそんな所に金かけなくて良かったと思ってるぐらいです。スグに変えなくても、へたってきて張替えの時期に変えるぐらいでもいいんじゃないですか? |
2631:
匿名さん
[2017-11-09 19:20:54]
|
2632:
施主
[2017-11-10 11:06:45]
ローコストや工務店のがいじれるのは事実。
Z空調を省いてはってとこはですかね。 ここの掲示板みててヒノキヤのFCは工務店との融合要素入ってて面白いと思いましたね。 |
2633:
匿名さん
[2017-11-10 13:47:08]
でもFCは施工面(品質面)での不安が残りませんか?
|
2634:
施主
[2017-11-10 16:15:07]
地元の信頼できる工務店さんとは違うからそれはあるかもですね。
|
2635:
e戸建てファンさん
[2017-11-10 18:16:44]
直営店でも施工は加盟している一人大工とかだから請け負う大工次第ですよ
|
2636:
匿名さん
[2017-11-10 21:28:43]
桧家はローコストの値段ではないけど、デザインや設備の仕様はローコスト住宅レベルでは?
|
2637:
施主
[2017-11-10 21:56:41]
空調と断熱だけは気合い入ってます。
|
2638:
e戸建てファンさん
[2017-11-11 18:02:39]
|
2639:
匿名さん
[2017-11-12 09:07:05]
標準仕様と外観を受け入れられれば、空調と断熱が良い割にはリーズナブルな価格なんだけど。
ちょっとでもこだわろうとするとね・・・ もうちょっと頑張ってほしい! |
2640:
施主
[2017-11-12 14:59:02]
でも、総合的にみたらいいHMです。
2639さんのコメ100点過ぎて何も言い返せません笑 |
2641:
匿名さん
[2017-11-12 20:16:19]
桧家の断熱がいいとは思えないんだよな。
だって断熱材の厚さたった75mmだよね。アクアフォームだしね。 |
2642:
匿名さん
[2017-11-12 20:49:22]
次世代省エネ基準をキリキリでクリアですね。
アクアフォームだったら壁で100mm、屋根で200mmは欲しいね。 |
2643:
匿名さん
[2017-11-12 21:05:19]
近所にできた桧家の家、サイディングが最悪です。
厚みがあって、どちらかというとグレードが高いモノ?ではないかと思いますが、色がテカテカの黒のなんですよ。 黒のつや消しだったら渋いと思いますが、テカテカなので日が当たると目がちかちかします。 どうしてあんな安っぽく見えるテカテカな色にしたのかな? |
2644:
匿名さん
[2017-11-12 21:55:43]
そりゃ、それを選んだ施主のセンスじゃね?
|
2645:
施主
[2017-11-12 22:15:13]
だな。
それはセンスだ。 |
2646:
匿名さん
[2017-11-13 08:19:14]
断熱が良いと書き込まれている方は、具体的に断熱のどんな点が良いと思われているのでしょうか?
|
2647:
施主
[2017-11-13 09:09:44]
ローコストや建売のグラスウールよりはいいやくらいだよ。
あと地域的にそれ以上の断熱性能を求めてないのもあんじゃん。 |
2648:
匿名さん
[2017-11-13 09:54:36]
2020年には次世代省エネのクリアが必須となるので、今時、ローコストの建売でグラスウールを使っている所でも次世代省エネ基準はクリアしているでしょう。
一部、屋根の断熱材の厚みを以前のトレードオフ適用のまま半分の厚みにしている所がまたあるみたいですが、大部分は次世代省エネ基準はクリアしていますよ。 |
2649:
日本の基準が気になるさん
[2017-11-13 10:15:31]
日本の省エネ基準のレベルは世界的に見たら非常に低いです。
次世代省エネ基準も過去の日本の旧省エネ基準や新省エネ基準と比較すると大幅に強化されていますが、世界レベルで見ればまだ並以下です。 したがって、可能であればその地域の次世代省エネ基準の1.5倍くらいの断熱性能を確保しておいた方が賢明です。 |
2650:
施主
[2017-11-13 15:40:35]
んじゃ、変えてかないとだね。
がんばろー。 |
2651:
匿名さん
[2017-11-13 16:21:02]
耐震性能では日本は世界のトップレベルだが、断熱では世界の後進国である事を認識しなければならない。
次世代省エネ基準なんて、いかにも先進の基準の様な名称なんだけど、中身は約20年も前に作られたもの。 技術の革新が激しい世の中で、20年前に作った基準を今なお次世代と呼んでいるのがお寒いところ。 世界基準を知らないと、将来的に後悔することになるよ。 次世代と思っていたら、気が付いたら、過去の遺物だったなんてね。 良く営業は、この地域では‘そこまで望む施主さんはいません’なんて平気で言いますが、それは多くの人が次世代省エネ基準だから十分だと信じ込んでいるからにすぎない。 誰だって、次世代とか言われると凄いものだと思うよ。 桧家の今の標準仕様だと、2020年以降は必要最低限のレベルでしかない。 前にも出ていたが、アクアフォームだったら壁で100mm、屋根で200mmを最低限くらいに考えた方が良い。 |
2652:
匿名さん
[2017-11-13 17:33:57]
|
2653:
匿名さん
[2017-11-13 20:11:01]
断熱断熱うるさいのは一条信者くらい
断熱以外で金をかけるべきところはいくらでもある |
2654:
匿名さん
[2017-11-13 21:12:56]
結局、断熱は建売並み。
Z空調頼みだね。 |
2655:
匿名さん
[2017-11-13 21:24:14]
普通のところだったら、壁で100mm、屋根で200mmに吹き増ししても20万円はしないでしょう。
桧家だったら、どのくらい高くなるのだろうか? |
2656:
検討者さん
[2017-11-13 22:29:43]
Z空調導入された方。
壊れた場合の修理費用や、対応年数が来た数十年後の交換費用は何て説明されましたか? 保証は何年で定期的なメンテナンス受けないと延長保証ないとか、そういったことはありますか? |
2657:
通りがかりさん
[2017-11-13 22:52:40]
Z空調 1階と2階暖房17℃設定で1ヶ月24時間付けっぱなしで10月11日から11月13日までの電気料金が今日届いた(太陽光なし)
結果は、10700円。オール電化。安い。東北で朝は平均5℃程度。 2歳の子供は夜でも裸で走り回ってる。 リアルな経験談として参考になれば幸いです。 |
2658:
施主
[2017-11-13 23:06:52]
ヒノキヤさん保証は10年になったよね。
2657さん、東北でそれは素晴らしいですね。 建築主の言うことが何より信憑性あるしね。 そして大部分の方が関東さんだから、2657さんの家がどれだけ価値あるかわからないはず。 |
2659:
匿名さん
[2017-11-14 08:08:13]
次世代省エネ基準をキリキリでもクリアしていれば、さすがに既存不適格にはならないでしょうけど、2020年以降は、安物の建売と同等レベルになってしまいます。
ここに限った話ではないですが、それでも満足できますか? |
2660:
匿名さん
[2017-11-14 08:17:53]
室温17℃なのに裸で走り回るって、さすが東北の人は強いですね。
南関東ですが、我が家は室温24~25℃にしています。 |
2661:
施主
[2017-11-14 08:47:27]
まぁ、国の政策はそうかもだけど、断熱ばかりこだわっててもしょうがないっしょ。
もっとこだわる事なんかたくさんあるしさ。 |
2662:
桧家居住者
[2017-11-14 09:59:53]
|
2663:
匿名さん
[2017-11-14 11:14:31]
2662さん
私もその様に思いました。 Z空調がほとんど稼働していないので、電気もほとんど使われていない。 |
2664:
匿名さん
[2017-11-14 12:08:52]
>>2663 匿名さん
オール電化で朝の外気温が5度なら、エコキュートが湯を沸かす深夜の外気温は0度近い。 ヒートポンプの効率なども考えると、毎日風呂を沸かせば、家族の人数にもよるがエコキュートの電気代だけで、4000円はかかる。 残り6000円でZ空調と生活の電力をまかなうとしたら、Z空調はほとんど動いていないことになる。 |
2665:
名無しさん
[2017-11-14 14:39:12]
Z空調出る前に建てたんだけど、リビングのエアコン18~20℃で24時間まわしてたら6000円も電気代上がったわ@東北
|
2666:
施主
[2017-11-14 14:43:06]
もう、やめて笑
断熱と空調無くなったら… 絶滅しちゃうー。 まっ、室外機少なくていいからそれは助かるけどね。 |
2667:
匿名さん
[2017-11-14 14:52:36]
Z空調はエアコンの排気ダクト?も壁を伝わせないから、壁面がスッキリしててとても良い。
室外機も二機のみ。 |
2668:
匿名さん
[2017-11-14 14:58:12]
ところで、24時間空調なんだけど、標準のフィルターのままのひといる?
試しにエアコン用のフィルタを切って被せといたら真っ黒になったので外気ヤバイなと思った。 標準のフィルタが黒いのは、白だとあっという間に真っ黒けになっちゃうからか? |
2669:
施主
[2017-11-14 18:21:03]
露出配管あればあるほど嫌やもんね。
デザインも大切だ。 |
2670:
匿名さん
[2017-11-14 18:24:19]
>>2667 匿名さん
空気の流れやエアコンの効率を考えると、吹き出し口は窓側につけるべきなんだよね。 Z空調はエアコンの効率より価格を抑えるために、吹き出し口が窓側でなく、中心側についているのかな。 あと、壁の出っ張りはないけど、リビングの天井の一部が下がったりするからね。 |
2671:
施主
[2017-11-14 19:37:48]
一部下がりは契約前に確認しとくといいね。
私は契約前のギリギリんとこで気付いた。 性能だけこだわっても好きな家は建たないってことで! |
2672:
匿名さん
[2017-11-14 21:18:27]
そもそもデザインが大切だと言えるようなデザインレベルではない様な・・・
|
2673:
居住者
[2017-11-14 23:00:04]
我が家は北関東ですが、18度設定でかなり快適ですよ。扉開けてても気にならないし、何よりも住んでから実感したのが、ホールと脱衣所が暖かいのがかなり快適です。天井下がる部分も間取りの工夫次第でなんとでもなりますし、我が家は廊下の様なスペースとクローゼットの上が下がってるだけなので全く気になりません。先月の電気代はオール電化で、太陽光3.9乗せてる状態、Z空調18度設定で4000円で買取が9000円だったので、5000円のプラスでした。37坪3人家族です。参考までにどうぞ。エアコン効率等の意見もあるみたいですが、そんなの住んでみると全然気にならないですよ。Z空調は思ってたよりも快適でビックリしてるのが個人の素直な感想です。
|
2674:
匿名さん
[2017-11-14 23:08:29]
|
2675:
施主
[2017-11-14 23:24:12]
栃木はヒノキヤ最適でしょ。
栃木辺りの気候はヒノキヤベストマッチすると思う。 どんな意見あろうが建築主の意見が1番。 外壁とか窓は個人のセンスでなんとかなるさ。 私は不満ありまくだが笑笑 |
2676:
居住者
[2017-11-14 23:33:05]
>>2674 匿名さん
(;゜∀゜)イヤイヤイヤイヤ...うそついてどうするのよ。毎日お風呂入ってるし、夜電気使ってるよ。自分も予想以上でびっくりしてるぐらいだから。太陽光あるからじゃない?そういうあなたはZ空調使ってオール電化なんですかね?気温的にもまだまだZ空調本格稼働前だから流石に冬も同じ料金とは思わないけど、思ったよりも経済的なのは確かですよ。 |
2677:
桧家居住者
[2017-11-15 00:05:13]
|
2678:
通りがかりさん
[2017-11-15 00:35:17]
>>2674
同意見です。エコキュートだけでも1500円程度は掛かりますし、24時間換気で1000円程度は掛かるので実質1500円で炊事洗濯に照明を賄うことになりますよね。 嘘じゃなかったらどんなライフスタイルか気になります。 |
2679:
通りがかりさん
[2017-11-15 00:41:38]
|
2680:
検討者さん
[2017-11-15 01:19:21]
>2679
3.9kwだと全量ではないでしょ。 要は発電分も使ってってことですよね。余剰分が9000円分。 ただ全量買取なら不可能な数字ではありますね。 今ならキャンペーンで3.9kw載せても100万円いかないし、それでこの電気代で、全館空調は魅力的ですよね。 一条の床暖と迷ってたけど、Z空調で桧家にしようかな。キャンペーンも来月までみたいですし。 |
2681:
居住者
[2017-11-15 07:13:26]
|
2682:
名無しさん
[2017-11-15 07:52:00]
>>2680 検討者さん
そのキャンペーン、ずーっと延長してますよ笑 |
2683:
匿名さん
[2017-11-15 08:56:01]
2680さんへ
一条と桧家では価格帯も性能も違うのでは? |
2684:
施主
[2017-11-15 10:23:47]
ヒノキヤか一条か。
ありがちな競合。 空調が好きか床暖が好きか。 リクシルが好きか一条オリジナルが好きか。 特別な寒冷地域を省けばここだろね。 |
2685:
匿名さん
[2017-11-15 11:02:47]
価格的には桧家の方が安い?
一条の太陽光はタダだけど売電支払いよね? |
2686:
施主
[2017-11-15 11:36:00]
ヒノキヤのが安くなるよ。
坪によるけど200〜300は違うんじゃない。 太陽光は興味ないから違う人へ笑 |
2687:
施主
[2017-11-15 11:48:11]
一条の1番嫌いなとこ。
あっ、一条の家だってすぐわかる外観。 2月に宿泊体験して思った気候に合わない過剰設備。 |
2688:
匿名さん
[2017-11-15 13:07:48]
新省エネ基準が出来た時には、次世代省エネ基準なんて過剰な基準だと考える人(新省エネ基準で十分)が大部分だった。
人の価値観は秘術の進歩とともに進化します。 先々、長く住む家ですから。 |
2689:
検討中さん
[2017-11-15 13:22:51]
|
2690:
戸建て検討中さん
[2017-11-16 07:04:30]
2662さん
今の家は冬の朝でも無暖房で17℃あるのですか?築20年の私の家では考えられないので興味があります。桧家さんですか? |
2691:
匿名さん
[2017-11-16 07:34:50]
今朝は結構冷え込みましたね。
無暖房の部屋の室温が22℃まで落ちました。 桧家と競合する事の多い某工務店の家です。 |
2692:
名無しさん
[2017-11-16 07:53:16]
無知なので教えて下さい。
皆さん無暖房で○○℃と仰っていますが、断熱材は熱が逃げる、入るのを防ぐものであり、室内を暖めない場合は、もちろん温度差はあるものの、外は寒い!室内は暖かい!というレベルになるのでしょうか? また、桧家標準のアクアフォームの厚みでは、よくある高性能グラスウール100mmよりも、断熱効果は低いという認識なのですが。 |
2693:
匿名さん
[2017-11-16 07:56:27]
生活熱、人間そのものからの発熱、日射熱など暖房しなくても自然と家の中は暖かくなります。
断熱性能が極めて高ければ、その熱だけでも外気温+10~15℃をキープできます。 |
2694:
名無しさん
[2017-11-16 08:09:06]
|
2695:
施主
[2017-11-16 10:19:38]
2964さんどこの方か知りませんが、関東ならヒノキヤくらいのがまだいいよ。
一条の宿泊体験や、一条の親族の家行って私と嫁はそう思いましたよ。 よっぽどの冷え性や、高齢者の方はわかりませんが。 そもそも今住んでる地と比べたら雲泥の差があるはずですよ。 |
2696:
検討じゃが
[2017-11-16 10:34:28]
高気密・高断熱の家には目的がありますよね。
それは快適な湿度・気温の家で暮らすってことです。 あれこれ考える必要もありません。 熱交換を通した24時間換気にエアコンを組み合わせるZ空調を導入すればいいだけです。 どのみち、家はみんな全館空調が当たり前になっていきますよ。 空調の方法、手法はそれぞれ住宅会社の考えがありますがね。 一条の床暖房とか、夏は遊休設備になるし、生産が少ないだけエアコンより割高ですよ。 |
2697:
検討じゃが
[2017-11-16 10:38:34]
|
2698:
戸建て検討中さん
[2017-11-16 10:41:17]
一切生活してなくても窓から日光入ってくるし風が吹かないから外よりも寒くないのはどの家でも同じ
桧家は標準だと北国では断熱性能は足りない 関東までなら快適だと思う |
2699:
検討じゃが
[2017-11-16 10:43:06]
ブログを読めば日本人の発想自体が後進国発想で時代遅れ過ぎます。
イギリスでは健康を守る最低温度を18度と規定していて、高齢者には21度以上が推奨されています。ところが日本では全くそのような規定も発想もありません。その結果今でも冬の室温が10度以下・・といった状態が普通に存在するのです。 家の高気密高断熱化や窓の性能アップなど、これらは「暖かい家」を実現するためには必要な条件ですが、それだけで十分というものではありません。建物の性能+最適な暖房設備 これによって寒い冬でも快適かつ健康に暮らせる住環境が実現できるからです。 |
2700:
施主
[2017-11-16 11:37:58]
性能性能いうけど、南間口広い場所さえ取っちまえばいい。
北間口狭いとかなら上物でなんとかしなきゃいけなくなる事もあるだろうけどね。 広くて地型がいい土地に建築出来る人は羨ましいぜ。 |