【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
2229:
匿名さん
[2017-10-20 16:20:08]
|
2230:
匿名さん
[2017-10-20 16:48:18]
>2228
透湿性は水蒸気の流れやすさです。 川に置き換えると透湿性は川幅、水蒸気は水になる。 湖から海に流れる川と仮定すると湖は室内、海は室外になる。 湖の防水シート(ダム)から流れ出た水は川を流れて海に流れる。 上流から下流まで川幅が広がっていけば途中で氾濫しないで海に水は流れ出る。 各川幅を調べると狭い順に防水シート<合板<吹き付け断熱材<コンクリートになる。 防水シートの施工がしっかりとしていればダムからの水量は制御され氾濫は起きない。 防水シートが無いか施工が悪い場合。 断熱材と合板の場合は断熱材の川幅で水が流れる、合板は断熱材より川幅が広いから氾濫しない。 断熱材とコンクリートの場合は断熱材の川幅で水が流れると断熱材より川幅の狭いコンクリート部で氾濫が起きる。 |
2231:
戸建て検討中さん
[2017-10-20 17:23:08]
よくわかんないや。
|
2232:
匿名さん
[2017-10-20 17:33:45]
|
2233:
匿名さん
[2017-10-20 17:57:53]
>2230は間違えましたので訂正。
誤 防水シート 正 防湿シート 誤 各川幅を調べると狭い順に防水シート<合板<吹き付け断熱材<コンクリートになる。 正 各川幅を調べると狭い順に防湿シート<コンクリート<吹き付け断熱材<合板になる。 |
2234:
戸建て検討中さん
[2017-10-20 18:20:29]
つまりヒノキヤは基礎断熱をしっかりしているということですね。
|
2235:
匿名さん
[2017-10-20 20:55:12]
基礎断熱はいろいろな所で問題を起こしているよ。
|
2236:
戸建て検討中さん
[2017-10-20 21:16:57]
発泡の上に吹き付けられる防湿剤みたいなのないのかな?
|
2237:
匿名さん
[2017-10-20 21:30:15]
なんだこの俺すげーって奴はw
嫌われそうやね…。 押し付け良くないよ。そこまで考えて戸建て検討する人ばかりじゃないんだから。つまりは桧家住宅はなんだと言いたいの?いいの?ダメなの? |
2238:
匿名希望
[2017-10-20 21:34:33]
アクアフォーム自体もちょっと心配な断熱材ではある。
|
|
2239:
検討
[2017-10-20 22:23:00]
>>2229
「室内で1g/kgの湿気(水蒸気)が加わり絶対湿度が13g/kgになったとします。 室温23.1℃では相対湿度が69%から75%に上昇します。」 上昇しますって、エアコン暖房ではそんな湿度になりません。 あなたは自己都合な勝手な仮定を立ててるだけですよ。 冬にエアコン暖房をやれば、人間や生活上出る湿気など関係なく、屋内は乾燥します。 だから、エアコン暖房の家では加湿器が必要なんです。 それでもなかなか加湿できず、唇や皮膚がかさかさになりがちなんです。 そんな空気が床下に回ってから排出されるわけですから、床下結露は起きませんよ。 |
2240:
匿名さん
[2017-10-20 23:46:50]
24時間換気の機械で、床下全ての換気できるのかね。
|
2241:
購入者
[2017-10-21 00:08:59]
弱で回してるんですけど、皆さんはどっち?
|
2242:
匿名さん
[2017-10-21 06:54:29]
|
2243:
匿名さん
[2017-10-21 09:49:51]
>2239
都合など何も有りません。 参照したURLの絶対湿度12g/kgだったから使用しただけ、冬はもっと絶対湿度は少ないが理屈は変わらない。 今年の東京の1月の平均気温、相対湿度は5.8℃、53%で絶対湿度は3.0g/kg。 室内発生水蒸気で2g/kg加わると絶対湿度は5.0g/kgで室温が23℃なら相対湿度は29%になる。 https://www.sumai-info.com/book_shop/follow_up1_pop1.html 絶対湿度は5.0g/kgは外気温度の5.8℃になると湿度88%になり結露はしない。 相対湿度29%が低すぎると加湿器で40%まで加湿すると絶対湿度は6.9g/kgになる。 絶対湿度は6.9g/kgは5.8℃では121%になり結露する、8.7℃以下になると結露します。 平均気温の5.8℃では室温23℃相対湿度35%以上では結露リスクが有ります。 平均気温での場合で実際は更に低い温度になりますから更に結露リスクが高くなります。 |
2244:
匿名さん
[2017-10-21 09:51:55]
全館空調を全面に出しているけど日本は災害列島だからね。
|
2245:
購入者
[2017-10-21 11:29:52]
この匿名さん、桧家にケチつけたくて仕方ない可哀想な人なんですね。
|
2246:
匿名さん
[2017-10-21 11:49:38]
|
2247:
匿名さん
[2017-10-21 11:50:57]
桧家は関係ない。
湿度の一般論をレスしてる。 少し前の時代の家はカーテンを閉めるとガラス面が結露していました。 室内発生の水蒸気が有るからで、冷たい所が有れば当たり前の事です。 |
2248:
e戸建てファンさん
[2017-10-21 11:57:53]
>>2240さん
全周換気はどうなんですかね? |
2249:
居住者
[2017-10-21 12:00:43]
|
2250:
戸建て検討中さん
[2017-10-21 12:41:04]
じゃあエアコンの吹き出し口を床下にして小屋裏排気で空気を上に引っ張る流れにすれば完璧じゃね?
基礎は乾燥するし部屋は湿度上がるし |
2251:
匿名さん
[2017-10-21 12:59:30]
|
2252:
匿名さん
[2017-10-21 13:09:02]
|
2253:
戸建て検討中さん
[2017-10-21 15:41:53]
もうなにを言ってるのかわからないw
|
2254:
匿名さん
[2017-10-21 15:58:01]
何故、基礎内断熱が良くないかは下記動画を見て考えれば分かる。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo |
2255:
口コミ知りたいさん
[2017-10-21 17:12:45]
|
2257:
匿名希望
[2017-10-21 22:50:55]
>>2256 匿名さん
工法なんて、一長一短です。強みも弱みもあるのが普通でしょう。 施主が納得して建ててるのなら、問題ないでしょう?基礎内断熱もいいところはあります。 それともあなたが大好きなホワイトウッドだから、このスレに粘着してるんですか? もう、荒らすのはやめたらいかがですか? |
2258:
名無しさん
[2017-10-22 00:09:56]
今の担当の人にこの掲示板の事相談して、風説の流布の疑いがあるから上にも相談してみるとのことでした。
他のメーカーの営業の方の書き込みかもしれませんが、書き込むときに規約に同意のボタンを押しているのですから、良い年齢の方ならマズイ事をしていると判断はできるはずです。 いきなり電話で警告などくればご家族にも迷惑かかりますよね。みなさんもハウスメーカー相手にする時は注意しましょう。。。 |
2260:
匿名さん
[2017-10-22 09:21:03]
>2258は都合の悪い事を書かれないようにする、悪意の有るレス。
|
2261:
居住者
[2017-10-22 12:06:55]
>>2257 匿名希望さん
絶対同じ人ですよね。 でも、気をつけないと... 「利害関係者ですか?」 「私も同意です。」 って訳わからん一人芝居はじめますよw 2258も別に悪意あるレスじゃないですしね。 基礎断熱の注意点上げてくれたのは考えるきっかけになる人もいるだろうから評価できますが、 もう、とにかくしつこくてしつこくて... |
2262:
匿名さん
[2017-10-22 12:30:56]
利害関係者はしつこく、脅かしたり、誹謗して来ますね。
|
2263:
匿名希望
[2017-10-22 13:36:15]
|
2264:
名無しさん
[2017-10-22 13:44:02]
IPアドレス特定からプロバイダ特定、
威力業務妨害で警察に通報。 匿名であっても書き込む際は気をつけないと 社会的制裁が待ってますよ。 |
2265:
匿名さん
[2017-10-22 14:00:22]
風説の流布っていうけど、この掲示板により被害を受けたことが証明できなければ、警察は動かないよ。
どうやって、証明するのかな? |
2266:
匿名さん
[2017-10-22 14:50:30]
|
2267:
匿名さん
[2017-10-22 14:52:38]
姑息な手段を使わずに堂々と反論すれば良いのに。
反論出来ないのですね。 |
2268:
戸建て検討中さん
[2017-10-22 16:17:20]
何回も貼ってる動画を見てみたけど建設省が内断熱で問題ないって言ってるじゃん
|
2269:
匿名さん
[2017-10-22 17:02:44]
まだ、見足りない。
内断熱で問題が無いのは条件付き、完全な防湿シートの施工が条件。 業者は絵に描いた餅と言ってる、現実は建設省の言ってる事は絵空事。 |
2270:
戸建て検討中さん
[2017-10-22 20:04:45]
建設省と馬の骨の発言でどちらを信じるかって言われたら前者でしょう
しかも相当古い映像なので現状とはまた変わってくるでしょうし 実際にここ数年で問題が出たって人が来るまではこの話題は終わりで良いと思います |
2271:
評判気になるさん
[2017-10-22 22:28:07]
確かに実際にすんでる人の実体験が欲しいところ。
さぁ有意義な話に戻そう。 雨すごいけどみんなの家、大丈夫?(どこが有意義) |
2272:
匿名さん
[2017-10-23 05:41:10]
臭い物には蓋ね。
関係者の臭いがプンプンしてる。 |
2273:
匿名さん
[2017-10-23 06:02:37]
>2270の馬の骨より業者の方が信憑性が高いです。
2017.02.13 http://www.premo2003.com/blog/2017/02/post-923.php 2016.11.21 http://www.premo2003.com/blog/2016/11/post-833.php |
2274:
居住者
[2017-10-23 07:25:22]
>>2273 匿名さん
桧家住宅は床下点検口各区画に1つぐらいある。我が家の場合は4箇所あって、スペースも結構あるからたまに覗いてみるのもいいのかもですね。会社の同期の○○ハイムの家は1箇所だけだと言ってました。基礎の構造によって違うのかな?? 床下見たら綺麗で安心しましたwまた、我が家の場合お風呂2階にしたのでそれはそれで床下に湿気が溜まりにくい対策のひとつになってる気がします。 |
2275:
匿名さん
[2017-10-23 09:06:45]
2273さん
その2つのURLを見る限りは、基礎内断熱工法はカビに要注意ですね。 そもそも完全な湿気対策なんて出来るのですか?理論的には非常に困難に思えます。 実際に以前、ある工務店で話を聞きましたが、カビが発生したケースは少ないが、発生するリスクはあるので、その工務店では基礎内断熱工法の採用を止めたとの事でした。 ここは具体的にどの様な湿気対策を行っているのですか? |
2276:
匿名さん
[2017-10-23 09:24:06]
>2275
動画でも紹介されてます、結露を防ぐ、良い方法は外断熱(外張り断熱)。 基礎外断熱の唯一問題点はシロアリが発見し難いこと、それなりに対応すれば良い。 シロアリ被害は人には直接、害にならない、家も致命傷にはならない。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocor... 調査結果では基礎内断熱のシロアリ被害割合が多い。 |
2277:
匿名さん
[2017-10-23 14:17:38]
コンセントから出てくる青い液体や、コンセントまわりのクロスの染み責任は誰にあるの?工務店?断熱材メーカー?
|
2278:
匿名さん
[2017-10-23 14:23:54]
製品(断熱材)を作ってるメーカー。
注文住宅なら、その製品を断熱材として仕様で決めた施主。 |
湿度を表すには絶対湿度と相対湿度が有ります、一般的には相対湿度が使われてます。
http://xn--yfro26d.net/humidity/
エアコンの空気が乾燥してるわけではない。
空気を温めると相対湿度が下がります。
例えばURLに有るように絶対湿度12g/kgの外気が有るとします。(中間期の湿度)
外気温が18.1℃なら相対湿度は94%になります。
室内に入りエアコン等で室温を23.1℃に上げますと相対湿度69%に下がります、24.9℃なら相対湿度62%です。
URLに有る相対湿度50%は室温を28.5℃でなります。
相対湿度は空気温度が高くなる程、低くなります。
例えば室内で1g/kgの湿気(水蒸気)が加わり絶対湿度が13g/kgになったとします。
室温23.1℃では相対湿度が69%から75%に上昇します。
外気温度18.1℃まで下がりますと相対湿度は102%になります、相対湿度102%は有りませんから2%(0.2g/kg)分は結露します。
外気温度が18.1℃と高い条件での計算です、冬はもっと気温が下がり条件が悪くなります。