【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
2064:
居住者
[2017-09-27 09:46:42]
|
2065:
検討者さん
[2017-09-27 10:38:30]
桧家住宅と他メーカーで悩んでいます。
先日、展示場に行ってきたのですが、その時担当してくれた営業となんとなく意見が合わなかったり、 この様な家にしたい理想の家を言ったのですが、微妙ですね、と言われショックを受けて帰ってきました。 こーゆー時は、この営業じゃない人にお願いとかできないのでしょうか? 連日電話が凄くて、夜も9時過ぎても平気で電話してきてちょっとびっくりしています。 |
2066:
e戸建てファンさん
[2017-09-27 12:03:59]
>>2065さん
9時過ぎに電話とか常識のない営業はやめた方が無難。 貴方の理想の家はわかりませんが、どんな所が微妙と言われたかの内容によりますよね。寒冷地なのに吹き抜けに拘ったりとか、間取りが動線的におかしいとか内容によって。 |
2067:
居住者
[2017-09-27 23:44:47]
>>2065 検討者さん
アドバイスなら分かりますが、そんな感じじゃ無さそうですね。合わないと思った営業は代えて貰っていいんじゃないですか?それか他の地区の展示場行くとか |
2068:
居住者
[2017-09-27 23:47:42]
>>2065 検討者さん
途中で送信してしまったので、連投すみません。 あと桧家住宅は最近LINE始めたので、連絡手段をLINEにして貰えれば電話の煩わしさないんじゃないですか?色々証拠残りますし!何れにしても気分を害したのならはっきり伝えるか、きっぱり終わりにするかしないと後悔しますよ(;´Д`A |
2069:
名無しさん
[2017-09-30 10:25:11]
桧家住宅で引き渡し無事に終わりました!満足した家になりました。関係者の皆さんに感謝感謝。
|
2070:
匿名さん
[2017-10-02 09:09:05]
桧家住宅の家は見栄えが今一つなのが多い気がします。
パッケージだから仕方がないのかな? 具体的には、①東西南北とものぺっ~とした平らな外壁②道路側の平らな面に奥行きもつけずにそのまま取り付けた玄関ドア③奥行きが90cmしかない玄関ポーチ パッケージだから、この様なつくりにしてくれると桧家としてはコストも安くなって助かるでしょうね。 |
2071:
匿名さん
[2017-10-02 12:24:44]
|
2072:
匿名さん
[2017-10-02 13:44:11]
>>270
だったら自由設計でやればいいじゃない。 パッケージ化しているからコストが下げられるわけで、 そういう恩恵よりデザインや個別要望にこだわるんだったらプラン変えればいいだけじゃないの。 アナタ、パッケージじゃないと死んじゃうんですか? |
2073:
建築中
[2017-10-02 17:48:44]
>2070
確かに桧家住宅の家は凹凸が少なく、尚且つ屋根形状も昔からあるオーソドックスな寄棟や切妻が多いかもしれないですよね。 営業さんに言われたのが、凹凸が多いと地震に弱くなるし屋根も複雑な形は雨漏りなどのリスクが大きくなるとのこと。 また最近だと建売とかが奇抜な屋根形状や凸凹だらけの家作ったりしてるから建売ぽくしたくないし、時代の流行り廃りに左右されないオーソドックスな家が長岐に渡って住んでいけると思います。 |
|
2074:
名無しさん
[2017-10-02 18:19:29]
頑張って働いて建てる家だし、家族が笑って住める家ならそれでよし!
|
2075:
名無しさん
[2017-10-02 21:42:06]
|
2076:
匿名さん
[2017-10-02 22:46:25]
>>2073 建築中さん
私は工務店で注文住宅を計画中の者ですがこの方の意見に同意です。家の形状、屋根などは耐震性や雨漏りなどダイレクトに影響します。ですから注文ですが切妻屋根、総二階というよくダサいと言われる形状で建築予定です。家の目的が何かということ。家は大切な家族の命、財産を守るのが最大の役目だと思います。耐震性を考慮するなら直下率も大切。更に偏心率が小さくなるよう重心、剛心にも注意すると尚更良いですよね。 |
2077:
居住者
[2017-10-03 10:18:31]
桧家は小屋裏スペース確保のために単純な形状の屋根になっちゃうんですよね。
屋根勾配もキツくなるから水切れがよく屋根材も優しくなります。 |
2078:
戸建て検討中さん
[2017-10-04 00:45:34]
上でダサいダサいと言っている人は他社メーカーの営業が
ネガキャンしてるだけだと思うので無視で良いと思いますw みなさん照明は標準である程度はついてくると思うのですが、 シーリングなどは自分で取り付けするとして、他の部分は 標準で付いてくるダウンライトだけだとかなり暗くなってしまいますかね? 玄関とかは人感センサー付きのオプションを入れる予定です。 あとAEV04-01Tで検討中なのですが、カーテン代はニトリで10万程度で見れば足りますかね? そこまでこだわるつもりはありません。 あとあとエアコンですが、Z空調にしない場合、建設終了後にエアコンを入れると思うのですが、 アクアフォームを削ったりして断熱性能が落ちたりする心配はないのでしょうか? でもZ空調安いから導入するのも手ですね。。。悩ましい。 |
2079:
居住者
[2017-10-04 10:57:00]
>>2078さん
我が家は照明サービスでしたから各部屋シーリングと調光ダウンがついてます。ダウンライトは照射角度が60度程度なので広さに合わせて個数を考えた方が良いですね。大体1畳に1個位だと暗いと感じることはないですよ。 カーテンはレールなど入れるとニトリでも10万は厳しいかもしれません。 エアコンは配管通したら大概の電気屋さんはスプレーの発砲ウレタンで隙間埋めてくれますよ。 |
2080:
評判気になるさん
[2017-10-04 11:14:24]
照明サービスとかそんなんあるんですね…。
うちはきっちり代金取られましたよ。 シーリングは正直施主支給の方が圧倒的に安いですね。 |
2081:
居住者
[2017-10-04 12:28:12]
>>2078 戸建て検討中さん
我が家の場合照明に関しては標準以外は増設するダウンライトも含めて全て施主支給しました。人感センサーもライトそのものに付いてるものより、壁付けセンサーの方がまとめて制御できますし、センサー感度や時間設定も細かく出来て便利ですよ。壁付けセンサーだとスイッチの代わりになるので、標準のダウンライトのままで制御出来るので一つ一つを人感センサーダウンライトにするより安上がりにもなるはずです。 我が家は玄関の3つのダウンライトと各階のトイレと洗面所と2階ホールにこの壁付けセンサーを用いましたがおすすめですよ!参考までにどうぞ。 |
2082:
居住者
[2017-10-04 12:30:24]
付けたしですが、勿論その壁付けセンサーも施主支給のがかなり安いです。
|
2083:
建設中
[2017-10-04 14:37:30]
>>2078 戸建て検討中さん
我が家はZ空調はつけなかったのでエアコンをつけました。建設中に電気屋に頼んでもらったので最小限ですみました。取り付け位置が決まっているならコンセントの位置も関係するので早めに相談する方をおすすめしますよ。 |
2084:
匿名さん
[2017-10-04 14:38:18]
家の形状を単純化するのはコストおさえるためだろ
それより壁内結露のクレームどうにかしろ! |
2085:
購入者
[2017-10-04 15:46:53]
|
2086:
匿名さん
[2017-10-04 15:57:37]
>>2085
中の人乙 |
2087:
検討者さん
[2017-10-04 16:40:41]
Z空調で建てて、今夏実際に過ごされた方いらっしゃいますか? 低コストで全館空調が導入出来るのが魅力的に思いました。
まだ導入されたばかりなので、実績が少ないので、快適性や電気代などのランニングコストが気になります。室温だけでなく、湿度も除湿出来るか気になります。よろしくお願いします。 |
2088:
匿名さん
[2017-10-04 18:11:49]
|
2089:
口コミ知りたいさん
[2017-10-04 19:07:25]
|
2090:
評判気になるさん
[2017-10-04 19:11:55]
確かに温度だけではなく、湿度のコントロールも大事ですね。我が家は共働きで洗濯は室内干しなので、エアコンのドライ(ランドリーモード)にいつもお世話になっているので、Z空調でもドライモード(湿度コントロール)できれば良いですね。
|
2091:
居住者
[2017-10-05 10:16:59]
ウチは極端な暑がりと寒がりがいるから全館空調は無理だなぁ。
|
2092:
評判気になるさん
[2017-10-05 14:02:29]
>>2082 居住者さん
おぉー大変参考になります!危うくライトも人感センサーも全部オプションで付ける予定でした。。。価格コムとかで調達したら良いんですかね〜。でも一個あたりの工賃高く取られそうな気もします、、、 ちなみに施主支給でプロジェクター、スクリーンやオーディオ7.1ch付けた方いますかね?工賃相場はどこかになってないでしょうか? ドルビーアトモスを試せるリビングにしたいです。 |
2093:
購入者
[2017-10-05 14:53:04]
|
2094:
居住者
[2017-10-06 04:24:18]
>>2092 評判気になるさん
支給ライトは1つ1500円、壁付けセンサーは1つ4500円の工賃でした。工賃含めても安く済みますよ。ただ工賃は提携してる電気屋さんによって違うのかもしれませんが(;´Д`A家の場合は全部施主支給の方が安いので調達出来るのならネットで調達してはどうですかとむしろ桧家から提案されました。なので楽天セール中にお買い物マラソンしましたw |
2095:
e戸建てファンさん
[2017-10-06 13:25:01]
>>2093
去年の秋ごろに建築資材を扱う大手商社が吹付断熱の取り扱いを一時ストップした これは業界内で有名な出来事なんだけど、表には出ていない。 内容はというと以下のとおり。 ・壁と床の接合部が濡れているクレームが多発 ・コンセントから茶色の液体が漏れてくる これらのクレームを調査するために壁を割ってみたら、壁内に水が溜まっていた。 結露した水が吹付断熱の隙間にたまったことが原因と言われている。解決策は正しい 施工、つまり壁内に充填する際にスキン層ができるように施工することと。 残念ながら、そのようにできていない住宅は今後この湯女問題が起こること可能性を 持った住宅となる。スキン層を作らずに施工された住宅は壁を全部撤去して再施工する ことで改善されるが、現実それはできない。吹付断熱は連続気泡の断熱材である。これは 独立気泡である断熱材よりも結露する可能性が高いために、亀裂が入らないように施工し スキン層を作ることで最大の効果を発揮し続けることが可能となる。 吹付断熱を選択した方、もしくはそれを売りにしている住宅メーカーで契約した方は 建築中に断熱材の施工をよく観察したほうがいい。 |
2096:
通りがかりさん
[2017-10-06 14:17:52]
つまり家を建てなけれいいのです。
|
2097:
匿名
[2017-10-06 17:53:42]
アクアフォーム、コンセントから青い液体が出るとの噂がありますが、皆さんの家は大丈夫ですか?
この噂、ネットの掲示板しかソースがないため、真偽不明です。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/ |
2098:
匿名さん
[2017-10-06 18:33:47]
ここはZしか押しがないからな。トータル評価は今一
|
2099:
匿名さん
[2017-10-06 22:22:51]
愛煙家が居るとZ空調より換気扇の性能が気になるわ。
|
2100:
匿名さん
[2017-10-07 09:46:34]
≻≻2097
財閥系商社が去年の秋に取引先に報告してしてえらいことになってるんだよ。 私は状況写真をこの目で見たからね。とんでもない話だから表には出ないのです。 関係者ならわかる話だから聞いてみればいい。ただ、問題になるような施工をし ている会社ということなので、個々の会社がそのような会社であるかはわからない。 だから現場をよく見るということが重要です。 |
2101:
通りがかりさん
[2017-10-07 09:51:35]
蛇口をひねったら緑茶がでてくる県がある。
関係者ならわかる話だから聞いてみればいい。ただ、問題になるような施工をし ている会社ということなので、個々の会社がそのような会社であるかはわからない。 だから現場をよく見るということが重要です。 |
2102:
匿名
[2017-10-07 12:54:17]
|
2103:
居住者
[2017-10-07 13:38:23]
普通に考えれば皮膜があるから銅線に影響ないと思うのだが。ウチもアクアが吹き付けてある所のコンセントカバーを開けて見たけどなんともなかったし。
|
2104:
匿名さん
[2017-10-07 14:27:37]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/res/834/
コンセントカバーを開けなくても分かる怖い写真。 |
2105:
匿名さん
[2017-10-07 15:48:49]
吹き付け断熱の欠点は柱梁の接合部の点検が目視では分からないから角を剥つる必要がある。
|
2106:
匿名さん
[2017-10-07 18:21:46]
|
2107:
名無しさん
[2017-10-07 19:57:37]
結露した水が吹付断熱の隙間にたまったことが原因なのか、銅線が原因なのか、何だか分からないね。何を信じていいのか。
何でもいいので、しっかりしたソース、証拠を示してくれるとありがたい。 風説なのか判断できないので。 |
2108:
匿名さん
[2017-10-07 21:16:31]
風説ではないね。事実だよ。ただ上にも書いてある通り施工方法が正しければ問題は起こらないよ。
建築は正しい設計、正しい施工、正しいメンテナンスだよ。 |
2109:
検討中さん
[2017-10-09 12:30:21]
アクアフォームなどの発泡断熱材は歴史が浅いから、10年後20年後にどうなるのかわからないから不安。ひび割れや収縮は起きないのかな。
|
2110:
匿名さん
[2017-10-09 12:53:50]
|
2111:
通りがかりさん
[2017-10-09 22:00:08]
グラスウールの人害性は知らないのですね。
シェアが多いと悪評も埋もれますからね。 |
2112:
匿名さん
[2017-10-10 08:48:01]
外観の良し悪しについて良くお分かりになっていない方が多い様ですね。
見栄えの良い外観とそうでない外観の違いは、美人とブサイクな人の違いに置き換えてみると分かり易いと思います。 家でも美人とブサイクな人に相当する外観が存在します。このことと個人の嗜好の違いを混同しない様にして下さい。 美人でもブサイクな人でも、単純な形としては大きな差は有りません。 眼も鼻も口も一つですし、耳は両側に2つです。 違うのは、目鼻立ちの良さとか、ぱっちりとした二重瞼とかの形自体としては小さな違いです。 其れがゆえに、整形して美人に変身することが出来るのです。 さて、話を家の外観に戻します。 私は、構造と施工の良さでは定評のある工務店で建てましたが、紹介してくれた方も言っていたように外観のレベルはお世辞にも高いとは言えない会社でした。 案の定、最初に出てきたプランの外観は、ハッキリ言ってブスと言われても否定出来ないものでした。 特に、間取りの関係でファサード側に平面的な切り立ったような壁の外観となっている点が一番気になりました。 対策1 平面的な切り立ったような壁をファサード側とは反対にレイアウトする様に要求しました。。 これにより逆に、ファサード側に凹凸が出来て見栄えがぐっと良くなりました。 まずは、普通の人レベルには出来たという感じです。 対策2 平面にただ取り付けられただけの玄関部分(ドア)に奥行きを待たせるように変更しました。 これでさらに一歩、美人に近づいたと感じです。 でも、まだまだ不十分です。 対策3 外壁をグレードアップして、質感が豊かで外観に陰影が付くものに変更しました。 素肌美人を目指したという感じです。これで美人への入り口に来たという感じです。 対策4 窓は断熱性能も考慮して、ファサードと南側は掃き出し窓を除いて、飾り窓(縦すべり窓を基本に一部横すべり窓)に統一。これで、美人への仲間入りをしたという感じです。 対策5 玄関部分、ポーチ、アプローチを一体して考えて、それぞれの素材と色合いを厳選した上で形も考えて、高級感がありかつお互いが引き立てあう様な組み合わせを実現しました。これで、美人度をアップしたという感じです。 長くなりますのでこれくらいにしますが、さらなる美人度アップを目指して、あと6点ぽどの対策を行っています。 |
2113:
匿名さん
[2017-10-10 08:49:22]
2112の続き
近所に最近建てられた桧家の家は、はっきり言いまして、私が最初に提示されたプランよりも劣っています。 私は最初に一点だけ注文を付けていましたので、その点は反映されていましたが、この家は私が注文を付ける前の外観そのものなのです。 この家は外壁はそれなりに質感が豊かなものを選択していますので、家そのものはブスだけど化粧は上手いという感じです。 しかし、さらにいただけないのが外構です。 いろいろと付けてはいるのですが、全体のマッチングが著しく悪く、残念ながらブスの厚化粧となってしまっています。 例えば、道路側に取り付けてある門扉は塗装の質が悪いのか、塗装途中かと思うような感じで、最悪は付いている飾りの色です。完全にケバイという感じです。 道路側に乱型の石を張っていますが、長方形の形のところに乱型を張っているため、乱型の良さを殺しています。 乱型は曲線がある部分に張った方がその良さが引き立ちます。 長方形の部分に張るのであれば、四角い石を張った方が綺麗に見えます。 少しでもデザイン上で工夫をして、美人と言えるような家を建てたいですね。 |
福島県の我が家は45万ほど取られました。
我が家もイシカワやタマホームなど検討しましたが、支店が遠かったので地元にある桧家にしましたが、福島県の真ん中辺りに住んでたら他社にしたかもしれません。桧家は仕様の割には割高な感じなんですよね。