【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
1774:
建築中さん
[2017-07-20 16:08:47]
|
1775:
居住者
[2017-07-20 17:10:23]
|
1776:
匿名さん
[2017-07-20 17:25:00]
普通のダクト式の全館空調は換気ダクトは共用。
別ダクトの空調は聞いた事は無い。 Z空調が良いのは価格と循環(冷暖房空気供給)ダクトを短くしてリターンダクトを無くしてる事。 ダクトが汚れた時、いざとなれば廃棄やり直せば良い。 |
1777:
建築中さん
[2017-07-20 17:43:23]
>>1775 居住者さん
まだ、使用してないので、何とも曖昧ですが、細かい設定出来なかった気がします。1階と2階では本体が違うので温度は変えられますが、各部屋はどうなのかなぁ。車のエアコン吹き出し口みたいに風の向き変えたり、出なくしたりは出来るって言ってましたが。 ≫1776さん 私が比較してた所はダクト式じゃなかったもので、(;´Д`A多分ですけどw 価格が安いのはいいですよね!ランニングコストも全然違うみたいですし。 |
1778:
匿名さん
[2017-07-20 17:52:18]
全館空調も全館床暖房なら換気ダクトしかない。
>ランニングコストも全然違うみたいですし。 細い長いダクトは圧力損出が増えて効率が悪くなる。 |
1779:
匿名さん
[2017-07-20 18:44:09]
>>1774 建築中さん
何を言っているの? 全館空調もダクトは24時間換気と一緒ですよ。全館空調を止めてもダクト内に空気が流れているのも一緒。それでもカビや汚れはつくんだよ。 一例 http://www.codetailor.co.jp/blog/全館空調のダクトにカビが生えた!(戸建て)/ ダクトの汚れは全館空調だけじゃない。ダクト式の第一種換気もダクト内は汚れやカビだらけ。24時間換気はダクトレス式の第一種かダクトレス式の第三種を選ぶべき。 |
1780:
匿名さん
[2017-07-20 19:15:27]
>>1775 居住者さん
Z空調はなんちゃって全館空調だから細かい設定はできない。 あと、エアコンは余力を残せるくらいのものを設置するのが常識なんだけど、Z空調はエアコンの能力の3倍の広さを一台で補うみたいだから、エアコンは常にフル稼働になる。そして電気も上がる。 桧屋は年間の空調費が約70000円とアピールしているけど、70000円じゃ収まらないよ。 全館空調もHMは年間70000円とアピールしているけど、最低でも年間100000円はかかる。 |
1781:
検討中さん
[2017-07-20 19:17:44]
|
1782:
建築中さん
[2017-07-20 19:21:06]
>>1779 匿名さん
いやいや…誰も付かないとは言ってないよ。メンテナンスしないで綺麗なままの空調はないだろ。エアコンもしかり。どうも情報をありがとうございます。ま、気になる人は付けなきゃいいだけだからさ。 |
1783:
建築中さん
[2017-07-20 19:25:38]
|
|
1784:
建築中さん
[2017-07-20 19:35:38]
>>1780 匿名さん
冬はモニター4人家族で電気代が2月が13000円てデータは出てましたので空調以外が5000円くらいだとしたら、8000円ぐらいが空調ですかね?そうすると、冷暖房使うのは年間6ヶ月ぐらいだとしたら、空調費は70000ぐらいに収まるんじゃない?ただ、12月からのデータしか無かったから、夏のエアコンがどのくらいになるのかだけども。何れにしても、全館空調の中では安い部類に入ると思います。 |
1785:
匿名さん
[2017-07-20 19:48:31]
|
1786:
匿名さん
[2017-07-20 19:53:01]
|
1787:
戸建ファンさん
[2017-07-20 20:00:51]
|
1788:
建築中さん
[2017-07-20 20:16:36]
>>1785 匿名さん
心配しなくても知ってますよ。デメリット理解した上で、メリットがあると考えて、全館空調付ける前提で私は家造りしましたので。因みに私の考えるデメリットはイニシャルコストがかかる、メンテナンス費がそれなりに必要、電気代が高い(ここはz空調はまだ、ましと言う話)という所。メリットは室内が温度均一(玄関、廊下、お風呂場、屋根裏など)、見た目がスッキリする(エアコンの位置は一つ間違えると凄い気になる)、室外機が少なくなるですかね。 イニシャルコストに関しても、快適エアリーでしたっけ、ハイムのやつ?とは30万ぐらい違いました。 そもそも全館空調に魅力感じない人は、匿名さんの言う様にダクトメンテナンスかかるので、ダクト式1種換気じゃないメーカー選ぶのが得策かもね。まあ、そこにもメリットは存在するのだと思うけど、そこは天秤にかけてそれぞれ判断すればいいと思う。 |
1789:
建築中さん
[2017-07-20 20:26:24]
>>1787 戸建ファンさん
北関東桧家の社員の家で12月から3月までやったデータだと営業から見せてもらったものです。太陽光まではちゃんとチェックしてなかったです。申し訳ない。でも、3kw太陽光乗せれば年間でトントンだと言っていたので、太陽光なしでの金額だと思いますが…。私はそれでも心配で4kw乗せましたがw |
1790:
検討中さん
[2017-07-20 21:15:51]
全館空調だと室内の温度が均一になると言っている人がいますが、全館空調では室内の温度は均一にはなりません。東西南北で陽のあたり方はちがうし、窓の有無でも室内の温度は変わりますから。一階と二階でも温度差は生じます。
|
1791:
匿名さん
[2017-07-20 22:15:16]
>>1790 検討中さん
細かいねぇ。こういう人必ず現れるよな。厳密に言えばそうかも知らんけどそこまで求める?家中涼しいor暖かいでいいんじゃない?俺はそのぐらいにしか考えてないけど、みんな違うんかな。 |
1792:
匿名さん
[2017-07-20 22:42:08]
|
1793:
匿名さん
[2017-07-20 22:46:13]
>>1784 建築中さん
桧家の気密性、断熱性で全館空調を入れていて2月の電気代が13000円はおかしいね。太陽光入れていると思うよ。 |
1794:
明後日3ヶ月点検
[2017-07-20 23:31:22]
うちは共働きなので、日中家にはいませんが、24時間換気は強にして常に回してます。Z空調は天井低くなるし、キャンペーン前に契約しちゃったので付けませんでしたが、先月5000円ぐらいでしたよ電気代ಠ_ಠ
|
1795:
匿名さん
[2017-07-20 23:39:12]
|
1796:
建築中さん
[2017-07-20 23:57:44]
>>1793 匿名さん
あ!因みに北関東での話ですからね!北の方はもっと高くなるでしょ、そりゃあ。13000はそんなにおかしな数字じゃないと思いますけどね。設定温度や使い方もあると思いますが。じゃなきゃ経済的って謳わないでしょう。逆に太陽光つんでてこれだったら、えっ???ってなります。それに私の住んでる地域なら、桧家の気密性、断熱性で十分です。結構快適だと思いますよ。オーバースペックは要りません。まぁ大は小を兼ねるといいますがねw ≫1794さん 実際に住まれてるとの事ですが、断熱性とか気になりますか? |
1797:
明後日3ヶ月点検
[2017-07-21 07:56:00]
>>1796 建築中さん
断熱性とか気密性とか、あんまり気になりませんよ(笑)そもそも実家が古い日本家屋で、夏暑く冬寒く、隙間風で換気してた様な家ですからね(笑)それと比べると、かなり良いと思います。うちは機能性で良いんじゃないかと思ったのは第1種換気。あとは青空リビングと畳ダイニングと小屋裏が欲しかったから桧家にしました。予算もそこそこでしたし。断熱性、、、今の時期は外よりは当然涼しいと感じますよ(笑) |
1798:
居住者
[2017-07-21 08:43:02]
やっぱり数字だけの憶測で話す人がいますよね。
意外と電気代かからないのは事実ですよね。 東北電力管内日中在宅夫婦に子2人家族で3食自炊でも7千~8千円。 さすがに冬はエアコン暖房で15000円くらいにはなりますが。 |
1799:
明後日3ヶ月点検
[2017-07-21 12:21:59]
|
1800:
匿名さん
[2017-07-21 20:09:50]
>>1795 匿名さん
デンソーの全館空調を導入。 1階と2階で2度までの差なら温度設定可能。部屋毎の温度設定はできない。 夏場、2階の陽当たりのいい子ども部屋とリビングとでは3、4度室温違う。 全館空調の欠点は温度設定を変更しても、すぐにはその温度にはならない。夜中設定温度が高くて、温度を下げてもその温度になるのにはかなり時間がかかる。 |
1801:
建築中さん
[2017-07-21 20:12:07]
完成を楽しみに待つことにします(●´ω`●)
外構を桧家リフォーミングに頼んだのに、外構工事は引渡し後と言われました…。引渡しの時に外構出来上がってるのが、メーカーに頼む利点だと思ったのですが、違うんですかね(;´Д` 他業者見積もりより同じ条件で安くしてくれたのは評価しますが...なんか納得いかなくて悶々としてます |
1802:
匿名さん
[2017-07-21 20:12:15]
|
1804:
明日3ヶ月点検
[2017-07-21 21:49:04]
|
1805:
建築中さん
[2017-07-21 22:14:57]
>>1804 明日3ヶ月点検さん
そうなんですね。ありがとうございます。 私も当初は高いって営業から言われてたのですが、家の値引きがもう限界なので、何とか掛け合って桧家で外構したらそこで値引きしますと言うことでやって貰えました。相見積もりで1番安くなるとは思ってなかったのでラッキーでした。営業には本当に感謝してます。契約の段階で結構外構の話をしていたのが幸をそうしましたね╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ ! |
1806:
建築中さん
[2017-07-21 22:37:37]
>>1802 匿名さん
そもそも、Z空調ユーザーではないし、桧家検討してるわけでもないし、桧家住宅の家に住んでもいない貴方が何故こんなに批判してこのスレに居るのかよくわかりません。まぁ自由ですが、とても有益な情報提供とは思えないと私は思います。 その感じとその口調からだと恐らくホワイトウッドで凄い批判してた匿名さんと一緒ですよね? 何か嫌な思い出でもあるのでしょうか。 |
1807:
明日3ヶ月点検
[2017-07-21 22:52:58]
|
1808:
匿名さん
[2017-07-21 23:05:37]
>>1806 建築中さん
なにか勘違いしていませんか? 私は1798が話の流れにあってない書き込みをしていたので指摘しただけなんですけど。 私は批判的なことやホワイトウッドのことなんて書き込みしたことなありませんけど。 |
1809:
建築中さん
[2017-07-21 23:20:42]
|
1810:
匿名さん
[2017-07-23 09:56:18]
Z空調を導入している人いませんか?
|
1811:
検討者さん
[2017-07-24 14:14:21]
|
1812:
e戸建てファンさん
[2017-07-24 14:53:52]
窓や断熱材に配慮すればエネルギーロスの少ない家になりますがね。
|
1813:
検討者さん
[2017-07-24 19:22:23]
熱交換しない換気システム(第3種)だと夏冬は外気の熱風(冷気)が直に入って来てそのままだとアッパッパーだけど、熱交換+断熱材+ペアサッシ+Z空調なら一年中快適に過ごせるから良いなあ、って思いました。
|
1814:
匿名さん
[2017-07-24 19:42:37]
|
1815:
通りがかりさん
[2017-07-24 20:59:56]
|
1816:
検討者さん
[2017-07-25 07:38:03]
>>1814 匿名さん
低コストで全巻空調を実現できるから良いなぁ、って思ったけど、テメエ何様??? |
1817:
建築中さん
[2017-07-25 08:38:05]
|
1818:
匿名さん
[2017-07-25 08:45:32]
断熱仕様が一条と比べると一段も二段も落ちるように見えますが、桧家でも寒くない家は作れますかね。
・換気装置の熱交換効率 一条:90% 桧家:70% ・断熱材 一条:ウレタンボード(0.020W/mK) 桧家:アクアフォーム(0.034W/mK) ・断熱材の厚み 一条:ダブル断熱190mm 桧家:充填のみ105mm ・窓 一条:クリプトンガス充填樹脂トリプル(U値0.8) 桧家:複合ペア(U値2.15?) |
1819:
通りがかりさん
[2017-07-25 16:44:23]
|
1820:
戸建て検討中さん
[2017-07-25 22:37:28]
スペックはそのまま光熱費に直結するので過剰とかそういう考え方はおかしい。
後は30年間くらいのトータルコスト次第。 最近の桧家の値段だとトータルコストで一条と変わらないので、より快適な方を選ぶか、イニシャルコストを抑えるかは人それぞれだと思う。 今お金なかったら高い買い物はできない。 |
1821:
通りがかりさん
[2017-07-25 23:09:49]
|
1822:
匿名さん
[2017-07-26 02:17:59]
高気密、高断熱でハウスメーカーは選ばなくていい。今の家はある程度、気密性も断熱性も高いから住みやすい。
|
1823:
建築中さん
[2017-07-26 07:32:07]
私が一条と桧家で見積もり取った時は37坪で500万ぐらい違かった。とても光熱費だけで回収できる金額じゃありません。私は北関東なので超高高は過剰と考えました。間取りも制限出たので私には合わなくて辞めました。1822さんの言う様に今の家ならどこも快適に住めると思うので、数字は飾り程度にぐらいな気持ちでもっと決め手を見つけた方がいいですよ。
|
ダクトは24時間換気システムと共通なので、基本的に稼働してるので大丈夫です。その点が他の全館空調と違うからいいと思います。