【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
1673:
名無しさん
[2017-06-28 22:36:07]
|
1674:
e戸建てファンさん
[2017-06-30 04:25:25]
桧家住宅の売りって何ですか?
Z空調? |
1675:
通りがかりさん
[2017-06-30 12:03:42]
一条やセキスイなど手が届かなかった客狙いです。大手より安く、ローコストよりは高い価格設定です。
使っている建材なんかはローコスト並、メインで販売しているのがセミオーダー規格住宅だからボロ儲けですね。 |
1676:
匿名さん
[2017-06-30 12:36:49]
|
1678:
e戸建てファンさん
[2017-06-30 15:55:30]
桧家住宅選ぶくらいなら、ウィザースホームの方がいいな。
|
1679:
名無しさん
[2017-06-30 18:13:48]
>>1676 匿名さん
この方のように、会社名から桧が標準だと思って建ててしまった人が少なからずいると思う。 なぜなら、会社名も理由のひとつだが、かなりしつこく聞かないとホワイトウッドの集成材だと営業は言いません。 実際の私と営業のやりとり 私:何の木を使ってるんですか? 営業:国産材です 私:種類は? 営業:集成材です 私:何の集成材ですか? 営業:あぁ…ホワイトです、ホワイトウッド。 私:え?桧じゃないんですか? 営業:勿論、桧も選べますよ。オプションにはなりますが。ただ、狂ったりするんでオススメしないですね。ドアが開かなくなったりするんですよ。 私:そうですか。ちょっと思ってたのと違うので、 他を当たります。 営業:いや、桧でも全然いいんですよ。お値段もここから更に頑張らせていただきますので。 私:うーん、でもドア開かなくなると困るので結構です。 |
1680:
通りがかりさん
[2017-07-01 10:09:03]
無背割り桧だしね。
|
1681:
e戸建てファンさん
[2017-07-02 00:05:08]
HMや工務店で使っている無垢材は、十分な目利きできていないものが大半。
それなら、北欧などの寒い環境で100年近く育てられている、年輪が詰まっているホワイトウッドの集成材の方がいいかもしれないよ。 |
1682:
住んでもう直ぐ3ヶ月
[2017-07-02 16:22:02]
建材にこだわりが強い人はHMで建てるのやめたらいいんじゃないですか?ここに書き込みすることじゃないし、いつまで経っても家が建たないと思いますよ(笑)
|
1683:
e戸建てファンさん
[2017-07-02 18:34:41]
建材にこだわるなら、木造やめてRCや重鉄にすればいい。
|
|
1684:
戸建て検討中さん
[2017-07-04 18:00:46]
先日、オススメされた一条に行ってきました。
全ての設備において桧家より良かったです。 見積もりは頂けませんでしたが口頭で200〜300万円高いぐらいとのこと。 全面タイル張り、家の性能比べると一条の方が費用対効果が高いのでは?と感じました。 モデルハウスで夏場の冷たい床暖房をオススメされて、一条のスレに行ったらカビスレになってましたが、、、 |
1685:
建築中さん
[2017-07-04 21:24:30]
>>1684 戸建て検討中さん
あくまでも1意見ですが、私はタイルのスマートワンカスタムで建てましたが、まず自分でも思うのはz空調以外はそこまで売りは無いのかと思います。z空調はランニングコストが安い所に惹かれました。あるメーカーの全館空調はそれだけで電気代2万オーバーだと言われ、他のメーカーでは床暖房とエアコンだとイニシャルコストとランニングコストがそれなりにかかると言われ、確かにそうだなと思いました。知り合いも床暖房は付けても関東ぐらいだと使わなくなると言っていましたし。そして、何より室外機だらけになるのが私は嫌でした。 施主によって重点を置くとこなど違うと思いますので、自分の地域にそこまでの高高が必要かどうかでもメーカー選択は変わってくると思います!いい設備は見てしまうとやっぱりそっちの方が良くなるに決まってますw後は経済状況と相談しながら本当に必要かどうか自問自答する日々でしたwおかげで外構豪華に出来ましたのでそれなりに満足しています(●´ω`●) |
1686:
e戸建てファンさん
[2017-07-04 22:15:19]
Z空調の吹き出し口って窓に向かってつけられているけど、いいのかな。エアコンの取り付けで一番やってはいけないのが、窓に向かって取り付けることなんだよね。
冷房で冷やされた空気が窓側の暖かい空気とぶつかると、せっかく冷やされた空気が暖かくなるんだよね。窓は空気よりも冷えにくいから、温かいままの窓に冷気があたると、冷気は窓に吸収される。結果、冷気が部屋の中を循環しなくなるから非効率的。 全館空調の吹き出し口は窓側か部屋の真ん中にあるのが正しいんだよね。 Z空調はコストカットを第一に、空調の効率は二の次にされた、なんちゃって全館空調だよ。 |
1687:
toma.
[2017-07-04 23:09:17]
私も関東都心部なので、1684さんと同じく一条ではなく、ヒノキヤにしました。
ほぼほぼ意見は一緒なのですが、それに少し意見を追加すると、土地が高価な都心部近くでは一条のような壁の厚み、間取りの制限があると間崩れをおこしかねないです。 ただ、北関東以北の寒い地域、土地に余裕のある地域にてハウスメーカーを選ぶなら間違いなく一条にしてます。 |
1688:
匿名さん
[2017-07-05 02:08:07]
桧家よりもいいけど結局、一条で建てても夏はエアコンないと逆に空気が逃げないから無茶苦茶暑い。
桧家よりもウィザースのほうがコスパはいいよね。 ここで建てるなら地場のローコスでいいと思うんだけどw |
1689:
戸建て検討中さん
[2017-07-05 08:02:21]
1685.1687さん
経験談ありがとうございます。 確かに桧家さんだとZ空調以外の特徴がないみたいなんですよね。 そして壁は確かに分厚かった、、、間取りが制限される可能性があるのですね。 今度一条のバスツアーがあるみたいなのでもう少し確認してきます。 |
1690:
toma.
[2017-07-05 08:35:38]
1689さん。
ヒノキヤに決めた私的にもヒノキヤは工務店にZ空調を付け加えたくらいのハウスメーカーだと思ってますからね。 これでZ空調に効き目がない場合、それは大きな判断ミスって事になりますが、それもまた人生です。 1688さん ウィザーズも聞きました。 コストパフォーマンスで決めるならヒノキヤ並みに評価出来る会社ですね。 ただ、うちの地所には合わなかった。 それだけの事です。 因みに今まで聞いたハウスメーカーは、、積水ハウス、ダイワハウス、一条、住林、住友不動産、ウィザーズ、ポラス、地元工務店。 予算度外視でハウスメーカー選びしましたが、まさかのヒノキヤでした。 |
1691:
通りがかりさん
[2017-07-05 11:37:39]
|
1692:
匿名さん
[2017-07-05 12:43:38]
請負契約してしまったが、まだ資材発注までは行ってない状態で 仕事の事情でローン返済も組めなさそうになったので 解約手続きの連絡を申し出ました。同じような人 いらっしゃいますか?
|
1693:
名無しさん
[2017-07-05 14:39:34]
まだ打合せの段階ですが、間取りに無駄スペースがあったので
壁の位置をずらしてグリッドに合わない間取りを要望したのですが、 桧家ホールディングスからの許可が下りないとかで却下されました。 壁を少しずらすのはそんなにやりたくないことなのでしょうか。 社内で対立してるような雰囲気が伝わってきて若干不安になってきました。 |
1694:
匿名さん
[2017-07-05 14:52:04]
壁の位置をずらすってことは柱もずらす訳でしょ。1階と2階で柱がずれる(別な言い方では直下率が悪くなる)と耐震性に多少なりとも影響があるから、責任持たされる設計部署は嫌がるんじゃない?
|
1695:
匿名さん
[2017-07-05 15:43:18]
ローン借りられないなら手付も帰ってくるじゃん
桧家にしたら迷惑な客やね |
1696:
匿名
[2017-07-05 21:47:02]
|
1697:
e戸建てファンさん
[2017-07-05 22:36:53]
>>1690
予算度外視なのにヒノキヤを選ぶ意味がわからない。ウィザースだけ地所に合わないっていうのも意味がわからない。 ヒノキヤ選ぶくらいなら、ウィザースの方がいい。耐震性も断熱性も気密性もウィザースの方が上。 |
1698:
匿名さん
[2017-07-05 22:39:24]
|
1699:
匿名さん
[2017-07-05 22:45:10]
|
1700:
toma.
[2017-07-05 23:27:03]
確かに残念なとこかもね笑
ウィザーズツーバイだから反対意見がたくさんあったのが正直なとこ笑 ツーバイもネオマフォーム好きだったけどね。 ここいる方詳しい方多いのね。 でもこれでいーんさ笑 ヒノキヤに投資、投資。 |
1701:
匿名さん
[2017-07-05 23:45:04]
投資になってないw
|
1702:
匿名さん
[2017-07-06 01:47:23]
|
1703:
建築中さん
[2017-07-06 01:58:49]
>>1700 toma.さん
全然残念じゃないと思いますよ。 toma.さんが選んで建てた所なのでそれでいいのだと思います。そこに対して残念とか言う人が私には理解出来ませんが…。 私は桧家の営業のお陰で凄く満足のいく間取りが出来上がったので、選んで良かったと思います。確かに耐震とか断熱性とか意見はあるかも知れませんが、一応それなりではあるので充分満足のいく家造りが出来たと思います。完成が楽しみです。 |
1704:
toma.
[2017-07-06 06:38:16]
あっ、皆様気をつかって頂いてありがとうございます。
批判する人ってそんなもんだよね笑 ヒノキヤの営業私も1番評価出来るわ。 |
1705:
匿名さん
[2017-07-06 08:58:24]
ホワイトウッドを構造材に使っているところに大金を払うのには個人的には抵抗ある。
|
1706:
住んでもう直ぐ3ヶ月
[2017-07-06 10:45:37]
|
1707:
toma.
[2017-07-06 10:49:44]
ホワイトウッド使ってないハウスメーカーなんて今はほぼないんじゃん。
住林ですら集成材まみれ。 抵抗あるなら、木に相当なこだわりのある工務店のがいーのかね? |
1708:
通りがかりさん
[2017-07-06 11:06:22]
>>1698スペック厨さん
残念、昼間も在宅してます。ウチは窓の配置に拘って風の通りも良い間取りになってます。遮熱サッシが効果あるのか春~初夏は家に入ると寒いですが…。 |
1709:
e戸建てファンさん
[2017-07-06 11:10:11]
流石にホワイトは敬遠されてきて最低でもレッド使うところが増えてはいるが、ツーバイなんかはSPFだしね。
|
1710:
検討者さん
[2017-07-06 11:40:45]
土台は赤松じゃなかったっけ?
スマートワンで建てたからそんなに間取りいじれなかった。 でも2000万でそこそこの大きさ建てられたから満足。 |
1711:
名無しさん
[2017-07-06 12:30:06]
今年の春に家完成して初めての夏を迎えたがエアコンないとやっぱ暑いですね、まだ1Fにしかエアコンないから2Fとの温度差で体壊しそう
7月頭でこれとか来月までに2Fにもエアコン買わないと |
1712:
通りがかりさん
[2017-07-06 13:31:49]
|
1713:
匿名さん
[2017-07-06 14:30:19]
[前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
|
1714:
名無しさん
[2017-07-06 19:23:38]
|
1715:
匿名
[2017-07-06 19:39:48]
>>1706 住んでもう直ぐ3ヶ月さん
じゃあ、貴方はこのサイトに何を求めてんの? 桧家の施主が集まって「あれいいね」「ここ最高」ってやりたいのか?それこそ子供じみてる。 本来、桧家に関する建材や部材、営業やメーカーの対応や能力について議論があって、そこにはメリットもデメリットも出てくるのは当然。 |
1716:
匿名
[2017-07-06 19:47:53]
|
1717:
建築中さん
[2017-07-06 21:14:28]
桧家住宅はかなり融通利くメーカーですよ。勿論地方、営業によると思いますが。でなけりゃ俺は選ばなかったなぁ。オプションは言わなきゃ教えてくれないのかなり沢山あるから、とにかく希望伝えるのがいいと思います。意外と「そのオプションありますよ」的なのがありました。
|
1718:
匿名さん
[2017-07-06 21:28:32]
外の環境での実証はみたのですが、多湿の屋内の場合がないようだったので自分でやってみました。
spfがどの程度もつものか気になったので、自前のベッドの部材に使ってみたのですが、 通気をよくしたせいか、腐るというようなことは起きてないです。 通気の悪い以前のベッドは桐でしたが人間から発せられる湿気でカビていました。 壁内でも通気が十分で水に濡れない環境であれば、spfでも十分もつのかもしれないですね。 |
1719:
住んでもうすぐ3ヶ月
[2017-07-06 21:35:33]
>>1715 匿名さん
ご指摘どうも。桧家の施主だけで話してたらただの馬鹿じゃないですか(笑)貴方の言ってることそのまま、、桧家に関する建材や部材、営業やメーカーの対応や能力について議論があって、そこにはメリットもデメリットも出てくるのは当然。施主としては、それこそ良かった点や悪かった点を参考にしてもらいたいって気持ちですよ。 ですが、桧家の建材に関してならまだしも、建材の質だけ話してて結局前に進まない内容だらけでしたので、ついね。 |
1720:
名無しさん
[2017-07-06 22:14:11]
五十年も住み続ける人なんてほとんどいないんだからあんまり気にしない気にしない!
|
1721:
匿名さん
[2017-07-06 22:35:17]
施主が十分に検討して決めた結論ならあとは施主責任だからいいと思う。腐朽菌と白蟻に早々にやられたらまた住宅ローン組んで新築を建て替えれば問題なし。何が正解かは数十年以内に起こるであろう大地震の時に分かることだ。
|
1722:
e戸建てファンさん
[2017-07-06 23:03:19]
>1721
そのとおり、不朽菌や白蟻にやられたくないならグラスウールじゃなく吹き付けウレタンに限るね。壁の中の湿気対策がされてないメーカーが多すぎる。ローコストよりは高くても長く住むなら桧家だね、退職金ない職場だから建て替える余裕ないしうちは桧家で即決でした。 桧家見る前にローコスト見たけど、目先の金額に騙されそうになったのも事実。 取り入れたオプションとか聞きたい人いれば何でも答えるよ。 |
1723:
toma.
[2017-07-07 08:32:31]
1722さん
私は逆に大手から見てきましたが、来る度も来る度もグラスウールでしたね。 そして構造性能に見合わない1000万以上の価格差。 大手はとてもじゃないがこれからの時代投資出来るハウスメーカーではないと思いましたね。 運用するという観点からもメンテナンス少なく投資する企業としてはヒノキヤが最適でした。 あとはこのままヒノキヤが成長してくれて、企業価値を大いにあげてくれる事を期待してます。 最後にヒノキヤの決算書見るといかにお客様に還元しているからわかるし、値引きも言い難い素敵な企業だと思いましたよ。 |
1724:
匿名さん
[2017-07-07 09:21:15]
桧家と比較して結局は大手のほうを選びましたが、そこは外断熱を組み合わせたウレタンのダブル断熱ウレタンでしたよ。
屋上活用が出来たり、値段が安い買ったりで桧家もよかったんですが、私は性能面、安心感で大手にしました。 |
1725:
toma.
[2017-07-07 10:10:39]
1724さんが何処を選んだか凄く気になる!
大手でハウスメーカー選んでる方って、ヒノキヤスルーしちゃうのが一般的だと思っていました。 |
1726:
匿名さん
[2017-07-07 10:22:34]
ウレタンダブル断熱だと一条でしょ
ZEHの3倍以上の狂った断熱性能 |
1727:
toma.
[2017-07-07 10:42:39]
一条は成長力半端ないから、実績としては大手なんだけど、ジジババからしたら大手なんて思ってない方多いよね。
一条さんも個人的に好きな会社ですね。 最初にヒノキヤ行った時の感想は、ここ一条のパクリやんって思って一条の営業マンに聞いたら、ヒノキヤさんのお偉いさんは元一条って言ってたのを思い出します。 都心部は寒くないのと、ツーバイシックスの壁厚が間崩れを起こしたのが、一条を選ばなかった理由です。 |
1728:
匿名さん
[2017-07-07 22:03:26]
洗脳されると本物を見失う事がある。
一生の後悔とならぬよう気を付けて下さいませ。 |
1729:
建築中さん
[2017-07-08 00:37:35]
|
1730:
匿名さん
[2017-07-08 07:36:00]
|
1731:
建築中さん
[2017-07-08 17:55:28]
|
1732:
通りがかりさん
[2017-07-09 19:48:52]
だーかーらー!本物のオーナーさんに聞かなきゃわからなくない?!契約前の人があーだこーだ言ったって。
オーナーさんで築5年以上の方でヒノキヤで建てて良かった人いるの?? |
1733:
通りがかりさん
[2017-07-09 19:52:30]
契約前の人でヒノキヤ検討してる人は営業に聞いてみて!ヒノキヤの5年前以上の家を見せてくださいって!
絶対外側からも見せてくれないよww データが2年前までのものしかないとかあり得ない回答。仕様も変わってるからとか言い訳つけてさ、観せらんないんだよww |
1734:
匿名さん
[2017-07-09 21:37:03]
見せてもらうなら築10年以上が良いかと。
|
1735:
建築中さん
[2017-07-09 23:40:47]
|
1736:
建築中さん
[2017-07-09 23:50:52]
そもそも建てて5年経つオーナーがこの掲示板を見てると思えない...せいぜい1年ぐらいじゃない?どうなのかなぁ
|
1737:
toma.
[2017-07-10 08:44:40]
1733さん。
私のヒノキヤの担当は、もう住まれてる方の家から建築中から5箇所くらいは見せてくれましたよ。 ヒノキヤも他社も建築現場に行ってみましたが、施工が雑過ぎてプラスになった事はありませんでしたがね…。 だから契約の時に、その辺かなり脅しときました。 とは言っても、結果作るのはヒノキヤ会に属する工務店の方なんだろうし、ほんとそれは当たりくじ引けた人の勝ちなんだろうなって思ってます。 又、ハウスメーカーの中には率先して入居済みのお家を見せて購買力を誘う企業もあります。 たぶんそういうハウスメーカーは、建てた家に自信があるんだと思いますよ。 |
1738:
匿名さん
[2017-07-10 10:15:05]
最近伸びている某大手HMは入居宅見学は契約までの必須事項になっているよ。
色々納得してもらった上で契約してもらうために会社のルールでそうなっているらしい。 |
1739:
建築中さん
[2017-07-10 10:54:41]
>>1738 匿名さん
それって契約条件に入ってて、入居してすぐぐらいの人じゃない?それなら私も見に行きました。建てて5年以上のとこも対象になるんですか?そんないつまでも知らない人がくるHMなら個人的には嫌ですね。 |
1740:
toma.
[2017-07-10 11:16:13]
1739さん
そういうハウスメーカーは契約時にモデルハウス契約で値引きがあったり、見学する度に報酬支払ったりしてるんだと思いますよ。 1738さん 泊めちゃうハウスメーカーありますもんね。 私は逆に泊まってそのハウスメーカーじゃないとこになりましたが。 |
1741:
建築中さん
[2017-07-10 12:27:31]
|
1742:
匿名さん
[2017-07-10 13:59:05]
安心してお願い出来ないところに数千万出して家作りお願いするとか勇者過ぎる(笑)
|
1743:
建築中さん
[2017-07-10 14:29:54]
結局は請け負ってくれた大工さん次第なのかな。いい素材を殺すも平凡な素材を活かすも職人さんの腕次第やね。
|
1744:
toma.
[2017-07-10 14:57:26]
腕利きの大工さんは明らかに減ってきてますからね。
そりゃ、ハウスメーカーも工場生産したくなりますよね。 |
1745:
匿名
[2017-07-11 00:47:53]
|
1746:
建築中さん
[2017-07-11 08:22:00]
>>1745 匿名さん
ん?なんで沸いてるのかわからんが、かなり多くのメーカーでホワイトは採用されてる。桧家も土台と屋根と梁は別の材料使ってるし、きちんと加工されてるし野ざらしな訳じゃなく壁内で換気されてる環境なので、施行がきちんとされてれば問題ない。要するに適材適所に使用してればそんなに気にする事はないと思う。ホワイトウッド使われはじめて結構経つけどそれが原因で倒壊した家なんて聞いたことないでしょ?適当な情報流して不安を煽るのであれば、有益な情報とは思えないですし、嫌ならハウスメーカー諦めて、工務店に材料指定で頼めばいいのでは?というか構造材スレあるからそちらへどうぞ。そっちのが話聞いてくれる人多いんじゃない。 最後に勘違いされると困るから言っとくけど、ホワイトがいい素材って言ってるんじゃないからな。 |
1747:
建築中さん
[2017-07-11 08:30:52]
>>1744 toma.さん
今家に入ってくれてる大工さんはベテラン親子コンビで安心してます。現場監督はイマイチですが...w現場も非常に綺麗ですし、ニッチとかも余った材料使って無料で作ってくれてますし。隣の現場は1人アジア系の外国の方が(;´Д`A偏見かも知れませが少し心配になりますw |
1748:
toma.
[2017-07-11 10:40:35]
ホワイトウッド気にしたらハウスメーカーなんて何処も使えないわな。
すみりんさんですらホワイトウッドまみれ。 俺の知り合いも一条さんで外国人きたらしい。 ほんとその当たり外れは持ってるか持ってないかだよね。 外国人が悪いとは言わないが、なにせ文化が違いますから心配になりますよね。 |
1749:
toma.
[2017-07-11 11:16:30]
1747さんは持ってて羨ましいです。
施工きっちりしてくれたら、ほんと安心できますよね。 |
1750:
匿名さん
[2017-07-11 11:44:18]
|
1751:
建築中さん
[2017-07-11 16:00:17]
|
1752:
通りがかりさん
[2017-07-11 16:00:57]
なんか必死な人がいるね。
|
1753:
建築中さん
[2017-07-11 16:06:49]
>>1749 toma.さん
棟梁会うまでドキドキしてましたが、一安心です!図面通りにやると使いにくい所は事前に提案してくれますし、非常に満足しています。この人達ならおまかせして安心と考えられる感じです(●´ω`●) 一条でも外国人とかあるんですね(;´Д`A私の隣は富士住建でした。大工さんは日本の職人がいいですよねw気分的に |
1754:
通りがかりさん
[2017-07-13 21:51:27]
あかんかったらまた建て替えたらええやん。
|
1755:
匿名さん
[2017-07-16 21:08:26]
|
1756:
通りがかりさん
[2017-07-16 23:14:23]
檜家のことを悪く言う人が多くいますが、人それぞれ家に対する価値観があるはずです。
建材、断熱材はもちろんですが、価格など。その他にも担当の営業さんもですね。 簡単に家を買うことを決めれる人はごく一部の方だろうし、みなさん価値観毎に悩んで決めてるはずです。建てた人が納得するのが一番ですね。 |
1757:
戸建て検討中さん
[2017-07-17 19:23:31]
住んでいる方、断熱性能についてはいかがですか?
エアコン24時間連続運転されてる方いましたら電気代はどんなもんですか? |
1758:
来週3ヶ月点検
[2017-07-17 22:34:52]
>>1757 戸建て検討中さん
関東ですがエアコン24時間も運転してません(笑)意外と涼しいです。二階に行くとモワッとしますが、、、 まだエアコン使い始めたばかりで電気代の請求来てませんが、家全体でも1万いかないと思います。あ、共働きなので昼間いないからか、、、 |
1759:
匿名
[2017-07-17 23:56:05]
検討中の人は、ここより構法建材板を見た方が参考になるよ。ホワイトウッド 、アクアフォーム、全館空調あたりのスレを最初から読むべし!
|
1760:
居住者
[2017-07-18 08:47:59]
|
1761:
戸建て検討中さん
[2017-07-18 13:26:37]
>>1760 居住者さん
返信ありがとうございます。 オール電化ですよね? いま検討している他のハウスメーカーが24時間冷房しても今年の6月なら電気代が5000円を切る断熱性能だということでそのハウスメーカーで住んでる人の電気代を見せてもらいました。 そのハウスメーカーは桧家+200万ほど高いのですが、確かに電気代の差だけでも20~30年で逆転してしまいそうですね。 参考になりましたありがとうございます。 |
1762:
匿名さん
[2017-07-18 14:59:20]
|
1763:
戸建て検討中さん
[2017-07-18 15:37:33]
>>1762 匿名さん
確かにそうですね。 夫婦子供の3人家族で、日中常に在宅している人がいる人で電気代どのくらいか教えてもらえないでしょうか? あと、空調費に限って言えば人数やスタイルに関係なく家の大きさと、断熱性能が支配的だと思いますので、参考にさせてください。 |
1764:
通りがかりさん
[2017-07-18 21:16:15]
ローコスト住宅年数がたてば金かかる。
|
1765:
戸建て検討中さん
[2017-07-18 21:32:39]
>1761
その金額はオール電化ですか。うちもオール電化で冷暖房を一切使ってない5月の電気代で7000円でした。照明は全てLEDです。昼間は太陽光発電から使ってるので、実際はもう少しかかってるはずです。 ですからオール電化で冷暖房使った場合、上記金額を下回るのはあり得ないですね。 |
1766:
検討者さん
[2017-07-18 23:03:26]
>>1149 通りがかりさん
その空調やってる業者です 設置なんていい加減なもの 5,10年後の経年劣化とか、そもそものメンテナンス性に疑問を取り付けしながら感じてます 取り付けなんて正直やっつけ仕事ですよ |
1767:
検討者さん
[2017-07-18 23:16:10]
天井が低くなるのはホール、洗面、LDKの一部くらい。
そもそもエアコンの経年って約10年くらいですよ。そのあとどうするんですか?天井壊したり、室内機交換したり。 10年後、アフターで多額の費用かかりますよね?保証は10年まで。そのあとは?お金かかりますねー |
1768:
検討者さん
[2017-07-19 08:30:01]
僕が聞いた説明では家電製品なので寿命が必ずあり、10年~15年で交換になるとのこと。交換費用は1台あたり25万程とのこと。エアコンに関しては桧家というよりダイキン製なので、ダイキンの方に書き込んだ方がよい回答得られるのでは。
|
1769:
建築中さん
[2017-07-19 09:18:40]
>>1768 検討者さん
私も同じような説明受けました。全部屋のエアコン買い換えるよりは安いと思います!設置がいい加減てのはよくわかりませんがw流石にダイキンもハウスメーカーもそんなに馬鹿じゃないと思いますよ。 |
1770:
検討中さん
[2017-07-20 00:35:10]
>>1769 建築中
ダイキンのビルトインエアコンが工事費込みで25万で設置できるとは思わないけどね。 あと、ダクト内のメンテナンスの金額を忘れないでね。カビや埃がたまらないってことはありえないからね。 |
1771:
建築中さん
[2017-07-20 06:06:58]
|
1772:
toma.
[2017-07-20 10:58:13]
Z空調の1番いいなと思うとこ。
室外機が2個ですむとこ。 これ画期的やんね。 |
サンゲツからしか選べないと言われたので、カタログを片っ端から見て探したんだけど、一ヶ所だけどうしてもリリカラの壁紙使いたいなーと思ってる箇所があります。
「壁紙、サンゲツ以外のメーカーのもの施主支給したよー」って方がいらっしゃったら、ぜひどのメーカーのものを支給したか・どこのエリアの桧家か等教えてくださると嬉しいです。