【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
1673:
名無しさん
[2017-06-28 22:36:07]
|
1674:
e戸建てファンさん
[2017-06-30 04:25:25]
桧家住宅の売りって何ですか?
Z空調? |
1675:
通りがかりさん
[2017-06-30 12:03:42]
一条やセキスイなど手が届かなかった客狙いです。大手より安く、ローコストよりは高い価格設定です。
使っている建材なんかはローコスト並、メインで販売しているのがセミオーダー規格住宅だからボロ儲けですね。 |
1676:
匿名さん
[2017-06-30 12:36:49]
|
1678:
e戸建てファンさん
[2017-06-30 15:55:30]
桧家住宅選ぶくらいなら、ウィザースホームの方がいいな。
|
1679:
名無しさん
[2017-06-30 18:13:48]
>>1676 匿名さん
この方のように、会社名から桧が標準だと思って建ててしまった人が少なからずいると思う。 なぜなら、会社名も理由のひとつだが、かなりしつこく聞かないとホワイトウッドの集成材だと営業は言いません。 実際の私と営業のやりとり 私:何の木を使ってるんですか? 営業:国産材です 私:種類は? 営業:集成材です 私:何の集成材ですか? 営業:あぁ…ホワイトです、ホワイトウッド。 私:え?桧じゃないんですか? 営業:勿論、桧も選べますよ。オプションにはなりますが。ただ、狂ったりするんでオススメしないですね。ドアが開かなくなったりするんですよ。 私:そうですか。ちょっと思ってたのと違うので、 他を当たります。 営業:いや、桧でも全然いいんですよ。お値段もここから更に頑張らせていただきますので。 私:うーん、でもドア開かなくなると困るので結構です。 |
1680:
通りがかりさん
[2017-07-01 10:09:03]
無背割り桧だしね。
|
1681:
e戸建てファンさん
[2017-07-02 00:05:08]
HMや工務店で使っている無垢材は、十分な目利きできていないものが大半。
それなら、北欧などの寒い環境で100年近く育てられている、年輪が詰まっているホワイトウッドの集成材の方がいいかもしれないよ。 |
1682:
住んでもう直ぐ3ヶ月
[2017-07-02 16:22:02]
建材にこだわりが強い人はHMで建てるのやめたらいいんじゃないですか?ここに書き込みすることじゃないし、いつまで経っても家が建たないと思いますよ(笑)
|
1683:
e戸建てファンさん
[2017-07-02 18:34:41]
建材にこだわるなら、木造やめてRCや重鉄にすればいい。
|
|
1684:
戸建て検討中さん
[2017-07-04 18:00:46]
先日、オススメされた一条に行ってきました。
全ての設備において桧家より良かったです。 見積もりは頂けませんでしたが口頭で200〜300万円高いぐらいとのこと。 全面タイル張り、家の性能比べると一条の方が費用対効果が高いのでは?と感じました。 モデルハウスで夏場の冷たい床暖房をオススメされて、一条のスレに行ったらカビスレになってましたが、、、 |
1685:
建築中さん
[2017-07-04 21:24:30]
>>1684 戸建て検討中さん
あくまでも1意見ですが、私はタイルのスマートワンカスタムで建てましたが、まず自分でも思うのはz空調以外はそこまで売りは無いのかと思います。z空調はランニングコストが安い所に惹かれました。あるメーカーの全館空調はそれだけで電気代2万オーバーだと言われ、他のメーカーでは床暖房とエアコンだとイニシャルコストとランニングコストがそれなりにかかると言われ、確かにそうだなと思いました。知り合いも床暖房は付けても関東ぐらいだと使わなくなると言っていましたし。そして、何より室外機だらけになるのが私は嫌でした。 施主によって重点を置くとこなど違うと思いますので、自分の地域にそこまでの高高が必要かどうかでもメーカー選択は変わってくると思います!いい設備は見てしまうとやっぱりそっちの方が良くなるに決まってますw後は経済状況と相談しながら本当に必要かどうか自問自答する日々でしたwおかげで外構豪華に出来ましたのでそれなりに満足しています(●´ω`●) |
1686:
e戸建てファンさん
[2017-07-04 22:15:19]
Z空調の吹き出し口って窓に向かってつけられているけど、いいのかな。エアコンの取り付けで一番やってはいけないのが、窓に向かって取り付けることなんだよね。
冷房で冷やされた空気が窓側の暖かい空気とぶつかると、せっかく冷やされた空気が暖かくなるんだよね。窓は空気よりも冷えにくいから、温かいままの窓に冷気があたると、冷気は窓に吸収される。結果、冷気が部屋の中を循環しなくなるから非効率的。 全館空調の吹き出し口は窓側か部屋の真ん中にあるのが正しいんだよね。 Z空調はコストカットを第一に、空調の効率は二の次にされた、なんちゃって全館空調だよ。 |
1687:
toma.
[2017-07-04 23:09:17]
私も関東都心部なので、1684さんと同じく一条ではなく、ヒノキヤにしました。
ほぼほぼ意見は一緒なのですが、それに少し意見を追加すると、土地が高価な都心部近くでは一条のような壁の厚み、間取りの制限があると間崩れをおこしかねないです。 ただ、北関東以北の寒い地域、土地に余裕のある地域にてハウスメーカーを選ぶなら間違いなく一条にしてます。 |
1688:
匿名さん
[2017-07-05 02:08:07]
桧家よりもいいけど結局、一条で建てても夏はエアコンないと逆に空気が逃げないから無茶苦茶暑い。
桧家よりもウィザースのほうがコスパはいいよね。 ここで建てるなら地場のローコスでいいと思うんだけどw |
1689:
戸建て検討中さん
[2017-07-05 08:02:21]
1685.1687さん
経験談ありがとうございます。 確かに桧家さんだとZ空調以外の特徴がないみたいなんですよね。 そして壁は確かに分厚かった、、、間取りが制限される可能性があるのですね。 今度一条のバスツアーがあるみたいなのでもう少し確認してきます。 |
1690:
toma.
[2017-07-05 08:35:38]
1689さん。
ヒノキヤに決めた私的にもヒノキヤは工務店にZ空調を付け加えたくらいのハウスメーカーだと思ってますからね。 これでZ空調に効き目がない場合、それは大きな判断ミスって事になりますが、それもまた人生です。 1688さん ウィザーズも聞きました。 コストパフォーマンスで決めるならヒノキヤ並みに評価出来る会社ですね。 ただ、うちの地所には合わなかった。 それだけの事です。 因みに今まで聞いたハウスメーカーは、、積水ハウス、ダイワハウス、一条、住林、住友不動産、ウィザーズ、ポラス、地元工務店。 予算度外視でハウスメーカー選びしましたが、まさかのヒノキヤでした。 |
1691:
通りがかりさん
[2017-07-05 11:37:39]
|
1692:
匿名さん
[2017-07-05 12:43:38]
請負契約してしまったが、まだ資材発注までは行ってない状態で 仕事の事情でローン返済も組めなさそうになったので 解約手続きの連絡を申し出ました。同じような人 いらっしゃいますか?
|
1693:
名無しさん
[2017-07-05 14:39:34]
まだ打合せの段階ですが、間取りに無駄スペースがあったので
壁の位置をずらしてグリッドに合わない間取りを要望したのですが、 桧家ホールディングスからの許可が下りないとかで却下されました。 壁を少しずらすのはそんなにやりたくないことなのでしょうか。 社内で対立してるような雰囲気が伝わってきて若干不安になってきました。 |
1694:
匿名さん
[2017-07-05 14:52:04]
壁の位置をずらすってことは柱もずらす訳でしょ。1階と2階で柱がずれる(別な言い方では直下率が悪くなる)と耐震性に多少なりとも影響があるから、責任持たされる設計部署は嫌がるんじゃない?
|
1695:
匿名さん
[2017-07-05 15:43:18]
ローン借りられないなら手付も帰ってくるじゃん
桧家にしたら迷惑な客やね |
1696:
匿名
[2017-07-05 21:47:02]
|
1697:
e戸建てファンさん
[2017-07-05 22:36:53]
>>1690
予算度外視なのにヒノキヤを選ぶ意味がわからない。ウィザースだけ地所に合わないっていうのも意味がわからない。 ヒノキヤ選ぶくらいなら、ウィザースの方がいい。耐震性も断熱性も気密性もウィザースの方が上。 |
1698:
匿名さん
[2017-07-05 22:39:24]
|
1699:
匿名さん
[2017-07-05 22:45:10]
|
1700:
toma.
[2017-07-05 23:27:03]
確かに残念なとこかもね笑
ウィザーズツーバイだから反対意見がたくさんあったのが正直なとこ笑 ツーバイもネオマフォーム好きだったけどね。 ここいる方詳しい方多いのね。 でもこれでいーんさ笑 ヒノキヤに投資、投資。 |
1701:
匿名さん
[2017-07-05 23:45:04]
投資になってないw
|
1702:
匿名さん
[2017-07-06 01:47:23]
|
1703:
建築中さん
[2017-07-06 01:58:49]
>>1700 toma.さん
全然残念じゃないと思いますよ。 toma.さんが選んで建てた所なのでそれでいいのだと思います。そこに対して残念とか言う人が私には理解出来ませんが…。 私は桧家の営業のお陰で凄く満足のいく間取りが出来上がったので、選んで良かったと思います。確かに耐震とか断熱性とか意見はあるかも知れませんが、一応それなりではあるので充分満足のいく家造りが出来たと思います。完成が楽しみです。 |
1704:
toma.
[2017-07-06 06:38:16]
あっ、皆様気をつかって頂いてありがとうございます。
批判する人ってそんなもんだよね笑 ヒノキヤの営業私も1番評価出来るわ。 |
1705:
匿名さん
[2017-07-06 08:58:24]
ホワイトウッドを構造材に使っているところに大金を払うのには個人的には抵抗ある。
|
1706:
住んでもう直ぐ3ヶ月
[2017-07-06 10:45:37]
|
1707:
toma.
[2017-07-06 10:49:44]
ホワイトウッド使ってないハウスメーカーなんて今はほぼないんじゃん。
住林ですら集成材まみれ。 抵抗あるなら、木に相当なこだわりのある工務店のがいーのかね? |
1708:
通りがかりさん
[2017-07-06 11:06:22]
>>1698スペック厨さん
残念、昼間も在宅してます。ウチは窓の配置に拘って風の通りも良い間取りになってます。遮熱サッシが効果あるのか春~初夏は家に入ると寒いですが…。 |
1709:
e戸建てファンさん
[2017-07-06 11:10:11]
流石にホワイトは敬遠されてきて最低でもレッド使うところが増えてはいるが、ツーバイなんかはSPFだしね。
|
1710:
検討者さん
[2017-07-06 11:40:45]
土台は赤松じゃなかったっけ?
スマートワンで建てたからそんなに間取りいじれなかった。 でも2000万でそこそこの大きさ建てられたから満足。 |
1711:
名無しさん
[2017-07-06 12:30:06]
今年の春に家完成して初めての夏を迎えたがエアコンないとやっぱ暑いですね、まだ1Fにしかエアコンないから2Fとの温度差で体壊しそう
7月頭でこれとか来月までに2Fにもエアコン買わないと |
1712:
通りがかりさん
[2017-07-06 13:31:49]
|
1713:
匿名さん
[2017-07-06 14:30:19]
[前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
|
1714:
名無しさん
[2017-07-06 19:23:38]
|
1715:
匿名
[2017-07-06 19:39:48]
>>1706 住んでもう直ぐ3ヶ月さん
じゃあ、貴方はこのサイトに何を求めてんの? 桧家の施主が集まって「あれいいね」「ここ最高」ってやりたいのか?それこそ子供じみてる。 本来、桧家に関する建材や部材、営業やメーカーの対応や能力について議論があって、そこにはメリットもデメリットも出てくるのは当然。 |
1716:
匿名
[2017-07-06 19:47:53]
|
1717:
建築中さん
[2017-07-06 21:14:28]
桧家住宅はかなり融通利くメーカーですよ。勿論地方、営業によると思いますが。でなけりゃ俺は選ばなかったなぁ。オプションは言わなきゃ教えてくれないのかなり沢山あるから、とにかく希望伝えるのがいいと思います。意外と「そのオプションありますよ」的なのがありました。
|
1718:
匿名さん
[2017-07-06 21:28:32]
外の環境での実証はみたのですが、多湿の屋内の場合がないようだったので自分でやってみました。
spfがどの程度もつものか気になったので、自前のベッドの部材に使ってみたのですが、 通気をよくしたせいか、腐るというようなことは起きてないです。 通気の悪い以前のベッドは桐でしたが人間から発せられる湿気でカビていました。 壁内でも通気が十分で水に濡れない環境であれば、spfでも十分もつのかもしれないですね。 |
1719:
住んでもうすぐ3ヶ月
[2017-07-06 21:35:33]
>>1715 匿名さん
ご指摘どうも。桧家の施主だけで話してたらただの馬鹿じゃないですか(笑)貴方の言ってることそのまま、、桧家に関する建材や部材、営業やメーカーの対応や能力について議論があって、そこにはメリットもデメリットも出てくるのは当然。施主としては、それこそ良かった点や悪かった点を参考にしてもらいたいって気持ちですよ。 ですが、桧家の建材に関してならまだしも、建材の質だけ話してて結局前に進まない内容だらけでしたので、ついね。 |
1720:
名無しさん
[2017-07-06 22:14:11]
五十年も住み続ける人なんてほとんどいないんだからあんまり気にしない気にしない!
|
1721:
匿名さん
[2017-07-06 22:35:17]
施主が十分に検討して決めた結論ならあとは施主責任だからいいと思う。腐朽菌と白蟻に早々にやられたらまた住宅ローン組んで新築を建て替えれば問題なし。何が正解かは数十年以内に起こるであろう大地震の時に分かることだ。
|
1722:
e戸建てファンさん
[2017-07-06 23:03:19]
>1721
そのとおり、不朽菌や白蟻にやられたくないならグラスウールじゃなく吹き付けウレタンに限るね。壁の中の湿気対策がされてないメーカーが多すぎる。ローコストよりは高くても長く住むなら桧家だね、退職金ない職場だから建て替える余裕ないしうちは桧家で即決でした。 桧家見る前にローコスト見たけど、目先の金額に騙されそうになったのも事実。 取り入れたオプションとか聞きたい人いれば何でも答えるよ。 |
サンゲツからしか選べないと言われたので、カタログを片っ端から見て探したんだけど、一ヶ所だけどうしてもリリカラの壁紙使いたいなーと思ってる箇所があります。
「壁紙、サンゲツ以外のメーカーのもの施主支給したよー」って方がいらっしゃったら、ぜひどのメーカーのものを支給したか・どこのエリアの桧家か等教えてくださると嬉しいです。