【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
1633:
匿名さん
[2017-06-19 22:59:44]
|
1634:
匿名さん
[2017-06-20 07:36:10]
気密性なんて最初の数年だけ、5年建てばC値0.1の家でも1にはなってる。
木は成長するからね。特に無垢材を使用してればなおさらね。 |
1635:
桧家住民
[2017-06-20 10:12:22]
>>1628さん
ウチの追加費用はカーテン代がキャンペーンの30万円分では足りずに12万プラスとTVアンテナにBSアンテナ設置が自分で手配して6万プラスでそれ以外は見積もり通りに収まりましたよ。 |
1636:
通りがかりさん
[2017-06-20 10:37:52]
住宅についての情報では、ないのですが、とても困っています。家の隣で、桧家住宅建築中です。作業員が敷地に無断で、入り休憩していました。ビックリしました。また、駐車場入り口を作業車で、ふさがれる玄関を大きなトラックでふさがれる、現場監督に注意しましたが変わりません
|
1637:
e戸建てファンさん
[2017-06-20 10:37:55]
気密が良いほど換気が必要になるから程々でいいんじゃない。
|
1638:
toma.
[2017-06-20 11:11:07]
もはや作業員は建築主さんが毎日見にいくくらいじゃないとどうにもならんよね。
ヒノキヤを含めた数件の大手ハウスメーカーの建築現場見に行ったけど、面材は割れたまま貼り付けてるわ、LED照明つけるとこは幼稚園の娘より下手くそに切り取ってるわ、クローゼットは手垢だらけで無茶苦茶汚いわ… そんな作業員だもん、隣地に迷惑かけて当たり前だよね。 まーそれでも俺ヒノキヤで発注する事になると思います。 |
1639:
匿名さん
[2017-06-20 12:00:29]
>ヒノキヤを含めた数件の大手ハウスメーカーの建築現場見に行ったけど、面材は割れたまま貼り付けてるわ、
現場見学会以外、勝手に中には入れないので無理だよな。とても嘘っぽいんだけど。 |
1640:
名無しさん
[2017-06-20 12:19:21]
|
1641:
検討者さん
[2017-06-20 12:26:59]
>>1635 解体の所で 別途追加費用が掛かるなどは言われたりしませんでした?
|
1642:
toma.
[2017-06-20 12:37:01]
担当営業に言えば結構連れてってもらえるよ。
嘘ついてもしゃーない。 悪いとこみてもコストパフォーマンスが良けりゃ俺は契約する。 それがヒノキヤだった。 |
|
1643:
匿名さん
[2017-06-20 13:18:15]
桧家がコストパフォーマンスがいいとは思えない。人それぞれ考え方はあるだろうけど。
|
1644:
通りがかりさん
[2017-06-20 13:39:53]
桧家はやめたほうがいいと思うな。使ってるものが粗悪。
|
1645:
通りがかりさん
[2017-06-20 13:42:07]
コスパよくないでしょ⁉︎
15年後コメント待ってるね |
1646:
匿名さん
[2017-06-20 13:42:39]
通りがかりさん、投稿の仕方を間違えてしまい通りがかりさんのアカウントで投稿になってしまいました。申し訳ありませんでした。
|
1647:
toma.
[2017-06-20 14:31:20]
その通りだよ。
人によって求めるものは違う。 土地の大きさ、周りの住環境、家族構成、求める設備によってハウスメーカー も変えるべきだと思うよ。 今回の立地(狭小地の3階)にあったハウスメーカーが俺にとってはヒノキヤだっただけの話しだ。 後悔なんてどこのハウスメーカーで建てたってするだろーよ。 |
1648:
匿名さん
[2017-06-20 18:25:15]
構造材の話になると、ホワイトウッドは弱いって言い出す奴がいるけど、乾燥させて集成材にしたホワイトウッドは別に弱くないんだよね。強度計算もされているしね。
そりゃーホワイトウッドより檜や赤松の方がつよいだろうけど、ホワイトウッド集成材が構造材に使えないほど弱いわけではないんだよな。 自分は重鉄の家に住んでいる人間ですが。 |
1649:
桧家住民
[2017-06-20 18:52:51]
>>1641さん
特に追加費用はありませんでした。 |
1650:
匿名さん
[2017-06-20 19:56:27]
キャンペーンでz空調無料だけど、キャンペーン使わなければそのぶん値引きらしい。
これってキャンペーン使うと値引き額が減るだけだよね。 来月買ってもかわらない気がするけど、どうなんでしょうかね。 |
1651:
検討板ユーザーさん
[2017-06-22 20:30:11]
z空調をつけられた方、エアコン本体の型式を教えていただけませんか!
わが家は2階建で床面積が約100m3に対して S28RLVが1台、S50RLVが1台です。ダイキンの資料から見ると、当然、カタログの数値以上に余剰パワー備えているとは思いますがそれにしても不足しているのではないか?と思うのですがいかがでしょうか?実際にz空調を使われている方、また設置検討中の方ご意見願います。 |
1652:
名無しさん
[2017-06-22 20:52:47]
宮城で建てた方。
リビング18畳なのですが、エアコンのサイズ・性能何キロにしたか教えて下さい。 |
1653:
家
[2017-06-23 01:03:13]
公表されてる強度は出荷時の数値です。
|
1654:
通りがかりさん
[2017-06-23 15:24:47]
>>1652さん
寒冷地用5.7kwです。 |
1655:
匿名さん
[2017-06-23 21:11:30]
>>1651 検討板ユーザーさん
Z空調、一年の実験をしたとはいえ、本当にメーカー推奨の3倍程度の広さを暖めることができるのか疑問。エアコンも常にフル稼働にならないのかな。 |
1656:
匿名さん
[2017-06-24 19:49:01]
|
1657:
名無しさん
[2017-06-24 19:57:17]
>>1656 匿名さん
現在の仕様は桧家より上ですよ。 |
1658:
匿名さん
[2017-06-24 22:56:45]
桧家を候補にしていたけど、基礎内断熱だと、外部の熱がコンクリートを通じて床下にはいるから、冬は床冷えするんじゃないかと不安になり候補から外した。
営業マンは基礎断熱は床下が室内と同じ温度になるから床冷えしないって言ってたけど、それは基礎外断熱の話であって、基礎内断熱では基礎コンクリートが外部接していて、コンクリートの熱伝導率を考えると、床下の空気を入れ替えてても室内と同じ温度になるわけないよねと言い返したら、営業マンは黙ってしまったよ。 |
1659:
e戸建てファン
[2017-06-25 00:10:30]
>>1658 匿名さん
基礎内に施した断熱材の内側に外の熱が伝わらなければいいだけの話ですから、その営業の話に間違いはないですよ。コンクリートの熱伝導率は気にするのに、その内側の断熱効果は考慮しないという理屈が理解できません。 |
1660:
通りがかりさん
[2017-06-25 01:29:15]
>1658
論より証拠、展示場で床下の温度計見せてもらいましたが、室温と比べて1℃程度低いだけでした(2月にz空調モデルを見学したとき) 確かに全く同じ温度ではなかったですが、他のメーカーだと外気温と同じ温度の空気が流れる床下とは全く異なりましたね。 営業マンが同じ温度と言ったところの揚げ足を取りたかったのかな。1℃くらいは許してあげようよ。 |
1661:
匿名さん
[2017-06-25 09:20:15]
>>1659 e戸建てファンさん
もちろん内側の断熱材のこては考慮しているよ。ただ断熱材があるところは断熱ができるけど、基礎の内側の全てに断熱材が施されるわけではないよね。断熱材が施されていないところから外部の熱は伝わってこないんですかね。 |
1662:
検討者さん
[2017-06-25 09:36:57]
|
1663:
匿名さん
[2017-06-25 10:12:04]
>>1662 検討者さん
なせですか? 外壁や屋根と内壁の間には、ある程度厚みのある断熱材や木材が入りますよね。床断熱の場合には床下にも断熱材が入りますよね。 コンクリートと木材の熱伝導率はまった異なりますよね。コンクリートの熱伝導率は木材の10倍以上ですよね。 |
1664:
e戸建てファンさん
[2017-06-25 10:29:41]
基礎断熱は日本では北海道で始まり、今も採用されている。ただ、基礎内断熱ではなく、基礎外断熱。北海道はシロアリがいないとされているからね。基礎内断熱は基礎断熱で懸念されるシロアリ対策のためだけに考えられたものです。蓄熱効果も基礎外断熱のほうが高い。
業界で基礎断熱といったら基礎外断熱と言われているくらい、断熱性には差がある。 まー俺は床断熱でいいと思っているから、基礎内外断熱なんてどうでもいいけど。 |
1665:
e戸建てファンさん
[2017-06-25 10:29:53]
>>1663 匿名さん
まあ、参考になるか分かりませんが、我が家は基礎の中に断熱材が入ってます。無垢床なのもありますが、冬も底冷えはありませんでした。 |
1666:
匿名さん
[2017-06-25 14:41:30]
桧家住宅ってどこ産の桧を使っているんですか?
|
1667:
建築済みさん
[2017-06-26 07:04:22]
本日ふと屋根裏点検口を開けてみたら、筋交いがばっちり切られて点検口作られてたんだけどこれ普通なの?
皆さん家はどうなってます? |
1668:
匿名さん
[2017-06-26 12:24:53]
早朝から点検口覗いたんですか?
|
1669:
通りがかりさん
[2017-06-27 13:44:31]
小屋裏にある点検口ですかね?それなら屋根組の中だから問題ないと思いますが。仮止めしたやつじゃないの?
|
1670:
通りがかりさん
[2017-06-27 20:26:29]
機密パッキンを採用してるそうですが、浴室回りもやっぱり機密パッキンなんですか?
浴室回りは常識的に考えて基礎パッキンを採用してるんですよね? |
1671:
e戸建てファン
[2017-06-27 21:45:43]
会社名がそもそも嘘。
ホワイトウッド集成材家住宅 |
1672:
通りがかりさん
[2017-06-28 12:28:44]
>>1670さん
全周気密パッキンで基礎内全て機械換気です。 |
1673:
名無しさん
[2017-06-28 22:36:07]
桧家で壁紙コーディネート中です。
サンゲツからしか選べないと言われたので、カタログを片っ端から見て探したんだけど、一ヶ所だけどうしてもリリカラの壁紙使いたいなーと思ってる箇所があります。 「壁紙、サンゲツ以外のメーカーのもの施主支給したよー」って方がいらっしゃったら、ぜひどのメーカーのものを支給したか・どこのエリアの桧家か等教えてくださると嬉しいです。 |
1674:
e戸建てファンさん
[2017-06-30 04:25:25]
桧家住宅の売りって何ですか?
Z空調? |
1675:
通りがかりさん
[2017-06-30 12:03:42]
一条やセキスイなど手が届かなかった客狙いです。大手より安く、ローコストよりは高い価格設定です。
使っている建材なんかはローコスト並、メインで販売しているのがセミオーダー規格住宅だからボロ儲けですね。 |
1676:
匿名さん
[2017-06-30 12:36:49]
|
1678:
e戸建てファンさん
[2017-06-30 15:55:30]
桧家住宅選ぶくらいなら、ウィザースホームの方がいいな。
|
1679:
名無しさん
[2017-06-30 18:13:48]
>>1676 匿名さん
この方のように、会社名から桧が標準だと思って建ててしまった人が少なからずいると思う。 なぜなら、会社名も理由のひとつだが、かなりしつこく聞かないとホワイトウッドの集成材だと営業は言いません。 実際の私と営業のやりとり 私:何の木を使ってるんですか? 営業:国産材です 私:種類は? 営業:集成材です 私:何の集成材ですか? 営業:あぁ…ホワイトです、ホワイトウッド。 私:え?桧じゃないんですか? 営業:勿論、桧も選べますよ。オプションにはなりますが。ただ、狂ったりするんでオススメしないですね。ドアが開かなくなったりするんですよ。 私:そうですか。ちょっと思ってたのと違うので、 他を当たります。 営業:いや、桧でも全然いいんですよ。お値段もここから更に頑張らせていただきますので。 私:うーん、でもドア開かなくなると困るので結構です。 |
1680:
通りがかりさん
[2017-07-01 10:09:03]
無背割り桧だしね。
|
1681:
e戸建てファンさん
[2017-07-02 00:05:08]
HMや工務店で使っている無垢材は、十分な目利きできていないものが大半。
それなら、北欧などの寒い環境で100年近く育てられている、年輪が詰まっているホワイトウッドの集成材の方がいいかもしれないよ。 |
1682:
住んでもう直ぐ3ヶ月
[2017-07-02 16:22:02]
建材にこだわりが強い人はHMで建てるのやめたらいいんじゃないですか?ここに書き込みすることじゃないし、いつまで経っても家が建たないと思いますよ(笑)
|
一条って気密性能はそれほど高くないと思いますけど。
C値0.6が平均だから、高高が得意な工務店と比べるとだいぶ低い。
今時はC値0.1以下で作ってくるところもありますからね。