注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-24 05:40:16
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

14951: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-01 13:00:01]
>>14950
うちも建築確認申請に2ヵ月かかると言われで地鎮祭や上棟予定が遅れました。あまりにも許可が降りるのが遅いので、建築確認申請を出している会社に直接問い合わせたら翌日に許可が降りたと桧家から連絡がありました。信頼関係がくずれました。
14952: e戸建てファンさん 
[2021-11-01 15:36:21]
>>14937 匿名さん

元の書き込みが感情論だからねぇ。
他と比べて高いとか、間柱がどうのとか、感情以外のエビデンスがない。

家は工業製品じゃないんです。
コミュニケーション=感情が一番大切だと気づきましょう。
下の書き込みでも、確認申請を出してから音沙汰無しってのがあるけど、なぜ連絡しないの?
「どんな会社か」じゃなくて「どんな人が」しか問題になってないじゃないの。
その「人」を作るのはお互いなんだよ。
14953: 匿名さん 
[2021-11-01 18:03:31]
>>14951 口コミ知りたいさん
とりあえず担当に再度連絡をしてみたら
こちらも不動産の連絡待ちと言われました。
でも計画表がちゃんとあってそれよりも遅れるなら状況説明の連絡の一本くらいほしかったですね。同じく信頼関係がくずれました。

14954: 通りがかりさん 
[2021-11-01 19:27:06]
>>14952 e戸建てファンさん
連絡してるのに無視されてるってのも読めないんですね。
HMに勤めるプロなのに、素人に動いてもらわなきゃマトモな家にならないブランドと主張するとかアンチにも程がありますよ
14955: 匿名さん 
[2021-11-01 21:15:52]
>>14952 e戸建てファンさん

>>14944です。
こちらは客ですから。
家を建てる原材料や工賃、設計料に加えて、サービス料として桧家に払っているわけですよね?
そのために営業がいるわけですから。
対等ではないと思います。
もちろんコミュニケーションは大事ですが、金を支払う対価として、最低限の連絡はするべきだと思います。
その担当の「人」が問題なのが「会社」の問題だ思いますがね。

14956: 名無しさん 
[2021-11-01 21:58:07]
>>14955 匿名さん
いいこと仰ります。
当然コミュニケーションは大切なのですが、建築初心者である我々にとっては当然知る由もない情報やスケジュールなど不安なくコーディネートするのが営業担当者の役割かと私も思っています。
そういった点で見ると、やはりハイコストメーカーの営業と比べ、顧客満足度の高い営業は桧家住宅には少ないように思います。※桧家の全ての営業を知っているわけではありませんが掲示板をみるにコミュニケーション不足が悪く目立ちます。
またそんな営業を作れないというのが桧家住宅の企業体質なのかと。
もちろんそんな営業がいなくても業績はいいので、会社としてはそれでいいのかもしれませんが、

桧家リフォーミングにアフターサポート投げているあたりも関係しているんですかね
14957: 評判気になるさん 
[2021-11-02 08:40:10]
この前友達の家にお邪魔しました。
たぶん気温は20℃くらいで
リビングと玄関の間のドアを閉めたら
玄関がかなりポカポカでした。
冬は気温がマイナスになる雪国ですが
冬もこんなに暖かいですか?
14958: 匿名さん 
[2021-11-02 09:37:34]
桧家に限った話ではないですが
建築業界は、業界内でグルグル転職している人も多いので
どの会社の教育が云々というよりも個人の資質でしょうね
会社も接客の態度を指導するよりも
毎月の契約数の尻叩きしかしていないと思います。

そういう業界を相手にしている以上、
はなから信用せず、(面倒くさいですが)こちらが勉強して
こちらからアクションを起こすことも視野に入れた方がいいかもしれません。
なんで客がそんなことしなくちゃならないんだ
こっちは客なんだから、本来こうあるべき、と正論を言っていても
始まらないので、私は
大事な我が家の建築を、なるべくスムーズに事故なく進めるために
自分から連絡をとり、催促をし、確認をとりました


14959: 通りがかりさん 
[2021-11-05 10:13:19]
>>14958
そうですね。
家づくりに関しては、自分は客だなどという姿勢は望ましくないですね。
自分は建主で、それに協力してくれるのがHMなり、大工ですからね。
手抜きやケアレスミスを防ぐためにも、自分の目で確認し、自ら言葉を発し、コミュニケーションを図ることが大事ですね。
そのためには、失敗例を参考にして、それなりの勉強も必要ですよ。
14960: 匿名さん 
[2021-11-05 11:28:51]
私の場合、少しニュアンスは違って
HMがあてにならないなら、相手の(いつになるか分からない)改善を待つよりは
自分から動く、って感じです

ブログとかで失敗例を参考にするのはいいですね
自分の家も、そのポイントを失敗してないか、とか現地に行ったときに確認するのは
非常に有効だと思います。

各ブログのトラブル例を読んでても、現場監督が気づいて是正していれば
大事にならなくて済んだのに…って記事が一番多いような気がします。
うちは、現場の訪問回数は間違いなく現場監督よりもうちの家族の方が多かったと思います。

疎ましがられるんじゃないか、という危惧もありますが
そこは差し入れなどしながら、職人さんともうまく人間関係を作っていけば
大丈夫でした。
14961: 検討者さん 
[2021-11-05 16:16:02]
どこもそうですが、結局プロの癖に顧客に動いてもらったり指摘してもらわないと図面通りの家も建てられない異常な業界なんですかね
普通のメーカーだったら返品なり返金対応なりする案件ですもの。
特に戸建て住宅は欧米に比べて遅れまくってるって話ですし、客からしたら食洗機でミーレなど海外メーカー品買えるように、建物も海外メーカー品を買いたいものです。
14962: 匿名さん 
[2021-11-05 16:47:41]
ここの外構屋さんくっそ訳わからん素人さん、バカにするのも大概にしてほしい二度と顔もみたくない、値段高いのは聞いていたが、打合せもまともにできない、営業さんから話は聞いていたが、せめてお値段以上の対応せいや、ニトリかっつうの人間性を疑います
14963: 名無しさん 
[2021-11-05 17:17:28]
>>14962
具体的に何があったんですか??
14964: 匿名さん 
[2021-11-05 17:47:38]
通常の商売は、次回の利用を期待して丁寧な対応を心掛けるものですが、
家は一生に一度しか買わないので、リピートを期待しなくていい
基本的に歩合給制なので、顧客の満足度を高めても成果に反映しない。契約数がすべて
歩合性のところはノルマが厳しいので、離職率が高く業界内でさまよう人たちが多い
電化製品のように完成品を見せて売っているわけではないため、
(よほどの瑕疵でない限り)出来上がったものが契約した商品だと言い逃れしやすい
様々な法律に基づいている商品のため、素人である顧客はある程度言いくるめられる

このあたりが、この業界が闇な理由ではないでしょうか。

私も昔、業種は違いますが、歩合の会社にいたことがありますが
ノルマの達成への圧は、それはきついです。
新規契約獲得のためには、契約済み客なんかに構っていられない、というのは
容易に想像できます。

だからメーカーにはあまり期待せずに、自分も勉強して自己防衛するしかないという結論に達しました。


14965: 桧家住民 
[2021-11-05 17:52:26]
いくら規格住宅とはいえHMの対応を待っていては事が進まない。営業も現場監督も何棟も掛け持ちだし、黙っていては後回しにされます。疑問や早く対応して欲しい時は客がアクションを起こさないてHMの都合のいいようにされてしまいますよ。
私の経験上桧家は客がアクションを起こさないとダメな会社だと思います。
待ってるだけなら他のHMを選択した方が良いかもしれません。
いずれにしても自分が建てるんだという意識は必要かもしれません。
14966: 戸建て検討中さん 
[2021-11-05 22:10:15]
営業マンに期待したらダメですよ!こちらも素人でも勉強して、積極的に働きかけて営業マンにプレッシャーをかけた方が良いです。
14967: 匿名さん 
[2021-11-06 09:53:53]
でも本当は家が好きでしっかりやりたい営業マンもいると思うんですよね
特に新卒なんかは。
でも売り上げ至上主義の会社においては数がすべて。
挫折して業界を去る人間も多いようです。
本当に、顧客のことを考えてゆっくりと寄り添える会社とめぐり逢いたいものですね
14968: 桧家住民 
[2021-11-06 16:05:56]
>>14967 匿名さん

我が家の営業ではなく大工さんがそうでした。ヘルプの大工を入れないで一人で仕上げたいと言って毎晩20時くらいまで作業してました。
お陰で壁紙屋さん仕上げが綺麗で貼りやすいと言っていましたし、リフォーミングの定期点検の際にも見えないような細かい所まで綺麗にしあげてあるとビックリしてました。雑な家も結構あるんですと言っていたので当たりで良かったなと思った次第であります。
14969: 匿名さん 
[2021-11-06 22:24:54]
14968: 桧家住民 さん
それはラッキーでしたね
クロス屋さんも、おかげで下地処理に手間がかからなくなるわけですし
大工さんの仕事を台無しにしないように、丁寧に仕上げようと思うでしょう。
良の連鎖ですね
これが逆に、大工が雑でボコボコの下地処理に時間取られたら…
大工のミスで張ったクロス剥がして、大工工事からやり直しになったら…
間違いなくクロス屋さんもモチベ-ションだだ下がりでしょう

願わくばすべての現場がこのような
良の連鎖の現場になるといいのですが。
14970: 匿名さん 
[2021-11-07 13:36:37]
築3年ですが外壁に藻がこびりついてる
営業さんにはお世話になったが、
こうなるリスクあるなら言ってほしかった
14971: 通りがかりさん 
[2021-11-07 15:51:48]
>>14968

いいですねー。
地域はどこですか?
14972: 桧家住民 
[2021-11-07 15:52:00]
>>14970 匿名さん

桧家に限った話ではないですよね。
環境やサイディングのデザインによって水切れが悪い場合はコケが発生しやすくなります。
雨が当たりにくいように軒の長さも大事ですね。
我が家も北側はコケが発生するので定期的に「コケと~る」を散布しています。
14973: 評判気になるさん 
[2021-11-07 16:04:07]
>>14970 匿名さん

外壁の苔は、日当たりや風通し何かも影響が大きいですが、タイルですら着くものなので、余程風通しの良い乾燥している所に建てない限りは、どのメーカーも生えるのが前提として色を選んだほうが無難です。
それこそ漆喰の塗り壁や、一条やセキスイとかのタイルでも生えるのが辛いところですね
14974: スマートワン住民 
[2021-11-07 18:56:30]
ホームページ記載や監督とかからも説明なかったので知らなかったのだけど、室内の間仕切り壁の上の部分、天井から二階の床までの部分、二階の天井から屋根までの部分にグラスウールを詰めてくれてんですね。
気流止めが目的なのか、耐火構造だからなのか、吸音目的なのかは分からないけど無いと思ってるものが入るのは嬉しいものです。
14975: 桧家住民 
[2021-11-08 17:52:30]
>>14971 通りがかりさん

福島県南部で桧家住宅北関東で契約でした。
うちを建てた大工さんは次の現場はご指名だそうです。
14976: 戸建て検討中さん 
[2021-11-08 23:32:20]
10月初旬に持っている土地の調査させていただきますっていって、返信が11月
正直営業さんに不信感ですね
建てた後対応していただけないんじゃないかと不安になります
スマートワンの間取りと値段好きだったけど、再検討ですね
14977: 戸建て検討中さん 
[2021-11-08 23:45:23]
>>14976 戸建て検討中さん
気に入っているようでしたら担当営業変えてくれと希望しても良いかもしれませんね
14978: 戸建て検討中さん 
[2021-11-09 00:13:26]
そうなんですね、どうやれば変えられるんでしょうか?近くの展示場の方なので、違う展示場の方のほうが商談とかいきづらくないですよね汗
14979: 通りがかりさん 
[2021-11-09 09:37:06]
>>14975 桧家住民さん

桧家住宅北関東ですか。
うちは埼玉県南部だから施工圏外ですね。
残念ですー。
14980: スマートワン住民 
[2021-11-09 12:32:44]
>>14978 戸建て検討中さん

電話でも物怖じしない方なら、展示場に連絡して店長呼び出してもらって変えてほしい旨を伝える。
電話が難しければ桧家のホームページから来場予約で打ち合わせ依頼。要望の所に既に相談済みだが担当の〇〇を変えてほしい旨を記載して来場予約とかどうでしょうか?


営業の人にもよるかもしれませんが、我が家は契約後の打ち合わせは住んでる場所の近くのカフェなんかに来てもらって打ち合わせしてたので、展示場にいる人とは殆ど顔を合わせませんでしたので、契約までを乗り越えられれば何とかなるかもしれません
14981: 桧家住民 
[2021-11-09 13:53:22]
>>14979 通りがかりさん

でも、請け負い大工さんの技量は桧家で把握してると思うので丁寧な人を指名することは可能だと思いますよ。
北関東では現場の綺麗さとか色々あって満点だと割増報酬があると言ってましたから。
14984: 匿名さん 
[2021-11-10 10:52:22]
現在建築中ですが、YKKの樹脂窓や照明の納期遅れで完成が1ヵ月半ほど伸びそうです。
皆さんはいかがでしょうか?
14985: スマートワン住民 
[2021-11-10 14:17:35]
決算が発表されましたが
建築系の会社が軒並み売上アップ、それ以上に利益アップとなっている中、桧家は売上アップの利益ダウン
客の立場からしたらコスト上がったのを客に反映を耐えて、自社で飲み込んでくれたとも見えるので、投資家からしたら微妙かもしれないけど客からは嬉しいよね
14986: スマートワン住民 
[2021-11-10 14:52:20]
なお、実態はアクアフォームで使う米国からの原材料輸入のコストアップでの減益が大きい。
ただ戸建て分野に置いても伸び率は、売上〉利益なので、ある程度不利益を飲んでくれているというのは見て取れる数字でした。
14987: 戸建て検討中さん 
[2021-11-13 21:38:16]
香川県高松市の桧家さんで検討していました。

店長が多忙すぎるせいか人の話をメモ取らないし、間取りも絶対これは譲れない部分を伝えていたのに最終的にそこを大幅に変えて提案してきたので、呆気にとられました。

感じた印象は、フランチャイズの小さな地元工務店で、接客態度もそこそこ、店長はがっつく感じはなかったです。しかし経験値は低そうに感じました。
断った後は、他社に悪態をつきだしたので辞めて良かったです。

入居前の見学もしましたが、窓のフレームにヒビのような物やクロスの剥がれを見つけてしまい(明らかに施工ミスと思う)、そこは大工さんが悪いのかな?と思いますが、まず手袋も着けずに見学させられたのがビックリしました。
外観だけで言うと値段より高そうな感じで良かったと思いました。
内観は値段より安そうに感じました。
14988: 戸建て検討中さん 
[2021-11-13 21:57:33]
桧家さんのコミュニケーションブリッジ(中二階)みたいなのが好きなんですが、使い心地とかどうでしょうか?
14989: 検討者さん 
[2021-11-14 06:57:45]
WEB広告だと1600万で建てられる!と書いてあったが実際は税別2000万で30坪とかなんですね汗
こことタマホーム大安心どっちが安いのかな。
14990: 匿名さん 
[2021-11-14 12:50:30]
>>14989 検討者さん
建物本体はその価格でも結局付帯工事とかで上がりますからね。
30坪なら価格だけなら大安心の方が200万円くらい安いですよ。
ウッドショック影響で少し価格差は変わってるかもしれませんが
14991: Z空調最高 
[2021-11-14 23:08:38]
>>14988: 戸建て検討中さん

うちは採用してよかったです。
小学生の子供がそこで毎日宿題やっています。
保育園児の子もいるのですが、同じ空間にいるのに壁と段差があるので邪魔されづらくていい感じです。
ミシン掛けや親のちょっとした家仕事のときも見える場所で作業できるので安心です。
吹き抜けなので空間も広く感じます。

ちなみにその下の倉庫?は本来はキッチン関係の物置となるはずでしたが、下の子の遊び部屋として使ってます。
キッチンから見えるので安心ですし、おもちゃが散らかってもその中だけなので急な来客でも平気なので活躍しています。

扉のマグネットをドライバーで外して、2歳児でも自分で開け閉めできるようにしました。

ということでコミュニケーションブリッジとその下の倉庫は有効活用されています。

14992: 匿名さん 
[2021-11-15 11:20:57]
コミュニティケーションブリッジといいコーナー材といい、大工さんは大変そうですよね笑
14993: 戸建て検討中さん 
[2021-11-15 16:40:50]
あまりほかのHMさんで中2階を採用してる規格住宅ってないので、結構魅力的ではありますね
中二階作るのは難しそうです
14994: 匿名さん 
[2021-11-15 16:45:49]
>>14993 戸建て検討中さん

タマホームや、アイ工務店とかも普通に中二階の対応というかモデルハウスありますよ。
ただ値段がどれだけかかるかは分からないので、桧家のスマートワンの中に含まれてるのを選んだほうが値段は明朗かもしれませんが
14995: 戸建て検討中さん 
[2021-11-15 22:41:24]
ひのきは使ってないのに、なぜ社名が【桧家】?
名前の由来わかる人いる?
14996: 桧家住民 
[2021-11-16 08:43:05]
>>14995 戸建て検討中
最初は桧を使ってたんです。
全国展開するようになったらホワイトウッドに変わりました
14997: 戸建て検討中さん 
[2021-11-16 14:19:44]
桧家さんに、坪単価が上がるからと土地が決まってないけど解約しました。
打ち合わせでR垂れ壁?パントリーをあの半円の様な入口にしたいと営業さんに伝えたら
壁紙が剥がれたりトラブルになるので
出来ないと言われました。でも他の地域ではやってる人もInstagramでみました。
関東では出来ないのでしょうか?
14998: 戸建て検討中さん 
[2021-11-16 14:53:20]
スマートワンカスタムで見積もりが出たのですが

建物自体二千万ちょいで普通なのですが
付帯工事が高くでびっくりしてます。
こういう物なのでしょうか?

土地 1400万円
外溝地盤 250万円
ローン手数料 28万円
その他、照明、火災保険、水道加入、地震際、草刈り、カーテン、アンテナなど 196万円

→で1880万円ぐらい

建物本体価格z空調太陽光蓄電池込み
2500円

オプション450万円
付帯工事290万円
その他の付帯工事200万円

→で3440万円

1800万円+3440万円

合計5300万円ぐらい

ってどうですが、

4000万円前後と思ってたので
もう契約してるんですが、お先真っ暗です。
14999: 桧家住民 
[2021-11-16 15:54:16]
>>14998 戸建て検討中さん

なぜ契約したんですか?
契約後に金額上がった訳じゃないですよね?
15000: 匿名さん 
[2021-11-16 18:06:41]
>>14997 戸建て検討中さん

北関東だが、契約前にR垂れ壁無理言われたわ
旦那が桧家が良いっていうからしぶしぶR垂れ壁無しで家作った。

で、自分も暫くしてインスタみたら
桧家でもR垂れ壁やってる家あって
桧家が依頼する工務店次第で出来る仕様じゃないかな?と思ってる

15001: e戸建てファンさん 
[2021-11-16 18:29:28]
直営じゃなくフランチャイズだと出来るかも。
15002: 匿名さん 
[2021-11-16 19:38:54]
直営だと結構ガチガチで、フランチャイズだと少し選択肢多いかも
それぞれ良い所と悪い所あるけど、拘り強い場合はフランチャイズの方が良いだろうけど、そうなると桧家みたいな規格型住宅は向かないかもね。
15003: 匿名さん 
[2021-11-16 19:42:53]
>>14998 戸建て検討中さん

付帯工事は大体のブランドで似たような金額。
外構下げたり、保険やカーテン、アンテナ工事を自分で探せばかなり下がるよ。
自分は保険40万、アンテナ15万で見積もられてたけど、自分で探して保険6万、アンテナ3万になったし。

それにしても事前見積もりから外れ過ぎたのに何で契約したのか
15004: 通りすがりさん 
[2021-11-16 19:51:07]
>>14997 戸建て検討中さん
R垂れ壁は最近一条工務店でもできなくなったらしいですよ。(厳密には型枠が必要となり、オプション5万円/1箇所)
15005: 通りすがりさん 
[2021-11-16 19:53:39]
>>14998 戸建て検討中さん
付帯工事の内訳ってなんですか?
水道やガスの引き込みはどこのハウスメーカーでも高く付きますね。
15006: e戸建てファンさん 
[2021-11-16 20:56:48]
>>15003 匿名さん
6万の保険ってどんな保険ですか?
15007: 匿名さん 
[2021-11-16 21:03:15]
>>15006 e戸建てファンさん
火災風災のみで10年一括ならそんなもんです。
地震、家財、水災、盗難とか盛り盛りにしたら40万近く行くでしょうけど、ハザードマップで白ですし、最初の大地震が来るか20年までは地震保険つけない予定です。
そのために耐震等級に拘りましたし。
15008: 匿名さん 
[2021-11-16 21:16:36]
桧家で建てるときは、耐震等級証明や長期優良住宅証明は個人の好き好きでしょうけど物件のスペックは何も変わりません。
ただ省令準耐火構造にすると石膏ボードとか、グラスウールが家の中の壁にも入って吸音効果アップとかスペック自体上がるし火災保険半額になるので検討してもいいと思います。
ただし耐火にするために使える設備にも制限が入るので、そこを呑めるならですが。
ただし省令準耐火構造は、営業から提案してくれない事が多いようなので自分から求めないといけないかもしれません
15009: ナル 
[2021-11-16 22:08:28]
>>14996 桧家住民さん

えっーと
ホワイトウッドで検索したところ
湿気やシロアリに弱いと書かれていましてが
実際住んでみて
いかがでしょうか?
真実を知りたいです
15010: e戸建てファンさん 
[2021-11-16 23:03:22]
>>15009 ナルさん

住む分には何の問題もないですが、福島県では寒い性能かもです。もちろん光熱費をかければ暖かいですが…充填もアクアフォームNEOなら良いんですがね。
耐久性がどうかはこれからですね。
肝心のホワイトウッドは壁の中なので確認出来ません。小屋裏収納の点検口から僅かに見えるくらいですね。
定期的に床下覗いてますが土台は欧州アカマツですがかなり乾燥しているようです。
15011: 匿名さん 
[2021-11-17 11:38:58]
ホワイトウッドはそこのところ気になりますよね
なるべくならホワイトウッドじゃない方が安心でしょうが
気に入ったHMがホワイトウッドだったらしょうががないですよね
大手でもホワイトウッド使ってるところ多いですから

あとは定期的に点検口から湿気てないか確認するか
防蟻剤の処理を怠らないようにして自己防衛するしかないでしょうね。
15012: 通りがかりさん 
[2021-11-17 13:03:38]
ホワイトウッドが本格的に使われだして20年くらいは経ったので、本当にホワイトウッドが駄目だったら今頃問題出まくりでしょうけど、今の所そんな事にはなってなさそうです。
00年頃のスペックの家でもそうのなので、換気で乾燥保ってる今の桧家ならそこまで気にすることもないかと。

ただし、z空調のダクトが結露しないかだけはしっかり確認するつもりです。そこで濡れたら樹種関係なく痛むので。
15013: 桧家住民 
[2021-11-17 16:52:47]
>>15012 通りがかりさん

そこなんですよね。ホワイトウッドが原因での被害の症例が無さすぎるんですよね。
ツーバイなんかもホワイトウッドてすし、結構な棟数あると思うんですがね。
そけまで駄目なら建築材として認められないはずですし
15014: 通りがかりさん 
[2021-11-18 00:15:31]
ホワイトウッドによる住宅での被害報告って、実例をあまり聞かないけど、無垢材は逆にそこそこ聞くのよ。
歪んでドアが開け締めしづらくなったとか、変形によってクロスに隙間ができた。とか。

それに古い家は無垢ばかりだからそれこそシロアリ被害の報告は、20年以上前の古い家が多いことから現時点では無垢材の方がシロアリ被害も多いと言うことになる。

無垢を勧めるメーカーも、どう変形するかを考慮の上で施工しないといけないと言うくらいだし、技術が信用できる所じゃなきゃ寧ろ集成材の方が一定の品質を保てそうなものよ。
無垢がキレイなのは分かるし、素材感が好きな人からしたら使いたいのも、値段も高めだからマウント取りたい気持ちもわかる。
ただHMの下請け大工がどこまで正しく使いこなせるかってのを信用するのは難しいよ。工務店ならまだ信用できそうだけどさ。
15015: 通りがかりさん 
[2021-11-18 00:21:18]
ただ長期間の雨漏りで柱がずーっと水浸しの状態になることを考えると無垢材が良いって主張なら分かるよ。
集成材の接着剤も1年とか雨ざらしになれば溶けてバラけるらしいからね。
キチンと屋根が割れていないかの10年目あたりの確認と、20年くらいしたら下地の改質アスファルトルーフィングを張り替える事をすればほぼ大丈夫だとは思うけどね。
15016: e戸建てファンさん 
[2021-11-18 03:10:08]
>>15014 通りがかりさん
桧は、絶対大丈夫!と言う事はありませんよ。シロアリが好まない食べられにくいと言うのは、本当みたいですが(あくまで乾燥してる状態)湿気で湿気っぽくなってくると寄ってきやすいとか科学的実験を詳しく調べると良いかと思います。シロアリも数種いて中には桧も好む種もいるらしく絶対の解決策はないと思います。

そこを気になされるのですと木造住宅自体辞めた方が良いような…
15017: 桧家住民 
[2021-11-18 08:25:35]
5年毎に白蟻工事して無事を願うばかりです。
20年目以降に被害が出るのが多いらしいですね。
15018: 通りがかりさん 
[2021-11-18 08:36:01]
>>15016 e戸建てファンさん

コメントつける宛先間違ってない?
15019: 通りがかりさん 
[2021-11-18 09:01:47]
ホワイトウッドはすぐ腐るって言うときよく使われるが
屋外放置した 無垢、レッドウッド、ホワイトウッドの比較写真だと思うんだ。
通常住宅構造材としてはあり得ない環境だと思うんだけど
各メーカーがポジショントークで
「ホワイトはほらこんなに!」「例え雨ざらしになることはなくてもやっぱり強い方がいいですよね」とか煽ってるんしょうね。
まあ、グラスウールがカビてる写真も同じように使われてて
「だからグラスウールは!」とか「いや、ちゃんと施工すれば!」
とかもめてるけど、いまだに使われてるし

>>15012: 通りがかりさん や >>15014: 通りがかりさん の言ってることが
現実的だと思うな
15020: 桧家住民 
[2021-11-18 15:36:54]
「阪神淡路大震災」では、実に約25万棟もの住宅が全壊または半壊し、6,434名の方が亡くなられ、その約8割の方々が倒壊した住宅の下敷きとなる圧死であったとされています。
また、震災後に行われた国土交通省の研究機関などの調査によると、倒壊した住宅の大 半がシロアリ被害や木腐朽被害などで強度が低下していたことが指摘されています。
シロアリは1階の柱と土台の継ぎ目を集中的に食べるため、本来の耐震性を発揮する土台が崩れてしまい、住宅の耐震性が極端に低下していました。具体的には、「シロアリ被害・腐朽あり」とされた家屋の9割が全壊しているのに対し、「シロアリ被害・腐朽なし」の家屋は2割程度、さらに5割以上の住宅が軽微な被害で済んでいるという衝撃的な事実。
出典:『阪神・淡路大震災調査報告 総集編』(阪神・淡路大震災調査報告編集委員会、2000年)、厚生省大臣官房統計情報部「人口動態統計からみた阪神・淡路大震災による死亡の状況」
15021: 桧家住民 
[2021-11-18 15:46:26]
つまり、腐れと白蟻の合併症が一番危険=桧家住宅の最長保証が切れる20年以降は要注意。
ホワイトウッドは桧や杉より劣るのは事実だから我が家のメンテナンスはしっかりやりたいですね。
15022: 桧家住民 
[2021-11-18 16:17:46]
連投すいません。
イエシロアリにはご注意下さい。イエシロアリは水を運べるので乾燥していても関係ありません。
以前は西日本に多く生息していましたが、温暖化により最北端は茨城県に範囲が広がっているようです。
15023: 通りがかりさん 
[2021-11-18 16:29:58]
桧家住宅の10年目補修(有償)、大体のメーカーもそうですが200万とかがかかる見込みと言われています。
これを受けずに自分でリフォーム見積りで補修してもらう割合ってどれくらいなんでしょうね?

桧家のIR読むと、リフォーミング部門が好調で増益とかあるので、ボられてる気がして任せたくないんですよね。
保証も終わってはしまうけども。
受けたからって確実に交換発生しそうなz空調は無償交換にはならないだろうし。
桧家が酷いのではなくて、リフォームで利益取ってるのはどこも一緒ではあるけどさ。
15024: ナル 
[2021-11-18 21:26:55]
うーん
やっぱホワイトウッドは、なんかやですね
良い話を聞かないんですよね
メーカーにとっては安くて良いのかもしれませんが
ってことで、ヒノキヤと一条工務店はやめときます
15025: 桧家住民 
[2021-11-18 23:07:05]
>>15024 ナルさん

一応オプションで桧に変更出来ますがね。
セキスイのツーバイもホワイトですね。
これから新築される方はランニングコストも考えてハウスメーカー選びをした方が良いですね。
15026: 通りすがりさん 
[2021-11-18 23:19:24]
>>15024 ナルさん
どっちもホワイトウッドを使わない選択肢があるのに残念ですね。
15027: 通りがかりさん 
[2021-11-18 23:38:20]
>>15024 ナルさん
それもまた個人が何を重視して選択するかですから良いと思います。
15028: 通りがかりさん 
[2021-11-18 23:53:20]
結局、ホワイトウッドを拒否るのは、実害データ無しで何となくのイメージでしかないので、施主が嫌だと思うなら避けるものだし、価格安いほうが良いやと思うなら使えばいいだけ。
品質がバラつく天然物より、安定してる工業製品の方が性に合うので自分は気にしてない。
どうせ子供の世代にはもっと良い建物作れるんだから老後まで自分が住めれば良しと割り切りゃいいのよ。
15029: 匿名さん 
[2021-11-19 01:19:22]
>>15028 通りがかりさん
同感です。
大手メーカーは、60年、100年住める家と広報してますが、そんなに生きないし、子供達もそれぞれ自分の趣味があるから、親が建てた家を押し付けられたくないだろうし、おっしゃる通り、その頃には今よりも良い部材や技術が生まれてるから、何十年前の技術の家なんていらないと思います。
そんなのにお金かけるよりは、もっと他のことにお金を使った方が有意義な気がします。
15030: 通りがかりさん 
[2021-11-19 10:31:17]
>>15029
同感です。
うちの親も100年住めるとか言って総檜の家を35年前に建てました。
外観は典型的な日本家屋で、快適性を得るため、当時としては最新の技術を取り入れたとか。
確かにまだまだ住めますが、現在のトレンドに照らし合わせると決して快適だとは思いません。

地震に強いとか、洪水にも耐えるとか、シロアリに強いとか、色々な宣伝文句があります。
しかし、実際に被害に遭えば、全くの無傷ということはあり得ません。
私は、家は消耗品として、30年おきに立て替えるのが良いと考えています。
今度、建て替えようと考えている家も、全て込みで2,500万円程度に抑え、地震で傾いたら、修理ではなく、もう一度建て替えます。
もちろん、キャッシュです。
15031: 通りがかりさん 
[2021-11-19 11:41:51]
老後までに8000万円くらい貯めて建て替えたいねえ
3000万円くらいで解体と建築してもらって5000万で余生を過ごしたい。
物価も上がるだろうから、その時はローコストメーカーでも坪100万とかになってるかもしれないね
15032: 通りがかりさん 
[2021-11-19 12:48:29]
>>15031
そうですね。そのくらいの余裕がないと、今の時代、不安ですね。
若い世代ながら35年ローンとか組んで、おしゃれで高そうな家に住んでますけど、首都直下型地震が来たら残るのは土地とローンだけ。
余力(=蓄え)は、世代に関係なく残しておくのが賢い生き方だと思います。
15033: 名無しさん 
[2021-11-19 13:42:02]
うちはホワイトウッドから、桧やレッドウッドの集成材に変更になった。
15034: 桧家住民 
[2021-11-19 14:43:48]
余裕がある人はいいけど、余裕がない人は大変だよね。
何かあった時のために余裕のあるローンじゃないと困るね。
15035: 通りがかりさん 
[2021-11-19 15:16:18]
ライフプラン組んでみて、どこにお金を割り振るかよね
家や土地にかけるか、老後に備えるか、子供の教育費用か。

そういう意味で桧家はタイミングとコスパが丁度良かった。
夫婦揃って在宅勤務になって、家を探してる所にz空調が刺さったし、無理せず手が届く範囲の価格なので老後や子供にお金を残せる計画が立てられた。

頑張ってもう1千万高い家建てても見た目とかの満足感は上がっても快適性は大して変わらないだろうし、三十年後には技術進化してるし、建て替えしやすいよう第一種低層住居専用地域に購入したからね。
15036: ご近所さん 
[2021-11-19 16:27:54]
一生に一度の大きな買い物。
だからこそ、どんな思いも叶えた家づくりがしたいものですね。

家は誰が売るかよりも、誰が建てるかが重要なのではないでしょうか。
建築費は、良いプラン・良い材料・腕の良い職人・良い品質管理に使うべきです。
信頼すべきは良い建築士・良い職人です。

失敗しないためにもメーカー・工務店は慎重に選ぶべきです。
15037: 匿名さん 
[2021-11-20 00:01:35]
>>15036 ご近所さん
うちは桧家さんで建てたけど、たまたま良い営業さんと大工さんに当たっただけで、色々なサイトを見ると大手HMでも賛否両論。
大工さんとなると、どんな人が当たるかは予測もつかないし、当然お願いしたところで実際に作業してみないと実力は未知数。
なので、実際に足を運んで、色々な営業さんと出会って、ライフプランとの兼ね合いでコストに見合った建築ができる会社を選んで、あとは運頼みしかないですね。
15038: 匿名さん 
[2021-11-20 11:07:13]
大工は複数のHM現場をやるのは普通の事だから、どこのHMなら絶対に当たりの人が来るとはならない。
それに最初から大工を確定で仕事頼みたいなら直接工務店と契約するしかない。
建築士にしたってHMじゃ関わるのは契約後になってから。

誰が作るかに拘るなら工務店しか選択肢ないけど、そうなると部材の仕入れにスケールメリットないから割高になりがちだし、最近じゃ部材不足で確保すらできない。
15039: 桧家住民 
[2021-11-20 12:03:11]
桧家の良いところはセミオーダーで家造りが面倒じゃない事と大手より安くローコストより高いという絶妙な価格設定で競合も少なく本体価格も明朗である事ですね
15041: 匿名さん 
[2021-11-20 18:26:31]
耐震等級3相当みたいなもんで、標準で断熱と気密だけはZEHの基準値は超えてます。ってのは事実だし金払えばZEH対応の設備追加もできるから全くの嘘って訳でもない。
ただ標準ですってのは嘘だわな。
15042: 戸建て検討中さん 
[2021-11-22 15:41:17]
土地1400万ぐらいなんですが
見積約5000万
って普通ですか?
桧家って安いと聞いてたのに。
Z空調はサービスで太陽光、蓄電込みで
家本体は2300万ぐらいなんですが。
みんなそんなもんなのでしょうか?
15043: スマートワン住民 
[2021-11-22 15:53:45]
>>15042 戸建て検討中さん

建物本体は、大きさわからないのでスマートワンの価格通りなら普通。

差額の1300万については、範疇にもよるけど
オプションの金額は?(太陽光と電池でも250万くらいにはなりそう)
付帯工事がその他も合わせて400万程度?
地盤改良費用は100から200万程度?
外構費用も含む?
ローンの手数料も入ってくる?(ローン4500万とかなら保証料100万)
登記費用も80万くらい?
照明や保険費用も見積もりに乗ってる?

とかで高いかは分かれるけど、
家は土地が諸経費込みで3300万、建物1400万で、上にあげたものも合計すると総額5800万くらいになったから、土地建物の合計から+1000万くらいは行くかと。
15044: スマートワン住民 
[2021-11-22 15:57:16]
タ○ホームとかもっと安いHMでも見積もったけど、家本体こそ300万くらいは安かったけど、諸経費は変わらなかったから、どこのメーカーでも土地+本体から1000万円くらいは高くなるのだと思う。
15045: スマートワン住民 
[2021-11-22 16:06:30]
桧家の立ち位置は、中の上スペックの家や設備がコスパ良く手に入るってブランドだと認識してます。

断熱も気密もトップクラスではない。
窓や玄関、風呂など設備もトップクラスではない。
家への拘りは強くなく、全部自分で選んたり決めたりするのは面倒だけど、暮らしやすいようある程度のスペックの物が欲しいって人向けに丁度良いブランド。

外に貼るアルミシートも断熱材のパネル着いたものにするとか、壁板も気密テープで隙間ゼロにとか、窓のスペーサーを樹脂にとか、機械入れるんだから深基礎にとか、もうちょっと頑張って欲しい所もあるけど、住みだして2年、暮らしやすいから満足してるよ。
15048: 桧家住民 
[2021-11-22 17:56:50]
桧家安いと思うけどなぁ。
15049: うぞきどくぐも 
[2021-11-22 20:42:35]
>>15048 桧家住民さん

ローコスト住宅ですからね!
私も値段に大満足!
15050: スマートワン住民 
[2021-11-22 22:47:31]
>>15049 うぞきどくぐもさん

そうそう、手頃な価格で快適に暮らせるんだから良いよね
大手の倍くらいする価格の建物に比べたら半額とかなんだから、ローコスト住宅って言われるのは普通のことだわ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる