注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-24 05:40:16
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

14852: e戸建てファンさん 
[2021-09-25 17:57:30]
値引き500ってどんな見積もり?さすがに200までじゃないとやばいでしょ。
普通に考えて、正常価格から500も値引きしてたら桧家の利益なんてないよ(笑)
14853: 通りがかりさん 
[2021-09-25 19:36:18]
>>14850 居住歴3年さん

室内の湿度が高いのですか?
14854: 居住歴3年 
[2021-09-25 20:11:18]
>>14853 通りがかりさん

室内の湿度は高いですね。
14855: 戸建て検討中さん 
[2021-09-26 14:24:17]
>>14850
桧家でのカビ被害は、初めて聞きました。
カビが発生しやすい季節は、やはり梅雨時ですか?
室内湿度は高いとのことですが、何度くらいですか?
除湿機は使っていますか?
14856: マンコミュファンさん 
[2021-09-26 14:32:29]
>>14855 戸建て検討中さん
桧家の家は乾燥が凄いと聞きましたが、カビについては初めて聞きました。どうなんでしょう?木材が濡れたまま建築されたのでしょうか?
14857: 通りがかりさん 
[2021-09-27 14:23:00]
>>14856

>木材が濡れたまま建築されたのでしょうか?
んなわけww
14858: 通りがかりさん 
[2021-09-27 14:40:27]
>>14856 マンコミュファンさん

我が家は築2年くらいまで湿度が高かったですね。夏は70~80パーセントくらいで、冬でも60パーセントを切りませんでした。
3年目くらいから落ち着いてきました。
14859: 検討板ユーザーさん 
[2021-09-27 14:52:34]
>>14855 戸建て検討中さん
14856 マンコミュファンさん

被害の大小はあると思いますが、それなりにあるようです。インスタとかでも検索できます。

冬はおっしゃる通り乾燥がすごいです。
湿気は7月から9月にかけてです。
室内湿度は酷い時は90%超えます(だいたい80%前後ですね)
もちろん、除湿機もかけてますし、扇風機も24時間つけてますが、効果は薄いです。

木材が濡れたまま、建築し、木の呼吸で湿度が上がるというのは聞きました。
ただその点については既に3年経ち(徐々に落ちていくらしいけど、毎年変わらずなので)改善する見込みがないのと、桧家さんが外部に依頼して我が家も調査してもらった結果、異常なしだったので、その理由は低いかと思われます。
14860: 戸建て検討中さん 
[2021-09-27 17:42:34]
>>14859
>> 室内湿度は酷い時は90%超えます

こんなことあり得るのですか?
最初の1、2年間は、基礎コンクリートからの水分の蒸発が大量にあるのは知っています。

3年経ってもそれが続くって、基礎下の防湿シートが大きく破損しているとか、地下水が基礎下に入り込んでるとか、地盤改良の失敗、吸気口の近くに水源があるとか、基礎コンクリート上に漏水があるとかなど、何らかの原因があるとしか思えません。

インスタ調べてみます。
14861: 戸建て検討中さん 
[2021-09-27 18:05:25]
9月30日までのオプション半額キャンペーンは、上限ってあるんですかね?
知っている方いたら、教えてください。
14862: 通りがかりさん 
[2021-09-28 10:06:05]
>>14860 戸建て検討中さん

うちも連日雨だった時は90オーバーでしたよ。
ここ1週間は65%前後。
なかなか湿気が抜けにくい印象と外気湿度を受けやすい印象ですね。
換気システムがイマイチなのか、基礎をダクトと利用しているせいなのかわかりません。
屋内が負圧なのも湿気が溜まりやすい原因かも
14863: 戸建て検討中さん 
[2021-09-28 12:47:35]
>>14862
うちは、築25年グラスウール使用の低気密木造住宅。
ここ1週間は、60-65%で、除湿機つけて50-55%にコントロールしています。
連日雨でも、70-75%で、湿度計が80%を超えているのは見たことがない。
桧家の近藤社長は、その事実を知っているのか?

アクアフォームに施工不良があったとしても、気密性はうちよりはマシだろうし、ということは第1種換気装置に問題あり?
装置の構造はよく知りませんが、装置の中の熱交換用ペーパーフィルターがびしょ濡れとか?
何のための全熱交換なのか?これはもう協立エアテックの問題かも。
14864: 通りがかりさん 
[2021-09-29 18:37:49]
【全館空調を勧めないハウスメーカー、なぜ?】日本の気候にベストなのは『全館空調』 - YouTube

https://www.youtube.com/channel/UCK4GiN1okbmDOARtsyhNE2A/featured
14865: 検討板ユーザーさん 
[2021-09-29 21:32:57]
>>14860 戸建て検討中さん

可能性としてあるのは、地盤改良の失敗くらいでしょうか。
あとは防湿シートや基礎コンクリートは桧家さん立ち会いのもと、私も確認しましたし、
地下水は隣も同じ土地で建ててますが湿度問題はなしだし、吸気口は道路側だし、吸排口のメーカーやダイキンも確認しに来て問題なかったので、、、

ちなみに社長さんもご存知かと。
うちは桧家さん手配で外部機関が調査(1ヶ月半)してます。
営業さんいわく会社をあげて、この問題は解決するとの事なので、待ってる状況です。

ちなみに1番酷い人では地下室が全カビで使用出来ないレベルだと営業さんから聞きました。
14866: 戸建て検討中さん 
[2021-09-30 09:05:03]
>>14865
報告ありがとうございます。
原因が分かりましたらぜひお知らせ下さい。
一日も早く問題が解決することを願っています。
14867: 評判気になるさん 
[2021-10-02 09:47:22]
うちも現在ヒノキヤで建築中で
地下室ありです。
上棟前なので仕方ないかもしれませんが、
大雨の中地下室が剥き出しで放置されてましたが大丈夫かな、、、
ネットで調べるとブルーシート敷いているところ多くて不安に思っていたところでした
14868: 通りがかりさん 
[2021-10-02 09:59:14]
高性能フィルター以外と高いと思ってたらいつの間に安くなったの?
最初は12,000円してたのになぁ。
14869: 匿名さん 
[2021-10-04 11:27:23]
桧家さんの施工については、雨に対する養生が足りないように感じました。施主としては基礎や土台が雨に何日も晒されるのは心配になります。ましてや建築途中の現場や工材が濡れまくりでは、心配を通り越して後悔の気持ちが出てきてしまいます。もう一度やり直せるなら他のハウスメーカーにするかもしれません。
14870: 通りがかりさん 
[2021-10-04 14:46:28]
我が家は上棟して床の構造用合板貼ったところで雨予報だったんですが、助っ人呼んで養生シートかけて撥水剤を散布したりしてましたよ。
上棟前に養生シートと撥水剤は資材と一緒に届いてました
14871: 名無しさん 
[2021-10-05 11:41:54]
1ヶ月遅れでようやく上棟の予定が決まった。
今の所TOTOが間に合わないと言われているが、他に何もないといいなぁ。
14872: 匿名さん 
[2021-10-05 17:30:59]
基礎の雨は打設中や直後でない限り心配ないと思いますが、土台は養生してほしいですよね。
関東の桧家住宅の我が家はブルーシートで覆ってくれてました。
14873: 評判気になるさん 
[2021-10-06 05:08:56]
うちは上棟前ですが
もう何日も地下のなんでもセラーのところに
雨が溜まったままです、、、ホント心配です。
ブルーシート貼ってくださったりしてるところもあるんですね、、
この差は一体なんだ??
14874: 通りがかりさん 
[2021-10-06 11:05:41]
請け負い大工の差かもしれませんね。監督なんて来ないですしね。
14875: 名無しさん 
[2021-10-10 20:42:56]
我が家は桧家で建てたばかりです。
上棟後梅雨の時期だったので、営業さんと監督さんに雨養生については強くお願いしました。
梅雨だったので雨の日が多かったですし、それでも乾かないと先に進めないしで、屋根の無い青空リビングとバルコニーは養生してくれました。
上棟後、雨降って基礎に水溜まってましたが、数日で乾いてましたね。床の合板は特類使ってると思うので多少の雨なら大丈夫かと。雨が続くようで乾かさないのであれば養生をお願いしたほうが良いかと思います。
住み始めて間もないですが、湿度は60前後で安定してますね。雨の日は室内干し&除湿機です。
z空調も結露なしです。涼しくなってきているので、当たり前だとは思いますがw
14876: 通りがかりさん 
[2021-10-10 21:55:52]
今年、夏前の引き渡しでした。
上棟日は屋根のルーフィングも貼られておらず柱が剥き出しだったので怖くなったものの
次の日にはルーフィングが貼られ、ブルーシートで、極一部以外は隙間なく養生してくれていました
営業の当たり外れは本当に酷く、人当たりは良くてもチェックは杜撰なので自分で確認することが何より大事です。
注文でもやれない事が多いので、ある程度規格に満足できる人以外は辞めたほうが良いと思うよ
自分は今の所快適に暮らせているし満足しています。
金がいくらでもあるか、土地がクソ安いなら他のHMにしたろうけど、東京で買おうとしたら分相応だったよ
タマの営業も受けたけど他社批判酷すぎてゲンナリして断ってしまったよ
14877: 評判気になるさん 
[2021-10-16 04:38:21]
建築中です。
上棟までいろいろとありましたが、
順調に建築が進んでます。

細かくチェックしてますが、
木材がかなりしっかりしてます。
柱全てに施主の名前が刻印されており、
使用場所までナンバリングして、間違いが起こらない様になってます。
近くの建築現場と比べても、良い品を使っているのが分かりました。
完成が楽しみです。
14878: 匿名さん 
[2021-10-17 17:15:19]
今、建築中だけど大工に聞いたところ
雨養生はルールでは規定されておらず、
大工次第でやるやらないが分かれるとのこと
自分は棟上げから壁貼るまでの間、建物自体をブルーシートで覆ってくれていたので良かった
ルールは、現場は毎日掃除すること、土足禁止、タバコは現場の外で吸うこと。だそうです。

14879: 通りがかりさん 
[2021-10-18 09:56:46]
>>14877 評判気になるさん

柱はホワイトウッドですよね?
14881: 名無しさん 
[2021-10-18 18:17:56]
>>14879 通りがかりさん
横から失礼。なんで白アリや耐久に弱いホワイトウッドに決めつけるんですか?
桧家住宅が使用する木材はJAS構造用集成材です。
正直そんなに詳しくなくて申し訳ないんですが、あくまで「集成材」だからホワイトウッドも含まれてるかもしれませんが、逆にベイマツやヒノキも含まれていると思います。
14882: 一条中毒 
[2021-10-18 20:08:36]
>>14881 名無しさん
ホワイトウッドですねwww

14883: 匿名さん 
[2021-10-18 20:34:21]
>>14879 通りがかりさん
ホワイトウッドが気になるなら、オプションで桧の無垢材に変更できますよ。土台も併せて桧になります。価格もバカ高くないので、気になる方はオプションで選択して良いかと思います。
標準の柱だとだとホワイトウッドの集成材です。強度だと集成材の方があるそうですよ。
14884: 評判気になるさん 
[2021-10-19 11:36:03]
>>14883 匿名さん
そうですね、土台は確かアカマツで
柱はホワイトウッドの集成材です。

ヒノキと迷いましたが、
しばらく完全に乾燥するまで歪みが出て、壁紙にも影響が出たりするので
うちはオプション入れずでした。

最終的には乾燥しきったヒノキの方が
強度は高いと思いますが、集成材の方が
いろんな意味で安定していると思いますよ。
14885: 通りがかりさん 
[2021-10-19 15:23:20]
>>14884 評判気になるさん

桧家の桧無垢は無背割りだから微妙ですよね。
うちも標準のホワイトウッドです。
レッドかイエローの集成材に出来ないか聞いてみましたが出来ないとの事でしたね。
ビックリしたのが、契約するほとんどの人が樹種なんて気にしてないとのことでした。
14886: 評判気になるさん 
[2021-10-19 15:25:57]
>>14881 名無しさん

釣りですか?
しっかりと使用環境Cのスプルース(ホワイトウッド)と書いてありますよ
14887: 匿名さん 
[2021-10-19 18:59:55]
ホワイトウッドとかで何か問題でるかね
ヒノキの同じじゃないの?
14888: 評判気になるさん 
[2021-10-20 06:49:30]
>>14887 匿名さん
柱交換になるくらい白蟻にやらてるみたいですよ。
まぁ、桧でも白蟻は食べますけど、ホワイトは食べるの早いです
14889: 通りがかりさん 
[2021-10-20 09:03:03]
>>14888
ずっと以前から、WWなんてどこでも使ってるし、そんなことあるわけないだろ!
築何年の家の話してるんだよ。
知りもしないくせにいい加減なこと言うなよw。
14890: e戸建てファンさん 
[2021-10-20 09:13:58]
ホワイトウッド+シロアリでググると情報でますよ。
家を建てるなら自分で情報収集して勉強してください。いいお家が立ちますように
14891: 戸建て検討中さん 
[2021-10-20 13:25:37]
桧家でZ空調を採用してから4年位経つのでしょうか?Z空調の床下は、24時間換気の対象空間です。湿気が籠るでしょうか?
外壁の通気層から白蟻が侵入するでしょうか?…知らないのでお訊きしたいのです。…Z空調採用以降、家を建てた方で、白蟻の被害を受けた方は情報を提供して下さい。
14892: 匿名さん 
[2021-10-20 13:37:14]
基礎は一体打ちが基本だそう
2度打ちは強度も落ちるし
シロアリにも弱くなるみたい
確か一条は2度打ちだったかな?
各メーカー知ってる方教えて下さい

https://youtu.be/VYwZmeFMHD4
14893: 匿名さん 
[2021-10-21 05:48:02]
IP履歴常連
一錠などの売れない営業マン等かわいそうな暇人なりすましでここに来ているのだそうです。
14894: 評判気になるさん 
[2021-10-21 16:01:52]
>>14891 戸建て検討中さん

床下は換気してるから湿気は籠りにくいんじゃないでしょうか?
うちは60%くらいですよ。桧家は今の仕様になってからそんなに時間が経過してないので、まだわからないですね。
新築時に土台から1mくらいの高さまでオレンジ色の薬剤は散布しますが保証は5年です。延長工事は家屋の周りの土壌に薬剤を注入するブロック工法です。
どのくらい効果があるのか素人には想像つきませんが18万かかりました。
14895: 評判気になるさん 
[2021-10-21 22:51:52]
現在建築中ですが、
白蟻について聞いたところ、
床下も空調して乾燥しており、とても白蟻が住める環境ではないと言われました。

自分でも調べてみましたが、液状の水がないと
生息できないみたいですね。
14896: 匿名さん 
[2021-10-21 23:56:09]
少なくとも10年以内の物件でシロアリが来るのはかなり稀
シロアリが食べ始めたらホワイトウッドが1番早く食べられるのは事実(柔らかいからね)
但し、防蟻剤無しの基礎外断熱、布基礎、第3種換気というシロアリが生存しやすい環境より誘引するかというとそうではない。
ホワイトウッドで第三種換気の建売が20年とか経ってて殆ど平気なんだからスペック厨でなければ気にすることは無い。
それよりも家の周りに餌になるやうな野ざらしの木材放置とか、ジメジメした環境を作らない方が大事
14897: 検討者さん 
[2021-10-22 14:08:32]
>>14894
18万円ってかなりのぼったくり施工ですね。
それやらないと補償しないってやつですよね。
結局、それでシロアリ補償が何年間延長されるのですか?

桧家商法の詳細報告をお願いします。
14898: 匿名さん 
[2021-10-22 16:54:54]
>>14896 匿名さん
ホワイトウッドで第三種換気の建売が20年とかでシロアリ被害がほとんど平気

これの根拠があったら教えて欲しいです。
それと、ほとんどとはどれくらいと思ったら良いでしょうか?

被害が顕在化して無いだけのことを平気って言ってる訳じゃないですよね?

14899: 評判気になるさん 
[2021-10-22 18:44:03]
>>14897 検討者さん

5年の延長です。調べた所個人で同じ工事を頼めば10万前後みたいですよ。しかし、それでは桧家の保証が効かなくなるので桧家に頼みました。
10年目には10年延長の工事があるみたいなので貯蓄しておかないと…。
外壁塗装にシーリング打ち換えや屋根塗装
など桧家リフォーミングでやったら200万くらいかかりそうですよね。
保証書類を見てみると換気のモーターが9年とか陸屋根の金属防水10年とかだからバルコニーのFRP防水なども10年目の工事に入りますよね

14900: 検討者さん 
[2021-10-22 19:17:43]
>>14899
ありがとうございます。
5年おきに18万円、10年おきに200万円か?。
外壁+屋根塗装にシーリング打ち直し、30坪程度の家として個人の業者に頼めば足場代、バルコニーのFRP防水の塗装代含めて100万円程度で済むが・・・

桧家貧乏とはこの事、補償を盾に悪どい商売してますね。
契約前にその価格をぼかすところも悪どいねー。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる