注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-24 05:40:16
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

10901: 匿名さん 
[2020-05-30 06:54:20]
>>108891
>薬害被害はあるんですか?
http://www.ootsukihome.com/newpage25.htm
あまりにも酷いので薬剤の効果期間を10年から5年に弱くして対応してるのが現状。
10902: 戸建て検討中さん 
[2020-05-30 07:19:50]
>>10900 匿名さん
どこに重点を置いて金かけるかは個人、家庭によって違うと思う。
アドバイスを求められてる訳でもないのに、他人が自分のモノサシでとやかく言うことではない。

10903: 戸建て検討中さん 
[2020-05-30 07:27:54]
>>10899 匿名さん

私は100万でソーラー。
35万でミーレ導入。
柱土台は標準。
10904: 匿名さん 
[2020-05-30 07:59:12]
>>10900 匿名さん

だから人それぞれって話をしてるんでしょ。。和室じゃなくて掘りごたつがいいんだよ。
リビングと同じ高さじゃなくて一段上げることにも意味があるし、和室ではうちのニーズは一つも満たさない。


10905: 匿名さん 
[2020-05-30 08:11:08]
>>10901 匿名さん

情報が古すぎるのと、今の防蟻で被害があるのかがよく分かりませんでした。
あと床下に散布するものと私は思ってたんですが違うんですか?
Z空調入れてる我が家では床下は常に陰圧ですが室内にくるの?

防蟻は桧でもするんじゃないの?
10906: 匿名さん 
[2020-05-30 08:22:37]
檜は薬剤を使用しなくても良い。
10907: 匿名さん 
[2020-05-30 08:25:24]
薬剤に害が有るのは知られている、今までもそうだが被害が出てから対応してるから手遅れになる。
10908: 通りがかりさん 
[2020-05-30 09:06:41]
ふと思ったんですが、5年で効果切れたら壁の中とか再散布できますか?
10909: 調査 
[2020-05-30 09:31:07]
偽計業務妨害罪とは、嘘の噂を流したり人を騙したりして、他者の業務を妨害する犯罪です。信用毀損罪と偽計業務妨害罪の違いは、被害の内容です。信用毀損罪は相手の『信用』が傷つけられた場合に成立しますが、偽計業務妨害は相手の正常な業務運営が阻害された場合に成立します。

もちろん、両者は重複する部分もありますので、信用毀損罪であると同時に、偽計業務妨害罪も成立する。

例えば、インターネットに被害企業の商品の品質を貶めるような書込みを行い、結果、被害企業に嫌がらせやクレームの電話が集中したりするなどして、その業務運営に支障が生じたようなケースでは、書込みを行った時点で信用毀損罪が成立する。
その後、企業の業務運営に支障が生じた時点で、偽計業務妨害罪も成立する。
10910: 匿名さん 
[2020-05-30 10:17:47]
>>10906 匿名さん

で、Z空調入れて床下が陰圧になってる桧家の家はリスク高いの?

何度も言うけど桧の方がいいのは分かってる笑
10911: 匿名さん 
[2020-05-30 10:43:23]
>>10909
無暗に他人を脅すのは脅迫罪になる。
10912: 匿名さん 
[2020-05-30 11:10:23]
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/


ヒノキ神話は本当か?の記事
有料だから会員じゃないと見れないけど(笑)
内容的には凄く興味のある内容だなー
10913: 匿名さん 
[2020-05-30 11:41:06]
檜の辺材は白蟻に強いとは役所も認めていない。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001/
シロアリに食われ難いのはヒノキの心材。
10914: 匿名さん 
[2020-05-30 11:43:35]
檜の心材以外を土台に使用するのは愚かな行為、辺材混じりも同様。
ホワイトウッドを土台に使うのと同じ行為。
10915: 匿名さん 
[2020-05-30 11:59:16]
>>10913 匿名さん

この記事だと芯材も一部被害を受けてる
たぶんシロアリが侵入した先に芯材しかなければ、硬くても芯材を食べる。
10916: 匿名さん 
[2020-05-30 12:27:36]
水(湿気)を吸って腐朽菌に侵されると柔らかくなって蟻害を受ける。
硬いのは白蟻の好みではない。
10917: 匿名さん 
[2020-05-30 13:47:27]
>芯材しかなければ
実験だからね、芯材だけの住宅はほとんどないのが現実。
束等を素通りして大引け等を食害する例が多い。
10918: 匿名さん 
[2020-05-30 13:49:58]
>>10908: 通りがかりさん
はがせば塗れるけど現実的に無理。
しょせん保証期間内だけ大丈夫なら良いだけの話だから、それ以降どうなろうがメーカーはどうでもいい話って事。
10919: 名無しさん 
[2020-05-30 14:28:07]
>>10918 匿名さん

普通、メンテナンス受ける度に5年保証じゃないの?
それは桧だろうがホワイトウッドだろうが同じと思ってましたが。

もしメンテナンスしないでシロアリ到来したら、桧の方が被害がじわじわで済むだけの話でしょ。
10920: 匿名さん 
[2020-05-30 14:34:47]
>メンテナンスしないでシロアリ到来したら
ホワイトウッドは柔らかくて白蟻好みだから、食害速度は速い。
檜の心材は嫌いだから柔らかい材を探しに行く。
10921: 通りがかりさん 
[2020-05-30 14:46:33]
国が整備する公共建築物における木材の使用量が前年度から約6割増
~公共建築物等木材利用促進法に基づく木材利用状況を取りまとめ~
平成30年3月16日


 国土交通省と農林水産省はこのたび、各省各庁が整備する公共建築物における、平成28年度の木材の利用状況を取りまとめました。
平成28年度に木造で整備を行った公共建築物において、木材の使用量は3,689?(前年比158.5%)となりました。

 我が国では、人工林が資源として利用可能になる一方で、林業生産活動の低迷に伴い森林の十分な手入れが行われず、森林の機能の
低下が懸念されています。こうした状況下、平成22年に「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が施行され、国が率先して
木材利用に取り組むとともに、地方公共団体にも働きかけ、木材全体の需要拡大を推進しております。
平成28年度に完成した国の建築物における木材の利用状況等は以下のとおりです。

<平成28年度の木材の利用状況> (別添資料P2~P12)
・木造化、木質化により3,689?の木材を使用
・低層の公共建築物42棟(7,282㎡)を木造化
・新築、模様替え等189棟で内装等を木質化

<その他>(別添資料P14~P17)
・「木造計画・設計基準及び同資料」の改定
・「木材を利用した官庁施設の適正な保全に資する整備のための留意事項(案)」の公表
・「木材利用推進研修」の実施
・「公共建築物木材利用促進関係省庁等連絡会議」を開催し木材利用に関する情報を提供 等

<別添資料>
「平成28年度 公共建築物における木材の利用の促進に向けた措置の実施状況の取りまとめ」
10922: 検討者さん 
[2020-05-30 14:54:59]
アクアフォーム

Q.アクアフォームって他の断熱材と何が違うの?
A.
硬質ウレタンフォームを現場で発泡し吹きつけ施工する今までにない断熱材です。
従来の繊維系の断熱材は現場の施工部分に合わせてカットし、貼っていくため施工精度によっては細かい部分に隙間ができてしまうことがありました。アクアフォームでは現場で発泡し、吹きつけ施工するため細かい部分にも隙間なく充填でき、接着性も高いため安定した断熱効果を得ることができます。
Q.完成した断熱材の精度に差が出たりはしないの?
A.
日本アクアでは施工技術の品質のバラつきを防ぐため、施工者はトレーニングセンターでの研修を義務化しています。
また、品質パトロールカーを全国に派遣して、万一基準に適していない現場があれば是正指示を行い関連部署にフィードバックを行っています。
Q.ウレタンの断熱性能はだんだん低下するの?
A.
アクアフォームは「空気」によって断熱しています。気泡内ガスが空気なので、気泡内のガス成分が変わることがないため、断熱性能が変わりません。
Q.高断熱・高気密というと結露が心配です。
A.
壁の中に隙間ができると壁体内結露が発生しやすくなります。壁の中の結露はカビや構造体の腐朽の原因となるだけでなく白アリがつきやすくなり、住まいの耐久性を低くしてしまいます。アクアフォームは湿気を通しにくく、また、隙間を作らないため壁内結露が発生しにくい安心な断熱材です。
Q.子供がアレルギーですが影響はありませんか。
A.
温熱環境が改善されるので、健康的な室内が期待できます。一般的に断熱材として使用されている繊維系断熱材に結露ができるとカビが発生し、カビはダニの餌にもなるためダニも発生します。
カビやダニの死骸は喘息やアトピーなどの原因になるといわれています。一方、アクアフォームは壁体内結露が発生しにくい住まいが期待できます。
Q.アクアフォームは断熱効果以外ものメリットはあるの?
A.
隙間の生じにくいアクアフォームでは、従来隙間から入り込んでいた外部の騒音や気になる内部の生活音の漏れをシャットアウト。柔軟性に富んだアクアフォームは微細連続気泡構造で、一般的な独立気泡構造と比較し、吸音性に優れています。そのため、騒音の少ないプライベート空間を維持します。その他にも多くのメリットがあります。
Q.火事で燃えるのが心配です。
A.
アクアフォームは熱硬化性プラスチックです。高温になっても液化しません。火災の際にアクアフォームは約300~400℃の固定状態で燃焼し、二酸化炭素を発生し、そのもの自体は炭化します。アクアフォームは熱で溶けることがありませんし、通常は石膏ボードの内側にあるので、火災の際に一気に燃え上がる危険はありません。日本工業規格による硬質ウレタンフォームのJIS A 9526に適合した製品です。また、木造軸組工法、枠組工法(2×4)では外壁の30分防火と45分の準耐火構造大臣認定も受けています。アクアフォームは住宅に安心して使える断熱材です。
Q.お金と施工に時間がかかるのでは?
A.
断熱施工と気密施工が一度に可能ですので、外皮性能を確保した場合は、他の工法に比べても決して高くなく、40坪くらいの施工であれば1日で施工可能です。
Q.アクアフォームとアクアフォームNEOって何が違うんですか?
A.
アクアフォームは水で発泡するノンフロンタイプの現場発泡ウレタンフォームで、主に木造に使用されます。アクアフォームNEOは、代替フロンタイプとノンフロンタイプの長所を兼ね備えた新しい発泡剤(HFO)が採用されており、主にRC造や木造基礎部分に使用されます。
10923: 匿名さん 
[2020-05-30 15:29:05]
>気泡内のガス成分が変わることがないため、断熱性能が変わりません。
内部結露すれば水に変わり断熱性能が悪化する。
>アクアフォームは湿気を通しにくく、また、隙間を作らないため壁内結露が発生しにくい安心な断熱材です。
出鱈目m湿気を通す、結露も発生しやすい。
>断熱施工と気密施工が一度に可能ですので、外皮性能を確保した場合は、他の工法に比べても決して高くなく
気密シートが不要と誤解を招く内容。
気密シートを施工しないで多くの施主が泣いている。

10924: 名無しさん 
[2020-05-30 19:59:27]
>>10923 匿名さん

全く理論的な部分が無い返しですねw
あなたがそう思いたいだけでしょ
10925: 名無しさん 
[2020-05-30 21:38:27]
>>10920 匿名さん

んで、桧屋の工法だとシロアリはどうやってホワイトウッドに辿り着くんですか?
それとも、ただ屋外にホワイトウッド放置した写真のイメージで言ってるだけですかね?

それが説明できないなら、「タウンページを外に放置したらボロボロになりました」くらい意味の無い話なんですが。
10926: 匿名さん 
[2020-05-30 21:46:50]
Z空調で床下が陰圧になってて薬害はあるのかい?
その質問にいっこうに答えがない。
10927: 匿名さん 
[2020-05-30 23:19:42]
>>10926: 匿名さん
Z空調なんか弊害だらけだろうな。
電気代、メンテ、他多数。
使いもしない部屋を24時間ずっと空調で回すなら、高断熱にしてエアコンで十分でしょ。
10928: はい論破 
[2020-05-31 06:25:09]
>>10927 匿名さん
アクアフォームのお陰で、一条工務店並みの高断熱とききました。それプラスZ空調なので、最凶のハウスメーカーなのでは?
ホワイトウッドとシート防水以外にマイナス要因はないと思いますが?
ローコストメーカーなので値段もお安いですし。
10929: 名無しさん 
[2020-05-31 08:41:51]
>>10927 匿名さん

そう思うならそうすればいいし、それで充分じゃない人が全館空調を欲しがる訳で・・・
10930: 匿名さん 
[2020-05-31 10:18:20]
>>10927 匿名さん

薬害の話です。
ホワイトウッドは白蟻被害リスクが高い→実害がない→薬剤のおかげ→薬害がある→Z空調は床下が陰圧だけど薬害はあるの?

の、流れの質問です。

ホワイトウッドで、否定できなくなってきて話をすり替えないでください。
10931: 匿名さん 
[2020-05-31 10:23:43]
>Z空調は床下が陰圧だけど薬害はあるの?
陰圧の意味を理解出来てるのかな?
陰圧なら例えば家の周りに散布された有毒な防蟻剤は吸い込まれるリスクが高い。
10932: 匿名さん 
[2020-05-31 14:01:13]
>>10931 匿名さん
Z空調のシステムを理解できてないようだ。

家の周りに撒いたもので薬害が生じるなら桧で家を建てても隣の家にホワイトウッドの家が建ったら終わりですね。

床下が陰圧なので床下に散布した薬剤が室内にはこない。
屋外は桧家だろうとどこの家でも換気システムで室内に入ってきます。
屋外散布で薬害が生じるならもうどの家でも関係ないですね。
それが心配なら田舎にポツンと家を建ててください。

そもそも薬害なんて生じていないのにどれだけ心配性なんだか。何年前の話ですか?

10933: 匿名さん 
[2020-05-31 14:28:58]
気密テストをしない低気密の住宅は有毒な防蟻剤を使用すれば薬害リスクは有る。
健康のために使用しない方が良い。
つい最近まで中毒は有った。
シックハウスは特定されてないことが多い、防蟻剤の可能性も有る。
10934: 匿名さん 
[2020-05-31 14:51:07]
新時代冷暖システム「Z空調」を詳しく解説 - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=2WB-KPBOVIU
10935: 匿名さん 
[2020-05-31 15:02:02]
温度差換気は下の方の隙間から吸い込み、上の隙間から逃げる。
気密性能が劣るほど多くなる。
https://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif
10936: 匿名さん 
[2020-05-31 15:30:39]
>>10928 はい論破さん

とりあえず一条並みとか言うの、恥ずかしいからやめて(笑)
10937: 匿名さん 
[2020-05-31 15:33:32]
月とスッポン位の差が有る。
10938: 匿名さん 
[2020-05-31 16:12:45]
あと、最凶のハウスメーカーって(笑)
10939: 匿名さん 
[2020-05-31 16:26:40]
最凶なら桧家住宅では?
10940: 戸建て検討中さん 
[2020-05-31 17:03:33]
一条信者はいつでもウザいね
なんで高断熱だけで最高の家だと思ってんのか知らないけど
10942: 匿名 
[2020-05-31 17:39:35]
>>10933 匿名さん

つい最近っていつよ?
10943: 匿名さん 
[2020-05-31 17:50:11]
年月日の記憶はない。
防蟻剤の薬効を10年から5年に落としたのはそんなに古いことではない。
10944: 名無しさん 
[2020-05-31 20:24:08]
>>10935 匿名さん

あなたの主張とリンク先のデータにどんな関係があるんですか?
床下で強制排気してるのに、逆流させる想像力は誰にも真似できませんね。
10945: e戸建てファンさん 
[2020-05-31 20:24:57]
>>10928 はい論破さん

バルコニーや玄関ポーチがある間取りならFRP工法が標準かと思います。You Tubeで最近見かけたのですが金属防水にオプション変更をオススメですかね!?バルコニー玄関ポーチや青空リビングは、永住産業担当かと思いますが永住産業の社員事態が金属防水を進めているのを見ました。FRP工法失敗した…青空リビングしかやってない
10946: 匿名さん 
[2020-06-01 09:14:00]
>>10943 匿名さん

私はそういうことを言いたかったんじゃなくて、、、

すでに過去形の話で、うちは築2年経ちますが5年保証です。
10947: 匿名さん 
[2020-06-01 09:39:35]
>>10940 戸建て検討中さん

一条の家って、 ほとんどがハイドロテクトタイルだから、わかりやすいよね
10948: 匿名さん 
[2020-06-01 10:57:39]
>>10944
無知を晒して、恥ずかしいね。
住宅はほぼ100%強制排気です。
温度差換気の力は強いから逆流もしてます。
10949: 匿名さん 
[2020-06-01 11:10:35]
>>10946
防蟻剤は殺虫剤の一種。
薬の効力を弱めたから無害になるわけではない。
人体実験は出来ないからどのような影響が出るかは分からない。
シックハウスなど影響が出ていても特定出来なければ見過ごされる。
アメリカ等は殺虫剤系の防蟻剤は禁止されてる。
>アメリカで、住宅木部の予防処理に使用が認められているのは、環境に優しく揮発性がないため効果が持続する「ホウ素系」のみです。
10950: 名無しさん 
[2020-06-01 12:03:31]
>>10948 匿名さん

桧屋の換気システム分かってないでよく言うよね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる