桧家住宅の「坪単価」についての口コミ一覧
検索したキーワード:坪単価
画像:なし
画像:なし
9091:
匿名さん
[2019-08-19 00:02:04]
|
9093:
匿名さん
[2019-08-19 08:44:19]
>>9091です。
追記ですが、私は一条と見積もり比較しました。 35坪で坪単価は一条の方が23万ぐらい高かったです。約800万です。 2.3度の温度差を小さくするために800万もかけたくありません。 |
9229:
通りがかりさん
[2019-08-23 17:27:21]
過去ログによると以前はz空調をつけない場合の差額が100万から150万程度の様ですが標準化されて坪単価が上がり外した場合の減額も以前ほど受けれないとなると検討者にとっては選択肢を減らされた改悪でしかないですね
実際には商売である以上契約前提なら交渉次第で以前と同じ程度の減額が受けれそうな気もしますが |
9439:
通りがかりさん
[2019-10-14 19:25:15]
桧家オーナーってこんなにレベル低い施主が多いんですね。
やはり坪単価に比例するとは良く言ったものですね。 |
9543:
通りがかりさん
[2019-10-30 00:21:16]
>>9542 e戸建てファンさん
そういったアドバイスが欲しいのなら、もっと坪単価の高いHMと契約しましてみましょう。高いからと言ってアドバイスもらえるかはわかりませんが。 これらのサービスはHM側の人間の人柄とか営業努力とかそういった括りで行われるサービスであって、桧家クラスのHMの標準サービスには含まれないと考えるのが一般的ではないでしょうか。 |
9570:
通りすがり
[2019-11-04 23:41:40]
桧家にしてはたかすぎやろー。
スマートワンで何のオプション入れたらそこまで初期値が高くなるの? 32.5坪で初期値の坪単価税別77万。 値引き後62万? そのぐらいの値引きは出ると思うが。。 |
9697:
名無しさん
[2019-12-23 08:03:47]
ヒノキヤの坪単価(50
?60万円)は延べ床なのか、青空リビングやら屋根裏収納も含めた施工床で話しているのかどちらなんだろう?? |
9712:
戸建て検討中さん
[2019-12-25 02:38:51]
ここは青空リビングやら屋根裏収納やら延べ床には換算されないプラスαの部分が多いですよね。みなさんが言われている坪単価を計算する場合は延べ床ではなく施工床のほうがしっくりくるんですかね???
|
9769:
名無しさん
[2020-01-08 12:48:58]
9768さん 有り難う御座います。そうですよね、初期コストはともかくとして(うちの場合設計と内装Z空調は相手が気に入っての事です)同じ坪単価払うなら内心はもっとZEHやLCCMに力を入れているメーカーにしたかったのですが諸事情によりですかね(笑) ダイキンのカラリエ ホームページ見ました。うちも導入検討します。うちはお金持ちでは無いので、初期投資しとかないと大変な事になってしまいますので。 これからの予定を立てたいので、勉強をしたいのですが教えて下さい。
農地転用をして→新築をZEH又はLCCMで建てます→固定資産税や役所の検査→解らない事だらけです。失敗しない為にはメーカー話しを鵜呑みにするなと言う話しも聞きます 同じ経験の有る方 又は 詳しい方 是非教えて下さい 書き込みをしていると、皆さんのおかげでストレスも発散されるのですが、内心は不安です 是非勉強をさせて下さい宜しくお願い致します。 |
10133:
検討者さん
[2020-02-24 22:14:29]
>>10129 通りがかりさん
日本では建物本体税抜き坪単価65万から70万程が普通と言われてます。 ここ2000年台に入りローコスト住宅が増え、今では当たり前の様に普通になってます。 ローコストの長タマホームも昔は20万円台と大々的に宣伝してましたが今では1番売れてる大安心シリーズで坪45万くらいです。 桧家の価格は知りませんが坪60万以下はローコスト住宅と言えると思います。 |
|
10139:
通りがかりさん
[2020-02-25 13:34:00]
坪単価って人それぞれ含める内容が違うと思う。
建物本体だけ、オプション込み、付帯工事まで込み、 また標準価格の中にある程度のオプション入っているもの(例えばエアコンやカーテン、照明など)や入っていないで別項目たてるところ色々。 ハウスメーカー数社から見積もり、仕様書もらったけど会社によって記載方法バラバラで坪単価なんて比較出来なかった。 総額で考えた。桧家・新昭和・ヤマダ・広島建設・あい工務店、総額ではそんなに変わらなかった。 ヘーベルやセキスイは+600位だった |
10141:
購入経験者さん
[2020-02-25 15:06:58]
坪単価で家を比較できるのは、完全に同じ間取りの家、同じ機器、同じ仕様で比較できればという仮想論みたいなもの。坪単価から入るのは間違いだろうね。
|
10211:
匿名さん
[2020-03-09 07:08:23]
|
10294:
通りがかりさん
[2020-03-13 13:31:12]
>>10293 匿名さん
坪単価の差は断熱性能の差だけではないのでは? https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000002832.html 桧家さんでもこんなオプションがあるみたいですよ価格的にはz空調と同程度のオプションになるのかな SNS等を見ているとz空調の電気代が高すぎて設定温度を下げてしまっている方もいる様ですがそれだと何の為の全館空調かわかりませんよね heat20グレード2のオプションの方が快適温度で電気代も安くなるのに |
10771:
坪単価比較中さん
[2020-05-16 16:42:09]
坪単価55万円前後とのことですが、これは建築工事請負金額の単価ですか?それとも本体価格でしょうか?
|
10772:
匿名さん
[2020-05-16 17:13:08]
坪単価より、オプションなしで、延床何坪の家を、いくらくらいで建てれたかを聞いたほうが参考になる。
|
10780:
e戸建てファンさん
[2020-05-17 20:40:14]
>>10771 坪単価比較中さん
見積もりだしてもらって、もし土地も決まっているようでしたらそれも込みで見積もり作成してもらった方が良いかと思います。本体価格以外のお金、高くてビックリしますがそれが現実です。銀行もです、高いですが団体信用保険もつけてローンを組む方が大半だと思うので値段なりの意味はあると思います |
11034:
e戸建てファンさん
[2020-06-02 20:58:25]
もしお金があったら建てたかったビルダー、ハウスメーカーだとウェルネストホームだなぁ。積水、住林とかと坪単価変わらなそう。圧倒的に小さい会社だけど、社員の人数や広告費用比較にならない位小さい。ながらも高い単価かかってるのは創設者の解説見ると高けりゃ高いなりの解説だと納得してしまう。気密断熱建てた当初はタメ線もしくは、上と言っている一条比較。一条より高いけれど耐用年数は、うちは比較にならない位もつ!こだわって建ててます!の住宅設備に魅力される材木だけでなく断熱材しかり換気システムしかり
ハイドロテクトタイルだけは…かなわないと言ってたが壁が漆喰とかとか。メーカーによって強み弱みモロモロあるので完璧最高級な会社ってないよね。勿論桧屋のいいとこもあると思います |
11070:
匿名さん
[2020-06-12 02:19:05]
高断熱とうたっていますが気密がとれる施工ってやってるんでしょうか?
坪単価にしたらどれくらいになるんですかね? 延床40坪だとして、付帯工事込みでローコストだから50万くらいで済みますか? |
11097:
名無しさん
[2020-06-13 21:15:10]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
滑稽という言葉が相変わらず好きですね。
教えてください。
差がある、差がないというのは相対評価です。この桧家のサイトでは新築事例の壁掛けエアコンとZ空調を比較して温度差がない、と言っているんです。壁掛けエアコンと比較して差がない、というのは間違いですか?
高高住宅と比較して何の意味がある?
高高住宅では1度も差がないですけど、Z空調では2.3度!でも個別エアコンと比較すれば暖かいです!って宣伝するの?
そんな会社ねーよ。
Z空調はある程度の断熱性のある家なら個別エアコンより温度差がなくなる!っていう商品ですよ。
高高住宅に高いお金をだしてエアコン1台でやるより、よっぽど桧家レベルの坪単価でZ空調の方が私はいいです。
Z空調はあくまでも平均的な年収世帯向けだと思います。