注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-12-28 23:41:51
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

1613: 戸建て検討中さん 
[2017-06-18 22:37:53]
>>1611 ネットで見る限りだと、一条工務店が比較される方が多いみたいですね。
気がかりなのは価格がネックで…買えないものを見に行っても切なくなるだけなのでは…と行きたくない気持ちが強いです。
ただ1610さんのおっしゃることも正しい部分はあると思うので近々見に行ってみます。


1614: 匿名さん 
[2017-06-18 23:04:46]
契約時の見積から、追加費用はどのくらいかかってくるでしょうか。
間取り決定し、カーテン、照明、外構の予算はとってあり、オプションもカタログ一通り見て盛り込みましたが、契約後に追加になってる方が多いようで、若干不安です。何が追加になりましたか?
1615: 建築中さん 
[2017-06-19 06:12:13]
>>1614 匿名さん
私が追加になったのは、照明とカーテンと追加で付けたオプションと電気工事と大工工事ですので、それだけ予算とってあれば、そう大きな追加はないと思いますよ( ´ ▽ ` )ノ電気工事はコンセント増やしたりLANケーブル挿せるとこ増やしたり、あとテレビのアンテナとか光引くならその工事費用とかですかね。因みに照明は標準で付くもの以外のダウンライトや間接照明は全てネットで購入して施主支給しました。桧家の営業もその方が安くていいと言ってくれましたし(*´艸`*)かなり安く購入できますよ!
大工工事は造作で棚作ったり、ニッチ作ったり、壁にステンドグラス入れて貰ったりでその手間賃みたいなんが追加費用として発生してます。
こんな感じで、特に増やさなければ変な追加はないと思いますよ!心配なら、これ以上は出せないと念を押しとくべきかと。
私は今日上棟です( ´ ▽ ` )ノお互い家づくりを楽しみましょう!
1616: 住んで実は2ヶ月ちょい 
[2017-06-19 07:45:46]
>>1615 建築中さん
うちも追加は主にコンセント、ダウンライトです。あとアンテナも施主で買えたけど、面倒すぎて買い付け、取り付けを追加でお願いしました。
1617: e戸建てファンさん 
[2017-06-19 11:42:29]
>>1612さん
外気温にもよりますが物理的に無理がないですか?
ロスガードといえ熱損失はあるので24時間換気OFFの状態でしょうか?
1618: toma. 
[2017-06-19 12:41:34]
ヒノキヤで契約すっかなー。
不満はコンクリートの基礎の厚みが15センチと、天井高が三回建てだと2.4メートルから動かせない事。
あとは、耐震性にこだわりがあまりみられない事。
最後に、防火についてもちょっと心配かな。
どなたか後押しか、批判ドーゾ‼︎
1619: 検討者さん 
[2017-06-19 13:11:13]
>>1618 toma.さん
Z空調を導入したいなら桧家でいいのではないですか?
耐震性は期待しない方がいいですね。今年やっと耐震等級3が標準になったばかりですし。3階建だと耐震等級3はとれないかもしれないですね。アクアフォームはいいと思うけど、75mmじゃ薄い。
タマホームでpremium仕様にした方が、コストパフォーマンスはいいと思う。タマホームが3階建やっているかは知りませんが。
1620: 居住者 
[2017-06-19 14:06:01]
>>1618さん
なるべく妥協しない方がいいですよ。他のメーカーも見学、検討されているのでしょうか?桧家で建てれるなら選択肢は多いと思いますので熟考の上判を押して下さいね。
1621: toma. 
[2017-06-19 15:18:40]
様々な意見ありがとうございます。
石膏ボード追加にて省令準耐火。
制振ダンパ追加にて地震に備え。
天井高は全LEDに。
基礎の厚みは変えられないから諦め。
オプションかなりかかるけどね…
さーてどうするか!
他社メーカーはある程度見てきてます!
1622: 匿名さん 
[2017-06-19 15:38:01]
>>1617
換気ON、暖房OFFで26.9℃あった室温が3.5日後(84時間後)たっても20.3℃らしいです。
https://www.smarthouse2.com/?p=5362

異常なほどの性能ですね、ほんと。
1623: e戸建てファンさん 
[2017-06-19 15:49:25]
凄いなぁ!
1624: 検討者さん 
[2017-06-19 16:19:45]
祖母の家を建て替えて 桧家でお願いしています。
正直 解体もこちらでやりたいと言われたけど 母の知り合いの地元の解体業者に頼んだほうが安い。
そもそも 解体はこちらでやって更地の状態で私たちに引き渡すって言ってるのに 解体業者の情報がどうのこのうのって言い始め 社内で審査が必要とか イチャモン付けては提出書類を要求。。
その解体業者 大手の解体も頼まれてやってるぐらいなのに。
上モノ立ってる状態で 解体は別 建物は桧家でお願いしてない人っていないのか?
きっと 知り合いの解体を頼んでも自社の解体業者でも 追加で解体費用がかかるとか言われるのがオチじゃないかと想定。

1625: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-19 16:39:43]
>>1624 検討者さん
業者からのキックバックが貰えないから自社でー
って言ってるんでしょ。

1626: 検討者さん 
[2017-06-19 16:53:05]
>>1625 口コミ知りたいさん
間違いなくそれですね。さら地に立てたいって言った場合も きっと地盤改良だの別途解体費用が...って言いそう。
どこのHMも一緒かね~
1627: 桧家住民 
[2017-06-19 17:14:12]
>>1624さん
ウチは自分で解体しました。営業マンには解体は自分でということは内緒でとお願いされましたが。
1628: 検討者さん 
[2017-06-19 17:24:34]
>>1627さん そうだったんですね!!でも正直 自分でやった方がお安くなりますよね。担当営業マンさんの腕の違いですね~7月にショールームに打合せですが そこでもあれやこれやで追加費用が掛かりそうでこわいです。
最初より 総合計かなり上がりましたか?
1629: 検討者さん 
[2017-06-19 19:08:55]
桧家の営業は売り上げ金額に対して手当の額が決まるから、少しでも売り上げを多くしようとするから気をつけた方がいいね。
1630: 匿名さん 
[2017-06-19 19:13:26]
>>1622 匿名さん
高高な家っていいですよね。
一条の家に体験宿泊してみるといいよ。高気密なためか、閉塞感というか圧迫感を感じるから。
高性能の家=住みやすいってわけではないかな。
1631: 建築中さん 
[2017-06-19 20:19:29]
>>1629 検討者さん

多分それは営業次第かと。
私を担当してくれてる営業さんは、これは施主支給のがいいとか、これは桧家のが得するとか教えてくれましたよ
1632: toma. 
[2017-06-19 21:26:51]
私も一条で体験宿泊しましたが、あれは冬場に−5度を観測する北関東より北の地域で活きる建物だと思いました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる