【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
14024:
匿名さん
[2020-12-02 09:39:12]
|
14025:
評判気になるさん
[2020-12-02 09:39:25]
|
14026:
評判気になるさん
[2020-12-02 09:56:40]
>>14021 e戸建てファンさん
国が認めているから大丈夫とは限りません。 壁量計算は特例的に認められている方法で、構造計算が基本です。 建築基準法では二階建てまでの木造住宅は構造計算が義務付けでは無かったからの特例です。 他のメーカーさんも同様なのかもしれませんが、現実的にはどうなのかということです。 |
14027:
匿名さん
[2020-12-02 12:21:00]
熊本地震では、品確法の性能表示制度の耐震等級3の建物では、16棟中14棟が被害が少なかったとありますが、性能表示制度での耐震等級3は、壁量計算で取れてしまうと思いますが、構造計算で取る場合は、構造計算の1.5倍ですか?
また、構造計算で取得される方はどのくらいの割合でしょうか。 わかる方いらっしゃったら教えてください。、 |
14028:
通りがかりさん
[2020-12-02 12:35:54]
>>14020 評判気になるさん
それが安心かどうかは人それぞれの考え方ではないでしょうか。ご自身はこれでは安心できない!とお考えかもしれませんが、私はこれで充分と考えます。 性能表示の耐震3で熊本地震を耐えたとの情報もあります。 私は性能表示の耐震3でいいと考えました。 医療保険と同じでどこまでのリスクを許容できるか個人ごとに違いますからね。 私はそこそこの耐震や保険もそこそこの保障にして、平時に美味しいもの食べたり旅行に行く資金としてます。 最近は食事も旅行も満足にできませんがね。 |
14029:
匿名さん
[2020-12-02 12:59:48]
>>14028 通りがかりさん
私もそう思います。 殆どの木造住宅が構造計算されてませんが、311や熊本で純粋な揺れで倒壊したのは殆ど古い家でしたからね。 耐震等級1でも「震度6強から7に相当する、数百年に一度起こる大地震に耐えうる強度を持つ」訳なのでどこまで求めるかですね。 耐震性能を上げようするあまり間取りに皺寄せが来るのも考えものですから。 |
14030:
匿名さん
[2020-12-02 13:22:23]
|
14031:
評判気になるさん
[2020-12-02 13:22:46]
>>14028 通りがかりさん
おっしゃるとおり考え方の差なのでしょう。 性能表示の耐震等級は構造計算が基本です。 https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/uploaded/attachment/17148.pdf 小規模な木造住宅は例外的に壁量計算でも耐震等級を取得することが出来ます。 つまり木造住宅は2つの基準があるのです。 熊本での例はどちらの基準での耐震等級なのかが解りませんから心配です。 |
14032:
匿名
[2020-12-02 13:27:09]
自分は東北住みで311も経験してますが、
単純に揺れで倒壊・半壊したっぽい家って、自分の生活範囲で外から見た限りは相当古そうな家をわずかに見かけた程度。 築30-40年程度の家なんてマシな方で、当時は性能表示すら無かったと思いますけど自分の実家含め現在も普通に人住んでますからね。 部分的に補修したりはあると思いますが。 それよりは地盤沈下とか水害の方がリスク高いと思うなー。 道路がボッコボコになってマンホール下のコンクリートが短い煙突みたいに浮いた所もあり、その近辺の家が何軒か壊れてたりとか。 あと、やはり津波は酷かったですね。 それはどうしようもないから、人並み以上の耐震性能よりは保険に頼った方がいいと個人的には思いました。 |
14033:
匿名さん
[2020-12-02 13:28:00]
|
|
14034:
匿名さん
[2020-12-02 13:28:52]
|
14035:
匿名さん
[2020-12-02 13:36:53]
業者とおぼしき、耐震等級が低くても大丈夫と言うようなレスには気をつけた方が良いですよ。 |
14036:
匿名さん
[2020-12-02 14:16:50]
|
14037:
名無しさん
[2020-12-02 14:30:42]
>>14032 匿名さん
私も宮城在住で震災経験済みですが全く同意見です。 揺れで倒壊した建物はかなり古い家と神社くらいなものでした。 主な被害は津波、盛り土エリアの地盤沈下で家が傾く等がメインでした。 構造計算で等級3の家を建てていても海や川沿いだったり盛り土エリアやハザードマップで色が付いている場所に建っているのならばリスクへの取り組みがちぐはぐに感じます。 |
14038:
匿名さん
[2020-12-02 14:50:33]
|
14039:
匿名さん
[2020-12-02 16:11:18]
|
14040:
匿名さん
[2020-12-02 17:36:20]
>>14039
それは益城町中心部の調査だと思います。 調査エリアや調査機関の違いで結果も異なるものかと思います。 「2000年基準」も3~4割大被害、筋かい破断など多発 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000 |
14041:
匿名さん
[2020-12-02 17:45:35]
そもそも、構造計算なり必要ないですよ。
基礎なんか標準以上にすることもできないから、いじれないんだし、SE工法や、ダンパーなんかも、耐震性能がどれだけあがるかの証明は出来てないんだから、結果的に、木造は、バランスよく壁量を確保して四角い家を建てたら良いだけです。 所詮、構造計算なんかしたところで、ただの数値だけですからね。 |
14044:
匿名さん
[2020-12-02 18:53:08]
震度7クラスの地震なんて、一生のうちに遭遇する確率は何%だろうか?
|
14046:
匿名さん
[2020-12-02 20:03:13]
>>14041 匿名さん
枠組壁工法がいいよね。 |
壁量計算ならば大したことないですが、構造計算となるとA4の用紙数百枚レベルで時間もかかる上に基本的に第三者機関でしかできません。
依頼のコストだけでもなかなかな物です。
どうしても桧家で構造計算までやりたければカスタム等にして間取りを作成したら第三者機関に依頼するより他ないでしょう。