【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
1122:
匿名
[2016-09-27 16:36:37]
|
1123:
匿名さん
[2016-09-29 17:44:47]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
1124:
匿名さん
[2016-10-03 12:55:09]
東北の皆さん。
標準仕様のままで冬寒くないですか? 何かオプション対応で寒さ、暑さ対策できますか? |
1125:
匿名さん
[2016-10-05 13:09:53]
せっかく桧を使うなら桧無垢材の背割り入り自然乾燥のものを使うのが後悔しないと思います。同じ無垢材でも自然乾燥と人工乾燥では雲泥の差ですから。
|
1126:
匿名さん
[2016-10-05 17:29:40]
特1等とかの等級と、産地も重要なのではないですか?
|
1127:
匿名さん
[2016-10-05 17:36:29]
|
1128:
匿名
[2016-10-07 10:01:22]
>>1125
桧家のオプション桧無垢は無背割りです。 |
1129:
匿名
[2016-10-07 10:13:12]
>>1124
私は東北南部ですが、寒いの基準が難しいですが暖房なければそれは寒いですよ。全熱交換式1種換気の熱交換率も65%と一条のロスガードに比べれば劣りますし、柱が3.5寸なのでアクアの厚みも壁は限度がありますし、桧家では付加断熱もやってませんので屋根の厚みを増して壁は防湿気密シートを貼った方がいいと思います。ただ、そうなると単価も上がるので一条で建てられる金額になってしまうかもしれません。 近くに新住協会員の工務店があるのなら相談してみるのも手です。大手より安く高断熱住宅が建てられると評判です。 私は新住協を桧家で新築後に知ったので少し後悔しております。 |
1130:
匿名さん
[2016-10-07 10:17:05]
構造体の柱だけでも、国産材、ヒノキ、産地指定、4寸とか、どこまで指定して変えることはできますか?
|
1131:
匿名
[2016-10-07 10:25:41]
>>1130
FC店だと多少融通はきくみたいですが、直営店で産地指定などは無理ですよ。私も柱のホワイトウッドが気に入らず桧にしようとしましたが無背割りのしか無理だと言われて、じゃあ米ヒバ集成は使えないのか?と言ったらそれも無理でした。 例え変更出来たとしても坪単価60越えてくると思うので他社も視野に入れて慎重に検討された方が良いと思いますよ。 |
|
1132:
匿名さん
[2016-10-09 16:23:08]
>>1130 匿名さん
1131さんの言う通り他を検討された方がよいかと思います。潤沢な資金があり何棟でも建て替え可能であるなら構いませんが一生に一度の買い物ならば慎重になるべきです。 1127は私のレスですが桧無垢材で自然乾燥してるところがあれば最高だと思います。良い家作りをして下さい。 |
1133:
匿名
[2016-10-12 15:39:54]
住まいのコンシュルジュに何度もクレームの電話入れても担当者から折り返しますと言っておきながら、折り返しがまったくなし!どうなってんの桧家住宅
|
1134:
むー
[2016-10-16 09:59:40]
>>現在、延べ床35~40坪で本体建築費3500万以内でメーカー選定中、桧で引かれサラッと読ませてもらいましたが、木に拘らず鉄骨造含め選定し直します。
35坪で3500万も出せるのに桧家を選択しに入れる理由がわかりません。 制震もついていないですし、壁倍率も悪いから桧家で耐震3とると変な個所に柱や壁ついてきて窮屈な間取りになる 桧家は値段で妥協しなければいけない人向けのハウスメーカーですよ 3500万も予算あるなら他選ぶべき |
1135:
検討者さん
[2016-10-16 22:24:10]
屋根裏のアクアフォームの厚み増された方
費用と体感効果はいかほどでしょうか? |
1136:
匿名
[2016-10-17 11:22:36]
|
1137:
匿名さん
[2016-10-31 10:52:46]
ここの営業の方は日本語通じないのかな?
家の事は主人に任せているのですが、いつも主人のいない時ばかりにいきなり訪問してくる。 平日の昼間はいないから用事がある時は主人の携帯に連絡してと何度も言ってもそれを無視していきなり来る。 もちろん主人の携帯には何の連絡もなし。 用件を聞くと「先日のプランはいかがでしたか~?」 とか「他のメーカーさんはどんなプランでしたか~?」とか。 なんだか気持ち悪い営業さんです。 北関東の桧家住宅はどうなってるんでしょうか。 |
1138:
戸建て検討中さん
[2016-11-08 22:40:24]
サンテックパワーの太陽光載せた方。
オプションにkw辺り35万(でしたっけ?) と有りますがこれには工事費等全て含まれていますか? またこれから家を建てられる方は太陽光載せますか? 予算的に3~4kwが限度なのですが 載せるか悩んでいます。 切妻の南向き4寸。宮城県です。 |
1139:
匿名さん
[2016-11-08 23:07:45]
うちは乗せない。
|
1140:
検討者さん
[2016-11-10 05:05:28]
|
1141:
919の自称ベテラン?
[2016-11-13 21:02:20]
お久しぶりです。以前909で書き込ませていただいていたものです。
このスレッドを見はじめて早4年になりますが、変わらずの活発なご討論、今も変わらず楽しく拝覧させていただいております。 この度、12月で入居して4.0年になるので、その後の経過をご報告します。 変わらず、快適です。 冬は我が家の最も得意な季節には変わりありません。蓄熱型暖房機を導入しており、エアコンはなくとも常時20度ほどは維持できており、朝起きた時もほんのり暖かいです(まだ11月ですから、当たり前ですね)。 主要幹線道路沿いであり、騒音はそれなりにあるでしょうが、寒いですし、窓は閉めきっており、全く騒音は気になりません。やはり、今もちょっと感動しますね。 床下のアクアフォームを変わらず時折覗きますが、今のところ萎縮と思われる所見は認めません。あと数年は行けそうな感じがします。 今回も水回りの配管などにもトラブルはありません。 室内も、生活する分には、檜家住宅の建て方に起因する様な欠陥は感じません。 クロスが一部剥げてきたところがあります。これは、「クロス屋さんのせい?」。 結論としまして、小生の意見は1年前とほとんど変わりません。 4.0年の時点では、「やっぱり桧家で建てて良かった」と思っています。 やっぱり特別に桧家が良いとは思いません。他のメーカーでも十分でしょう。 どのHMであれ、普通に建築されたのであれば95%以上は問題無く快適な家が出来ると思います。(個人の自己満足のレベルだと思いす)。 家においての検討事項は、下記順番にて行われるべきだと、今も変わらず個人的には思います。 ①木造or 鉄骨? 木造ならその構造は? 日本では通常に生活するぶんには、木造軸組で十分でしょう。 ②断熱方式は? 外張り断熱or内張り(っていうんでしたっけ?)? 断熱材は、ちゃんと施工すればなんでも良い様ですが、吹付断熱が施行人によるムラがない様に思います。 外張りと内張りの両方を行うHMがあり、それが理想でしょうが、ヒノキやの標準仕様(内張り)でも十分に快適です。 ③床下換気はどうなってるの? 基礎断熱orロング基礎パッキン? 私は個人的には基礎断熱が好きです。 ④換気方式は? 第1種or 第3種? →原則、第1種換気の方が優れているでしょう。 以上のことを考慮し、ご自分の条件に合う仕様を行っているHMを見つけることです。HMはどこでも良いでしょう。 安いに越したことはないでしょう。本体を安くして、オプションやキッチン・洗面などの仕様をあれこれ悩んで選択する方が良いと思います。 住友林業や積水は、見た目をはじめ色々良い部分があるのでしょうが、そこまで高額な費用を費やさなくても(桧やで建てても)、十分快適に過ごせます。それに、本体にそんなに出資すると、仕様などで「選択」が出来なくなってしまいます。 また、これも論で変わりませんが、「高い家を1回建てるより、安い家を2回建てる方が賢明」の様に思います。 子供がおられる方であれば、室内は必ず傷つきます。高いも安いも関係ありません。安く建てといて良かった!とさえ思います。それに20年もすれば、子供は巣立ち、子供部屋(私の場合、二階の大部分)は必要なくなるでしょう。 そうなった場合、自分が60,70歳となった時に、平家20坪の家をまた安く建てた方が良い様に思います。 耐震等級の話題が出ているので、少々触れさせていただきます。これもご参考までに。 小生の時も、耐震等級は「お金が云々〜、申請が云々〜、長所が少ないだ云々〜」と言って、結局、測定(計測?)していません。 「だいたい耐震2に相当、とお考えください」と言っていたような気が・・。。忘れちゃいました! 吹き抜けがダイニング直上に4畳分あるので、耐震3は無理です、とは言っていました。 気密測定も行っていません(提示もありませんでした。ハハハ、、。。)。 こう書くと、無茶苦茶なメーカーのような感じですが、営業さんは本当に良い方だったな〜。名前を公表したいくらいです! 現場監督は、“まあまあ”かな。「極端に言うと、、」とか「逆に、、、」が非常に多い人で、その度に「そんなに極端な例を出してくれなくても、逆の例を出してくれなくても、十分に理解できますよ。」と思っていたことが懐かしいです。 結論として、自覚的には耐震等級は「ほどほど」ですかね。そこまで気にしなくても良いように思います。 これまで数回(数十回?)地震が来ていますが、外観上は「びくとも」していません。 もし本当にラッキーなことが起こって、小生がもう一度家が建てられるなら、小生は必ず「吹き抜け(4畳以上)をつけます。窓も今と同じように、オプションでかなり大きくします。電動シャッターもつけようと思います。このようなことをすると、本体価格への投資は極力少なく抑える方が良く、やっぱりヒノキやを選ぶんでしょうね。 それぐらい吹き抜けや大きな窓は気に入っています。 最後は、出資するご本人、ご家族の納得の問題です。皆様で相談して、悩んで、選択して、納得のいく家を建てて下さいね。 頑張ってください。 |
私も同じくらい掛かりました。エアコン(霧ヶ峰)を木造18畳用1台と6畳用2台にカーテン30万円分とLED照明1棟分がサービスという形でキャンペーンでサービスしてるから値引きは出来ませんとのことでした。