【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
5147:
マンション検討中さん
[2018-08-21 16:38:55]
|
5148:
匿名さん
[2018-08-21 16:44:24]
お金出すから、タッチレス水栓のある洗面化粧台(リクシル エルシィ)に変更したいと言っても、断られるんだけど、会社的に何がまずいんかね?
|
5149:
名無し
[2018-08-21 19:13:05]
>>5147 マンション検討中さん
安いよ笑 何年その家に住むつもりかわかりませんが、1年なら高い。 30年住むなら安いでしょ。 満足する家を建ててください。 色なんてあとから変更できません。 私は20万ケチって好きな色にしないで30年もすみたくありません。 そんなちっちゃなことで文句あるならヒノキヤにしなければいいのに。 |
5150:
名無しさん
[2018-08-21 19:46:02]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
5151:
名無しさん
[2018-08-21 20:15:21]
[削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
5152:
匿名さん
[2018-08-21 20:17:44]
>>5149 名無しさん
他のコーディネートで使用されてる標準の床に変更できれば0円なのに、色を変えるためだけに20万払う…これって安いか? すごく特殊な素材で標準の床にない色味で、それを気に入ってたら20万の価値はあると思うけど、標準でほとんど変わらない素材と色の床があるのに、プラス20万払わないと変えられないって、いくら予算に余裕があっても安いとは思えない。 |
5153:
匿名さん
[2018-08-21 20:31:21]
>>5149 名無しさん
打ち合わせ進めると、 「え?そんなことも選べないの?」 ってことが続出するのよ、契約時にはわからないことばかり。 自分は以前、親が平屋を新築するので地方の工務店に依頼して、私も建築に関わったが、かなり選択肢は広かったから、余計に桧家ってそんなに選択肢ないの?ってビックリしてる。 資料確認したが、サイディングは色違い別にして12種類しかない、しかもかなり似てるデザインやダサッってものもあるから、実質8種類くらいのデザインパターンしかない。 ちなみに工務店では、ニチハや旭トステムのカタログ渡されて、 「お金さえ払えば、どれでもオッケーです」 って感じだった。 |
5154:
匿名さん
[2018-08-21 22:18:16]
Z空調は今無料だが110万円以上のオプションつまないと
満足な家が出来ない、それが桧家住宅 パパまるの方が標準装備豊富そうだが 会社が一緒なのに何で出来ないんだろーな、謎だな |
5155:
匿名さん
[2018-08-21 22:57:34]
>>5146
家の壁が防火地域の防火ラインに入ったら、そこには防火対応の玄関ドアとか防火対応の窓とかしか入れられないよ。 |
5156:
匿名さん
[2018-08-21 22:59:38]
家建てるのに20万のオプションで不満たらたらの奴がいるとは驚き。
桧家の方でお断りだから両方、ウィンウィンで良かったな。 |
|
5157:
匿名さん
[2018-08-21 23:02:39]
|
5158:
匿名さん
[2018-08-21 23:37:31]
|
5159:
匿名さん
[2018-08-21 23:41:29]
>>5156 匿名さん
あとあと後悔したくないから、もちろんオプションの床にしたよ。予算も3〜400万くらい余裕あるし。 ただ、標準の床でその色があるにも関わらず、選べない意味が分からないし、わざわざ色のためにオプション床20万は、予算にいくら余裕あろうが絶対安くない。 |
5160:
名無し
[2018-08-21 23:57:34]
>>5159 匿名さん
だから、それが標準じゃないの。 わかりますか? プランで床が決まってる。それを変更するからオプション。ごく当たり前やないかい。 色ごとに価格が異なるのは当たり前。 他のコーディネートで選べるのはそのコーディネートでの床以外での価格が抑えられているから、高い床も選べる。 あなた様が選択したコーディネートでは床以外でコストがかかっているから床で選択肢が減らされている。高い床にするにはお金がかかる。 普通だと思うんだが。 |
5161:
匿名さん
[2018-08-21 23:58:11]
>>5157 匿名さん
ハウスメーカーもお金さえ払えばある程度オッケーかと思いきや、住設機器のグレードすら上げられないなんて想定外。 たとえば 桧家標準洗面化粧台はINAXのMV それにタッチレス水栓の機能を追加した商品がリクシルINAXのL.C. デザインはほぼ同じで、構造もほぼ同じなのに、いくらお金を積もうが、L.C.には出来ないと言われる。 なぜダメなんだろう? まさか技術的に施工できないわけじゃあるまいし。 |
5162:
匿名さん
[2018-08-22 00:05:47]
>>5160 名無しさん
床の値段は色だけでは変わらん。オプションの床も色では価格は変わらん。クロスも外壁も色だけでは価格は変わらんだろ? 高い床にしたいわけじゃない、ただ単に標準の品で使われてる濃い茶色を薄い茶色にしたいだけ。でも、そんなことすらできない。 そこまで徹底してプランで選択肢を縛るか?って感じ。だって他のプランの床材の在庫も会社としてあるわけだよね? |
5163:
名無し
[2018-08-22 00:07:25]
>>5161 匿名さん
リクシルと契約していることは確か。ただ、全商品と契約しているわけではないと思う。 リクシルと契約し、安く仕入れることができる商品が限られている。 想像の域をでませんが、こんなとこじゃないですか。 |
5164:
匿名さん
[2018-08-22 00:15:18]
>>5163 名無しさん
パナソニックの洗面使いたいで断られるならまだ分かるが、同じリクシルでお金払ってグレード上げてしかもほぼ同じ商品なのに、会社としてもいくらかでも売上が上がるのに、なぜか断られる。 で、TOTOの社員ならTOTO入れられたって書き込みあって、さらに謎が深まる。 |
5165:
名無し
[2018-08-22 00:18:12]
>>5162 匿名さん
原価ははかわるやろ。 クロスも壁も原価はかわる。 例えば Aの原価100円 Bの原価150円 Cの原価180円 Dの原価190円 販売価格はA〜Cは200円(標準仕様)、Dは250円(オプション) 消費者からしたらCを選ぶと一番得。 販売者からしたらCだと利益が少ない。 今回のケースは他のプランならDも選べるけど、選んだプランの他の部分でコストがかかっているからDがオプションとなってる。 勘違いがないようにもう一度言うが、ヒノキヤの仕入れ値だったり、原価は標準仕様の中でも異なる。でも、販売価格は同じ。 |
5166:
名無し
[2018-08-22 00:18:57]
|
https://www.hinokiya-fudousan.jp/choice/selecterior7
コーディネートをこの中のラグジュアリーモダンを選ぶと、濃い茶色か白の床しか選べなくなる。床の色はアジアンリゾートの標準の床色がいいなぁと思っても、標準品なのに変更できない。
床の材質に不満はなく、床色だけ標準品で用意されてる違う色に変更したいだけなのに。
それでもどうしても色を変えたいのなら、オプションから20万かけて選ぶハメになる。
色だけ変えるのに、20万、これを安いって思える?20万あればガス入り断熱ガラスに変更できちゃう。