【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
4275:
匿名さん
[2018-05-23 13:05:54]
|
4276:
通りすがり
[2018-05-23 16:36:57]
>>4275 匿名さん
>>4275 匿名さん 間違っている。 多くの人が1%返ってくると思っているようだが、あくまでも所得税からの控除。それでも控除しきれない場合は住民税からの控除。住民税の最大控除額は13.65万円。所得税が低い人は控除額が極端に低くなる。最大でも所得税と住民税の分しか控除されない。 また、控除上限は40万円、長期優良なら50万円。 3000万借りても収入が700万ぐらいの人は25万ぐらいしか返ってこない。つまり、1パーセント返ってこない。 1億借りても40万もしくは50万が限度。 ご自身の収入から計算してみよう。 高収入の人で、金利が低いならできるんじゃないですか? 金利が低いところは団信とか8大疾病とか別じゃない? 流石に、0.5パーはないと思うんですが。 |
4277:
匿名さん
[2018-05-23 17:26:28]
住信SBIネット銀行
団信、全疾病保障付きで0.457ってあるけど。(2018年5月) |
4278:
口コミ知りたいさん
[2018-05-23 18:42:32]
>>4277 匿名さん
ネットは何か落とし穴怖いですよね。 ただの感覚ですが。 どこで借りても、金額に応じた保証料が発生するので、1%近くだと金利に負けちゃいますね。 また、銀行も言い値で貸してくれる訳じゃなくて、ハウスメーカーからの見積りが必要です。 担保物件の資産性を見ますから。 外構費をローンに組みたければ少し小細工が必要です。 照明代は問題なくローンに含められるのに、桧家さんのタイミングだと手遅れですね。 上棟後に打ち合わせですから。 コンセントの追加も同じ。 |
4279:
評判気になる
[2018-05-23 19:16:48]
|
4280:
匿名さん
[2018-05-23 19:42:49]
アンテナもカーテンレールも、設置は別業者ってのが多いよ
|
4281:
匿名
[2018-05-23 20:08:50]
|
4282:
匿名
[2018-05-23 20:21:26]
>>4280 匿名さん
一度建ててしまえば当たり前ですが、最初はつくと思ってた。だって家だもん。 アンテナ線はつくのになんでアンテナはつかないのか今でもよく分かりません。。。 まぁ、融資前に説明してくれればいいだけの話なんですが。 電気工事も普通は融資前らしいです。 なんで、着工後なんでしょうか。 |
4283:
匿名さん
[2018-05-23 20:46:38]
>>4281 匿名さん
何でキレ気味?(笑) さすがに0.5パーはないと思うんですがって書いてあったから、価格コムで調べたら普通に存在してたから記載しただけだけど(笑) ちなみに、りそな銀行でも0.470パーであるよ。 |
4284:
評判気になる
[2018-05-23 20:54:22]
>>4282 匿名さん
最近はアンテナを屋根に載せない住宅街が多いからではないでしょうか。私は土地販売業者の方からケーブル配線工事の案内がありました。 そんな事もあるので、営業さんが概算見積もりに入れるの忘れてたんでしょうね。 |
|
4285:
通りがかりさん
[2018-05-23 21:02:44]
アンテナもカーテンレールも別だと私は聞いてました。
もとより、別が常識だと思います。 テレビは インターネット経由 ケーブルテレビ経由 UHFアンテナ 四角いアンテナ など、建設地によって様々な選択肢があります。 アンテナは別料金に何も違和感はありませんでした。 我が家は電波が安定しているケーブルテレビを選択しました。 また、カーテンレールも人それぞれ好みがあります。 標準なんて不要です。 我が家はネットでオシャレなレールを買って自分で取り付けました。 例えるなら車を買ってカーマットがオプションである事と同じです。 網戸は常識的に考えて必須なので付いてて当然です。 しかし、とある戸建ハウスメーカーは網戸がオプションであるといわれ衝撃を受けました。 例えるなら車買ったけど、ハンドルが別売り的な。。。 車を買うとカーマットは別売りで、ハンドルは標準が理解できる人ならわかると思いますが。 |
4286:
匿名さん
[2018-05-23 21:22:22]
|
4287:
匿名さん
[2018-05-23 21:26:41]
一年点検がアクトコールとかい外注業者みたいなんだけど、皆さん一年点検でどんな不具合見つかりました?もしくはどんな事指摘しました?
|
4288:
匿名
[2018-05-23 21:27:03]
>>4285 通りがかりさん
様々なアンテナの選択肢があっても標準でいいんじゃないの? 桧家の水道だって数種類から選んだ。 キッチンだって、お風呂だって選んだ。 グレードあげればまた違うのも選べた。 アンテナも同じと思うんですが。 おっしゃる通り、ハウスメーカーによってはカーテンレールつくところもあったし、クローゼットの棚がオプションってとこもあった。 勝手口だってつけるかつけないか選べたよー。 釈然としないな。 説明してくれればいいだけと思うのですが。 |
4289:
匿名さん
[2018-05-23 21:40:17]
|
4290:
戸建て検討中さん
[2018-05-23 22:10:10]
>>4288 匿名さん
4285です。 説明してくれるに越したことはありません。 おっしゃっている事は十分に理解できます。 わざと言わないのは客をナメてますし 忘れてたなら営業マンを疑います。 しかし、家を買う側も無知で良いものを手に入れようと考えるのもどうかと思います。 何件も回ってクローゼットの棚がオプションであるハウスメーカーをご存知なのであれば、疑って網戸は?アンテナは?など聞けるはずです。 一般論ですが、車で例えるとカーマットやサンバイザーなどは各々の好みがあるし、汎用品も多く出回っております。 アンテナやカーテンレールも同じです。 しかし、網戸は型枠が既製品しか入らず汎用品が少ないのが事実です。 わざと言わない営業マンはクソだと思いますが通例となりかけているカーテンレールなどは消費者もある程度の理解と知識は蓄えておくべきだと感じます。 |
4291:
匿名
[2018-05-23 23:49:17]
|
4292:
施主
[2018-05-24 00:03:35]
>>4283 匿名さん
>>4283 匿名さん キレてないが笑 調べたってことは住信じゃないんですね? 0.5パーで契約しているんですか? 0.5パーぐらいなら、多く借りてもいいが、資金計画書は増やせんよ。 どなたか車を買うために借りてるって言っていましたが、それはコンプライアンス違反やで。訴えられてもおかしくない。 まぁ、どっちでもいいがセルフメディケーションもするならさらに控除できなくなる。 話の核が脱線したが、 残高の1%が控除されるって書いてあったから、多くの場合、1%も控除されないって言いたかった。それだけ。 30歳の平均所得が440万。35歳で502万、40歳で553万。中央値は分からないけど多くの人が20万〜25万くらいしか控除されないよ。 |
4293:
評判気になる
[2018-05-24 06:11:15]
|
4294:
匿名さん
[2018-05-24 07:31:26]
>>4292 施主さん
自分の場合、おおよそのシュミレーションだけど… 年収500万、所得税14万、住民税24万 借り入れ2000万、35年返済、金利0.8% 年間返済、約66万 (元金分約49.2万、利息分約16.8万) こんな感じかと。 このとおりだと、むしろ数万円還元される気がするんだけど、間違ってる? ちなみに10年間の住宅ローン減税が終わったら、全額繰上げ返済予定ね。 |
このサイト見て俺は多めに借りたんだが、この考え方は間違ってるの?
↓↓↓
金利1%以下なら、慌てて繰り上げ返済せず、11年目以降にするのがいい。通常、現金・預金があるのなら繰り上げ返済をするのが常識だった。しかし、現在の金利動向をみると、変動金利なら0.5%程度であり、1%を大きく割り込んでいる。支払い金利は残高×0.5%程度であるのに対して、控除で戻ってくる税金は残高×1%だ。差し引きすると、借金をしているのに残高×0.5%程度の利益を生むことになる