【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
4175:
名無しさん
[2018-05-11 21:02:31]
|
4176:
評判気になる
[2018-05-11 22:05:15]
>>4175 名無しさん
特許見てみました。 桧家と協立エアテックの2社で権利化してるみたいです。 おそらく、ダイキンとしては通常の空調機を提供していて、そこにつなぐエアダクトの構成を2社で考案したのだと思います。 開発費はあまりかかってないと思いますよ。 簡単に言うと、床下排気の換気システムと、屋外吸気を全館空調につなぐ組合せを特許としているようです。 メリットとしては空気の循環を作りやすい事と、ダクトの数を最小限にできる点、あとは屋外吸気に空調をかけてから部屋に取り込むので、屋内の温度ムラが出来にくい点かと思います。 基礎断熱の場合はだいたい床下排気してると思うので、基礎断熱をしてる他メーカーが全館空調を付ける場合には、屋外吸気を空調につなぐ事は出来ないという事ですね。 なので、他のメーカーは換気用のダクトと空調用のダクトは別々に用意しなければならなくなり、沢山のダクトを入れる必要が出てくるのと、温度ムラを減らす為の対応を別に考えなければいけないので不利になります。 その辺の理由と、大量生産により他のメーカーと比べて低価格を実現しているのだと思います。 |
4177:
名無しさん
[2018-05-11 23:49:28]
どなたかパートナー制度に入りましたか?
|
4178:
マンコミュファンさん
[2018-05-13 20:03:54]
>>4176 評判気になるさん
私も特許内容を見てきました。 施工のしやすさが何度もアピールされてましたね。 ただ、あまりにも前提条件が多過ぎて、他社の参入障壁にはならないのではないかなと思いました。 脱法ドラッグのように、前提条件を少しだけ変えて施工すれば特許侵害にならなさそうなので。 他社への牽制というより、顧客向けアピールが目的なのかなと思いました。 |
4179:
評判気になる
[2018-05-13 23:20:25]
>>4178 マンコミュファンさん
前提条件は多いですが、床下排気と全館空調の一般的な施工内容を言っているだけだと思いますよ。 特許文書でそのような前提条件を書くのは普通です。幅広く解釈出来てしまうと特許としてはリスクが増えますから。 極端な例えをすると、「これは車のエアコンと似ているじゃないか!この特許は無効だ!」と誰かに言われかねないという事です。 (そのくらいご存知だったらスミマセン) 工夫すれば回避も可能でしょうけど、上で書いたように床下排気と全館空調の組合せの中では、おいしい所を押さえた印象を受けました。 |
4180:
マンコミュファンさん
[2018-05-14 01:58:40]
>>4179 評判気になるさん
業種は違いますが、勤め先の特許部に知人がいるので、薄い起訴は少し知っています。 仰る通り、前提条件を少なくすると審査期間が長くなったり、拒絶審査くらったりすると聞いています。 だから、狭い範囲に限定するやり方も多いと。 反面、前提条件をあまりつけない形で特許がとれたら、それは「強い」ということですよね。 私はただの施主で専門家でないので分かりませんが、桧家さん特許の前提条件が10個くらい?あるのを見て、狭い範囲を狙ったのかなと思いました。 例えば、9の前提条件が桧家さん特許と同じで、10個目が異なるような施工は、桧家さんは特許侵害を訴えることが出来るんですかね。 |
4181:
匿名
[2018-05-14 06:50:05]
>>4177 名無しさん
悪評だと盛り上がっているようですがなかなか本当の施主は少ないようですね。 パートナー制度、営業から話がありましたが入るかどうかの話はありませんでした。 本当にお金もらえるかどうかも疑わしいですね。 |
4182:
匿名さん
[2018-05-14 06:55:06]
無知ですみません。
Z空調って、他の全館空調と違うところって、どこなんですかね? |
4183:
評判気になる
[2018-05-14 09:39:55]
|
4184:
匿名
[2018-05-14 10:47:57]
|
|
4185:
匿名さん
[2018-05-14 12:47:15]
|
4186:
匿名
[2018-05-14 16:30:34]
|
4187:
検討者さん
[2018-05-14 23:38:45]
|
4188:
匿名さん
[2018-05-15 00:17:36]
|
4189:
評判気になる
[2018-05-15 05:59:56]
|
4190:
検討者さん
[2018-05-15 06:23:05]
|
4191:
匿名さん
[2018-05-15 07:42:14]
桧家、紹介制度あるんですか?
|
4192:
評判気になるさん
[2018-05-15 07:52:48]
紹介制度あります。
家の引き渡し時に説明受けました。 紹介する側、される側にお礼あるそうです。 値段書いてよいか分からないのですが、どうなんですかね。 紹介制度使ったら、その分の値引き額が減らされそうですが(笑) |
4193:
匿名
[2018-05-15 08:23:45]
|
4194:
匿名さん
[2018-05-15 09:07:46]
|
開発は3社共同。
完全に共同なのか、どこかが開発費を出したのかは知りません。
おそらくシステムを開発するのに桧家が出資してる気がする。
その費用ってのも、考えられる。
完全に憶測なので、悪しからず。