【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
4155:
匿名
[2018-05-11 08:58:40]
|
4156:
匿名さん
[2018-05-11 09:06:03]
>>4154 評判気になるさん
難しいとこですよねー 桧家でやりたいことやって最終的に坪65万か、もうちょい高いとこで、やること控えめにして坪70ちょいかって考えてるんですよねー 基本的に全館空調&太陽光5kwを前提のメーカー選びしてて、桧家より高いメーカーだと、全館空調が300万近くするみたいだから、総額でかなり高くなっちゃうんですよねー |
4157:
匿名
[2018-05-11 09:26:13]
>>4156 匿名さん
私はそこまで資金なかったので桧家にしました。営業含め一条にしたかったんですが1000万プラスぐらいの価格だったのであきらめました。 家具家電も買い換えたかったので、よかったかなと思ってます。 最後の最後で資金不足になりテレビとソファだけ買えなかったですが。。 アパート時代に使ってた37型の小さいテレビを20畳のリビングに置いてます。。。 今年のボーナスでかお。。 |
4158:
匿名さん
[2018-05-11 11:21:35]
Z空調、壊れたら、新品交換するのに、いくらくらいかかりますかね?
|
4159:
匿名さん
[2018-05-11 12:07:20]
全館空調取り扱ってるHMの営業マンに、子供が生まれたばかりの共働き夫婦には、全館空調はオススメしないって言われて(笑)
理由 ・主寝室が1階だと、子供が10歳くらいになるまで、2階の全館空調が無駄になる。 ・壊れた時の修理、交換費用が高額 ・10年後くらいに、子供が2階を使う頃に、使ってない2階エアコンが壊れる可能性。 ・奥さんが職場復帰してフルタイムで共働きの場合、9時間ほど誰もいないのに付けっ放し。 ・人それぞれ、室温の感じ方が違うが、部屋ごとの温度設定ができない。 ・想像以上に乾燥する。 どうしよう(笑) |
4160:
匿名
[2018-05-11 12:57:54]
>>4159 匿名さん
Z空調は一応、1階と2階でそれぞれ単独運転できます。 うちは、主寝室が2階ですが冬の夜はきってます。乾燥するので。 朝方から夜までは2階はつけています。 1階は24時間付けっぱなしです。 確かに昼間だれもいないのに付けておくのはもったいない気がしました。なので最初は留守にする間は切ってました。 ただ、切った後家の中が暖まるまでかなりの電力を消費します。 そこで、検討してみました。 だいたい10時間ぐらい留守にするときは付けっぱなしでも、消して再稼働で大量消費する電力は変わらなかったです。 ってことで、うちでは泊まりで外出するとき以外は付けっぱなしです。 子供は5歳ですが2階も小屋裏の3階も自由に使って遊んでいます。2階は空調必要です。 しかも、リビングにコミュニケーションブリッジと吹き抜けがあるので2階が寒いとリビングに、冷気がおりてきて寒いです。なので全員が1階にいても2階をつけていないと寒いです。 住んでみて気づきましたが、リビングに階段があって、吹き抜けがある家は全館空調じゃないととても住めないと思いました。 春秋はいいですけどね。 特に冬はリビングに冷気がたまるので。 全部屋にエアコン入れたら60万〜100万ぐらいしますかね? Z空調は一応150万ぐらいらしいです。 室外機が減るのも利点です。 たまに室外機だらけの家見ますが、ごちゃごちゃしてます。 |
4161:
マンコミュファンさん
[2018-05-11 14:16:38]
|
4162:
匿名
[2018-05-11 15:11:31]
|
4163:
匿名
[2018-05-11 15:14:36]
|
4164:
匿名さん
[2018-05-11 15:23:33]
|
|
4165:
検討板ユーザーさん
[2018-05-11 16:02:21]
|
4166:
匿名
[2018-05-11 16:02:44]
>>4164 匿名さん
全館空調なかったらどんだけ大きいエアコンをリビングに入れないといけなかったんだろう冬を経験して思いました。 しかも、子どもの教育考えてリビング階段にしたので冷気が下がってきて寒いです。 吹き抜け、コミュニケーションブリッジ、リビング階段なら入れた方がいいですよ。 最悪、将来壊れて、子どもも家出て行くくらいになったら普通のエアコンを買ってもいいですからね。 あと、営業から説明がなく、引渡し直前に監督に言われたことですが、Z空調をいれると天井が低くなります。 |
4167:
匿名さん
[2018-05-11 16:05:24]
実際のところZ空調って、エアコン以外はどんなコストなんですかね?
ココチEが高いのかな? |
4168:
匿名
[2018-05-11 16:10:52]
|
4169:
評判気になる
[2018-05-11 17:03:25]
|
4170:
匿名さん
[2018-05-11 17:44:32]
無料にできるくらいだから、材料費的にはかなり安いんじゃない?
|
4171:
匿名さん
[2018-05-11 17:58:08]
エアコンの定価が100万以上するのかも笑
|
4172:
名無しさん
[2018-05-11 18:40:54]
特許もとってますしね。
ダイキン、三協でしたっけ? お金発生しているんですかね〜?? |
4173:
名無しさん
[2018-05-11 18:55:22]
|
4174:
評判気になる
[2018-05-11 19:01:00]
>>4172 名無しさん
特許を取るのは、他メーカーが同様品を出せないようにする為。 他メーカーが同様の物を売ろうとすれば、桧家にお金を払う事になります。 なので他メーカーは高コストのフル全館空調しか扱えないのではないでしょうか。 特許の詳しい中身は知りませんが・・・ |
私はスマートワンですが、太陽光、畳ダイニング、その他細かなオプションつけて65万でした。
オプション全くつけなくても55万ぐらいなので桧家で建てても55〜はするんじゃないですか?
個人的に昔のような家じゃないから断熱性能が若干優れてても部屋の中の温度はそんなに変わらないと思います。
それに1000万はだせません。。
C値、Q値の差はあまりないんじゃないかという気がするんですが。
その差で部屋の温度、電力がどうかわるっていうデータはみたことがありません。
住んでみた感覚は桧家でも十分と思いますが。Z空調もついてるし。