【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
4035:
匿名さん
[2018-05-07 20:17:50]
|
4036:
匿名さん
[2018-05-07 20:31:04]
外構の詳細見積もりまで出てるのに、(何色のどんな素材のフェンスを何平米ぶん使用して、ブロックはどういうブロックを何段積んで平米いくらでみたいな)契約後、実は材料の単価が倍かかりますだったら、それは詐欺だけど…
たぶん概算見積もりでしょ? 俺が比較検討してるHMは、桧家に限らずほぼ全てのHMで、外構の見積もりはザックリでしか出してないよ。家の契約取れてないのに、外構の詳細見積もりまでしてくれない気がする |
4037:
口コミ知りたいさん
[2018-05-07 20:34:14]
なんか幼稚な議論だね。
誠実な会社か否かは建ててから言いな! 建てたらわかるよ 良かったのか 悪かったのか… そこを皆聴きたいんだよ。 |
4038:
口コミ知りたいさん
[2018-05-07 23:44:16]
>>4035 匿名さん
いるでしょ。 昔は境界線上に共通に建ててたけど、自分の敷地に建てることが増えた。 隣家のフェンスは使えないよ。 もし、自分の家にフェンスがあって、隣家にフェンスがなくて、フェンスに物立てかけられたり、マットとか干されたり、植物のツルとか巻きついて育ててたらどう思うよ? 子供がボール当てて遊んでたりしてたらどうおもう? 自分たちは気にしないかもしれないけど、隣に住んでる人が気にするかしないかは分からない。そんなんで文句言われても嫌だし、これからずっとご近所付き合いしないといけないわけだし、絶対必要。 フェンスがない場合は共同出資が無難。 うちは後ろの家は共通の壁。 隣はお互いフェンスがたってる。 |
4039:
検討者
[2018-05-08 00:01:40]
|
4040:
検討者
[2018-05-08 00:05:57]
>>4036 匿名さん
概算見積もりって100万ずれててもいいんですか? 5000万から5100万じゃなくて、100万から200万ですよ。変動率で言ったら100パーセントのズレですよ。 これで問題ないなら概算見積もりってなんなん? |
4041:
e戸建てファンさん
[2018-05-08 04:35:41]
|
4042:
評判気になるさん
[2018-05-08 05:31:53]
>>4041 e戸建てファンさん
同意。自分の近所見渡してもそんな所無いし。 多いパターンは、先に建てた方か、少しでも高い位置にある方が付ける感じかと。 そしてフェンスってそんなに活用する? うちは、フェンスに物立てかけたり、マットとか干したり、植物のツルとか巻きついて育てたりしない。 |
4043:
検討者
[2018-05-08 06:19:56]
|
4044:
匿名さん
[2018-05-08 06:24:58]
>>4038 口コミ知りたいさん
フェンスに物立てかけたくて、マット干したくて、植物のツルを巻きつけたくて、子供にボールを当てて遊ばせたくてたまらない人なら、フェンスはあったほうがいいけど、そんなにフェンスであれこれしたい人いる?(笑) 今朝、通勤時にいろんな家を見たけど、お互いフェンス作ってるとこ、一つも発見できなかったけど、お互いの敷地内にフェンスを立てるのって、そんなに流行ってるの? |
|
4045:
匿名さん
[2018-05-08 06:31:45]
隣の家にフェンスがあったら、
「外構費用を節約できるから、ラッキー!」 としか思わないけどな。 |
4046:
匿名さん
[2018-05-08 06:39:17]
|
4047:
検討者
[2018-05-08 08:01:52]
|
4048:
マンション検討中さん
[2018-05-08 08:14:44]
|
4049:
匿名さん
[2018-05-08 08:25:02]
|
4050:
口コミ知りたい
[2018-05-08 08:48:12]
>>4044 匿名さん
その土地によるんじゃない? 新しく分譲したような土地は境界線に共通のフェンスがあるからいらない。 昔からあるような土地は境界線に立派な壁がたってる。 宅地と宅地じゃない境界は自分の敷地内にフェンスがたってる。宅地じゃないところを宅地として購入したら自宅にフェンスがないから上のような理由でいれる。 私も通勤しながら見てきましたが、フェンスが重なっているところはありましたよ。 |
4051:
検討者さん
[2018-05-08 08:54:57]
みなさん、論点がずれてきましたがいるいらないは各家庭考えがあっていいと思います。
ただ、うちはいると言って見積もってもらったのに予算から大幅にオーバーしたからフェンスはいらないって言ってきた営業がおかしいって言いました。 論点をずらしてきたので、怒りましたがね。 安くしろって怒ったんじゃないですよ。 |
4052:
匿名さん
[2018-05-08 09:23:36]
|
4053:
匿名さん
[2018-05-08 09:30:43]
>>4051 検討者さん
あるサイトから文章拾ってきました ↓↓↓ 新築の戸建てで外構費用の目安とされているのが、おおよそ150~250万円。総建築費用の10%前後で算出しておけば、建物に合った外構ができると言われています。ハイクラスの外構をつくるなら総建築費用の12~15%くらい、そんなにこだわらず最小限でいいなら5~8%くらいが目安になるでしょう。 最小限の建築費の5%で概算見積もりされたかと思います。 |
4054:
検討者さん
[2018-05-08 10:13:56]
>>4052 匿名さん
別に予算が限られていたわけではないですよ?その発言じゃヒノキヤと一緒になっちゃいます。 うまく伝えられていなかったら申し訳ないですが、予算が足りなくなって困った!じゃなくて、安く見積もられて契約して、結果高くなったからもともといれる予定だったフェンスを入れなくていいっていう論点が異なることを言ってくる営業がいるので注意しようって話。 200万かかるなら最初から200万かかるって言ってくれればいい話。 詳細な見積もりをとってから動いた方がいいってのは合ってます。 これは予算が限られてる限られていないに関係なく。予算に余裕があっても100万って聞いてた費用が200万ってきたらおかしいでしょって話。グレードあげてさらに40万プラスになったし。あの話っぷりは100万もあれば十分です!と言っていてお釣りがくるぐらいの感じだったので。 契約前の盛り上げトークが行きすぎた感じですよね。 |
隣家にフェンスがあるなら、いらなくない?