【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
4015:
通りがかりさん
[2018-05-02 23:17:21]
|
4016:
匿名さん
[2018-05-03 19:12:58]
桧家は結構値引きするって聞きますが、35坪、Z空調+太陽光5キロくらいで、どのくらいを目標にすればいいですか?
|
4017:
匿名
[2018-05-04 11:12:02]
|
4018:
検討者さん
[2018-05-05 11:54:59]
外構工事が当初の見積もりから大幅に足をでました。でも当初とやること変わっていません。
契約前に営業が勝手に安く見積もったせいでこの事態になりました。 挙げ句の果てに、隣家が建売で、建売だからフェンスとか気にしていないから隣家のフェンスを使用しようと言う始末。 南側にもフェンス入れる予定だったのに、オープン外構が最近流行っているんですよとか言い出し南側にもフェンス入れないように勧めてきた。 |
4019:
口コミ知りたいさん
[2018-05-06 08:14:25]
|
4020:
評判気になるさん
[2018-05-06 11:33:05]
私は直接外構屋さんに頼んで、かつ見積り通りでした。ちょっとピンと来ないのですが、見積り時と内容変わらないのに値段だけアップするとかあり得るんですか?
地盤改良の費用が想定外に高くついたとかなら理解できますが。 |
4021:
検討板ユーザーさん
[2018-05-06 21:18:06]
>>4020 評判気になるさん
契約時、概算でもよい項目を正直に高いものと教えてしまったら、逃げられちゃうかも知れません。 だから、外構を安くして、総額を低く見せたほうがいいんです。 最低限の外構なら可能な金額で出すとか。 フェンスなし、タイル無し、コンクリートと残土処理くらいで。 |
4022:
検討者
[2018-05-06 23:24:55]
>>4020 評判気になるさん 契約前に土地、建屋、諸費用とともに外構費用をざっくりですが算出すると思います。 その時に外構はこんな感じでやりますって、詳細に話しました。その時これなら••万円でできますって言われローンの事前審査を通しました。 事前審査も通り契約し、外構メーカーと話すとこんな金額でできるわけないと言われました。70万オーバーです。約2倍の金額がかかりました。外構の知識もない私達がいけなかったのかもしれませんが甘く見積もりすぎな気がします。そんなことがあり隣家のフェンスがあるから入れなくていいとかもともと入れる予定だったフェンスを入れなくていいとか言ってきた。 論点がずれてるんですよね。 200万かかりますって言われて180万なら嬉しいけど、100万かかりますって言われて180万だったら詐欺に近いと思うんですよね。しかも契約前に安い値段を言われて実際高くなったら嫌な気持ちしかありません。 |
4023:
検討者
[2018-05-06 23:38:06]
>>4021 検討板ユーザーさん
本当に客のことを考えたら高めに設定すべきと思うんですよね。 今回も再度見積もりを取り直し金額を出してもらいました。 ヒノキヤ全体がそうなのかどうかわからないですが、最終打ち合わせは上棟が終わった後ぐらいだと思います。その時に、タイルや門柱、表札、フェンスの種類を選びましたが、出してもらった見積もりの単価は全て一番安いグレードで出されてました。選ぶ物が少なく結局高いものを選ばざるを得なかったです。この時はすでに融資が終わった後なので足が出たところは全て手出しです。再度見積もりを出してもらったところからさらに40万ぐらいオーバーしました。 なんで最終打ち合わせが融資後なんですか? また、ついでで書きますが、なんで電気工事の打ち合わせが融資後なんですか? スイッチやダウンライト、アンテナ配線追加 で20万がかかりました。これも手出しです。 頭金である程度出した後に自己資金で60万って結構いたいです。 会社の同僚にちょうど家を建てている人がいますが、その人のハウスメーカーは全て融資前に決まることだそうです。 このヒノキヤのスタイルなんとかならないですかね。。 |
4024:
主婦
[2018-05-07 00:18:30]
|
|
4025:
口コミ知りたいさん
[2018-05-07 02:30:29]
>>4024 主婦さん
違いますよ。桧家で建ててもらいましたが、私が言いたいのは、もう少し突っ込んで打ち合わせするなり、少しは自分で調べたりしてれば、防げた事案なのでわ?と、思いました。 だいたいの相場も調べればわかりますし。 なので、予算内に収めようと動いてくれてる営業さんは良い営業と思った次第でございます。 あくまでも見積もりですから、私も融資後に足がでましたが、多少は仕方ない事だと思ってます。 |
4026:
評判気になるさん
[2018-05-07 05:45:10]
>>4023 検討者さん
私の場合は、契約前に外構見積りもして頂いてたのでそんな事は無かったです。営業さん次第って事ですかね。 しかし、外構これからなんであれば、他のメーカーさんに頼んでみてはいかがでしょう?少なくとも桧屋通すより安くなりますよ。 電気工事も、まぁそんな感じですよね。私は事前に標準の範囲とオプションの値段は知ってたので想定内でしたけど、知らなかったら痛い出費ですよね。 |
4027:
eマンションさん
[2018-05-07 09:35:04]
|
4028:
評判気になるさん
[2018-05-07 12:32:08]
>>4027 eマンションさん
4025の方ではないですけど、自分で調べるのもある程度必要かと。 営業さんの概算見積りだと最低限しか入って来ないと思いますよ。平らな土地なら100万とか。 外構に関しては仲介してるだけで営業さんも詳しくないと思うので、これから建てられる方は特に注意した方が良さそうですね。 >タイルや門柱、表札、フェンス これだけ入れれば、ちょっと調べた方なら足が出るのは予想できるハズ。というのも理解できるので、そんなに目の敵にしなくてもいいと思いますけど。 |
4029:
検討者
[2018-05-07 12:56:13]
>>4028 評判気になるさん
契約前に予算で悩んでいる時に、この値段でできます!って言ったのでその日に契約しました。 調べればよかったと言われればそれまでですが、契約前に安くできますっていって、実際高かったら話が違うと思うんですよ。 どちらも契約前なら別にいいんですが、契約後に高いことが判明したらひどくないですか?謝りもせずフェンスなくても隣人は気にしないとかひどくないですか? |
4030:
口コミ知りたいさん
[2018-05-07 12:56:41]
|
4031:
評判気になるさん
[2018-05-07 17:28:40]
>>4029 検討者さん
おっしゃる事はその通りだと思いますし、それは営業さんが契約前にちゃんと見積りしてなかったのが悪いと思います。 桧屋の営業さんって外構に関しては知識が薄いと思うので、これから建てられる方は気をつけましょうという意味です。 |
4032:
口コミ知りたいさん
[2018-05-07 17:51:19]
>>4031 評判気になるさん
うちもそんな感じでしたよ。 契約前にちゃんと見積もりとらなかったのもいけないんですが、安く見せようとする所が全てだと思います。 うちは火災保険や地盤補強、その他請負金額以外のところも高めに記載をお願いしましたが全く対応してくれませんでした。 その場では分かりましたと言って翌週いくと全く高くなってない。これで足りますと言って対応してくれずローン契約を銀行と結びました。 結局、100万ぐらい不足しました。 営業の知識が不足しているのか対応が悪いのか、なんなんですかね。 |
4033:
口コミ知りたいさん
[2018-05-07 19:17:25]
桧家サイドは、ローンが通らない、総額に怖じけて逃げられる、この2つのリスク回避が全てなんでしょうね。
施主が困っても、桧家は困らない。 だから、桧家の取り分以外は安くする。 どこのHMも同じかもしれませんが。 誠実な会社はないんですかね。 |
4034:
評判気になるさん
[2018-05-07 20:15:53]
>>4033 口コミ知りたいさん
私の担当だった営業さんは誠実でしたよ。 何名か話をして、そんな方を指名したんですけどね。 契約いっぱい取ってて必死感の無い営業さん、個人的な意見ですがこれが一番かと。 |
まだギリギリ売電価格が高いので自給率が100いかなくても収支はプラスになります。
減らされたのはなぜかはわかりません。
予算の問題でもありません。。
私は元をとるというか、、、
4キロを100万円ぐらいで入れて35年ローンで組むと約1ヶ月あたり2500円ぐらい支払いが増えます。パワコンを買い換えたとしても総額200万円もしないので支払いは月5000円ぐらいで発電が1万ぐらいなのでローン返済を楽にするため導入しました。
10年後売電収入がなくなった時、エコキュートの沸き上げ等昼間に行って電気代を下げられたらと思っています。
もしくは、蓄電池が年々やすくなっているので10年後はそこそこなものが安く買えるかなって思っています。
今でもパワーウォールがかなりの低価格ででているのでもっと下がると期待しています。