【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
3711:
戸建て検討中さん
[2018-03-22 08:23:26]
|
3712:
匿名さん
[2018-03-22 19:20:07]
>>3707 匿名さん
カビリスクが高い工法は避けるのが当たり前とありますがどんな工法がいいんですか? 健康を損なうのは最低の家とあるのだからある程度は調べたりして知識ありますよね? 教えて下さい。 それとこれからひのきやを考えてる人 カビリスクが高い工法は避けるのは当たり前とありますが ひのきやでの工法変更での考え方で言ってるんですかね? それともひのきや以外を考えようなんですか? 教えて下さい。 ひのきや以外のH Mならどこがいいんでしょうか? 教えて下さい。 |
3713:
名無しさん
[2018-03-22 22:48:21]
|
3714:
戸建て検討中さん
[2018-03-22 22:53:23]
そこまで考える人はマンションに住めば?
|
3715:
評判気になるさん
[2018-03-22 23:50:56]
私は桧家で建てて良かったです。他の家が羨ましいと思った事も無いです。
値段に対しては充分な満足感が得られたと思ってます。 実際建てられた方、同意見が多いんではないでしょうか? 桧家は70点の性能をバランス良くまとめ、かつ青空リビングなど面白いアイテムも標準的に手がけ、さらにZ空調もオマケで付けてくれるコスパ最高級のメーカーだと思ってます。 アンチの方々は高コスパ自体を否定できないから、カビのリスクだの重箱の隅をつつくような事で必死なんでしょうな。 別にそこまでして桧家スレ来なきゃいいのに。 |
3716:
名無しさん
[2018-03-23 00:12:34]
>>3715 評判気になるさん
同意見ですね! ひのきやは悪くはないです! ネットみても欠陥でヒットしませんし。 内断熱で白アリやカビの話が出てますが床下はしっかりと第1種換気して空気の流れも作ってます。 湿気のことを少ながらず考えてますね! また今は国の規定で外壁と耐力壁の間にもしっかりと通気される形を取ってますから。 カビへの配慮もしてる 異常なカビの画像とかアップする人いるけどそれは過去の住宅の話とも言える。 しっかり基礎内に空気の流れが作りきれてないから異常なほどのカビが発生してるもある。 外壁は過去は通気層を作りなさいの義務がなかったから通気層がないことで異常なほどにカビが発生した。 マンションと一戸建てで比べてもマンションの方がカビは発生しやすい。 隣との温度差、通気層や通気口がしっかり取れないの理由で。 白アリはたしかに暖かいところを好むけど湿気も好む 湿気はひのきやだとある程度配慮してる。 アクアフォームもあきらかにグラスウールより良い。 グラスウールは水分含んだら簡単には抜けない。 抜けないから黒ずみ重みで剥がれ落ちたりして悪化する。 アクアフォームの方は発泡からの接着で剥がれずらい。 カビや白アリの発生を完全になくすはないだろうからそれでも白アリ、カビと騒ぐのならそんな人は新築アパートに数年住むを繰り返したらいいと思う。 |
3717:
匿名さん
[2018-03-23 06:57:46]
|
3718:
匿名さん
[2018-03-23 07:04:43]
|
3719:
評判気になるさん
[2018-03-23 07:11:41]
|
3720:
評判気になるさん
[2018-03-23 07:13:33]
|
|
3721:
匿名さん
[2018-03-23 08:06:25]
久しぶりに見にきました。
どーやら頭の中にカビが生えてる方がいらっしゃるみたいですね。 私は住んで1年になります。Z空調が無料で付いてくる1ヶ月前に契約してしまい、あぁぁぁ、、、と思ったのを思い出します。 住んでみての感想ですが、夏は少し暑い。冬は外よりはマシかな程度です。たぶん間取りにもよるんだと思います。うちはリビング階段にしたこともあって、冬は1階をガスファヒーターで暖めてますが、2階から冷たい空気が降りてきますね。担当さんは階段はリビングの外の方がいいって言ってたんですが、どーしてもリビング階段にしたかったので、仕方ないと思ってます。来年はロールスクリーン付けて2階からの空気を遮断したいと思います。 青空リビング、小屋裏、畳ダイニング付けてますが、満足してますし、周りにも好評です。 あ、カビは1年住んでみて見かけたことないですよ(笑) |
3722:
桧家住民
[2018-03-23 08:47:22]
第一種換気で基礎内の換気を行っているといってもガラリの設置場所は限られているので隈無く換気は出来ていないと思います。しかし、それは桧家住宅に限った事ではない。
|
3723:
匿名さん
[2018-03-23 14:03:59]
1階の床ベニヤを貼った後、屋根工事が完了前に雨に降られた現場の床下は水が抜けないので、カビが発生しやすいです。
|
3724:
匿名さん
[2018-03-23 14:44:30]
>3719
シロアリ業者も無対策の初期の時代の事が頭から離れず、基礎外断熱の方が多いと思い込んでる。 実際は下記の47ページ。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocor... サンプルが少ないが基礎外断熱の被害はゼロ、基礎内断熱のシロアリ被害が多い。 |
3725:
匿名さん
[2018-03-23 14:51:37]
>どーやら頭の中にカビが生えてる方がいらっしゃるみたいですね
>3721自身の事かな? 1年でカビが生えることは少ない。 主に断熱材とコンクリート面の間にカビは生えるから見えない。 簡単に確認出来ない、カビの兆候が現れたら既に重症。 https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo |
3726:
ヒノキ
[2018-03-23 16:17:16]
|
3727:
匿名さん
[2018-03-23 17:55:29]
|
3729:
匿名さん
[2018-03-23 18:49:13]
|
3730:
匿名さん
[2018-03-23 19:39:16]
>>3718 匿名さん
基礎内断熱はマンションと同じ構造だとしても基礎内換気の作りが違えば同じ構造や状況になるとは言えない。 自信がカビリスクが高いと言ってるたあるが意味が良くわからない。 まさか自身と自信の間違えるほどの単細胞の考えで物事言ってる笑 まぁ、カビリスクはどこでもありえるがひのきやでカビで検索、ユーチューブで調べても出てこないからひのきやの換気含め作りは悪くないと言えるよ。 |
3731:
匿名さん
[2018-03-23 19:45:18]
異常にカビだのシロアリだのPM2.5など気にする人は耐震シェルターにでも住むのがいいと思いますよ。
|
カビリスク低くなる工法はなんですか?