【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
3651:
戸建て検討中さん
[2018-03-15 06:25:08]
|
3652:
匿名さん
[2018-03-15 07:13:49]
|
3653:
匿名さん
[2018-03-15 08:21:44]
最近暖かくなってきましたが、z空調はつけていますか?
暖房運転で18度設定でも家の中が暑すぎるのですが、送風運転の方がいいのでしょうか。 |
3654:
通りがかりさん
[2018-03-15 12:46:48]
>>3652 匿名さん
基礎内断熱してますが床下も24時間換気で空気の流れあるから結露してないですよ。 ちなみにZ空調付けてます! 部屋から床下にガラリ付いてるからフロアの風も行きで床下基礎も温度はそんなに低くなってないです。 なので結露してないですよ。 今年の冬過ごしました。 外気温とのフロアの室温差20度以上ありましたが結露せずです。 |
3655:
通りがかりさん
[2018-03-15 12:48:48]
|
3656:
通りがかりさん
[2018-03-15 13:27:38]
|
3657:
匿名さん
[2018-03-15 16:29:10]
>3654
基礎内側のコンクリート面は見えません、したがって結露も見えません、カビも最初は見えない。 結露は主にコンクリートと断熱材の間で起きてます。 https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo 特に7分から10分頃を参照。 |
3658:
匿名さん
[2018-03-15 18:35:34]
|
3659:
評判気になるさん
[2018-03-15 18:57:45]
|
3660:
口コミ知りたいさん
[2018-03-15 20:13:58]
|
|
3661:
評判気になるさん
[2018-03-15 21:12:05]
|
3662:
匿名さん
[2018-03-15 21:48:05]
うちの荘厳な桧家住宅は最高です!
レンガ調サイディングで基礎から天井までA液とB液で発砲を開始する最高な断熱で暖気を一切家に入れません |
3663:
e戸建てファンさん
[2018-03-15 22:52:55]
|
3664:
匿名さん
[2018-03-17 02:10:50]
現在、桧家で建築中の者です。
今のアパートは冬は外より寒く、今の季節は花粉が家の中でもツラく寝苦しいです。 第1種換気とZ空調に期待してますので来年の花粉の時期は楽になれたら良いなと思います。 Z空調は暖かい事は既に理解しております。 Z空を調設された皆さまの電気代はいくらほどでしょうか? |
3665:
匿名さん
[2018-03-17 09:50:26]
高性能フィルターをリークなしで繋いでいるわけではないので花粉は完全に除去できませんよ。
私はオール電化でZ空調2台、1階は24時間稼働で2階は寝る時は消しての運転で1月は2万5000円ぐらい。2月は2万ぐらい。 今月は暖かくなってきたのでだいたい1日400円ぐらいになってきました。なので1万ちょっとですかね。 あとは太陽光の発電があれば支出は減っていくんじゃないですかね。 3月に入って発電量の方がやっと上回ってきました。 |
3666:
匿名さん
[2018-03-17 10:37:18]
基礎内断熱とマンションの内断熱は同じ。
コンクリートに発泡断熱材(除くアイシネン)を内側に施工すれば結露する、いずれはカビまみれ。 |
3667:
検討者さん
[2018-03-17 19:19:17]
|
3668:
匿名さん
[2018-03-18 09:36:01]
>>3667 検討者さん
子どももいるし、乾燥するので寝室のある2階を24時間稼働したことがないのでわかりません。 朝稼働すると確かに一気に電力を消費します。でも1時間もすれば安定してきます。10時間稼働していない時間があるからその10時間と一気に電力があがる1時間の消費電力は同じぐらいじゃないですかね。比べたことないのでわかりませんが。 |
3669:
名無しさん
[2018-03-18 20:29:46]
|
3670:
評判気になるさん
[2018-03-19 22:22:22]
>>3666 匿名さん
なぜ基礎内断熱だけピックアップしてるのか知りませんが、一般住宅だとグラスウールの方がカビの事例多いと思いますけど。 十分に床下換気してる家に対してカビまみれになると断言してる事自体も反論したいところですが、そもそも固定概念で言ってる人には何言っても無駄なので、あとはご勝手にどうぞ。 |
まだ言ってる。