【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
3451:
匿名さん
[2018-02-17 09:30:44]
エコキュートってよくないの?
|
3452:
匿名さん
[2018-02-17 09:33:11]
>それってサッシの遮熱性能悪すぎでしょう。
ちゃんと日射取得を計算してみましょう。 日射取得率が30%程度の高性能な遮熱low-Eガラスでも、冬場の晴れた日は1日に10kWh以上の日射取得になります。 素通しガラスなんて使ったら20~30kWhになっちゃいます。 >請求額は約4万だそうです。地域は東北。 本当に一条ですか? この人は42坪の広さで北海道の寒冷地(旭川くらいの気温らしい)ですが、1月の電気代が2.5万円ですよ。 http://i-smart-kosuke.com/blog-entry-354.html >エコキュートなんて3000〜4000円くらいなもんですよね。 そんなに安くないですよ。 南関東の我が家でも5000~6000円は掛かっていて、冬季の電気代で最も高額になっています。 |
3453:
通りがかりさん
[2018-02-17 10:14:11]
>>3452 匿名さん
その計算だと、夏場は何度まで上がるんでしょうか? 知人は一条ですよ。まぁこんな掲示板なんで、疑うのは勝手ですけど。 うちは3人家族で東北ですが、エコキュート分はHEMS上で約3000円ですね。 |
3454:
匿名さん
[2018-02-17 10:17:50]
>その計算だと、夏場は何度まで上がるんでしょうか?
夏場の日差しは軒で防げるので、冬と比べると日射取得は大きくないです。 そもそも、高高なら全館冷房しているはずなので室温は一定です。 全館27℃キープの全館冷房でも、冷房にかかる電気代は南関東の8月でも3000円とかですよ。 |
3455:
通りがかりさん
[2018-02-17 11:44:06]
|
3456:
匿名さん
[2018-02-17 11:51:45]
机上の空論とはまさにこのことやw
1戸建て住んだこと無いんだろうね。 そもそもスレ違いなので去ってください、邪魔です。 こんだけ色々並べて誰の参考にもなってないとか笑うしかない。 |
3457:
検討者さん
[2018-02-17 12:04:24]
|
3458:
戸建て検討中さん
[2018-02-17 12:19:28]
確かにスレ違いの方は・・・ですね。。
Z空調のカタログにもありますが寒冷地の光熱費は実際ある程度あってるのでは?と思います。 年間通して割り出した計算上の光熱費なので寒い時期、暑い時期は割り出した光熱費よりは上がるはずですからね。 ただカタログの実験棟は出入りが少ないこと C値、Q値に関しても一般向けより良い性能だと思います。 |
3459:
通りがかりさん
[2018-02-17 13:07:44]
担当が展示場の店長だったが、
2回目の打ち合わせで次来るときに一応判子持ってきて下さいて言われて ここにはもうこないと決めたね。 場所は東北です。 |
3460:
匿名さん
[2018-02-17 13:08:26]
そもそもQ値0.5がありえない
次世代省エネの5倍以上 一条ですらカタログスペックで0.51、実際は0.6〜0.7がいいところ |
|
3461:
e戸建てファンさん
[2018-02-17 14:41:10]
アクアフォームのメーカーのスペック値をみるとヒノキヤが盛っているのがわかる
|
3462:
通りがかりさん
[2018-02-17 15:17:32]
|
3463:
評判気になるさん
[2018-02-17 17:57:19]
>>3459 通りがかりさん
ここはもう来ないとあるが ならなぜ買う気もない桧家のスレみてるw 見る必要すらないはずだかw それと2回目の打ち合わせで次来る時は判子持って来て下さいとあるが 判子持って来て下さいなんて言わない 印鑑持って来て下さいでは? 展示場の見学で見学3回目に来る時は一応印鑑持って来てならおかしいが 打ち合わせとあるので3回目は一応印鑑持って来て下さいならおかしいことではない 嘘は検討中の方にも迷惑なので 書かれているように もうここに来ないでね。 |
3464:
匿名さん
[2018-02-17 20:31:12]
どうでもいいことだが、言葉のあやって知らないんだろうか。
口頭で「印鑑」って言ってても、文字にする時に「判子」とすることくらいあるだろう。 なんでもかんでも嘘と決めつけて、噛み付けばいいものではない。 |
3465:
評判気になるさん
[2018-02-17 20:35:12]
|
3466:
匿名さん
[2018-02-17 20:39:41]
|
3467:
評判気になるさん
[2018-02-17 20:45:04]
|
3468:
匿名さん
[2018-02-17 21:02:33]
|
3469:
口コミ知りたいさん
[2018-02-17 21:50:55]
|
3470:
名無しさん
[2018-02-17 22:00:44]
ひのきやにまったく関係ないので、言葉のあやの話はもうやめてもらえますか?
|