【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
3431:
通りすがり
[2018-02-16 09:41:24]
|
3432:
口コミ知りたいさん
[2018-02-16 12:42:28]
|
3433:
e戸建てファンさん
[2018-02-16 12:50:50]
|
3434:
通りすがりさん
[2018-02-16 13:55:24]
|
3435:
通りがかりさん
[2018-02-16 18:15:30]
全館23度から24度設定で余裕で5000円以下が本当なら住んでる地域と坪数を教えてほしいですね。
建てた会社も知って見たいです。 私はZ空調を頼みました。 Z空調は実際カタログのような光熱費にはならないはわかりました。 実際実験棟の光熱費は誰も住んでいないことから人の出入りのないところの光熱費だからそれよりかかるとは思ってましたが。 坪数はわからないけどおおよその暖房費はこのスレでわかりました。 暖房は冷房より光熱費は上がるはずなので冷房の光熱費も気になるところですね。 |
3436:
うむ
[2018-02-16 18:17:16]
z空調のダクトは第1種喚起のダクトと併用していますから第一種喚起を切らなければz空調使用していない期間でも埃が溜まったりカビが生えたりすることはありませんよ。
|
3437:
匿名さん
[2018-02-16 19:30:49]
|
3438:
評判気になるさん
[2018-02-16 20:04:31]
|
3439:
匿名さん
[2018-02-16 20:15:19]
電気代は、こんなもんじゃない?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/4794/ |
3440:
匿名さん
[2018-02-16 20:19:11]
|
|
3441:
匿名さん
[2018-02-16 21:58:06]
>>3434 通りすがりさん
計算上も普通にありえますよ。 Q値0.5W/m2K×延床面積100m2×内外気温差20℃×25円/kWh×24時間×30日÷COP4=4500円/月 これは内部発熱や日射取得を考慮していないので、実際はもっと安くなります。 |
3442:
匿名さん
[2018-02-16 23:16:04]
>>3441 匿名さん
100m2って小さめな家ですね。そして外気との差20度って暖かい地域ですね。あと、内部発熱とかないとか言ってるけど、逆に人が住んでる事によって中から失われる熱等は考慮しないんですか? そんな計算式通りに行くわけないじゃないですか。それじゃあメーカーの出してる理論値と一緒ですよ。 |
3443:
匿名さん
[2018-02-17 06:04:28]
>外気との差20度って暖かい地域ですね。
室温23℃、内外気温差20℃だと外気温は3℃ですよ。 1月の平均気温が3℃というと新潟ですが、これが暖かい地域でしょうか。 >人が住んでる事によって中から失われる熱等 具体的に、どんな行為によってどんなメカニズムで発生して、定量的にどの程度でしょう。 換気についてはQ値の計算に組み込まれていますよ。 ちなみにQ値0.5の家だと、昼間は無暖房でも日射によって室温25℃以上まで上がります。 |
3444:
通りがかりさん
[2018-02-17 06:52:04]
>>3443
3442の方では無いですが、玄関出入りしただけで相当なものだと思いますが。定量的にと言われるとわかりませんが。 >ちなみにQ値0.5の家だと、昼間は無暖房でも日射によって室温25℃以上まで上がります。 どういうカラクリか分かりませんが、夏場とか50℃くらい行きそうな家ですね。。 |
3445:
匿名さん
[2018-02-17 07:05:50]
>玄関出入りしただけで相当なものだと思いますが。
こんなのは誤差ですね。 玄関の面積を1.5m2、外気の風速を2m/sとすると、概ね0.5m3/秒の換気量になります。 1回10秒で1日に10回玄関を開けると1日で50m3が換気されます。 1日50m3の換気量は100m2の家のQ値に換算すると0.01W/m2K以下です。 |
3446:
通りがかりさん
[2018-02-17 07:11:49]
|
3447:
通りがかりさん
[2018-02-17 07:49:57]
ちなみに、私の周囲で聞き込みする限りでは、Q値なんて車のカタログ燃費より信頼できない物だと思ってます。
(Q値の低さをアピールしてるI社で建てた知人も、普通に電気代が高い) |
3448:
匿名さん
[2018-02-17 07:53:04]
>では、キッチンの換気扇はどうでしょう?
高気密高断熱住宅で使われる循環型のフードなら外気との換気は行われません。 >日射で温まる原理 窓ガラスを透過して日射が室内に入り込み、室内の壁や床の表面温度が上昇し、室内気温も上昇します。 この日射の力は強大で、日当たりがいいと1日に軽く10kWhを超える熱量になります。 軒の長さを適切に選択する事で、冬は日射を取り込み、夏は日射を遮る事が可能です。 |
3449:
匿名さん
[2018-02-17 07:55:27]
>(Q値の低さをアピールしてるI社で建てた知人も、普通に電気代が高い)
定量的に何がどの程度かかっているか調べていますか? 高気密高断熱住宅でも冬場に電気代が掛かっているように見えるのは、エコキュートの電気代が高いからですよ。 |
3450:
通りがかりさん
[2018-02-17 08:32:05]
|
私もZ空調入れて満足していますが、気になるのがダクト。
以前空調関係の仕事をしていた時やっぱりダクトが汚れる、カビが生えるという事例が多くあった
Z空調を入れる時、営業にダクトは将来替えられるか聞いたら、汚れないし替える必要ないと言われた。ダメだこりゃと思い、現場監督に聞いたらわからないとの回答。
まだ出たばかりの商品だし知識ないのは分かるが調べるなりして欲しかった。
エアコンは交換はすぐできるがZ空調は大掛かりなリフォームになる
20年もてばいいが。。。