【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
3411:
検討中
[2018-02-15 17:51:46]
|
3412:
匿名さん
[2018-02-15 18:54:02]
桧家ではないですが、我が家は洗面所、トイレも室温23~24℃をキープしていますよ。
|
3413:
戸建て検討中さん
[2018-02-15 19:19:35]
|
3414:
戸建て検討中さん
[2018-02-15 19:22:57]
|
3415:
e戸建てファンさん
[2018-02-15 19:57:48]
>>3411 検討中さん
トイレについてないやん。 Z空調つけてるし満足はまぁしてるけど、なんちゃって全館空調にすぎない。 トイレや3畳以下の部屋にはついてないし、何気温度差あるし、電気代も高い。 桧家の大々的な打ち出し方が革命的。 勘違いしてほしくないがZ空調を否定しているわけではない。 |
3416:
e戸建てファンさん
[2018-02-15 21:02:07]
|
3417:
検討中
[2018-02-15 21:46:08]
あくまで、木造住宅における部屋ごとエアコンとZ空調を比較すれば、はるかに屋内寒暖差が少ないということでしょう。
|
3418:
居住者
[2018-02-15 22:15:42]
付いてない部屋も充分暖かいし、トイレに至っては外に向けて換気扇付いてるから要らないですよ。そもそもトイレはいらないでしょ。それでもトイレの温度は他の部屋マイナス2度ぐらいだから優秀じゃない?
そして電気代に関しては安いと私は思いますよ。この時期で25000~30000ぐらいだから、この快適さでオール電化でこの電気代なら私は充分満足出来ると思います。 |
3419:
匿名さん
[2018-02-15 22:19:49]
床暖房やパネルヒーターならトイレにも設置できて、他の部屋と全く同じ温度に出来ますよ。
|
3420:
居住者
[2018-02-15 22:36:08]
>>3419 匿名さん
いや、それはむしろトイレの方が暖かくなるでしょwそれに、床暖とかパネルヒーターってつけっぱなしにします?その度に付けたり消したりしてると余計に電気代かかりますし、ましてや床暖つけっぱなしは全館空調よりはるかに電気代かかりますよ。 それにトイレってある程度暖かければ私はいいと思いますけどね。そして夏の事を考えたら、全館空調のが有用性があるって感じませんか?脱衣所とかもそうです。冬暖かくするのはパネルヒーターとかで事前に暖めておけばいいかもですけど、やはり全館空調のいい所は1年を通して快適に保てるというところではないでしょうか。 |
|
3421:
匿名さん
[2018-02-15 23:19:22]
|
3422:
居住者
[2018-02-15 23:54:46]
>>3421 匿名さん
北関東です。25000から30000としたのは、太陽光3.9乗せてて請求が21000だったので詳しい金額がわからなかったからです。売電分を引いたら実質14000でした。因みに3人家族で妻は育児休暇で家にいます。私の周りの、全館床暖房の一条の家、快適エアリーの積水ハイムの家、1階のみ床暖房の大和の家の人達に聞いても、我が家が1番電気代安かったので、私は安いのかな?って思ってましたが。 3421さんはどのぐらい電気代かかってて、どのぐらいの家に住んでるんですか? あと、家全体が空調管理されてるのが全館空調だとの認識だったのですが、貴方の言う「なんちゃって」というのはどういう意味ですか?前から何回か質問してるのですが、1度も答えてくれてないみたいですが。 |
3423:
通りすがり
[2018-02-16 00:13:33]
>>3422 居住者さん
私も詳しくはありませんか、普通、全館空調の温度センサーは各居室などにあって、その部屋の温度が設定温度になるように空調が稼働すると思います。Z空調は本体にのみセンサーがついているため、本体付近が寒ければ冬は各居室が暑くなります。夏は逆。 パッケージエアコンの吹き出しを各居室に繋げただけの、なんちゃって全館空調です。 ハードがそもそも違う。 |
3424:
匿名さん
[2018-02-16 05:40:48]
>いや、それはむしろトイレの方が暖かくなるでしょw
温水の流量制御で個別で温度調節可能だから、部屋ごとにどんな温度にもできますよ。 >それに、床暖とかパネルヒーターってつけっぱなしにします? 普通は付けっぱなしでしょう。 >床暖つけっぱなしは全館空調よりはるかに電気代かかりますよ。 同じヒートポンプが熱源なら電気代はほとんど同じで、その絶対額は断熱性能に依存します。 全館床暖房の某社でトイレ内まで含めた全館を常時23~24℃にキープしていますが、 最も寒い1月でも暖房に掛かる電気代は余裕で5000円切りますよ。 |
3425:
通りがかりさん
[2018-02-16 06:26:39]
|
3426:
e戸建てファンさん
[2018-02-16 06:48:54]
そんなに安い床暖初めて聞いた。
|
3427:
通りがかりさん
[2018-02-16 07:26:15]
>>3424 匿名さん
ごめんなさい、ちゃんと読んでなかった。。 桧家より断熱性能が格段に良くて、深夜電力で暖める床暖だと確かにあり得る。 ただ、あとは桧家との価格差かなぁ。 コストの観点だと、数百万高くついた時点で、冬場だけで回収するのは不可能だと思います。 さらに夏用にエアコン入れるコストもかかりますからね。 |
3428:
匿名さん
[2018-02-16 07:36:50]
|
3429:
匿名さん
[2018-02-16 08:17:04]
冷暖房ってどこまで求めるかではないですか?
全館空調のようにしっかりとした温度管理を求めるなら高額な設置費用を見なければならない。 Z空調のように温度管理はそれなり でも設置費用はおよそ半分くらい。 実際温度差は設定温度より吹き出し付近で2度高い感じ。 それでやなら高額な全館空調。 それでよいならZ空調みたいな感じ? とは言え今はZ空調のキャンペーン乗っかればお金かからないんだからZ空調で十分かな?と思いますよ。 室内エアコンを各フロアに付けるより見た目もいいし室外機の数も減りますし。 |
3430:
居住者
[2018-02-16 08:28:15]
>>3423 通りすがりさん
我が家は本体は玄関とホールにありますが、一応温度差は±1度以内に収まってます。まぁ確かに部屋にセンサー無いので、間取りによっては温度差ありそうですね。家も狭い脱衣所だけ+3度ぐらいありますから。 電気代に関しては、広さや生活スタイルによって全然違うと思うので一概に何とも言えませんが、イニシャルコストは確かに魅力的でしたね。通常の全館空調の半額ですし。何より部屋にエアコン無いのは思ったよりもスッキリしてる。 |
〇室温の低い家に住む人ほど、起床時に高血圧となる確率が高く、高齢者ほどその影響は大きい
〇朝の平均室温が低い家に住む人ほど動脈硬化指数が高い
〇朝の室温が16℃未満の家に住む人は、16℃以上の家に住む人より心電図異常の確率は1.8倍
〇夜間頻尿は就寝前の室温が18℃以上の人に比べて、12~18℃未満で1.6倍、12℃未満は3倍
これらの状況はヒートショックとも近似しており、外が寒いということより家の中が寒いこと、寒暖差が大きいことは健康上マイナス影響を及ぼすと言うことが医学的にも立証されているということです。
しかしまだ日本の住宅では断熱化をやっと強化し始めた程度で、室温の均一化や洗面所、トイレなどの暖房となるとほとんど認識すらされていない状況です。
一方欧米では低室温は健康上良くないことが認識されているため建物全体を暖房することが当たり前で、家の中に寒暖差があると言うこと自体が彼らから見ると”あり得ない状態”なのです。
日本はいまだに部屋毎にエアコンを取り付けることが普通で、誰もそのことに疑問すら感じていません。
その結果”いる時いる場所だけ暖房する”という使い方になってしまい、それが家の中の寒暖差を作る原因となっているのです。
まさに冷暖房の考えについて日本は完全に”ガラパゴス状態”と言えるでしょう。
その意味で「Z空調」は革命的な商品と言えます。