【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
3286:
通りがかりさん
[2018-02-07 15:37:20]
|
3287:
e戸建てファンさん
[2018-02-07 16:52:28]
>>3283さん
ウチはエアコンのみだから何とも言えないが、エアコンのみでもサッシに薄曇り程度の結露は見られるので、開放式にしたら目に見えて結露が発生するかも知れません。ココチEは強運転がいいかもしれませんね。 |
3288:
通りがかりさん
[2018-02-07 17:59:36]
|
3289:
匿名さん
[2018-02-07 20:28:38]
|
3290:
匿名さん
[2018-02-07 20:31:47]
>3287
>エアコンのみでもサッシに薄曇り程度の結露は見られる サッシの種類は? 引違い窓で結露が多くないですか? 引違い窓は、気密性が悪いので、もっとも結露が発生しやすいという欠点があります。 できれば、引違い窓は止めた方が良い。 |
3291:
匿名さん
[2018-02-07 20:35:47]
>3290
>できれば、引違い窓は止めた方が良い。 引違い窓は、止めるのが基本なのですが、何故か日本は安価な窓の引違い窓が主流になっている。 昔からの、障子窓が基本の文化だから、仕方がないけど、国民が気が付いていないよね。 |
3292:
e戸建てファンさん
[2018-02-08 09:21:14]
ウチは引き違い窓の部屋と滑り出し窓の部屋で無暖房で3度くらい温度差ある。引き違いにインプラス付けようか検討中。
|
3293:
匿名さん
[2018-02-08 12:09:01]
気づいていないというか、引き違い窓は文化だよね。
メンテ、結露いろいろデメリットはあるが落ち着く引き違い窓が私はいい。 |
3294:
匿名さん
[2018-02-08 13:39:05]
|
3295:
e戸建てファンさん
[2018-02-08 14:26:43]
普通にサッシの開け閉めとかは開放感は引き違いがいい。ただ気密が明らかに悪いのが体感出来るね。
バルコニーに面した部屋とLDKの掃き出しは引き違いにした。東、西、北面は全て滑り出し窓。 |
|
3296:
匿名さん
[2018-02-08 15:37:21]
>>3295 e戸建てファンさん
性能も大事ですが、住みやすさも大事です。各部屋に引き違いの窓を設けましたが、腰掛けの窓は特に体感するほどの違いはありませんでした。 さすがにリビングの掃き出し窓は違いがわかりますが 笑 それでも、引き違いにすることによる住みやすさは満足しています。 |
3297:
匿名さん
[2018-02-08 20:44:52]
|
3298:
匿名さん
[2018-02-08 20:46:56]
|
3299:
匿名さん
[2018-02-08 21:56:49]
|
3300:
匿名さん
[2018-02-08 22:20:20]
スペックだけ求めるのが家作り。古き良き時代の生活も住みやすさに繋がります。
|
3301:
匿名さん
[2018-02-08 22:22:10]
|
3302:
通りがかりさん
[2018-02-08 23:20:34]
>>3298 匿名さん
Smart Oneでもオプション料無しで縦すべりに出来ますけど・・・ 予算ではなく、窓の大きさと使い勝手、個人の好みですよ。 うちは窓あまり開けないので、FIX窓と縦すべりの小窓を多用しましたが。 窓を開ける事が多い人は、そりゃ引き違いの方が使い勝手も掃除も楽だと思いますけどね。 |
3303:
通りがかりさん
[2018-02-09 07:35:47]
補足
窓のオプション料はありませんでしたが、一律の間取り変更料は必要かも?ちょっと分かりません。 うちは1F、2F共に間取り変更してたので、その辺は気にしてませんでしたが。 |
3304:
匿名さん
[2018-02-09 07:43:55]
>3302
>窓を開ける事が多い人は、そりゃ引き違いの方が使い勝手も掃除も楽だと思いますけどね。 現代は窓空けはご法度ですよ。気を付けましょう。 気が付かないうちに、PM2.5などが住宅内に入り込んでいます。 何しろPM2.5は目に見えません。 白い車に、黒っぽい雨ジミが付きませんか? これが、PM2.5ですよ。 特に、西日本で秋から春、東日本は季節によらずPM2.5濃度が高くなるのです。 *********** 季節で言えば、西日本で濃度が高くなりやすいのは、秋から春先にかけて。東日本は、季節によらず高くなることがあります。 http://www.st-c.co.jp/plus/channel/2016_02.html *********** また、黄砂も要注意です。 *********** 細かい砂の粒子や、粒子に付着した物質、黄砂とともに飛来する化学物質などにより、さまざまな健康被害が生じる。 中国、韓国、台湾では呼吸器疾患や呼吸器感染症、心臓や脳の循環器疾患の増加と黄砂発生との相関が複数の論文で報告されている。また喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患のほか、結膜炎などの眼科症状の増加も報告されている。 2005-2009年春季の富山県における入院患者の調査から、黄砂の後の1週間は小児喘息患者が発作により入院するリスクが1.8倍、小学生では3倍以上になったと報告している。国立環境研究所の調査でも同様の結果が出ている。九州大学の北園孝成らの研究グループは、福岡県における脳梗塞による救急搬送例の調査から、黄砂の日からの3日間は脳梗塞での搬送件数が7.5%増加、重症例に限ると5割以上増加したと報告している。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E7%A0%82#.E5.81.A5.E5.BA.B7.E8... ************ |
3305:
通りがかりさん
[2018-02-09 08:25:42]
はいはい。またですか。
じゃあ外出もしない方が良いですね〜 |
仕事が少し噛んでるのよ。
今から打ち合わせなだけ。
いないって事は素晴らしい会社って事だね!