【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
3266:
匿名さん
[2018-02-06 12:35:29]
|
3267:
名無しさん
[2018-02-06 13:06:13]
>>3266 匿名さん
35年間同額で買取りする契約はないですよ。 |
3268:
通りがかりさん
[2018-02-06 14:42:09]
そういう事ー。
そしてあの重みー。 少し得くらいなら入れないよー。 |
3269:
名無しさん
[2018-02-06 14:57:07]
>>3266 匿名さん
計算するなら、 本体+HEMS+パワコン取替+固定買取終了後の蓄電池で費用を考えて、 固定買取+固定買取中の自家消費+固定買取り後の蓄電含めた自家消費 これでペイできるかどうかじゃないですか? 細かい言ったら、故障やもし捨てる場合の廃棄処理やら色々あるとは思いますが。 |
3270:
匿名さん
[2018-02-06 15:24:20]
月3000円売電ではなくて、3000円分以上の発電の間違いでした。
仮に売電が、全くできなくなったとしても昼間の電気代を賄えば3000円くらいいくかなぁと。。 あとは蓄電池導入してペイできるかですかね。 |
3271:
口コミ知りたいさん
[2018-02-06 15:58:28]
ってことはもう太陽光を載せるのは旨味がないんですね。
やらない方が良さそうって事かー |
3272:
戸建て検討中さん
[2018-02-06 17:10:14]
ココチEって湿度制御してるもの?
説明読んでもイマイチわからないのですが。 夏と冬で機能はかわる? |
3273:
評判気になるさん
[2018-02-06 19:11:47]
蓄電池は買った方がお得!?太陽光発電と蓄電池を一緒に買うべきか徹底解説【ソーラーパートナーズ】
https://www.solar-partners.jp/storage-battery-26872.html |
3274:
評判気になるさん
[2018-02-06 19:20:59]
|
3275:
評判気になるさん
[2018-02-06 19:33:42]
|
|
3276:
戸建て検討中さん
[2018-02-06 19:42:40]
冬は乾燥するってことですか?
Z空調の吹き出し口からココチEはでてくるのですか? Z空調を稼働しないとココチEの風はでてこない? ココチEとZ空調の関係がよくわかりません。。。 |
3277:
匿名さん
[2018-02-06 20:04:09]
|
3278:
匿名さん
[2018-02-06 20:14:41]
冬は外気の絶対湿度が低いので、暖房付けたら絶対に乾燥する。
これを防ぐためには、強制換気のない石油ファンヒーターやガスファンヒータを使うのが良い。 これらは、石油エネルギーを燃焼させた分だけの水分補給あるので、湿度補給から考えると有利になる。 ただ、この場合、窓開けで換気が必要になるので、暖房の熱エネルギーがダダ洩れになる最低の欠点がある。 したがって、エアコンや床暖は石油ファンヒーターなどのような水分補給がないので、乾燥するのは必然ですよ。 物理と化学の常識を理解しましょうね。 |
3279:
通りがかりさん
[2018-02-06 22:11:46]
|
3280:
通りがかりさん
[2018-02-07 09:26:35]
ヒノキヤの施行に不満を持たれてる方いますか?
少しだけ力になれます。 本日ヒノキヤの欠陥住宅を調べあげているプロに会ってきます。 |
3281:
匿名さん
[2018-02-07 09:50:49]
>>3278 匿名さん
「石油ファンヒーターなどを利用すると、燃焼時に水蒸気が発生するので結露します。」と言われました。また、壁内結露も気になります。石油ファンヒーター等は現在の住宅で使って大丈夫ですか? |
3282:
e戸建てファンさん
[2018-02-07 11:09:41]
気になるならFF式にすれば良い。
|
3283:
匿名さん
[2018-02-07 11:12:21]
|
3284:
匿名さん
[2018-02-07 13:13:18]
|
3285:
居住者
[2018-02-07 13:18:53]
>>3262 匿名さん
固定価格での買取は契約してから10年です。契約した年の買取が25円なら10年間25円で買い取ってくれます。11年目からは言及していませんが、おそらく通常の買電価格と同等との意見を見ました。だから12円ぐらいになるのではないでしょうか。そうなると夜間電力を蓄電池に貯めて使うやり方が活きてくるのではないでしょうか。ただ、一般的に蓄電池の寿命も10年ぐらいなので、まだ高い今の時期に買うよりは10年後に買った方がいいと考えています。 てか、この制度がはじまって10年経つからそろそろ対象の人が出てくるのでわ?と思うんですが。 間違ってたらすみません┏○ペコッ |
5キロ入れるとヘムズ込みで110万です。
利子やパワコンの取り替え考えで200万と考えても35年ローンで1ヶ月あたり3000円くらいの支払いです。
月3000円以上は売電できると思うのですが、何のデメリットがありますか?